三角 隆太 (ミスミ リュウタ)

MISUMI Ryuta

所属組織

大学院工学研究院 機能の創生部門

職名

准教授

生年

1974年

研究キーワード

晶析、撹拌・混合、数値流動解析・乱流計測、水電解、流体工学

メールアドレス

メールアドレス

ホームページ

http://www.mixing-lab.ynu.ac.jp/

関連SDGs




直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示

  • 【論文】 Method for predicting the size of Ni1/3Mn1/3Co1/3(OH)2 particles precipitated in a stirred-tank semi-batch crystallizer using CFD and particle agglomeration models(HELIYON)   2024年04月

    【論文】 tert-Butyl-alcohol-induced breakage of the rigid bubble layer that causes overpotential in the oxygen evolution reaction during alkaline water electrolysis(Electrochimica Acta)  2023年03月

    【論文】 A dual bubble layer model for reactant transfer resistance in alkaline water electrolysis  2022年10月

    【論文】 Microscopic high-speed video observation of oxygen bubble generation behavior and effects of anode electrode shape on OER performance in alkaline water electrolysis  2022年03月

    【産業財産権】 水溶液電解方法  2021年12月

学歴 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2001年

    京都大学   工学研究科   機械工学専攻   博士課程   修了

  •  
    -
    1998年

    九州大学   工学研究科   化学機械工学専攻   修士課程(博士前期課程)   修了

  •  
    -
    1996年

    九州大学   工学部   化学機械工学科   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) - 京都大学

  • 修士(工学) - 九州大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2019年3月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   大学院工学研究院   機能の創生部門   准教授  

  • 2007年4月
    -
    2019年2月

    専任   横浜国立大学   大学院工学研究院   機能の創生部門   特別研究教員  

  • 2001年4月
    -
    2007年3月

    専任   横浜国立大学   大学院工学研究院   機能の創生部門   助手  

  • 2020年10月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   先端科学高等研究院   准教授  

  • 2019年3月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   大学院理工学府   化学・生命系理工学専攻   准教授  

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年1月
    -
    2010年12月

      デルフト工科大学   客員研究員

  • 1998年4月
    -
    2001年3月

      日本学術振興会   日本学術振興会特別研究員

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 1996年
    -
    現在
     

    (社)化学工学会

  • 2003年
    -
    現在
     

    日本海水学会

  • 2017年7月
    -
    現在
     

    分離技術会

  • 2018年11月
    -
    現在
     

    電解科学技術委員会

  • 1998年
    -
    現在
     

    (社)日本機械学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 移動現象、単位操作

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 流体工学

  • ナノテク・材料 / エネルギー化学

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 溶液晶析場の流動状態に基づいた核発生・結晶成長に関する数値モデルの開発

    科学研究費補助金  

    研究期間:

  • 撹拌槽における異相系流体の流動・混合・反応・伝熱機構に関する研究

    科学研究費補助金  

    研究期間:

  • 気液界面を通しての物質輸送に関する研究

    科学研究費補助金  

    研究期間:

著書 【 表示 / 非表示

  • 新・撹拌技術

    長棟輝行 監修( 担当: 分担執筆)

    佐竹マルチミクス株式会社  2023年9月  ( ISBN:978-4-9913323-0-2

     詳細を見る

    総ページ数:618   担当ページ:4.5節   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 洗浄の事典

    大矢勝編集( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 1-51~53節)

    朝倉書店  2022年10月  ( ISBN:978-4-254-25273-6

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 多様化するニーズに応えて進化するミキシング (最近の化学工学66)

    三角隆太、上ノ山周 化学工学会(編)( 担当: 共著)

    三恵社  2017年1月  ( ISBN:9784864876155

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 晶析工学は、どこまで進歩したか (最近の化学工学64)

    三角隆太ほか化学工学会 (編集) ( 担当: 共著 ,  範囲: 7章 撹拌型晶析槽内における撹拌羽根への結晶粒子の衝突現象と微粒子発生)

    三恵社  2015年1月  ( ISBN:9784864873253

    Amazon

     詳細を見る

    総ページ数:216   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 粉体・ナノ粒子の創製と製造・処理技術 -基礎物性からプロセス設計の実務・トラブル処理まで-

    三角隆太・ほか( 担当: 共著 ,  範囲: 第4章 第8節 攪拌型晶析槽における操作条件と粒子径の制御)

    テクノシステム  2014年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • アルカリ水電解における気泡生成のオペランド観察と気泡による物質移動過電圧に関する研究

