Papers - MORI Tatsunori
about 146-
Application of LLM Agents in Recruitment: A Novel Framework for Automated Resume Screening
Chengguang Gan, Qinghao Zhang, and Tatsunori Mori
Journal of Information Processing 32 881 - 893 2024.10 [Reviewed]
Authorship:Last author, Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
Other Link: https://doi.org/10.2197/ipsjjip.32.881
-
Think from Words(TFW): Initiating Human-Like Cognition in Large Language Models Through Think from Words for Japanese Text-level Classification
Chengguang Gan, Qinghao Zhang, and Tatsunori Mori
Proceedings of the 29th International Conference on Applications of Natural Language to Information Systems (NLDB 2024) (Lecture Notes in Computer Science) 14763 43 - 55 2024.6 [Reviewed]
Authorship:Last author, Corresponding author Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Single Work
-
Chengguang Gan, Qinghao Zhang, Tatsunori Mori.
Proceedings of the 28th International Conference on Applications of Natural Language to Information Systems (NLDB 2023), Springer LNCS 13913 257 - 270 2023.6 [Reviewed]
Authorship:Last author Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Publisher:Springer, Cham Joint Work
-
Hirotsugu Ohara and Tatsunori Mori
SIG-AM-32 1 - 8 2024.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Single Work
Other Link: https://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/sigam32/sigam3201.pdf
-
福岡康大, 東明幸太, 森辰則, 伊藤拓海
言語処理学会第30回年次大会発表論文集 778 - 782 2024.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Single Work
Other Link: https://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2024/pdf_dir/P3-3.pdf
-
Forst: A Challenge to the NTCIR-17 QA Lab-PoliInfo-4 Task
Daiki Iwayama, Hideyuki Shibuki, and Tatsunori Mori
Proceedings of the 17th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies 244 - 249 2023.12
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Single Work
-
Overview of the NTCIR-17 QA Lab-PoliInfo-4 Task
Yasuhiro Ogawa, Yasutomo Kimura, Hideyuki Shibuki, Hokuto Ototake, Yuzu Uchida, Keiichi Takamaru, K … Show more authors
Yasuhiro Ogawa, Yasutomo Kimura, Hideyuki Shibuki, Hokuto Ototake, Yuzu Uchida, Keiichi Takamaru, Kazuma Kadowaki, Tomoyoshi Akiba, Minoru Sasaki, Akio Kobayashi, Masaharu Yoshioka, Tatsunori Mori, Kenji Araki, and Teruko Mitamura Hide authors
Proceedings of the 17th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies 217 - 231 2023.12
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Single Work
-
Chengguang Gan and Tatsunori Mori
Proceedings of the 37th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC 2023) 1 - 11 2023.12 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Single Work
Other Link: https://aclanthology.org/2023.paclic-1.1/
-
A Few-Shot Approach to Resume Information Extraction via Prompts
Chengguang Gan, Tatsunori Mori
Proceedings of the 28th International Conference on Applications of Natural Language to Information Systems (NLDB 2023), Springer LNCS 13913 445 - 455 2023.6 [Reviewed]
Authorship:Last author Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Publisher:Springer, Cham Joint Work
-
Construction of English Resume Corpus and Test with Pre-trained Language Models
Chengguang Gan, Tatsunori Mori
言語処理学会第29回年次大会発表論文集 2694 - 2697 2023.3
Language:English Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Single Work
Other Link: https://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2023/pdf_dir/C11-5.pdf
-
東明 幸太, 福岡 康大, 森 辰則, 伊藤 拓海
言語処理学会第29回年次大会発表論文集 1074 - 1078 2023.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Single Work
Other Link: https://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2023/pdf_dir/Q4-6.pdf
-
共通の係り先文節を持つ文節組を利用して言い直し表現を検出・修正するシステム
島森 瑛貴, 森 辰則
言語処理学会第29回年次大会発表論文集 984 - 989 2023.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Single Work
Other Link: https://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2023/pdf_dir/P4-1.pdf
-
GANによる質問答弁の対話関係評価を導入した議会会議録の要約文章生成
大野木 裕睦, 森 辰則
人工知能学会インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会報告 第21回 14 - 21 2023.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Single Work
Other Link: https://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/sigam30/sigam3003.pdf
-
砂山 渡, 森 辰則, 加藤 恒昭, 西原 陽子, 高間 康史
人工知能 37 ( 6 ) 798 - 802 2022.11 [Invited]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:一般社団法人 人工知能学会 Joint Work
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsai/37/6/37_798/_article/-char/ja/
-
Overview of the NTCIR-16 QA Lab-PoliInfo-3 Task
Yasutomo Kimura, Hideyuki Shibuki, Hokuto Ototake, Yuzu Uchida, Keiichi Takamaru, Madoka Ishioroshi … Show more authors
Yasutomo Kimura, Hideyuki Shibuki, Hokuto Ototake, Yuzu Uchida, Keiichi Takamaru, Madoka Ishioroshi, Masaharu Yoshioka, Tomoyoshi Akiba, Yasuhiro Ogawa, Minoru Sasaki, Kenichi Yokote, Kazuma Kadowaki, Tatsunori Mori, Kenji Araki, Teruko Mitamura, Satoshi Sekine Hide authors
Proceedings of the 16th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies 156 - 174 2022.6
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Single Work
Other Link: http://research.nii.ac.jp/ntcir/workshop/OnlineProceedings16/pdf/ntcir/01-NTCIR16-OV-QALAB-KimuraY.pdf
-
Forst: A Challenge to the NTCIR-16 QA Lab-PoliInfo-3 Task
Naoki Igarashi, Daiki Iwayama, Hideyuki Shibuki, Tatsunori Mori
Proceedings of the 16th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies 202 - 206 2022.6
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Single Work
Other Link: http://research.nii.ac.jp/ntcir/workshop/OnlineProceedings16/pdf/ntcir/07-NTCIR16-QALAB-IgarashiN.pdf
-
発話者の発話意図推定に影響を及ぼす表情の絵文字の検出
廣瀬将也, 森辰則
言語処理学会第28回年次大会発表論文集 2022.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Publisher:言語処理学会 Joint Work
-
自発的な独話における可読性向上のための言い直し表現を検出・修正するシステム
島森瑛貴, 阪本浩太郎, 渋木英潔, 森辰則
言語処理学会第28回年次大会発表論文集 2022.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Publisher:言語処理学会 Joint Work
-
NTCIR15 QA Lab-PoliInfo-2の報告およびデータセット公開
木村泰知, 渋木英潔, 高丸圭一, 内田ゆず, 乙武北斗, 石下円香, 三田村照子, 吉岡 真治~秋葉友良, 小川泰弘, 佐々木稔, 横手健一, 神門典子, 森辰則, 荒木健治, 関根聡
言語処理学会第27回年次大会発表論文集 658 - 662 2021.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Publisher:言語処理学会 Joint Work
-
進化論的アプローチによる人狼ゲームにおけるエージェントの構築に関する調査
関井郁弥, 阪本浩太郎, 渋木英潔, 森辰則
言語処理学会第27回年次大会発表論文集 653 - 657 2021.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Publisher:言語処理学会 Joint Work
-
自発的な独話における可読性向上のための言い直し表現の定義と分析
島森瑛貴, 阪本浩太郎, 渋木英潔, 森辰則
言語処理学会第27回年次大会発表論文集 365 - 370 2021.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Publisher:言語処理学会 Joint Work
-
Overview of the NTCIR-15 QA Lab-PoliInfo-2 Task
Yasutomo Kimura, Hideyuki Shibuki, Hokuto Ototake, Yuzu Uchida, Keiichi Takamaru, Madoka Ishioroshi … Show more authors
Yasutomo Kimura, Hideyuki Shibuki, Hokuto Ototake, Yuzu Uchida, Keiichi Takamaru, Madoka Ishioroshi, Teruko Mitamura, Masaharu Yoshioka, Tomoyosi Akiba, Yasuhiro Ogawa, Minoru Sasaki, Kenichi Yokote, Tatsunori Mori, Kenji Araki, Satoshi Sekine, Noriko Kando Hide authors
Proceedings of the 15th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies 101 - 112 2020.12
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
Other Link: https://research.nii.ac.jp/ntcir/workshop/OnlineProceedings15/pdf/ntcir/01-NTCIR15-OV-QALAB-KimuraY.pdf
-
Forst: A Challenge to the NTCIR-15 QA Lab-PoliInfo-2 Task
Hiromu Onogi, Kiichi Kondo, Younghun Lim, Xinnan Shen, Madoka Ishioroshi, Hideyuki Shibuki, Tatsuno … Show more authors
Hiromu Onogi, Kiichi Kondo, Younghun Lim, Xinnan Shen, Madoka Ishioroshi, Hideyuki Shibuki, Tatsunori Mori, Noriko Kando Hide authors
