論文 - 三戸 夏子
件数 18 件-
運動部に所属する大学生の食習慣、睡眠習慣、及び体組成における季節の影響の検討
三戸夏子、金子圭希
日本家政学会誌 72 ( 7 ) 401 - 414 2021年7月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
日本の夏の平均気温は上昇傾向にあり、暑熱環境下において日常的に部活動等で運動する若年層の食習慣を検討する必要がある。本研究は、運動習慣のある若年男性の食習慣, 睡眠習慣, 及び体組成における季節の影響について検討した。同一の対象者に対して夏季及び秋季の二つの季節において調査した結果、夏季は秋季と比較して複数のエネルギー調整後の栄養素摂取量が有意に少なくなっていた。さらに、クロノタイプの夜型傾向を示す休日の睡眠中央時刻が遅い群は、朝型傾向を示す休日の睡眠中央時刻が早い群と比較して夏季において複数のエネルギー調整後の栄養素摂取量が有意に少ないことが示された。以上の結果から、近年の夏の気温の上昇による暑熱環境下で日常的に部活動等を行う若年層について、季節及び睡眠パターンを考慮した食教育が必要であることが示唆された。
-
Association of chronotype as assessed by the midpoint of sleep with the dietary intake and health-related quality of life for elderly Japanese women
Natsuko Mito, Eka Fujimoto, Satoshi Sasaki
Journal of Nutritional Science (Cambridge University Press, England) 10 ( e25 ) 1 - 9 2021年4月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
日本の65歳以上の高齢女性1618人を対象として睡眠中央時間で体内時計のクロノタイプ(時計型)を判定し、朝型傾向、夜型傾向と栄養素及び食品群別摂取量、健康関連QOL、及びうつとの関連性を検討した。その結果、睡眠習慣やクロノタイプと食事摂取の関連は高齢女性と過去に著者らが行った若年女性とでは異なる傾向を示し、年代によって影響が異なることが示された。またCES-D scaleによるうつの有無の検討では、睡眠中央時間が遅い夜型傾向であるほどうつの人の割合が高かった。さらにSF-36による健康関連 QOLの評価では、全体的健康観が夜型傾向の人で低かった。本研究により、高齢女性において精神的健康状態とクロノタイプに関連のあること、また年代によって食習慣・健康問題とクロノタイプの関連性が異なることを示した。
-
「改定 六つの食品群別摂取量のめやす」の策定
大石恭子, 三戸夏子, 杉山久仁子
日本家庭科教育学会誌 63 ( 2 ) 69 - 78 2020年8月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
食事の理解や献立作成における教材として中学校の家庭科の教科書に採用されている現行の「六つの食品群別摂取量のめやす」について、現在の日本人の食品摂取における新しい情報に基づいて、食品群の内容や区分を見直し、「改訂 六つの食品群別摂取量のめやす」として新たなめやす量を設定した。最新の日本人の食事摂取基準(2020年版)では、17歳以下の飽和脂肪酸の目標量の新たな設定など、重要な変更点があるため、新たに設定した「改訂 六つの食品群別摂取量のめやす」を日本人の食事摂取基準(2020年版)を用いて検証し、栄養摂取量が適正となることを確認した。また新たに設定しためやす量を中学校における家庭科教育の基礎資料として活用するための留意点について述べた。
-
Daily rhythm and heat shock protein expression in obese ob/ob mice
Eka Fujimoto, Natsuko Sato-Mito, Ikue Okita, Satomi Uemura, Tsuyoshi Ishimoto, Kazuto Sato.
