論文 - 森 信人
件数 21 件-
Submerged and emerged rigid vegetation impact on bedforms and sediment suspension under wave action
Ions, K; Wang, X; Reeve, DE; Mori, N; Karunarathna, H
COASTAL ENGINEERING 199 2025年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Goda, K; Mori, N; Miyashita, T; De Risi, R; Chang, ZW
BULLETIN OF EARTHQUAKE ENGINEERING 2025年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Miyashita, T; Nishino, A; Watanabe, S; Yasuda, T; Mori, N; Shimura, T; Ho, TC
EARTH PLANETS AND SPACE 77 ( 1 ) 2025年2月
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Numerical analysis of local tsunami heights and arrival times of the 2024 Noto Peninsula Tsunami
Fukui, N; Miyashita, T; Yasuda, T; Mori, N
COASTAL ENGINEERING JOURNAL 2025年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Shimura, T; Yamada, M; Mori, N; Miyashita, T
JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS 130 ( 1 ) 2025年1月
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Fujiwara, K; Takemi, T; Mori, N
NATURAL HAZARDS 121 ( 2 ) 1819 - 1832 2025年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
<jats:title>Abstract</jats:title><jats:p>To investigate the impact of historical and future warming on heavy rainfall induced by Typhoon Hagibis (2019), we conducted control (CTL), pseudo-non-global-warming (PNGW), pseudo-moderate-global-warming (PGW2), and pseudo-extreme-global-warming (PGW4) runs using an identical regional atmospheric model. Total rainfall in the Kanto/Tohoku regions changed by − 7%/− 6%, + 3%/+ 12%, and + 9%/+ 23% in the PNGW, PGW2, and PGW4 runs, respectively, with respect to that in the CTL run. The regional differences in total rainfall changes originated from Hagibis' precipitation systems under warming climates. Global warming led to a well-developed convectively unstable layer and a humid state in the middle troposphere north of Hagibis through an increase in northward moisture transport around Hagibis. More moist and unstable conditions in the middle troposphere contributed to increased precipitation in the western-to-northern sectors of Hagibis, where the outer-rainband was unclear in the CTL run, leading to the formation of a strong convective outer-rainband of Hagibis under a future warmed climate. The widespread and intense outer-rainband expanded the heavy rainfall area over the Kanto/Tohoku regions by − 6%/− 10%, + 5%/+ 24%, and + 13%/+ 54% in the PNGW, PGW2, and PGW4 runs, respectively, with respect to that in the CTL run, suggesting that the increase in Hagibis-related flooding risks in response to a warming climate is greater in Tohoku than in Kanto.</jats:p>
-
Fudeyasu Hironori, Ito Kousuke, Mori Nobuhito, Kiyohara Yasutomo, Araki Yuji, Miyashita Takuya, Yos … 全著者表示