Proceedings of the 15th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies 161 - 167 2020.12
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
Other Link: https://research.nii.ac.jp/ntcir/workshop/OnlineProceedings15/pdf/ntcir/11-NTCIR15-QALAB-OnogiH.pdf
-
渋木 英潔, 木村 泰知, 乙武 北斗, 石下 円香, 秋葉 友良, 小川 泰弘, 横手 健一, 森 辰則, 神門 典子
研究報告自然言語処理(NL) 2020-NL-246 ( 24 ) 1 - 7 2020.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Publisher:情報処理学会 Joint Work
Other Link: http://id.nii.ac.jp/1001/00208032/
-
A New Method to Find Zero Pronouns Referring to Entry Words and Estimate their Surface Cases in the Context of a World History Glossary and its Descriptions
Kosuke OYA, Kotaro SAKAMOTO, Hideyuki SHIBUKI, Tatsunori MORI
Journal of Natural Language Processing 27 ( 1 ) 31 - 63 2020.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Association for Natural Language Processing Joint Work
-
Oya Kosuke, Sakamoto Kotaro, Shibuki Hideyuki, Mori Tatsunori
Journal of Natural Language Processing 27 ( 1 ) 31 - 63 2020.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:The Association for Natural Language Processing Joint Work
<p> In this paper, we focus on the usage of a world history glossary as one of the knowledge sources for automated answer generation of essay-type questions. The questions we use were derived the University of Tokyo’s entrance examinations on world history, and the answer generation uses a multi-document summarization methodology. In the automated answer generation, the glossary’s descriptions we used as part of the answers. However, entry words were often omitted from the descriptions. To make complete sentences from entry words and their description, we propose a method to find zero pronouns referring to entry words inside the descriptions and estimate their surface cases. This paper’s task differs from conventional zero anaphora resolution in the following two ways. First, with this method the entry word is the only candidate for the antecedent, as opposed to having to select one zero pronoun among several zero pronouns. Second, context information of the antecedent, which may be a useful clue in anaphora resolution, does not exist for the entry words, because the entry word appears alone and is not embedded in a sentence. Evaluation results based on a world history glossary revealed that the proposed method would be more effective than the existing method using zero anaphora analysis with Kurohashi-Nagao Parser. Furthermore, we attempted a method to generate pseudo training data from ordinary sentences in a textbook because we observed low accuracy when the entry word was embedded with low-frequency surface cases. Additionally, the results demonstrated that the introduction of the data improves the estimation of “o”-case and “ni”-case in terms of F-measure. </p>
-
岩崎 慧悟, 阪本 浩太郎, 渋木 英潔, 森 辰則
言語処理学会第26回年次大会発表論文集 732 - 735 2020.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Publisher:言語処理学会 Joint Work
Other Link: https://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2020/pdf_dir/P3-23.pdf
-
田村 花綾, 渋木 英潔, 永山 翔滋, 阪本 浩太郎, 森 辰則, 神門 典子
言語処理学会第26回年次大会発表論文集 255 - 258 2020.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Publisher:言語処理学会 Joint Work
Other Link: https://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2020/pdf_dir/P2-29.pdf
-
契約書OCRの単語誤り訂正における漢字の偏旁冠脚を考慮した木編集距離の検討
阪本 浩太郎, 阿部川 明優, 佐竹 真樹, 岸川 至白, 阪本 エリーザ, 石下 円香, 渋木 英潔, 森 辰則
言語処理学会第26回年次大会発表論文集 137 - 140 2020.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Publisher:言語処理学会 Joint Work
Other Link: https://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2020/pdf_dir/P1-35.pdf
-
Strategies for an Autonomous Agent Playing the ``Werewolf game'' as a Stealth Werewolf
Shoji Nagayama, Jotaro Abe, Kosuke Oya, Kotaro Sakamoto, Hideyuki Shibuki, Tatsunori Mori, and Nori … Show more authors
Shoji Nagayama, Jotaro Abe, Kosuke Oya, Kotaro Sakamoto, Hideyuki Shibuki, Tatsunori Mori, and Noriko Kando Hide authors
Proceedings of the 1st International Workshop of AI Werewolf and Dialog System (AIWolfDial2019) Collocated with INLG 2019 conference 2019.10 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
IPSJ SIGNL Technical Report 2019-NL-242 ( 7 ) 1 - 7 2019.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Publisher:Information Processing Society of Japan Joint Work
-
Utilization of histories by country in question-answering system to solve world history essay type questions
Kotaro Sakamoto, Yuta Fukuhara, Madoka Ishioroshi, Kosuke Ohya, Keigo Iwasaki, Hideyuki Shibuki, an … Show more authors
Kotaro Sakamoto, Yuta Fukuhara, Madoka Ishioroshi, Kosuke Ohya, Keigo Iwasaki, Hideyuki Shibuki, and Tatsunori Mori Hide authors
Proceedings of the 33rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC 33) 2019.9 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
Overview of the NTCIR-14 QA Lab-PoliInfo Task
Yasutomo Kimura, Hideyuki Shibuki, Hokuto Ototake, Yuzu Uchida, Keiichi Takamaru, Kotaro Sakamoto, … Show more authors
Yasutomo Kimura, Hideyuki Shibuki, Hokuto Ototake, Yuzu Uchida, Keiichi Takamaru, Kotaro Sakamoto, Madoka Ishioroshi, Teruko Mitamura, Noriko Kando, Tatsunori Mori, Harumichi Yuasa, Satoshi Sekine, Kentaro Inui Hide authors
Proceedings of the 14th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies 121 - 140 2019.6
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
Other Link: http://research.nii.ac.jp/ntcir/workshop/OnlineProceedings14/pdf/ntcir/01-NTCIR14-OV-QALAB-KimuraY.pdf
-
木村泰知, 渋木英潔, 森辰則, 神門典子
言語処理学会第25回年次大会発表論文集 1037 - 1040 2019.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Publisher:言語処理学会 Joint Work
Other Link: http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2019/pdf_dir/P5-1.pdf
-
NTCIR-14 QA Lab-PoliInfo Formal RunにおけるSummarization Taskの結果と評価
渋木英潔, 木村泰知, 乙武北斗, 内田ゆず, 高丸圭一, 阪本浩太郎, 石下円香, 三田村照子, 森辰則, 神門典子
言語処理学会第25回年次大会発表論文集 1431 - 1434 2019.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Publisher:言語処理学会 Joint Work
Other Link: http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2019/pdf_dir/P8-11.pdf
-
人狼ゲームプラットフォーム LiCOS を用いた欺瞞対話コーパスのためのゲームログの収集
阪本浩太郎, 永山翔滋, 石下円香, 渋木英潔, 森辰則, 神門典子
言語処理学会第25回年次大会発表論文集 1411 - 1414 2019.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Publisher:言語処理学会 Joint Work
Other Link: http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2019/pdf_dir/P8-6.pdf
-
永山翔滋, 阿部穣太郎, 大矢康介, 阪本浩太郎, 渋木英潔, 森辰則, 神門典子
言語処理学会第25回年次大会発表論文集 627 - 630 2019.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Publisher:言語処理学会 Joint Work
Other Link: http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2019/pdf_dir/P3-30.pdf
-
世界史大論述問題を解くための質問応答システムにおける各国史の利用
福原優太, 阪本浩太郎, 渋木英潔, 森辰則
言語処理学会第25回年次大会発表論文集 906 - 909 2019.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Publisher:言語処理学会 Joint Work
Other Link: http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2019/pdf_dir/E4-9.pdf
-
世界史大論述問題解答の自動生成に向けた指定語句による検索結果の分析
飯塚章裕, 福原優太, 阪本浩太郎, 渋木英潔, 森辰則
言語処理学会第25回年次大会発表論文集 902 - 905 2019.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Publisher:言語処理学会 Joint Work
Other Link: http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2019/pdf_dir/E4-8.pdf
-
世界史用語集のゼロ代名詞の表層格推定における自動生成された擬似訓練データの利用
大矢康介, 阪本浩太郎, 渋木英潔, 森辰則
言語処理学会第25回年次大会発表論文集 898 - 901 2019.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Publisher:言語処理学会 Joint Work
Other Link: http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2019/pdf_dir/E4-7.pdf
-
キュレーションマップ自動生成手法におけるテキスト断片の適正化
阿部穣太郎, 渋木英潔, 森辰則
言語処理学会第25回年次大会発表論文集 639 - 642 2019.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Publisher:言語処理学会 Joint Work