Nutritional Neuroscience (Taylor & Francis) 18 ( 3 ) 110 - 117 2015年8月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
遺伝的肥満(ob/ob)マウスの行動リズムにおける加齢の影響と組織中のヒートショックプロテイン(HSP)の発現について検討した。ob/obマウスの行動リズムはコントロールマウスと比較して有意に減退しており、13週齢時と比べて27週齢時では特に顕著な減退を示した。HSP発現量を測定したところ、ob/obマウスでは脳及び腎臓組織において発現量が低下していた。肥満によるHSPの脳及び腎臓における低下は体内時計の障害と関連している可能性が示唆された。
-
Nutritional status in relation to adipokines and oxidative stress is associated with disease activity in patients with rheumatoid arthritis
Hitomi Hayashi, Keiko Satoi, Natsuko Sato-Mito, Tomoko Kaburagi, Haruka Yoshino, Megumu Higaki, Kei … 全著者表示
Hitomi Hayashi, Keiko Satoi, Natsuko Sato-Mito, Tomoko Kaburagi, Haruka Yoshino, Megumu Higaki, Keiji Nishimoto, Kazuto Sato. 閉じる
Nutrition (ELSEVIER) 28 ( 11-12(合併) ) 1109 - 1114 2012年8月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
都内診療所に通院している関節リウマチ患者37名を対象に食習慣、血中アディポカイン、及び唾液中バイオマーカーと疾患活動性との関連を検討した。疾患活動性が高い群では、血中レプチン及びアルブミン濃度が低値を示し、食事摂取においては魚油と一価不飽和脂肪酸の摂取が少なかった。また関節リウマチの疾患活動性と唾液中s-IgA濃度との間に関連性が認められた。さらに血中CRPと唾液中酸化ストレス度との間に正相関がみられた。これらの結果から、関節リウマチの病態の進展に食事からの脂肪酸の摂取が関与しており、また病態の一部を唾液成分が反映している可能性が示唆された。
-
Dietary intake is associated with human chronotype as assessed by both morningness-eveningness score and preferred midpoint of sleep in young Japanese women
Natsuko Sato-Mito, Shigenobu Shibata, Satoshi Sasaki, Kazuto Sato.
International Journal of Food Sciences & Nutrition (INFORMA HEALTHCARE) 62 ( 5 ) 525 - 532 2011年8月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
都内の大学の女子学生112人を対象として睡眠パターンの朝型・夜型嗜好性と食習慣との関連について調査を行った。朝型・夜型の判定には朝型・夜型嗜好性質問票(MEQ)を用いた。夜型の群(MEQスコアが低い群)は朝型の群(MEQスコアが高い群)と比較して蛋白質エネルギー比率が低く、摂取エネルギーあたりのビタミン類、ミネラル類の摂取量が少なかった。また食品群では、夜型の群は野菜の摂取量が少なく、主食において麺類の選択が多いという結果が示された。
-
The midpoint of sleep is associated with dietary intake and dietary behavior among young Japanese women
Natsuko Sato-Mito, Satoshi Sasaki, Kentaro Murakami, Hitomi Okubo, Yoshiko Takahashi, Shigenobu Shi … 全著者表示
Natsuko Sato-Mito, Satoshi Sasaki, Kentaro Murakami, Hitomi Okubo, Yoshiko Takahashi, Shigenobu Shibata, Kazuhiko Yamada, Kazuto Sato. 閉じる
Sleep Medicine (ELSEVIER) 12 ( 3 ) 289 - 294 2011年3月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
日本全国の栄養関連学科の新入生を対象に食事調査と生活習慣調査を実施し、睡眠パターンの夜型・朝型と食事摂取及び食行動との関連について検討した。対象者3,304人の起床・就寝時刻から朝型・夜型の指標となる睡眠中央時間を算出した。夜型傾向の対象者は、朝型傾向の対象者と比較して、睡眠時間が長く、喫煙率が高く、ビタミン類やミネラル類の摂取量が少ないことが示された。また食事時間、欠食率、及び食行動にも有意な影響が認められた。
-
The influence of a high-fat dietary environment in the fetal period on postnatal metabolic and immune function
Yukino Odaka, Mana Nakano, Tomoko Tanaka, Tomoko Kaburagi, Haruka Yoshino, Natsuko Sato-Mito, Kazut … 全著者表示
Yukino Odaka, Mana Nakano, Tomoko Tanaka, Tomoko Kaburagi, Haruka Yoshino, Natsuko Sato-Mito, Kazuto Sato. 閉じる
Obesity (NATURE PUBLISHING GROUP) 18 ( 9 ) 1688 - 1694 2010年9月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
妊娠期間中における高脂肪食の摂取が仔マウスの肥満及びアレルギー反応に与える影響を検討した。母マウスが高脂肪食を摂取した仔マウス(母親高脂肪食群)は、対象群と比較して体重増加及び脂肪細胞面積の増大が認められ、さらに脂肪肝が誘導されやすいことが示された。また炎症性サイトカイン産生量や抗原特異的血中IgEは高値を示した。このことから、妊娠期の高脂肪食摂取が仔マウスの肥満やアレルギー発症に影響することが示唆された。
-
Long term effects of high fat and sucrose diet on obesity and lymphocyte proliferation in mice
Natsuko Sato-Mito, Mich Suzui, Haruka Yoshino, Tomoko Kaburagi, Kazuto Sato.