    三角 隆太, 黒田 義之, 荒木 拓人, 光島 重徳

    混相流   39 ( 1 )   18 - 25   2025年3月

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本混相流学会   共著  

    <p>Alkaline water electrolysis (AWE) has attracted significant attention for producing hydrogen. One of the problems with AWE is the increase in overpotential, which is attributed to bubbles covering the electrode surface at high current densities. Therefore, understanding the relationship between the bubble formation behavior and reactant transfer mechanism is important for reducing the overpotential. In this study, an <i>operando</i> observation system for the oxygen and hydrogen bubble formation behavior on nickel wire electrodes was developed using a microscope-type high-speed video camera. The relationship between the current density-electrode potential curve and bubble generation behavior was then investigated. The results showed that the generation of oxygen/hydrogen bubbles was activated as current density increased. At a high current density, bubbles covered the electrode surface, and the overpotential increased. Electrochemical impedance spectroscopy (EIS) measurements were performed to analyze the resistance components of the oxygen evolution reaction (OER) and the hydrogen evolution reaction (HER). The EIS results showed that the diffusion rate of hydroxide ions through the bubble-covering layer on the anode can be modeled by the Warburg impedance with a finite diffusion boundary. The migration rate of ions driven by the potential gradient in OER and HER was modeled by a tortuosity model with void fraction and bubble-covering layer thickness. A method for promoting bubble detachment via the addition of tert-butyl alcohol and external magnetic fields was introduced. Finally, a computational fluid dynamics (CFD) simulation of the gas-liquid two-phase flow and a deep-learning analysis method for the size distribution of crowded bubbles in an electrolysis cell were introduced.</p>

  • Computational fluid dynamics analysis of power dissipation and shear rate distribution for highly viscous and highly shear-thinning fluids in stirred tanks

    Jain, M; Shinkai, T; Anzai, K; Misumi, R

    CHEMICAL ENGINEERING RESEARCH & DESIGN   216   59 - 72   2025年2月  [査読有り]

    DOI Web of Science

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

  • Faster R-CNN-based Detection and Tracking of Hydrogen and Oxygen Bubbles in Alkaline Water Electrolysis

    Toyama, K; Kanemoto, R; Misumi, R; Araki, T; Mitsushima, S

    ELECTROCHEMISTRY   93 ( 2 )   027011 - 027011   2025年2月  [査読有り]

    DOI Web of Science CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 電気化学会   共著  

    <p>In this study, a method for detecting and tracking hydrogen and oxygen bubbles during alkaline water electrolysis was developed using Faster R-CNN and DeepSORT. The images required for CNN training were automatically generated by a pseudo-bubble image generation algorithm specifically developed for the purpose of this study. The method was applied to the results of observations on alkaline water electrolysis obtained under various current densities and wire electrode diameters. Evaluation of detection performance using a confusion matrix showed that for the hydrogen evolution reaction (HER) at a current density of 1.0 A cm<sup>−2</sup> and a wire electrode diameter of 200 µm, the method achieved a precision of 1.00, recall of 0.840, and <i>F</i><sub>1</sub> score of 0.940, indicating very high detection performance. For the oxygen evolution reaction (OER), bubbles were detected almost perfectly under all conditions, with all detection metrics exceeding 1.00. The proposed method was approximately 20000 times faster than humans. Bubble diameter distribution, total volume, total number, and Sauter mean diameter were obtained and quantitatively assessed, and the relationships between current density and electrode diameter for both HER and OER have been discussed. This method enables accurate, rapid, and automatic quantitative evaluation of visualization results from various alkaline water electrolysis observations, which were previously difficult and labor-intensive to perform manually.</p>

  • Numerical modeling of two-phase flow considering multiple bubble sizes in an alkaline water electrolyzer

    Kanemoto, R; Araki, T; Misumi, R; Mitsushima, S

    CHEMICAL ENGINEERING SCIENCE   304   2025年2月  [査読有り]

    DOI Web of Science

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

  • Measurement Methods on Electrodes and Electrocatalysts for Water Electrolysis

    MITSUSHIMA Shigenori, IOROI Tsutomu, KURODA Yoshiyuki, NAGASAWA Kensaku, UCHIYAMA Tomoki, ORIKASA Y … 全著者表示

    Electrochemistry   advpub ( 0 )   2025年

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 電気化学会   共著  

    <p>Toward decarbonized society with sustainable growth, the use of renewable energy as a primary power source is highly demanded. Water electrolysis is promising to produce hydrogen from renewable energy for energy storage and transportation. In developments of new technologies related to alkaline water electrolysis (AWE) and proton exchange membrane water electrolysis (PEMWE), common measurement techniques are required to compare experimental results fairly among different institutes. In this paper, we introduce common measurement techniques, such as electrochemical half cell and full cell for AWE and PEMWE, evaluation techniques for catalytic activities and durability of catalysts under steady and non-steady operation, advanced synchrotron radiation analysis of catalysts, <i>operando</i> XAFS analysis, and optical observation of gas bubbles in detail, that are recently developed in the project research commissioned by the New Energy and Industrial Technology Development Organization (NEDO).</p>