Other Link: http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2019/pdf_dir/P3-33.pdf
-
プレイヤによる他者の役職推定過程を記録する人狼ゲームプラットフォームLiCOSの開発と欺瞞コーパスの収集
阪本浩太郎, 永山翔滋, 飯塚章裕, 渋木英潔, 森辰則, 神門典子
インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会報告 ( 21 ) 74 - 79 2019.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Publisher:人工知能学会 Joint Work
Other Link: http://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/sigam21/sigam2113.pdf
-
永山翔滋, 阿部穣太郎, 大矢康介, 阪本浩太郎, 渋木英潔, 森辰則, 神門典子
インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会報告 ( 21 ) 68 - 73 2019.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Publisher:人工知能学会 Joint Work
Other Link: http://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/sigam21/sigam2112.pdf
-
阿部穣太郎, 渋木英潔, 森辰則
インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング研究会報告 ( 21 ) 108 - 113 2019.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Publisher:人工知能学会 Joint Work
Other Link: http://must.c.u-tokyo.ac.jp/sigam/sigam21/sigam2118.pdf
-
Yujie Lu, Boyi Ni, Qijin Ji, Kotaro Sakamoto, Hideyuki Shibuki, Tatsunori Mori
Proceedings of the 32nd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC 32) 419 - 427 2018.12 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
Other Link: https://www.aclweb.org/anthology/Y18-1049
-
Automatic Evaluation of World History Essay Using Chronological and Geographical Measures
Kotaro Sakamoto, Hideyuki Shibuki, Madoka Ishioroshi, Akira Fujita, Yoshinobu Kano, Teruko Mitamura … Show more authors
Kotaro Sakamoto, Hideyuki Shibuki, Madoka Ishioroshi, Akira Fujita, Yoshinobu Kano, Teruko Mitamura, Tatsunori Mori, and Noriko Kando Hide authors
Proceedings of 8th International Workshop on Evaluating Information Access (EVIA 2017) 20 - 23 2017.12 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
Other Link: http://ceur-ws.org/Vol-2008/
-
Hideyuki Shibuki, Kotaro Sakamoto, Madoka Ishioroshi, Akira Fujita, Yoshinobu Kano, Teruko Mitamura … Show more authors
Hideyuki Shibuki, Kotaro Sakamoto, Madoka Ishioroshi, Akira Fujita, Yoshinobu Kano, Teruko Mitamura, Tatsunori Mori, and Noriko Kando Hide authors
Proceedings of Open Knowledge Base and Question Answering Workshop at SIGIR (OKBQA 2017) 35 - 40 2017.8 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
Other Link: http://sigir2017.okbqa.org/
-
FelisCatusZero: A world history essay question answering for the University of Tokyo's entrance exam
Kotaro Sakamoto, Takaaki Matsumoto, Madoka Ishioroshi, Hideyuki Shibuki, Tatsunori Mori, Noriko Kan … Show more authors
Kotaro Sakamoto, Takaaki Matsumoto, Madoka Ishioroshi, Hideyuki Shibuki, Tatsunori Mori, Noriko Kando, and Teruko Mitamura Hide authors
Proceedings of Open Knowledge Base and Question Answering Workshop at SIGIR (OKBQA 2017) 45 - 46 2017.8 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
Other Link: http://sigir2017.okbqa.org/
-
Construction of a Multilingual Annotated Corpus for Deeper Sentiment Understanding in Social Media
Yujie Lu, Kotaro Sakamoto, Hideyuki Shibuki, and Tatsunori Mori
Journal of Natural Language Processing 24 ( 2 ) 205 - 266 2017.3 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:The Association for Natural Language Processing Joint Work
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnlp/24/2/24_205/_article
-
Fusion of Heterogeneous Information in Graph-Based Ranking for Query-Biased Summarization
Kotaro Sakamoto, Hideyuki Shibuki, Tatsunori Mori, and Noriko Kando
Proceedings of the First International Workshop on Graph Search and Beyond 19 - 22 2015.8 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
Re-ranking answer candidates based on exhaustiveness of variety of answer viewpoints in non-factoid QA
Kotaro Sakamoto, Keiichi Nagao, Hayato Kobayashi, Hideyuki Shibuki, Tatsunori Mori, and Noriko Kando
Proceedings of Web Question Answering: Beyond Factoids 2015.8 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
Expert-Guided Contrastive Opinion Summarization for Controversial Issues
Jinlong Guo, Yujie Lu, Tatsunori Mori, and Catherine Blake
Proceedings of The 3rd International Workshop on Natural Language Processing for Social Media (SocialNLP 2015) 1105 - 1110 2015.5 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
Takashi Tsutsui, Takuya Gaman, Takashi Oshiro, Kohei Sugawara, Takahiro Nagai, Hideyuki Shibuki, Ya … Show more authors
Takashi Tsutsui, Takuya Gaman, Takashi Oshiro, Kohei Sugawara, Takahiro Nagai, Hideyuki Shibuki, Yasutomo Kimura and Tatsunori Mori Hide authors
Journal of Natural Language Processing 21 ( 2 ) 125 - 156 2014.4 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:The Association for Natural Language Processing Joint Work
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnlp/21/2/21_125/_article/-char/ja/
-
Annotation of Web Documents for Automatic Summarization to Verify Information Credibility
Hideyuki Shibuki, Masahiro Nakano, Rintaro Miyazaki, Madoka Ishioroshi, Koichi Kaneko, Takahiro Nag … Show more authors
Hideyuki Shibuki, Masahiro Nakano, Rintaro Miyazaki, Madoka Ishioroshi, Koichi Kaneko, Takahiro Nagai and Tatsunori Mori Hide authors
Journal of Natural Language Processing 21 ( 2 ) 157 - 212 2014.4 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:The Association for Natural Language Processing Joint Work
-
Interactive Method for Generation of Mediatory Summary to Verify Credibility of Web Information
SHIBUKI Hideyuki,NAGAI Takahiro,NAKANO Masahiro,ISHIOROSHI Madoka,MATSUMOTO Takuya,MORI Tatsunori
Journal of natural language processing 20 ( 2 ) 75 - 104 2013.6 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Association for Natural Language Processing Joint Work
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnlp/20/2/20_75/_article/-char/ja/
-
Introduction of a Probabilistic Language Model to Non-Factoid Question-Answering Using Example Q&A Pairs
Kyosuke Yoshida, Taro Ueda, Madoka Ishioroshi, Hideyuki Shibuki, Tatsunori Mori
Proceedings of the 26th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC 26) 361 - 370 2012.11 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
Relation Extraction from Failure Analysis Documents
Nobuyuki Ohmori, Tatsunori Mori
Proceedings of the 15th IASTED International Conference on Artificial Intelligence and Soft Computing (ASC 2012) No.777 - 022 2012.6 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
不具合事例文からの製品・部品を示す語の抽出―語の実体性による分類―
大森信行, 森辰則
電子情報通信学会論文誌 J95-D ( 3 ) 697 - 706 2012.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
-
情報信憑性判断支援のための直接調停要約生成手法
中野正寛, 渋木英潔, 宮崎林太郎, 石下円香, 金子浩一, 永井隆広, 森辰則
電子情報通信学会論文誌 J94-D ( 11 ) 1919 - 1930 2011.11 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
-
Web文書を対象とする情報抽出型検索エンジンのプラットホーム
菅原晃平, 森辰則
情報アクセスシンポジウム2011 2011 ( 8 ) 1 - 8 2011.9 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
調停要約生成手法の改善と調停要約コーパスを用いた評価
渋木英潔, 中野正寛, 石下円香, 永井隆広, 森辰則
第10回情報科学技術フォーラム(FIT 2011)講演論文集 RE - 003 2011.9 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Joint Work
-
An Automatic Question Generation Method for a Local Councilor Search System
26 ( 5 ) 580 - 593 2011.7 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/tjsai/26/5/26_5_580/_article/-char/ja/
-
Two-staged extraction of attribute-value from description of exhibits in net auction system
26 ( 2 ) 376 - 386 2011.2 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/tjsai/26/2/26_2_376/_article/-char/ja/
-
Novel Approach for Test Methods Automatic Selection in Product Reliability --- Improved Method for Acquiring Part-Whole Relation ---
Nobuyuki Ohmori and Tatsunori Mori