Fudeyasu Hironori, Ito Kousuke, Mori Nobuhito, Kiyohara Yasutomo, Araki Yuji, Miyashita Takuya, Yoshioka Hiroaki 閉じる
SOLA 21 ( 0 ) 85 - 93 2025年
DOI Web of Science CiNii Research
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本気象学会 共著
<p>This study evaluated the potential for reducing storm surges in experiments designed to artificially increase the surface drag coefficient (Cd) at the entrance of Tokyo Bay. Using atmospheric and storm surge models, we varied Cd within the range 0.005-0.025 and the area of increased friction. The results showed that increased friction at the entrance to Tokyo Bay led to decreased wind speeds, significantly reducing storm surge height, particularly at Tokyo. Under the maximum friction increase, the storm surge height at Tokyo decreased by up to 24%. The storm surge reduction was most effective when Cd was increased to 0.010, with further increases in Cd or the area of friction yielding diminishing wind speed and storm surge. The findings suggest a novel approach, similar to traditional coastal windbreak forests, for mitigating meteorological and oceanographic disasters, with potential applications for protecting urban areas within bays from storm surges.</p>
-
Global assessment of interannual variability in coastal urban areas and ecosystems
Odériz, I; Losada, IJ; Silva, R; Mori, N
ENVIRONMENTAL RESEARCH LETTERS 19 ( 11 ) 2024年11月
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
<jats:title>Abstract</jats:title>
<jats:p>Both seasonal and extreme climate conditions are influenced by long-term natural internal variability. However, in general, long-term hazard variation has not been incorporated into coastal risk assessments. There are coastal regions of high interest, such as urban areas, where a large number of people are exposed to hydrometeorological hazards, and ecosystems, which provide protection, where long-term natural variability should be considered a design factor. In this study, we systematized climate analysis to identify high-interest regions where hazard long-term variability should be considered in risk assessment, disaster reduction, and future climate change adaptation and protection designs. To achieve this goal, we examined the effect of the leading modes of climate variability (Arctic Oscillation, Southern Annular Mode, and El Niño–Southern Oscillation) on the variation in the recurrence of extreme coastal hazard events, including as a first step sea surface temperature, winds, and waves. Neglecting long-term variability could potentially lead to the underperformance of solutions, or even irreversible damage that compromises the conditions of ecosystems for which nature-based solutions are designed.</jats:p> -