Journal of Nutrition, Health & Aging (Springer Nature) 13 ( 7 ) 602 - 606 2009年7月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
今まで明らかにしてきた肥満における免疫機能の変化について、本研究では加齢の影響を検討した。高脂肪食または高脂肪・高ショ糖食による長期的な飼育は、どちらもマウスに著しい肥満を誘導した。離乳後から中年期まで高脂肪食または高脂肪・高ショ糖食を与えたマウスは、若齢の肥満マウスと異なり、T細胞機能だけでなくB細胞機能も変化することが示された。
-
Relationship between dietary folate intakes, maternal plasma total homocysteine and B-vitamins during pregnancy and fetal growth in Japan
Hidemi Takimoto, Natsuko Mito, Keizo Umegaki, Asako Ishiwaki, Kaoru Kusama, Shiro Abe, Machi Yamawa … 全著者表示
Hidemi Takimoto, Natsuko Mito, Keizo Umegaki, Asako Ishiwaki, Kaoru Kusama, Shiro Abe, Machi Yamawaki, Hideoki Fukuoka, Chitaru Ohta, Nobuo Yoshiike 閉じる
European Journal of Nutrition (Springer Nature) 46 ( 5 ) 300 - 306 2007年8月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
日本人の妊婦94人を対象とし、妊娠初期から後期にかけての母親の食事摂取、血中ホモシステイン、葉酸、及びビタミンB12濃度の変化と子の出生体重について縦断的に検討した。対象者の食事摂取量は妊娠初期、中期、及び後期で大きな変動は認められなかった。血中葉酸及びビタミンB12濃度は子の出生体重と関連が見られなかったが、ホモシステインの上昇率が高い群では子の出生体重が低くなることが示された。
-
Attenuating Effect of Clock Mutation on Triglyceride Contents in the ICR Mouse Liver under a High-Fat Diet.
Takashi Kudo, Toru Tamagawa, Mihoko Kawashima, Natsuko Mito, Shigenobu Shibata.
Journal of Biological Rhythms (SAGE PUBLICATIONS) 22 ( 4 ) 312 - 323 2007年8月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
時計遺伝子Clockの欠損マウスに高脂肪食を与え、肝臓における遺伝子発現の概日リズムと中性脂肪含量を検討した。その結果、時計遺伝子欠損マウスでは肝臓中の脂質含量及び血中中性脂肪がコントロールマウスと比較して低かった。また肝臓のAcsl4 及びFabp1遺伝子の発現リズムの振動がコントロールマウスと比較して減退していた。時計遺伝子Clockの欠損は肝臓での脂肪合成に影響を与えることが示唆された。
-
Folate intakes and folate biomarker profiles of pregnant Japanese women in the first trimester
Natsuko Mito, Hidemi Takimoto, Keizo Umegaki, Asako Ishiwaki, Kaoru Kusama, Hideoki Fukuoka, Senzok … 全著者表示
Natsuko Mito, Hidemi Takimoto, Keizo Umegaki, Asako Ishiwaki, Kaoru Kusama, Hideoki Fukuoka, Senzoku Ohta, Shiro Abe, Machi Yamawaki, Hiromi Ishida, Nobuo Yoshiike. 閉じる
European European Journal of Clinical Nutrition (NATURE PUBLISHING GROUP) 61 ( 1 ) 83 - 90 2007年1月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
日本人の妊娠初期の妊婦70人を対象として、胎児の神経管閉鎖障害のリスク低減に重要な葉酸の摂取量及び血中葉酸濃度について調査解析した。血清濃度よりも長期的な指標となる赤血球中の葉酸濃度について、精度の高い微生物学的測定法を検討し、対象者の検体を測定した。その結果、対象者の食事からの一日の葉酸摂取量は食事摂取基準の目標摂取量を下回っていた。一方血中葉酸濃度についてはリスク低減に有効な値を大きく上回っていた。また血中葉酸濃度が高い群では野菜や果物の摂取量が多かった。
-
Oral-tolerance induction in diet-induced obese mice
Natsuko Mito, Tomoko Kaburagi, Haruka Yoshino, Atsuko Imai, Kazuto Sato.