Proceedings of International Conference on Machine Learning and Application (ICMLA 2010) 834 - 839 2010.12 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
MIYAzAKI Rintaro,MORI Tatsunori
Journal of natural language processing 17 ( 5 ) 3 - 50 2010.10 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Association for Natural Language Processing Joint Work
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnlp/17/5/17_5_5_3/_article/-char/ja/
-
A Method for Automatically Generating a Mediatory Summary to Verify Credibility of Information on the Web
Hideyuki Shibuki, Takahiro Nagai, Masahiro Nakano, Rintaro Miyazaki, Madoka Ishioroshi, and Tatsuno … Show more authors
Hideyuki Shibuki, Takahiro Nagai, Masahiro Nakano, Rintaro Miyazaki, Madoka Ishioroshi, and Tatsunori Mori Hide authors
Proceedings of the 23rd International Conference on Computational Linguistics (COLING 2010) 1140 - 1148 2010.8 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
Construction of text summarization corpus for the credibility of information from the Web
Masahiro Nakano, Hideyuki Shibuki, Rintaro Miyazaki, Madoka Ishioroshi, Koichi Kaneko
Proceedings of the 7th Language Resources and Evaluation Conference (LREC 2010) 3125 - 3131 2010.5 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
石下円香, 佐藤充, 森辰則
人工知能学会論文誌 24 ( 4 ) 339 - 350 2009.5 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
Other Link: http://www.jstage.jst.go.jp/article/tjsai/24/4/339/_pdf/-char/ja/
-
ISHIOROSHI Madoka,MORI Tatsunori
Journal of natural language processing 16 ( 1 ) 67 - 100 2009.1 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Association for Natural Language Processing Joint Work
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnlp/16/1/16_1_1_67/_article/-char/ja/
-
Using Web Page Layout for Extraction of Sender Names
Rintaro Miyazaki, Ryo Momose, Hideyuki Shibuki
Proceedings of the 3rd International Universal Communication Symposium (IUCS 2009) 181 - 186 2009 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Joint Work
-
Mediatory Summary Generation: Summary-Passage Extraction for Information Credibility on the Web
Koichi Kaneko, Hideyuki Shibuki, Masahiro Nakano, Rintaro Miyazaki, Madoka Ishioroshi
Proceedings of the 23rd Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC 23) 240 - 249 2009 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
Query expansion method using answer candidates and the effect of combining their results on Web question-answering
Madoka Ishioroshi, Akira Kanai, and Tatsunori Mori
Proceedings of the 11th Conference of Pacific Association for Computational Linguistics (PACLING 2009) 255 - 260 2009 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
Answering any class of Japanese non-factoid question by using the Web and example Q&A pairs from a social Q&A website
Mitsuru Sato, and Madoka Ishioroshi
Proceedings of the 2008 IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence (WI-2008) 59 - 65 2008.12 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
任意の型の記述的回答が可能な日本語Web質問応答システム
石下円香, 佐藤充, 森 辰則
知識共有コミュニティワークショップ論文集 39 - 48 2008.11 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Joint Work
学会優秀賞受賞
-
製品レビュー文に基づく評判情報コーパスの作成とその特徴の分析
宮崎林太郎, 森辰則
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 2008 ( 90 ) 99 - 106 2008.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
本稿では,1万文の製品レビュー文に対して,人手による注釈付けを行い作成した評判情報コーパスについて,その特徴を分析した.我々は,評判情報抽出タスクにおいて,評判情報コーパスが必要不可欠と考え,作成を行ってきた.作成されたコーパス中において,評判情報がどのように出現するかを調べることで,今後の評判情報抽出への取り組み方を検討する.本稿では,製品の様態とそれに対する評価を分けるために項目(item),属性(attribute),属性値(value),評価(evaluation)の4つ組から成る評判情報モデルを用いている.コーパス中における各構成要素の表層表現の出現頻度,省略されている要素について統計的な調査を行った.また,evaluationが出現する場合と出現しない場合の比較,同一のattribute-valueに対して異なる極性のevaluationが出現する場合を調べることで,4つ組で評判情報をモデル化する際の効果を検証することが出来た.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006980336
-
情報信憑性判断のための自動要約に向けた人手による要約作成実験とその分析
中野正寛, 渋木英潔, 宮崎林太郎, 石下円香, 森辰則
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 2008 ( 90 ) 107 - 114 2008.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
本稿では情報信憑性の判断に役立つ要約について扱う,ブロードバンド化の進展やブログの普及に伴って爆発的に増加する情報の中には利用者に不利益をもたらす情報も含まれており,情報の信憑性判断を支援する技術の実現は重要な課題である.我々は情報信憑性の判断に役立つ要約の自動生成に向けて,複数の作業者の人手により情報信憑性判断のための要約を作成する実験を行った.そして,得られた要約文章の安定性や複数作業者間の一致度を分析し,情報信憑性の判断に役立つ要約を作成する際に人間が重要視する情報を調査した.実験結果では,要約対象として収集した文書から要約に必要な記述を抜き出すまでの何段階かの絞り込みで中程度の一致が期待できる事がわかった.事後の作業者へのアンケート調査によれば,要約として適当な長さと考えたのは1,000から3,000文字程度であり,作業者が情報信憑性の判断に役立つ情報として重要だと考えたのは情報の発信者及び具体的な記述がまとまっていることである.また,情報信憑性の判断に役立つ要約の自動生成に向けて,作業者が作成した要約を参照要約とし,それに対応する原文からの文の抜粋に関するデータを整備した.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006980337
-
森 辰則
第7回情報科学技術フォーラム講演論文集 2008.9 [Invited]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Single Work
イベント企画「情報爆発時代の自然言語処理の新展開
-大規模ウェブリソースは対話を賢くするか?-」招待講演Other Link: https://www.ipsj.or.jp/10jigyo/fit/fit2008/fit2008program/html/event/pdf/A8_mori.pdf
-
西田成臣, 森辰則
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 2008 ( 67 ) 79 - 84 2008.8
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
人物に関する質問応答を想定し、機械学習に基づき、テキストから人物の説明記述を精度よく抽出する一手法を提案する。この手法は次の二段階の洗練化に基づく。まず、テキスト中の各パッセージについて、人物の説明記述に関連するか否かの判断を行う。次いで、抽出されたパッセージについて、説明記述の範囲を詳細に決定する。評価実験によれば、文列に対する系列ラベリングに基づく一段階の抽出手法と比較して、提案手法の方が高精度であった。
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006862528
-
塚原裕常, 西村純, 宮崎林太郎, 前田直人, 森辰則, 小林寛之, 石川雄介, 田中裕也, 翁松齢
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 2008 ( 67 ) 67 - 72 2008.8
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
ネットオークションにおける属性検索を目的として,出品情報文書から出品物の属性・属性値対を抽出する手法が提案されている.本論文では,その抽出精度を向上させる一手法について検討をする.具体的には,前処理として,出品情報文書中の各文について,出品物の説明記述を含むか否かの二値分類を行うことにより,送料や関連商品の紹介など出品物と直接関係の無い記述を削除した文書を抽出処理の対象とする.評価実験によれば,本手法を適用することにより,属性抽出における再現率,適合率のいずれもが数ポイント上昇することが確認された.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006862526
-
4ZK-6 Web文書を情報源とするnon-factoid型質問応答(情報爆発時代におけるテキストデータ処理,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
佐藤充, 石下円香, 森辰則
全国大会講演論文集 70 ( 5 ) 205 - 206 2008.4
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Joint Work
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006863950
-
4ZK-5 Web質問応答における複数検索エンジンの組合せによる精度向上(情報爆発時代におけるテキストデータ処理,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
金井明, 佐藤充, 石下円香, 森辰則
全国大会講演論文集 70 ( 5 ) 203 - 204 2008.4
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Joint Work
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006863949
-
NTCIRにおける質問応答技術の評価と今後の展望(NTCIR特別セッション)
森辰則, 福本淳一, 加藤恒昭, 桝井文人, 佐々木裕, ChenHsin-Hsi, ChenKuang-hua, LinChuan-Jie, 三田村照子, NybergEric, 神門典子
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 2008 ( 4 ) 43 - 50 2008.2
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
本稿では,国立情報学研究所が主催する評価型ワークショップであるNTCIRにおいて実施された質問応答技術の評価について解説をするとともに,現在進行中の言語横断情報アクセス技術に関する新しい評価の枠組であるACLIA(Advanced Cross-lingual Information Access)について述べ,情報アクセス技術の評価に関する今後を展望する.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006623473
-
森 辰則, 藤岡 篤史, 村田 一郎
人工知能学会論文誌 23 ( 5 ) 310 - 318 2008 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
In order to summarize trend information in document and visualize it, we have to have a method to automatically extract statistical information from document. In this paper, we investigate automated extraction of statistical information, especially, expressions of name of statistical information. First, we classify those expressions into three categories, namely, the action type, the attribute type, and the definition type. Second, the internal structures of them are examined. According to the internal structures, we defined an XML tag set to annotate each part of names of statistical infor...