高潮・高波同時生起現象に対する越波・越流遷移モデルと高潮・波浪・浸水結合モデルの適用性の検討
松木 謙太, 安田 誠宏, 今井 優樹, 金 洙列, 馬場 康之, 山上 路生, 森 信人, 平石 哲也
土木学会論文集 80 ( 17 ) n/a 2024年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会 共著
<p> 高潮・高波の同時生起時には越波から越流に遷移する過程が生じる.この遷移過程は越波対策において重要である.著者らは,直立護岸で高潮・高波同時生起実験を行い,越波量に及ぼす潮位変動の影響について明らかにし,実験値と既存の越波・越流遷移モデルとの比較を行った.既存の越波・越流遷移モデルの精度評価では,直立護岸以外の実験データは限られており,護岸勾配に対しての推定精度が不明である.本研究では,1割・2割勾配護岸を対象に越波・越流遷移実験を行い,越波流量算定に用いる係数の護岸勾配に応じた算定式を提案した.さらに,高潮・波浪・浸水結合モデルによる同時生起実験の再現計算を行い,モデルの妥当性を評価した.その結果,高潮・波浪・浸水結合モデルは,越波から越流への遷移時系列を非常によく再現できることがわかった.</p>
-
山崎 豪太, 志村 智也, 森 信人, 宮下 卓也
土木学会論文集 80 ( 17 ) n/a 2024年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会 共著
<p> 漂流ブイによって観測された周波数スペクトルをスペクトル波浪モデルWAVEWATCH IIIに同化させ,波浪推算精度を向上させるシステムを開発した.周波数スペクトルのデータ同化手法として,最適内挿法を導入した.2022年の台風14号到来時を対象に,北西太平洋に展開した漂流ブイ観測データを用いた波浪データ同化計算を実施し精度検証を行った.その結果,スペクトル形状が大幅に変化し,最大で有義波高は1.2m,平均周期は0.8秒誤差が減少した.また,周波数スペクトル同化は波浪モデルに物理的に整合した改善をもたらすことが示された.外洋における漂流ブイ観測データを同化することにより,台風時の波浪モデルによる計算精度を有意に改善できることがわかった.</p>
-
八木澤 一城, 光永 康二, 高橋 和多利, 大塚 淳一, 加藤 史訓, 猿渡 亜由未, 田島 芳満, 森 信人, 渡部 靖憲
土木学会論文集 80 ( 17 ) n/a 2024年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会 共著
<p> 気候変動を踏まえた設計外力の検討が全国的に進められており,津波水位に与える影響の把握も重要である.本研究は北海道沿岸を対象に海面上昇に伴う津波高の変化を分析した.初期水位を変更した津波シミュレーションの比較より,初期水位が高いほど,特に湾状地形で津波高の増大傾向が見られた.津波高の経時変化より,第1波の津波高は変わらないものの.反射による湾振動の影響が現れる第2波以降で初期水位による違いが顕著になった.また,津波水位スペクトルの比較より,スペクトルの概形は変わらないものの,初期水位が高いほどピーク周期が短周期側にシフトし,そのピークは増大した.第1波と第2波以降で海面上昇が津波高に与える影響が異なるため,気候変動に伴う設計津波水位の見直しに際し留意が必要である.</p>
-
津波・洪水による複合ハザードモデルを用いた三河湾における水位上昇特性の評価
皆見 怜央, 豊田 将也, 加藤 茂, 福井 信気, 宮下 卓也, 森 信人, 金 洙列
土木学会論文集 80 ( 17 ) n/a 2024年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会 共著
<p> 本研究では愛知県三河湾を対象に,津波―洪水結合モデルにより複合ハザードを評価した.中央防災会議による津波11ケースに加え,2023年6月の直近洪水事例を元に津波シナリオに5パターンの河川流量(基底流出,直近洪水の25,50,75,100%)を考慮した計55ケースの計算を実施した.6河川の最大水位を河口からの距離別に算出したところ,洪水が小さい時(基底流出,25%)は河口で最大となり,それ以外では河口から約2.0km上流で最大となった.また,複合ハザードに対する河川間での水位上昇特性については(直近洪水と基底流出の差分),音羽川で最大(+4.8m),梅田川で最小(+1.2m)となった.以上より,津波想定における河川流量の影響とその空間的特性について明らかにした.</p>
-
気候変動シナリオの違いによる三大湾ゼロメートル地帯の浸水危険度変化分析
山本 詩恩, 宮下 卓也, 安田 誠宏, 志村 智也, 森 信人
土木学会論文集 80 ( 17 ) n/a 2024年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会 共著
<p> 気候変動による海面上昇や高潮の将来変化による沿岸域の浸水リスクの増加が懸念されている.我が国では,気候変動適応策の方針が示されつつあるが,長期的な浸水リスク変化は未だ定量化されていない.本研究では,三大湾を対象に,共通社会経済経路SSP毎の人口推移とIPCC AR6の海面上昇量の予測値を用い,潜在的な浸水危険地域の面積と人口の経年変化を簡易推計した.大阪湾を対象に海面上昇を考慮した潮位条件で台風Jebiによる高潮浸水計算を行い,浸水面積と高潮影響人口の将来変化を推定した.その結果,影響人口についてはハザード変化よりも人口推移の影響が大きく,2020年以降の顕著な影響増加は東京湾のSSP5-8.5の高排出シナリオのみにみられた.シナリオ間の影響差は2060年以降に拡大することを明らかにした.</p>
-
擬似温暖化経路アンサンブル実験を用いた高潮・洪水による複合氾濫特性の評価
豊田 将也, 春山 和輝, 森 信人, 金 洙列, 吉野 純
土木学会論文集 80 ( 17 ) n/a 2024年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会 共著