Life Sciences (ELSEVIER) 79 ( 11 ) 1056 - 1061 2006年8月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
腸管における経口免疫寛容の破綻はアレルギーの誘因となる。本研究において、食餌誘導性肥満マウスでは経口免疫寛容誘導時の免疫反応の動態がコントロールマウスとは異なることが示された。このことから肥満においては経口免疫寛容の成立に重要な働きをする腸管免疫機能が変化する可能性が示唆された。
-
Estrogen altered oral tolerance induction in typeⅡcollagen-induced murine arthritis
Tomoko Hosoda, Natsuko Mito, Haruka Yoshino, Kazuto Sato.
International Archives of Allergy and Immunology (BASEL) 133 ( 1 ) 19 - 28 2004年1月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
関節リウマチとエストロゲンの関連を検討した。エストロゲンは関節リウマチモデルマウスにおける経口免疫寛容誘導時の免疫反応に影響を与えることが示された。性ホルモンのバランスの乱れと関節炎の病態の関連が示唆された。
-
Analysis of the effect of leptin on immune function in vivo using diet-induced obese mice
Natsuko Mito, Haruka Yoshino, Tomoko Hosoda, Kazuto Sato.
Journal of Endocrinology (BioScientifica) 180 ( 1 ) 167 - 173 2004年1月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
レプチンは免疫系に影響を与えるが、レプチン抵抗性を有する肥満者における作用は明らかになっていない。本研究では食餌誘導性肥満マウスにレプチンを投与することにより、肥満状態におけるレプチンの免疫系への影響を解析した。その結果、肥満により、免疫担当細胞でのレプチンの感受性が変化する可能性が示唆された。
-
Effect of diet-induced obesity on ovalbumin-specific immune response in a murine asthma model
Natsuko Mito, Chiaki Kitada, Tomoko Hosoda, Kazuto Sato
Metabolism: clinical and experimental (ELSEVIER) 51 ( 10 ) 1241 - 1246 2002年10月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
疫学調査では肥満と喘息の関連が示されているが、実験的知見は得られていない。本研究では卵白アルブミンを用いて食餌誘導性肥満マウスにアレルギー性喘息を誘発し、病態を解析した。肥満によるT細胞機能の変化が喘息の病態に関与していることが示された。
-
Effect of obesity and insulin on immunity in non-insulin dependent diabetes mellitus
Natsuko Mito, Toru Hiyoshi, Tomoko Hosoda, Chiaki Kitada, Kazuto Sato
European Journal of Clinical Nutrition (NATURE PUBLISHING GROUP) 56 ( 4 ) 347 - 351 2002年4月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
肥満者と2型糖尿病患者の末梢血からリンパ球を分離・培養し、炎症系サイトカインの産生能を検討した。高インスリン血症状態が肥満による免疫機能の変化に関与することを示す知見が得られた。
-
Change of cytokine balance in diet-induced obese mice
Natsuko Mito, Tomoko Hosoda, Chiaki Kato, Kazuto Sato
Metabolism: clinical and experimental (ELSEVIER) 49 ( 10 ) 1295 - 1300 2000年10月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
食餌誘導性肥満マウスの脾臓リンパ球を用いた解析により、肥満によって免疫機能は低下するだけでなく亢進する機能もあることが明らかになった。このことが肥満者における喘息やアレルギーに関与する可能性が示唆された。