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/130000098242
-
金井明, 佐藤充, 石下円香, 森辰則
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 2007 ( 113 ) 101 - 108 2007.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
ネットワーク上には複数の異なる商用Web検索エンジンが存在し,広く利用されている.Web文書を情報源とする質問応答(QA)においては,異なるWeb検索エンジンの出力結果を組合せることによって,求解精度の向上が期待される.それは,各検索結果が同一であることがまずないために,それらを組合せることにより情報源の多様性を増すことができるためである.しかしながら,QAにおいて異なるWeb検索エンジンを組合せることによる効果の研究は今までなされていなかった.そこで本論文では,QAにおける,異なるWeb検索エンジンを組合せることによる効果について調査した.具体的には,異なる検索エンジンから得られた検索結果を組合せるタイミングに注目し,異なる3手法を比較検討した.1つ目の手法は各検索エンジンの出力結果をそのまま併合し,QAエンジンで処理する従来手法である.2つ目と3つ目は,我々の提案手法であり,各検索エンジンの出力結果をそれぞれ個別にQAエンジンで処理し,そこで得られた解候補を併合する方法である.評価実験によれば,質問応答処理の前に検索結果を併合する従来手法よりも,QAエンジンによる個別の質問応答処理の後に,抽出された解候補を組合せるほうが効果ががあることが示された.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006531797
-
中川裕志, 森辰則
情報処理 48 ( 8 ) 924 - 925 2007.9
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Joint Work
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006368647
-
Answering Contextual Questions Based on the Cohesion with Knowledge
Tatsunori Mori, Shinpei Kawaguchi, and Madoka Ishioroshi
International Journal of Computer Processing of Oriental Languages 20 ( 2&3 ) 115 - 135 2007.9 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
-
Effect of combining different Web search engines on Web question-answering
Tatsunori Mori, Akira Kanai, Madoka Ishioroshi, and Mitsuru Sato
Proceedings of the 10th Conference of Pacific Association for Computational Linguistics 325 - 332 2007.9 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
ネットオークションにおける属性検索のための出品情報文書からの属性抽出
西村純, 宮崎林太郎, 前田直人, 森辰則, 翁松齢, 石川雄介, 小林寛之, 田中裕也, 木戸冬子
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション 107 ( 158 ) 157 - 162 2007.8
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Joint Work
本稿では,ネットオークションの出品情報を各種属性により柔軟に検索することを目的として,出品情報文書に多数存在する商品の属性,属性値の情報を,機械学習に基づき自動抽出する手法ついて検討している.まず,出品情報の属性検索の対象とすべき属性について考察した.特に,教師情報となるコーパスを作成する際の注釈者間の判断の揺れが少なく,かつ,利用者が検索の対象として欲する属性を抽出対象とした.また,出品情報における属性や属性値の多様性に対応する手法についても考察した.注釈付きコーパスから抽出器を構成する際に,表層表現を直接素性とすると,学習コーパスに特化した学習結果が得られ,特に商品のカテゴリーが異なる未知の出品情報文書からの属性情報抽出の際に精度の低下を招くと考えられるため,表層表現に直接依存しない新たな素性としてシソーラスの分類情報を用い,どのような効果が得られるか検討した.抽出手法としては,固有表現抽出等で用いられる,文字を単位とするチャンキング手法を採用した.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006381067
-
人手による評判情報注釈付けにおける揺れの分析と注釈付け支援ツール
宮崎林太郎, 前田直人, 森辰則
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 2006 ( 124 ) 143 - 150 2006.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
本稿では,人手による評判情報コーパスの作成における注釈事例参照の利用の提案と,注釈事例参照を組み込んだ注釈付け支援ツールの試作実験を報告する.複数注釈者による人手の注釈付けには,注釈揺れが必ず存在する.そこで,注釈事例の参照を行うことで,複数注釈者間の認識の違いの削減する手法を提案した.同時に,注釈付けツールを用いることで注釈作業を簡単にした.評価実験によれば,注釈付けツールを用いて過去の注釈付け事例を参照しながら注釈付けを行った場合と,ツールを用いなかった場合の一致度を比較したところ,平均0.08,最大で0.15程度κ値が向上した.また,注釈揺れの内容について分析を行った.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110005717808
-
佐藤充, 森辰則
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 2006 ( 124 ) 113 - 120 2006.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
質問応答の回答として,文字による解だけでなく画像や地図も表示できるシステムを提案する.既存の質問応答システムと画像検索,ジオコーディング,地図APIを組み合わせ,物に関する質問に対しては画像を,場所を問う質問に対しては地図を表示する.質問応答の解に対応する画像等に曖昧性があっても,質問文に含まれる情報を用いて適切なものを絞り込める.評価実験によれば,質問応答の解が正しかったとき,画像は0.70,地図は0.85の精度で適切なものを表示できることが分かった.また,正解が複数存在するリスト型の質問においては,ユーザは並べられた画像を見ることでそれぞれの解を比較できたり,一つの地図上でそれぞれの解の位置関係を把握できるというように,質問応答システムにおける新しい回答の提示方法を示した.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110005717804
-
福本淳一, 加藤恒昭, 桝井文人, 森辰則, 神門典子
情報処理学会研究報告. 情報学基礎研究会報告 2006 ( 94 ) 71 - 78 2006.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
質問応答技術においては,factoid型の名称が回答となる質問についての評価が主に行われてきた.しかしながら,factoid型を超える質問は回答が文レベルなど長い表現となり,あらかじめ与えられた正解とのマッチングのみでは評価が難しいといった問題があった.本稿では,要約の自動評価に用いられてきたBasic Elementを質問応答の評価に適用することでこの問題を解決する試みについて述べる.本評価はNTCIR-6 QAC(QAC4)において行われる評価であり,QAC4のタスク設定および評価に関するこれまでの経過についても報告する.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110004824214
-
Answering Contextual Questions Based on the Cohesion with Knowledge
Shinpei Kawaguchi, Madoka Ishioroshi
Computer Processing of Oriental Languages. Beyond the Orient: The Research Challenges Ahead (Proceedings of the 21st International Conference on the Computer Processing of Oriental Languages (ICCPOL 2006)), LNCS/LNAI. Springer 4285 1 - 12 2006 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
石下円香, 森辰則
情報処理学会研究報告. 情報学基礎研究会報告 2005 ( 94 ) 41 - 47 2005.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
リスト型質問応答に対する回答群の選択手法を提案する.リスト型質問応答とは, 与えられた質問に対し決められた知識源の中から過不足なく解を見つけ列挙するタスクである.提案手法では, 既存の質問応答システムが解候補に付与するスコアの分布を利用する.同分布が, 正解候補群のスコア集合が成す分布と不正解のそれとの混合分布であること, ならびに, その二分布がいずれも正規分布であることを仮定し, EMアルゴリズムにより分離する.この二分布のパラメタから二つの分布が明確に分割できると判定できる場合には, スコアにより解候補を正解の群と不正解の群に分けられると判断し, スコアが高い群を質問の回答とする.一方, 解候補のスコアの分布が不明瞭な場合がある.この時は質問応答システムが適切なスコアを付与していない可能性があるので, 質問文中のキーワードと解候補の知識源内での共起性を改めて調べることにより, 尤もらしい解のみを抽出する.評価実験によれば, スコアの分布を求め, それを利用することがリスト型質問応答に対して有効に働くことがわかった.一方, 共起性を用いたスコアの再計算法は有効に働いておらず, 改善の余地があることがわかった.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002952139
-
川岸将実, 森辰則
情報処理学会研究報告. 情報学基礎研究会報告 2005 ( 94 ) 57 - 64 2005.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
機械翻訳と翻字を併用し, 既存の日本語依存の質問応答を用いた英日言語横断質問応答の手法を提案する.機械翻訳の対訳辞書の不備を補うために, Webを用いて固有名詞の対訳を行なう.これにより機械翻訳の対訳辞書にない語に対応することが可能と考える.また, パタンに基づいた原言語での質問文タイプの決定を行ない, 翻訳誤りに対処する手法を提案する.評価実験によれば, 機械翻訳のみを用いた場合のMRR値が0.062であるのに対し, 上記二つの提案手法を同時に用いることでMRR値が0.125に向上した.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002952141
-
川口晋平, 森辰則
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 2005 ( 94 ) 49 - 56 2005.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
本稿では, 既存の一問一答型質問応答システムを用いて, 関連する質問群に解答する手法を提案する.関連質問群間には照応詞, ゼロ代名詞等の照応表現により結束関係が存在する.そこで提案手法では, まずこうした照応表現を探索する.次に照応表現が照応する先行詞を, 格フレーム辞書, シソーラスを用いて絞り込み, 補完された質問文候補群を生成する.このとき, いずれの補完質問文候補を採用するかという決定に際して, 一問一答型質問応答システムの解スコアを用いる.評価実験によれば, 一問一答型質問応答の解スコアの利用が, 補完された質問文の決定, 解の抽出精度向上に有効であることが示された.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002952159
-
Japanese Question-answering System Using A* Search and Its Improvement.