<p> 本研究は伊勢湾・三河湾を対象に,2019年台風19号を元にRCP8.5シナリオ条件下で21世紀末擬似温暖化台風経路アンサンブル実験を行い,台風に伴う暴風・大雨に起因する高潮・洪水の複合氾濫特性を評価した.現在気候と将来気候について,20ケースずつの経路アンサンブル計算の結果,将来気候では伊勢湾・三河湾ともに複数のケースで浸水が生じた.最大高潮偏差が発生したケースは伊勢湾台風に類似した経路であり,名古屋港で4.3m,三河港で3.1mであった.高潮・洪水を共に考慮した場合(複合ハザード)では,高潮のみの計算結果と比べて,平均浸水範囲は約51%,平均浸水深は約23%増加することが分かった.特に伊勢湾河口域では,木曽川等の大河川における台風通過後の洪水ピークを考慮することが重要であることがわかった.</p>
-
令和6年能登半島地震による津波・地盤隆起が能登半島西岸に及ぼした影響に関する現地調査
有田 守, 楳田 真也, 二宮 順一, 森 信人, 由比 政年
土木学会論文集 80 ( 17 ) n/a 2024年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会 共著
<p> 能登半島西部に位罹する石川県志賀町,輪島市沿岸の現地詞査を実施し,令和6年能登半島地雲に伴う津波の特性や地盤隆起が津波遡上,港湾,海浜に与えた影響について検討した.志賀町で計測された津波痕跡点の最大値は,赤崎地区の4.2mであった,浸水範囲や津波被害は局所的であり,主に港湾区域内や護岸直背後に限定された.地盤隆起の影響は志賀町西海風戸地区以北で顕著であり,輪島市鹿磯漁港や黒島漁港において,地盤が3.5~4.0m程度上昇して港内水深が著しく減少し,一部は海底面が千出した.また,鹿磯漁港南側の砂浜海岸において,汀線が150~250m程度前進し,水面下の岩礁帯が露出するなど,浜幅が大幅に増加した.地盤隆起により約25万m<sup>2</sup>に渡って砂浜が拡大したことが空撮映像から推定された.</p>
-
春山 和輝, 豊田 将也, 加藤 茂, 森 信人, 金 洙列, 吉野 純
土木学会論文集 80 ( 17 ) n/a 2024年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会 共著
<p> 本研究は愛知県の三河湾および5水系を対象に,計30ケースの2019年台風19号の経路アンサンブルをもとに暴風・大雨による高潮・洪水の同時生起性に関する数値実験を行った.その結果,三重県東部を北上する特定の経路で最大高潮は1.96m,2.16m(満潮時)となった.この経路は高潮と洪水のピーク時刻差(∆T)が短く,全5水系の平均∆Tは48分であり,特に中小3水系の河口で同時生起条件が得られた.また,中小河川では台風中心と河口の距離に比例して∆Tが増加するが,大河川は台風経路に依らず∆Tは大きいことがわかった.想定台風の最大風速半径は70-105kmであり,中小河川ではこの範囲内に流域の大半が含まれていた.その結果,大雨・暴風の影響を受け,高潮・洪水の同時生起となったと考えられる.</p>
-
長谷川 裕亮, 志村 智也, 宮下 卓也, Yu-Lin Tsai, 馬場 繁幸, 森 信人
土木学会論文集 80 ( 17 ) n/a 2024年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会 共著
<p> マングローブは沿岸域に特有の植生であり,波浪低減効果が見込まれているが,複雑な支柱根の形状を反映した波浪低減効果の定量化はされていない.本研究では,樹木形状を考慮してマングローブの波浪低減効果を定量化するため,系統的な現地観測を実施し,樹形の射影面積のパラメータ化を行った.非線形長波方程式にパラメータ化された樹木形状を考慮した抗力項を加えて数値計算を行い,樹林帯を通過する際の波高減衰を計算した.ついで,樹木形状を考慮に入れた波高の解析解の導出を行い,数値計算の結果と比較するともに,入射波の条件と減衰率の関係を示した.</p>
-
XBeachにおけるSurface Roller Energyの散逸項の地形変化に与える影響検討と平面地形変化計算への適用性について
岡嶋 理功, 大家 隆行, 熊谷 健蔵, 加藤 史訓, 森 信人
土木学会論文集 80 ( 17 ) n/a 2024年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会 共著
<p> 気候変動に伴う海面上昇によって,砂浜の大きな地形変化が予想されている.しかし,その予測は修正Bruun則等を用いた汀線変化の考察に留まっている.そこで,本研究では汀線から砕波帯沖側までを含めた平面的な地形変化を精度良く再現するために,XBeachのSurface Roller Energy (SRE)のソース項を修正し,バーから汀線までの地形変化への影響を検討した.静岡県浜松篠原海岸を対象として約7ヶ月間の地形変化計算を行った結果,汀線付近から沖側のバー地形の変化までを精度良く再現できた.特に,SREの散逸項を水深に依存した可変値とすることが地形変化予測精度向上に有効であることが確認でき,今後想定される海浜消失に対する適応策を構築する上で,有効なモデルが得られた.</p>
-
RELATION OF SEA LEVEL ANOMALY AND TELECONNECTION PATTERN IN SOUTHEAST ASIA
SANDI Calvin, MORI Nobuhito, SHIMURA Tomoya, MIYASHITA Takuya
Journal of JSCE 12 ( 2 ) n/a 2024年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会 共著