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • 水電解用電極及び電極触媒に関する測定法

    光島 重徳, 五百蔵 勉, 黒田 義之, 長澤 兼作, 内山 智貴, 折笠 有基, 井上 博史, 樋口 栄次, 安東 航太, 中嶋 隆, 三角 隆太, 内本 喜晴

    電気化学   90 ( 2 )   136 - 158   2022年6月  [依頼有り]

    DOI

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   単著  

  • 撹拌槽の中の流動・混合の計測方法

    三角隆太,上ノ山周

    分離技術   47 ( 1 )   14 - 18   2017年1月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著  

  • 電気抵抗方式トモグラフィ法を用いた化学装置における混相流の可視化計測

    上ノ山周, 一条 憲明, 仁志和彦,三角隆太

    化学工学   80 ( 8 )   460 - 463   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著  

  • 撹拌槽における異相系流体の流動挙動・混合過程・分散現象の可視化(数値流動解析手法と電気抵抗方式トモグラフィ計測法を用いて)

    上ノ山周, 仁志和彦,三角隆太

    混相流(特集 混相流と分離・混合技術(2))   29 ( 4 )   317 - 315   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著  

  • 撹拌型晶析装置内での結晶粒子の浮遊挙動とスケールアップ

    三角隆太,仁志和彦,上ノ山周

    分離技術   45 ( 1 )   9 - 13   2015年1月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   共著  

全件表示 >>

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 水溶液電解方法

    三角隆太ほか

     詳細を見る

    出願番号:2021-211341  出願日:2021年12月24日

  • 電気抵抗分布画像の画像処理方法

    一条 憲明 外6名

     詳細を見る

    出願番号:2013-144130  出願日:2013年7月10日

    公開番号:2015-17852  公開日:2015年1月29日

    出願国:国内  

  • トモグラフィ装置及びトモグラフィ計測方法

    一条 憲明 外6名

     詳細を見る

    出願番号:2012-65333  出願日:2012年3月22日

    公開番号:2013-195343  公開日:2013年9月30日

    出願国:国内  

  • トモグラフィ装置及びトモグラフィ計測方法

    一条 憲明 外6名

     詳細を見る

    出願番号:2012-51622  出願日:2012年3月8日

    公開番号:2012-208113  公開日:2012年10月25日

    出願国:国内  

  • ポリ塩化ビニルの粉体特性を評価する方法

    原田 佳尚 外5名

     詳細を見る

    出願番号:2007-210521  出願日:2007年8月10日

    出願国:国内  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本海水学会研究賞

    2024年06月   日本海水学会   撹拌槽における晶析現象のモデル化およびシミュレーションに関する研究  

    受賞者:三角隆太

  • Outstanding Paper Award of 2017, Journal of Chemical Engineering of Japan

    2018年05月   化学工学会  

    受賞者:Nishi, K. Y. Bando, R. Misumi and M. Kaminoyama

  • 日本海水学会賞(奨励賞)

    2012年06月    

  • 日本海水学会 第62年会 学術研究ポスターセッション ポスター大賞

    2011年06月    

  • Outstanding Paper Award of 2007, Journal of Chemical Engineering of Japan

    2008年03月    

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 撹拌槽型溶液晶析プロセスのデジタルツイン技術の開発

    研究課題/領域番号:25K08364  2025年4月 - 2028年3月

    基盤研究(C)

    代表者:三角隆太

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 撹拌装置を用いた溶液晶析プロセスのデジタルツイン技術の開発

    研究課題/領域番号:22K04799  2022年4月 - 2025年3月

    基盤研究(C)

    代表者:三角隆太

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 撹拌型晶析装置における二次核生成モデルと結晶凝集モデルの開発

    研究課題/領域番号:17K06886  2017年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    代表者:三角隆太

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 懸濁重合場における反応・分散状態のX線トモグラフィー計測による解明(分担)

    研究課題/領域番号:15K14199  2015年4月 - 2018年3月

    挑戦的萌芽研究

     詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

  • トモグラフィー計測による非沈降性スラリー撹拌槽における固気複合分散相状態の解明(分担)

    研究課題/領域番号:26289285  2014年4月 - 2018年3月

    基盤研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 撹拌槽のCFD解析に取り組む際に知っておきたい撹拌操作の基礎