ACM Transactions on Asian Language Information Processing 4 ( 3 ) 280 - 304 2005 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
-
Multi-Answer-Focused Multi-Document Summarization Using a Question-Answering Engine
Tatsunori Mori, Masanori Nozawa, and Yoshiaki Asada
ACM Transactions on Asian Language Information Processing 4 ( 3 ) 305 - 320 2005 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
-
上野友司, 森辰則, 木戸冬子, 中川裕志
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 2004 ( 1 ) 169 - 176 2004.2
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
近年、文書の有効利用を目的として大量の文書データを様々な観点から分析し、役立つ情報を抽出するテキストマイニングが注目を集めている。テキストマイニングの基本機能の一つに概念の抽出があるが、そこでは語め多義性の解消とともに異表記同義語の認定が重要となる。そこで、本稿ではその際に必要な同義語辞書作成の支援となる、同義表現の候補を多量の文書群から抽出する手法を提案する。具体的には係り受けの2部グラフから可能性のある候補を完全2部グラフを用いて大量かに抽出し、その候補間における表現の近さの度合を、語の前後に出現する文脈の情報を用いて類似度として計算する。さらにその類似度を元の文脈情報にフィードバックさせることで、候補抽出の適合率、再現率を上げる手法も検討する。
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002911680
-
Multi-Answer-Focused Multi-Document Summarization Using a Question-Answering Engine
Masanori Nozawa, Yoshiaki Asada
Proceedings of the 20th International Conference on Computational Linguistics (COLING 04) 2004 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
Term Extraction Based on Occurrence and Concatenation Frequency
NAKAGAWA Hiroshi,YUMOTO Hiroaki,MORI Tatsunori
Journal of natural language processing 10 ( 1 ) 27 - 45 2003.2 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Association for Natural Language Processing Joint Work
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/80015757739
-
Automatic Term Recognition based on Statistics of Compound Nouns and their Components
Hiroshi Nakagawa and Tatsunori Mori
Terminology 9 ( 2 ) 201 - 219 2003 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
-
An A* Search in Sentential Matching for Question Answering
Tatsunori Mori, Tomoharu Ohta, Katsuyuki Fujihata, and Ryutaro Kumon
IEICE Transactions on Information and Systems E86-D ( 9 ) 1658 - 1668 2003 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
-
情報利得比に基づく語の重要度とMMRの統合による複数文書要約
佐々木拓郎, 森辰則
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 2002 ( 104 ) 63 - 70 2002.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
本稿では,文書分類をされた後の複数文書を対象とし,内容の網羅性と可読性を併せ持つ原文の代わりとなる要約を提示するシステムを提案する.内容の網羅性の向上に対しては,情報利得比を用いた語の重要度とMMRの統合を,可読性の向上に対しては重要文の話題ごとの分類と,話題ごとのクラスタ説明の為のキーワード付与,を提案する.NTCIR3TSC2による評価においては,我々のシステムは内容の網羅性を考慮した複数文書要約を作成するにあたり,特に要約率が小さい時,対象とする文書集合の数が小さい時(7文書以下の時)に効果的である事が示された.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002911545
-
MORI Tatsunori
Journal of natural language processing 9 ( 4 ) 3 - 32 2002.8 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Association for Natural Language Processing Single Work
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnlp1994/9/4/9_4_3/_article/-char/ja/
-
森 辰則
自然言語処理 = Journal of natural language processing 9 ( 4 ) 2002.8
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/10010197928
-
森辰則, 太田知宏, 藤畑勝之, 公文隆太郎
情報処理学会研究報告. DD, [デジタル・ドキュメント] 2002 ( 53 ) 19 - 26 2002.7
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Joint Work
本論文では,答えの精度を保ちつつ応答時間を短縮するために,質問応答の命題照合に対して最良優先探索を導入する手法を提案する.質問応答とは,利用者の質問に対して文書ではなくその答を直接答える技術である.この質問応答においては,知識源となる文書と質問文との間の命題照合が要となる.一般に,様々な処理を導入して解像度の高い命題照合を行おうとすると,応答時間が長くなってしまう.しかし,質問応答においては,一般ユーザの利用を考えると,実時間応答が望ましい.そこで,命題照合において,処理コストと照合スコアの両者を考慮した最良優先探索を導入する.これにより,解となる可能性のより高い解候補を先の処理に進め,可能性の低い解候補の処理を省くことで実時間応答を実現する.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002929018
-
森 辰則, 國分 智晴, 田中 崇
情報処理学会論文誌:データベース 43 ( SIG 2 (TOD 13) ) 27 - 36 2002.4 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
本稿では,Latent Semantic Indexing(LSI)方式による言語横断情報検索において問題となる,大規模な対訳コーパスの利用方法について考察する.大規模対訳コーパスを用いて単語空間を作成しようとすると,LSIの要である単語-文書頻度行列の特異値分解が記憶装置の制約で難しくなるとともに,語の訳の曖昧性が非常に大きくなるという問題がある.そこで,文書の類似度に従って,対訳コーパスを適切な複数の部分対訳コーパスに分割し,各々の単語空間を作成する手法を提案する.この方法では,検索対象の文書を,最も類似した部分対訳コーパスから構成された単語空間に配置することによって,訳語の曖昧性を減少させる.検索時には,検索質問をそれぞれの単語空間に配置し,文書ベクトルとの類似度計算を行う.このときに,単語空間ごとの未知語に対する重み付けの補正が重要であり,検索精度が10%~20%程度向上することを示す.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002726298
-
Information Gain Ratio as Term Weight: The case of Summarization of IR Results
Tatsunori Mori
Proceedings of International Conference on Computational Linguistics 02 (COLING 02) 688 - 694 2002 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Single Work
-
Simple but Powerful Automatic Term Extraction Method
Hiroshi Nakagawa and Tatsunori Mori
Proceedings of International Workshop on Computational Terminology 02(COMPTERM 02) 29 - 35 2002 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
湯本紘彰, 森辰則, 中川裕志
情報学基礎研究会報告 2001 ( 86 ) 111 - 118 2001.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
本論文では, 専門用語を専門分野コーパスから自動抽出する方法の提案と実験的評価を報告する。本論文では名詞(単名詞と複合名詞)を対象として専門用語抽出について検討する。基本的アイデアは、単名詞のバイグラムから得られる単名詞の統計量を利用するという点である。より具体的に言えば、ある単名詞が複合名詞を形成するために連接する名詞の頻度を用いる。この頻度を利用した数種類の複合名詞スコア付け法を提案する。NTCIR1 TMRECテストコレクションによって提案方法を実験的に評価した。この結果、スコアの上位の1, 400用語候補以内においては, 単名詞バイグラムの統計に基づく提案手法が優れていた。
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002934352
-
藤畑勝之, 志賀正裕, 森辰則
情報処理学会研究報告. 情報学基礎研究会報告 2001 ( 86 ) 119 - 125 2001.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
本稿では, 質問応答に用いる数量表現の取り扱いについて考察する.数値表現はそれ自身は単独では意味をなさず, どの事物のどの属性に関しての値であるかが判明して初めて有用な情報になり得る.そのため, それぞれの数値表現に関して, 数値が対応する事物とどのような係り受け構造で結び付くかを考慮する必要がある.そこで, 数量表現の出現する文脈について考察し, 数値情報の構造を考慮した係り受けの制約と優先規則に基づく抽出規則を提案する.さらに新聞記事を対象とする実験により, 本規則が数値情報を含む文書中から数値およびそれに付随する情報を抽出するうえで精度の向上に役立つことを示す.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002934353
-
森辰則
情報処理学会研究報告. 情報学基礎研究会報告 2001 ( 74 ) 81 - 88 2001.8
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Single Work
本稿では, LSI方式による言語横断情報検索において問題となる, 大規模な対訳コーパスの利用方法について考察する.大規模対訳コーパスを用いて単語空間を作成しようとすると, LSIの要である単語頻度行列の特異値分解が記憶装置の制約で難しくなるとともに, 語の訳の曖昧性が非常に大きくなるという問題がある.そこで, 対訳コーパスを文書の類似度に従って, 複数の部分対訳コーパスに分割し, 各々の単語空間を作成する手法を提案する.この方法では, 検索対象の文書は, 最も類似した部分対訳コーパスから構成された単語空間に配置することによって、訳語の曖昧性を減少させる.検索時には, 検索質問をそれぞれの単語空間に配置し, 文書ベクトルとの類似度計算を行なうことにより検索を行なう.この時に, 単語空間毎の未知語に対する重み付けの補正が重要であることを示す.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002934328
-
Re-interpretation of Rules for Named Entity Task by Probability Assignment
Tatsunori Mori
Proceedings of Natural Language Processing Pacific Rim Symposium '01 (NLPRS'01) 221 - 228 2001 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Single Work
-
Segmented LSI for Fully Automated Large-scale Cross-Language Information Retrieval
Tatsunori Mori
Proceedings of Natural Language Processing Pacific Rim Symposium '01 (NLPRS'01) 385 - 392 2001 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Single Work
-
劔持和宏, 山下竜之, 志賀正裕, 藤畑勝之, 森辰則
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 2000 ( 29 ) 111 - 118 2000.4
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
近年, 農林水産業の分野においても知識を共有していくと言う試みが始まっている.特に, 農林水産業に関連する情報が書かれた大量の電子化テキストから必要な情報を容易に得たいと言う利用者の要求が生じている.この種の文書においては, 生産物名などの特定の分野の用語や収穫量, 耕地面積などの数値情報に関する情報が頻出するために, これらを考慮した情報検索システムが望まれる.本稿では, 他の固有表現に加えて予め生産物名と数値情報を文書から抽出しておき, これを文書検索に用いる手法ならびに実験システムについて報告する.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110004029131