<p> The rising sea level poses a serious threat to Southeast Asia, endangering low-lying islands and coastal areas. Climate events like El Niño significantly influence the sea level changes and variability. However, Southeast Asia has a series of complex island structures located between the Indian and Pacific oceans, creating unique characteristics of Sea Level Anomaly (SLA) yet complex correlation with these climate events. This study investigates the possible teleconnection pattern of climate variability modes on SLA. A gridded SLA dataset derived from satellite altimetry (CMEMS) for 1993-2022 was utilized. Eleven potential climate indices to represent the Pacific and Indian Oceans were analyzed. While ENSO primarily influences the Pacific Ocean, the best index to capture ENSO impact depends on the region and the variable studied. Hence, four ENSO-related climate indices (Niño 3.4, ONI, MEI, and SOI) were included to identify the most appropriate index to describe SLA relation to ENSO in Southeast Asia. ONI was subsequently excluded due to its high correlation with Niño 3.4 (R = 0.99). Initially, the correlation coefficient of each index and SLA were calculated. Six indices exhibited high correlation, indicated by statistically significant areas exceeding 50% at a 95% confidence level. Multiple regression analysis was then conducted along with Relative Weight Analysis (RWA) to identify every index's contribution (importance) level. PWP emerged as the most important index, with a significant area of 95.24% and a contribution level of 35.60%. MEI was also identified as the best ENSO index with the highest contribution level. Furthermore, this study explored the long-term spatiotemporal variability of SLA. On the interdecadal scale, SLA in Southeast Asia is increasing from one interdecadal to another with a decreasing speed (trend). The anomaly is higher and more fluctuative during DJF. Moreover, variability is higher in the open ocean compared to the semi-enclosed ocean.</p>
-
澁谷 容子, 森 信人, 志村 智也
土木学会論文集 80 ( 17 ) n/a 2024年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会 共著
<p> 港湾構造物等の設計には,長期間の観測波浪データから再現期間に対する確率波高を算出するが,長期間の観測データが存在する地点は少なく,波浪推算結果が用いられることが多い.波浪推算は計算コストが高いため精度を保ちつつ計算コストを削減することが望ましい.本研究ではJRA-55を外力に計算された波浪推算データセットJRA-55waveに基づく確率波高算出の可能性を検討した.検証では,ナウファスの観測期間が長い6地点を対象とした.推算波高および観測波高の年最大値を抽出した後,確率密度関数を求め50年確率波高を算出した.その結果,観測値に台風イベントに対する欠損がない場合,年最大波自体は多少差がみられたものの分布形状はほぼ等しく,50年確率波高は同程度の値であった.JRA-55waveを用いることで設計等に必要な確率波算出時の精度とバイアスを評価した.</p>
-
1.5度上昇シナリオのd4PDFデータを用いた台風のトラッキングと温暖化レベルに基づいた台風への影響評価
岡田 智晴, 森 信人, 志村 智也
土木学会論文集 80 ( 17 ) n/a 2024年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会 共著
<p> 地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベース(d4PDF)から客観低気圧トラッキングアルゴリズムを用いて,新たに1.5度上昇シナリオにおける日本域の熱帯低気圧データセット(d4PDF1.5度)を作成した.トラッキングに用いる+1.5度条件のd4PDFデータは日本域に限られているため,全球で抽出ができないことによる空間的制約の影響を補正した.補正のため,d4PDFの4度条件の全球トラックと比較し,d4PDF1.5度の台風の抽出上のバイアスについて評価を行い,他温暖化レベルデータセットとの整合性を確認した.ついで,日本の海岸線を通過する台風について解析し,現在気候,+1.5,+2,+4度シナリオにおける台風の強度および頻度について,温暖化レベルに応じた将来変化量を評価した.</p>