    三角隆太

    サイバネットシステム(株) 撹拌性能向上のためのCFD解析の基礎セミナー  サイバネットシステム(株)

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 撹拌型化学装置における流動・分散状態の可視化・定量化手法とその適用事例

    三角 隆太  [招待有り]

    化学工学会第83年会講演要旨集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 撹拌型晶析装置の流動・混合と結晶状態の定量化

    三角 隆太  [招待有り]

    分離技術会第11回晶析操作の基礎と実践 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 固液撹拌槽内の諸現象の定量化

    三角 隆太,上ノ山 周  [招待有り]

    化学工学会 第66回 最近の化学工学講習会 「多様化するニーズに応えて進化するミキシング」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 【講義と演習】撹拌操作の基礎と撹拌型晶析装置のスケールアップの考え方

    三角 隆太  [招待有り]

    日本粉体工業技術協会 平成28年度第2回晶析分科会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 化学装置内の撹拌・混合技術全般

  • 液体混合・固液分散に関する研究

  • 溶液晶析における結晶成長・核発生・結晶摩耗に関する研究

共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示

  • 層流撹拌に関する研究

    国内共同研究  

    研究期間: 2017年04月  -  現在 

  • 撹拌型晶析装置の粒径分布解析に関する研究

    国内共同研究  

    研究期間: 2016年06月  -  現在 

  • 乱流撹拌技術に関する研究

    国内共同研究  

    研究期間: 2016年02月  -  現在 

  • 乳製品製造装置に関する研究

    国内共同研究  

    研究期間: 2009年07月  -  現在 

  • 液液撹拌装置に関する研究

    国内共同研究  

    研究期間: 2008年09月  -  現在 

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2025年度   化学応用EP演習Ⅱ

    理工学部

  • 2025年度   流体工学

    理工学部

  • 2025年度   化学プロセス開発計画

    理工学部

  • 2025年度   化学・生命基礎演習B

    理工学部

  • 2025年度   化学工学Ⅰ

    理工学部

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2025年03月
     
     
    第27回化学工学会学生発表会 優秀賞   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    受賞者:秋田修平(理工学部4年) 指導教員:三角隆太 受賞研究:「続液注入による中和反応の噴流混合メカニズムの解明」  授与者:化学工学会 受賞日:2025(R7)年3月8日 https://www4.scej.org/meeting/stu27/award1.html

  • 2025年03月
     
     
    日本海水学会若手会第16回学生研究発表会 優秀賞   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    受賞者:鳥羽智帆(理工学部4年) 指導教員:三角隆太 受賞研究:「アルカリ水電解におけるNi電極の表面特性と水素気泡発生現象の関係」  授与者:日本海水学会 受賞日:2025(R7)年3月5日

  • 2025年01月
     
     
    第1回YNU WIN賞   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    受賞者:Jain Mehak(理工学府D3) 指導教員:三角隆太 受賞研究:「Experimental and CFD analysis for the evaluation of power consumption and Metzner-Otto constant for non-Newtonian fluids with different impeller geometries」 授与者:横浜国立大学 受賞日:2025(R7)年1月27日 https://www.ynu.ac.jp/hus/genc/32931/detail.html

  • 2024年10月
     
     
    PRiME 2024 PEFC & WE Poster Session, Third Place Award   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    受賞者:西尾友希(理工学府M2) 指導教員:三角隆太 受賞研究:「Relationship between Resistance Due to Bubbles and Electrode Shape in Alkaline Water Electrolysis Cells」 授与者:PRiME 2024 PEFC & WE 受賞日:2024(R6)年10月10日 https://www.ynu.ac.jp/hus/engk2/32489/detail.html

  • 2024年10月
     
     
    2024 AIChE Annual Meeting、Fluid Mechanics Programming committee, Graduate Student & Postdoctor Poster Competition, Finalist Award   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    受賞者:Jain Mehak(理工学府D3) 指導教員:三角隆太 受賞研究:「Experimental Analysis of Power Consumption and the Metzner-Otto Constant for Highly Shear-Thinning Fluids」 授与者:2024 AIChE Annual Meeting、Fluid Mechanics Programming committee 受賞日:2024(R6)年10月29日

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 化学工学会粒子・流体プロセス部会

    2016年04月 - 現在  ミキシング技術分科会 幹事

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 化学工学会評議員

    2024年04月 - 2026年3月 

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 化学工学会粒子・流体プロセス部会

    2022年04月 - 2024年3月  熱物質流体工学分科会 代表

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 化学工学会

    2021年04月 - 2024年3月  化学工学誌編集委員会委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 化学工学会粒子・流体プロセス部会

    2020年04月 - 現在  幹事

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

全件表示 >>