-
松尾衛, 宮本昌幸, 森辰則
情報処理学会研究報告. 情報学基礎研究会報告 2000 ( 29 ) 103 - 110 2000.4
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
テキストから固有表現を抽出する手法は, 大別すると局所的なパタンマッチによる抽出手法とコーパスを用いた統計的な抽出手法の2種類が用いられている.本稿ではこれらの2つの手法を組み合わせた固有表現抽出手法についての提案を行なう.我々は, これらの固有表現抽出手法を組み合わせるために, 複数の固有表現抽出手法を組み合わせて固有表現抽出を行なう枠組を提案する.この枠組に従い, パタンとコーパスからの統計を用いた抽出手法と機械学習に基づく抽出手法の2つの抽出手法を作成することにより, それぞれを統合して固有表現抽出を行なうシステムを実現した.さらに, このシステムを用いて人名の抽出を行なった結果, 抽出精度が改善されることが確認された.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002934265
-
Zero pronoun resolution by Linguistic Constraints and Defaults: The case of Japanese Instruction Manuals
Tatsunori Mori, Mamoru Matsuo, and Hiroshi Nakagawa
The Machine Translation Journal 14 ( 2-3 ) 231 - 245 2000 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
-
大森 信行, 岡村 潤, 森 辰則, 中川 裕志
情報処理学会論文誌 40 ( 6 ) 2776 - 2784 1999.7 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
近年, 電子機器などの発展にともない, そのマニュアルも大規模になり役割に応じて複数の冊子に分かれていることが多い. ユーザがそのような分冊化された関連マニュアルを読み進めていく場合,ー連の操作手続きなどあるまとまった文書単位 (セグメント) での対応関係に基づく参照が重要となる. そこで, 本稿ではセグメントどうしが対応するハイパーテキス卜化手法を提案する. この手法においては関連マニュアル間でセグメント間の関連度計算を行い, その結果に従ってハイパーテキスト化を行う. その関連度計算においてマニュアル文の格情報や共起情報を利用することにより単語頻度情報のみを利用したtf・idf法と比べて, 再現率, 適合率が向上することを確認した.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002725022
-
Similarity Calculation of Segment Retrieval for Aid in reading Related Documents
Tatsunori Mori, Shun'ichi Tanaka, Hiroshi Nakagawa
Proceedings of Natural Language Processing Pacific Rim Symposium '99 (NLPRS'99) 178 - 183 1999 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
複数マニュアルの自動ハイパーテキスト化における類似度計算手法について
岡村潤, 田中俊一, 森辰則, 中川裕志
情報処理学会研究報告. 情報学基礎研究会報告 98 ( 81 ) 71 - 78 1998.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
複数マニュアルにおける自動ハイパーテキスト化は, 電子機器やソフトウェアに添付されるマニュアルが目的別に分冊されることが多い昨今, マニュアルを読むユーザ, マニュアルライターの両視点からみて, 重要な技術であるといえる.ユーザが複数マニュアルを読み進めていく場合, 一連の操作手続きなどが書かれた文書単位(セグメント)に基づく参照が重要となる.本稿では, セグメント同士間でのハイパーリングの自動構築について考える.また, その際の類似度計算手法について, 語の共起情報と語彙連鎖の利用について説明し, その効果を考察する.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002934209
-
山田剛一, 森 辰則, 中川裕志
情報処理学会論文誌 39 ( 8 ) 2431 - 2439 1998.9 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
情報検索においては, 検索対象の規模が拡大するにつれ, 検索精度の向上がより強く求められてきている.そこで本論文では, 複合語をまとまりとして扱う手法と, 単語の共起情報を用いる手法を統合することにより, 探索システムの精度向上を図ることを提案する.複合語は全体で1つの概念を表現しており, まとまりとして扱うことが望ましいが, 複合語どうしマッチさせる場合には部分的なマッチングを考慮する必要が生じる.このマッチングを行い文書をスコア付けする手法を考案した.さらに, 単語が複合語を構成せず共起する場合もスコアに反映させるため, 共起情報を利用する手法と組み合わせ, 評価実験を行ったところ, 単語の重みに基づく手法, およびそれに共起情報を加える手法のいずれよりも良い探索精度が得られることが確認できた.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002722256
-
松尾 衛, 山中 茂樹, 石田 敏之, 森 辰則, 中川 裕志
人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI 12 272 - 273 1998.7
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Joint Work
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/10011368608
-
斉藤貴也, 中川裕志, 森辰則
全国大会講演論文集 56 ( 2 ) 237 - 238 1998.4
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Joint Work
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002892213
-
雨宮秀文, 佐野健吾, 中川裕志, 森辰則
全国大会講演論文集 56 ( 3 ) 142 - 143 1998.4
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Joint Work
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002896863
-
佐野健吾, 雨宮秀文, 宮本正邦, 池田茂, 中川裕志, 森辰則
全国大会講演論文集 56 ( 3 ) 144 - 145 1998.4
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Joint Work
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002896864
-
Nested Collocation and Compound Noun For Term Extraction
Hiroshi Nakagawa and Tatsunori Mori
Proceedings of the First Workshop on Comutational Terminology(COMPUTERM'98) 64 - 70 1998 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
Hypertext Authoring for Linking Relevant Segments of Related Instruction Manuals
Hiroshi Nakagawa, Tatsunori Mori, Nobuyuki Omori, and Jun Okamura
Proceedings of the 36th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics and the 17th International Conference on Computational Linguistics (COLING-ACL 98) 929 - 933 1998 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
日本語マニュアル文における名詞間の連接情報を用いたハイパーテキスト化のための索引語の抽出
中川裕志, 森 辰則, 松崎知美, 川上大介
情報処理学会論文誌 38 ( 10 ) 1986 - 1994 1997.11 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
情報化社会においてますます重要度が高くなっているマニュアルはけっして読みやすいものではない. この状態の有力な解決策の1つがハイパーテキスト化である. ハイパーテキストにおいてリンクを張るアンカー語の多くはいわゆる索引語であり, 情報検索におけるキーワードとは異なる. 本論文では, 基本単語が複合語を構成する度合を利用した新しい索引候補語抽出方法を提案する. これは, マニュアルにおける索引語の多くが複合語であるという事実によるものである. 提案する方法では, さらに候補の中から索引語となる複合語を選択する方法も提案している. これらの方法は適合率と再現率から求めたRijsbergenのEによって評価し, 準最適化したものである. 実験では5種のマニュアルで再現率0.751, 適合率0.573を得ることができた.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002721649
-
森辰則, 大森信行, 内間圭介, 岡村潤, 中川裕志
情報処理学会研究報告. DD, [デジタル・ドキュメント] 97 ( 93 ) 17 - 24 1997.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Joint Work
昨今, ハイパーテキスト化された電子化マニュアルがいくつか見受けられるようになってきたが, 参照箇所を見つけ互いに結びつける作業をすべて人手で行なうのは大変な作業を必要とする. 本稿では, 現在著しく発展している情報検索技術を応用し, ハイパーテキストに必要となる相互参照情報を生成する方法を2つの観点において検討する. 一つは, 重要語を抽出し, それについての参照関係を自動生成する手法である. 今一つは, 複数の関連マニュアル間において密接に関連する部分を自動抽出する手法である.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002928912
-
斉藤公一, 森辰則, 中川裕志
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 97 ( 85 ) 127 - 134 1997.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Joint Work
本研究では, 概念に基づく検索要求文の拡張(Qiu & H.P.Frei, 1993)を日本語に対して適用した. 検索要求文中の語を類似度に基づいて拡張し検索実験を行なった. 語をそれが出現する文書の集合で索引づけすることを基本概念として特定分野における類似性シソーラスを構築した. それを利用して検索要求文の概念に基づいた拡張を日本語の特定分野記事のコレクションであるBMIR-J1に適用し, 各種の比較実鹸を行なった. 検索時に元の検索要求文に含まれず付け加えられた語を一語しか含まれない文書は採用しない制限を加えたところ, 検索効率の改善が見られた. さらに, マニュアル文という小規模な文書においても本手法は内容検索において有効であることがわかった.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002934596
-
松尾衛, 森 辰則, 中川裕志
情報処理学会論文誌 38 ( 4 ) 737 - 745 1997.5 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
本論文では, マニュアル文中における条件表現の語用論的性質を用いて, ゼロ主語を同定する手法について検討を行う. これまで研究を行った結果 "「と」文と「れば」文の後件は利用者の意志的動作を表さない", "「たら」文と「なら」文の後件は利用者の意志的動作しか表さない" という制約およびデフォルト規則が得られた. 動作の意志性は各動詞に結び付く情報であるが, 我々はIPAL動詞辞書を用いてこの情報を得ている. しかし, IPAL動詞辞書を使うにあたっては各項目の多義性についてどのように扱うかという問題がある. そこで, 意志用法を持つ動詞は意志性ありとするというデフォルトを設けて, これが有効に働くことを確認した. また, この手法に基づきゼロ主語同定システムを構築しマニュアル文中の条件表現に制約の適用を行った結果, 計算機上でもこれらの制約を有効に利用することが可能であるということを確認した.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002721525
-
山田剛一, 斉藤公一, 森辰則, 中川裕志
全国大会講演論文集 54 ( 3 ) 27 - 28 1997.4
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
ネットワークの発展により, 一般ユーザが大規模データベースに対して検索を行う機会が増えている. 多くの場合ユーザが望む出力数は限られているので, 文書に対し綿密な重要度付与を行ってランクづけすることが必要である. 本発表では, 語が複合して意味のまとまりをつくることに着目し, 複合語を単位とした類似度計算を行うことによって柔軟なスコアリングを行う手法を提案する. 日本語は, 複合語が多く現れる言語である. 複合語は全体で一つの概念を表現しているので, 文書の特徴量を考える際には, 複合語を構成する個々の単語ではなく複合語自身を用いることが望ましいと考えられる. しかし, 文書をランキングするために広く用いられているベクトル空間モデルは, ベクトルの要素として単語の重みを用いている. 我々はこれを拡張し, 複合語の部分マッチに対するスコアを定義することにより, 擬似的に基本量を複合語に格上げし, より文書の特徴を的確に捉えることを試みた.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002890578
-
松崎知美, 三浦健仁, 小俣祐介, 斉藤貴也, 山田剛一, 森辰則, 中川裕志
全国大会講演論文集 54 ( 3 ) 29 - 30 1997.4
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.)
