Other external funds procured -
about 19-
低温域におけるアルカリ溶液中のジルコニア系酸素発生電極の創製
2025.4 - 2027.3
2025年度研究助成
Investigator(s):松澤 幸一
Authorship:Principal investigator
-
グリーン水素製造に資する革新的な高耐久アルカリ水電解陽極の研究
2023.12 - 2025.3
2023年度(第54回) 研究助成
Investigator(s):松澤 幸一
Authorship:Principal investigator
-
グリーン水素製造を見据えた革新的なアルカリ水電解用陽極の開発
2023.4 - 2024.3
第49回(2022年度)岩谷科学技術研究助成
Investigator(s):松澤 幸一
Authorship:Principal investigator
二酸化炭素(CO2)の削減に貢献しうる水素についても原理的にCO2を排出しない再生可能エネルギー由来の電力から製造する「グリーン水素」をできるだけ早く実用化するかが重要となっている。大規模なグリーン水素製造には商用化されて久しいアルカリ水電解(AWE)が本命として期待されている。これまでは定格電源により稼働していたAWEであるが、再生可能エネルギーとの連携においては太陽光や風力の特性、つまり、遮光や不安定な風況などを理由に、変動電源による水素製造が想定される。原理的に陽極のエネルギー損失が大きく、更に再生可能エネルギー由来の変動電源によって現行のNi系陽極の活性が大幅に低下することを明らかになった。そこで非Ni系として、強アルカリ下で高電位作動にも耐久を有する究極の安定性材料としてAWEの隔膜に用いているジルコニウム酸化物系に着目した。ジルコニウム酸化物は元来絶縁体であるが、材料それ自体は酸素発生能を有することが我々の研究で明らかになった。ただし、その活性は未だ低い。そこで本研究では異元素添加したジルコニウム酸化物系の作製条件を最適化し、活性と耐久性を両立させることをメインにグリーン水素製造用途の革新的なAWEの陽極の創製を目指す。具体的には対象とする材料系は元来、絶縁体であるので、初めから粉末状にすると電子伝導性と反応活性点との切り分けが困難となる。そこで高活性化にあたっては電子伝導性と反応活性点との相互の影響を極力少なくするためにマグネトロンスパッタ法を用いてナノレベルの薄膜を作製し、酸素発生反応に加え、薄膜の半導体特性を評価する。また、グリーン水素製造に対応する耐久性評価については、実証プロジェクトで検証されているグリーン水素製造を模擬したサイクル試験を適応させる。以上の提案は現行の材料系と比較しながら、非Ni触媒に着目した水電解研究であり、再生可能エネルギーに注目した点においても極めて独創的といえる。
-
2023.1 - 2023.12
2022年度技術研究助成
Investigator(s):松澤 幸一
Authorship:Principal investigator
グリーン水素(再生可能エネルギー由来の電力から製造したCO2フリー水素)の製造デバイスとして期待される固体高分子形水電解に資する貴金属フリーな革新的酸化物系陽極の開発を行う。
-
2022.6 - 2023.3
2022年度研究助成
Investigator(s):松澤 幸一
Authorship:Principal investigator
-
2022.4 - 2023.3
2021年度 研究開発・調査助成
Investigator(s):松澤 幸一
Authorship:Principal investigator
-
グリーン水素社会のための水電解陽極用の非貴金属酸化物系触媒の開発
2022.4 - 2023.3
Suzuki Foundation 令和3年度科学技術研究助成(一般)
Investigator(s):松澤幸一
Authorship:Principal investigator
-
2022.4 - 2023.3
一般助成
Investigator(s):松澤幸一
Authorship:Principal investigator
-
グリーン水素製造に適した水電解用酸化物系酸素極の開発
2021.4 - 2022.3
2021年度研究助成
Investigator(s):松澤幸一
Authorship:Principal investigator
原理的にも二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギー由来の電力から製造するグリーン水素をできるだけ早く実用化するかが重要である。水電解技術は原理的にCO2を排出することなく、水から水素製造可能な電気化学デイバスである。グリーン水素製造にあたっては再生可能エネルギーの特性による変動電力への対応が重要である。変動電源によりアルカリ水電解の電極触媒が劣化することが報告されているため、グリーン水素製造のためには変動電源に対応した新たな高耐久材料の開発を行う。
-
究極の自立型水素エネルギーシステムのための一体化再生型燃料電池の酸素極の開発
2021.3 - 2023.3
第40回東燃ゼネラル石油研究奨励・奨学財団 研究助成(奨学寄附金)
Investigator(s):松澤 幸一
Authorship:Principal investigator
-
Development of advanced fuel cell for promoting utilization of green hydrogen
2018.7 - 2020.6
Suzuki Foundation
Investigator(s):Koichi Matsuzawa
-
Development of oxide-based electrocatalyst for water electrolysis to produce CO2-free hydrogen
2018.3 - 2021.9
Toyota Mobility Foundation
Investigator(s):Koichi Matsuzawa
Authorship:Principal investigator
-
燃料電池の低コスト・高耐久化に抜本的に貢献する脱白金・脱炭素触媒の創製
2017.10 - 2018.10
the Izumi Science and Technology Foundation 平成29年度研究助成
Investigator(s):松澤 幸一
Authorship:Principal investigator
-
CO2フリー水素製造のための水電解用革新的酸化物系触媒の開発
2017.6 - 2018.6
the Ichijyu Industrial Science and Technology Promotion Foundation 2017年度 一樹工業技術奨励会 助成金募
Investigator(s):松澤 幸一
Authorship:Principal investigator
-
再生可能エネルギー由来の電力を用いて水素製造するための水電解材料の開発
2017.3 - 2018.4
Nippon Sheet Glass Foundation for Materials Science and Engineering 平成29年度(第39回)研究助成
Investigator(s):松澤 幸一
Authorship:Principal investigator
-
再生可能エネルギーとの連携に適した高耐久な水電解材料の開発
2017.3 - 2018.3
the Hitachi Global Foundation 2016年度(第48回)倉田奨励金
Investigator(s):松澤 幸一
Authorship:Principal investigator
-
燃料電池の抜本的なコスト低減に貢献する酸化物系触媒の高活性化
2016.11 - 2017.9
the SEI Group CSR Foundation 学術・研究助成
Investigator(s):松澤 幸一
Authorship:Principal investigator
-
燃料電池の高性能化のための酸化物系材料の反応機構の解明
2016.9 - 2017.8
the JGC-S Scholarship Foundation 2016年度 日揮・実吉奨学会研究助成金
Investigator(s):松澤 幸一
Authorship:Principal investigator
-
非貴金属化合物を用いた水電解用高機能酸素発生アノード触媒の設計および開発
2008.10 - 2010.3
New Energy and Industrial Technology Development Organization 水素製造・輸送・貯蔵システム等技術開発 / 次世代技術開発・フィージビリティスタディ等 / 革新的な次世代技術の探索・有効性検証に関する研究開発
Investigator(s):松澤 幸一
Authorship:Principal investigator