電子機器やソフトウェアを使っていて分からないことがあった時, 質問文を打ち込めば, マニュアルの読むべき部分を示してくれるシステムがあればユーザの助けとなるであろう. 現在このようなときに助けとなるものとして, WINDOWS のオンライン HELP 機能などがあげられる. しかし, このようなことができるためには, あらかじめマニュアルライターらが, そのための文章を書いておかねばならない. そのような機能が付与されていないマニュアルでも, 質問を打ち込まれれば, すぐに内容を検索して, 読むべき部分を示すことのできる, マニュアル内容検索システムが容易に構築できることが切望される. そこで本研究ではこのようなマニュアル内容検索システムを既存のテキスト形式のマニュアルから自動構築する方法に付いて検討する.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002890579
-
内間圭介, 森辰則, 中川裕志
全国大会講演論文集 54 ( 3 ) 37 - 38 1997.4
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Joint Work
ハイパーテキスト化はマニュアルを読みやすくする手段の一つと考えられ, その作業の自動化に関する研究も発表されている. しかし, ハイパーリンクの自動生成はある程度の精度で行えるものの, 現状では最終的に人手による確認をせざるを得ない. 本稿では, この際の負担を軽減するものとしてタグ付け作業の支援をするツールについて述べる.本ツールではまず, ハイパーテキスト化する文書から索引語を抽出し, それをもとに機械的にリンクを生成する. その後 Web プラウザを通じたユーザインタフェースにより文書のハイパーリンクの確認と訂正を行う. これにより複数文書間にわたるリンクを含むマニュアルのハイパーテキスト化を効率よく進めることが出来る.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002890583
-
中川裕志, 森辰則, 松尾衛
情報処理学会研究報告. DD, [デジタル・ドキュメント] 97 ( 14 ) 17 - 24 1997.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Joint Work
複雑な電子機器やソフトウェアが多くなってきている今日、マニュアルの重要性は高まっている。しかし、一方でマニュアルは依然としてとっつつきにくかったり、読みにくかったりする。このような現状を工学的技術を応用することによって改善することは、意義あることである。本報告では、この目的にそって電子化マニュアルを構築するにあたって、(1)電子化マニュアルの概念、(2)考慮すべき事項と解決すべき撰術的問題点、(3)我々の研究結果および試作システム、などについて述べる。
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002928921
-
松崎知美, 三浦健仁, 小俣祐介, 斉藤貴也, 山田剛一, 森辰則, 中川裕志
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 97 ( 4 ) 113 - 120 1997.2
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
最近の電子機器やソフトウェアのマニュアルは決して読みやすいものではない.そこで、本研究では、電化製品やシステムを使っていて分からないことがあったとき、質問文を入力すれば、マニュアルの読むべき部分を示すマニュアルの内容検索システムを提案する.あらかじめマニュアルを章、節を利用してもっとも小さい節をセグメント単位に分割し、質問に対して、マニュアルの中から適切なセグメントを検索する内容検索の方法について検討した。実際に2通りの方法、一般的なベクトル空間法と複合語を考息したtf.idf法で検索した際の結果の適合率、再現率を求めた。検索の結果最も高いスコアを得た1つのセグメントを取り出した場合で、適合率38.6%、再現率29.3%という値を得た。
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002934639
-
Constraints and Defaults on Zero Pronouns in Japanese Instruction Manuals
Tatsunori Mori, Mamoru Matsuo, and Hiroshi Nakagawa
Proceedings of ACL'97 Workshop: Operational Factors in practical, robust, anaphora resolution for unrestricted texts 7 - 13 1997 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
Resolution of Zero Pronouns in Japanese instruction Manuals and its Application
Mamoru Matsuo, Tatsunori Mori, and Hiroshi Nakagawa
Proceedings of Natural Language Processing Pacific Rim Symposium '97 (NLPRS'97) 81 - 86 1997 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
Japanese Compound Nouns Matching For Information Retrieval
Koichi Yamada, Tatsunori Mori, and Hiroshi Nakagawa
Proceedings of the 2nd International Workshop on Information Retrieval with Asian Languages 158 - 164 1997 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (international conference proceedings) Joint Work
-
言語表現のもつ性質に基づく日本語マニュアルにおけるゼロ代名詞照応
森辰則, 龍野弘幸, 松尾衛, 中川裕志
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 96 ( 87 ) 1 - 8 1996.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
本論文では, 言語表現自身の持つ語用論的制約, ならびに「マニュアルの文章である」という語用論的知識だけに基づいて, 日本語マニュアルにおいて曖昧性を引き起こす可能性が最も高いゼロ代名詞を同定することを試みる. 述語の表現形式ならびに節の接続表現に関して, 言語学的考察を行ない, ゼロ代名詞照応に利用できる制約ならびにデフォルト規則が得られた. 実際の例文に対して, この制約およびデフォルト規則を用いてゼロ代名詞の照応を行なったところ, 約80%の確率でゼロ代名詞の指示対象を推定できた.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002934955
-
日本語マニュアル文における名詞間の連接情報を用いた重要語の抽出
松崎知美, 雨宮秀文, WakeShin, 森辰則, 中川裕志
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 96 ( 56 ) 103 - 110 1996.6
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
ある文献からその索引語となるべき重要語句を見つけ出し、索引を作ることは、その文献を読む人の大きな手助けとなると思われる。本研究では名詞間の連接情報を用いて重要語抽出を試みた。まずマニュアル文から名詞句を取り出し、ある名詞に対して、前方に連接される名詞、後方に連接される名詞の数を調べた。この連接される名詞の種類が、各名詞の複合語を合成する力である。複合語合成力の強い言葉の組合せが重要な複合語であるというアイデアにより名詞の重要度を計算した。重要度の順にソートした名詞群からある特性を用いて重要語を抽出することに成功した。
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002934930
-
日本語マニュアル文における名詞間の連接情報を用いた重要語の抽出
松崎知美, 和気真, 森辰則, 中川裕志
全国大会講演論文集 52 ( 3 ) 51 - 52 1996.4
Language:Japanese Publishing type:Research paper (other science council materials etc.) Joint Work
重要語の抽出を行ない、抽出した重要語を用いて、「知識オンデマンド」とでも呼べるようなシステムの開発ができないだろうか。例えば、何らかの作業の途中で、定義を忘れた言葉があれば、その言葉をクリックすれば、すぐ定義を調べられるようなシステムを、である。そのためには、3つ4つといった程度のキーワードではなく、多数の重要語が必要となる。多数の重要語にハイパーリンクを貼ることにより、必要な知識をいつでも取り出せるシステムの構築が可能になると思われる。文献検索において使用される、その文献を特徴付けるキーワード抽出の研究は、これまでにも盛んに行なわれてきた。しかし、我々が抽出したのは、このようなキーワードを含むかもしれないが、必ずしも一致するものではない。むしろ、上記のようなシステムに対する必要性から、索引語となるべき重要語に視点を絞り、重要語抽出の研究を行なった。以下に、このような重要語抽出の研究について報告する。
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002867533
-
石田修一, 蔵方隆宏, 森辰則
情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告 96 ( 7 ) 1 - 6 1996.2
Language:Japanese Publishing type:Research paper (research society, symposium materials, etc.) Joint Work
今日のさまざまなハードウェアやソフトウェアの中には,修得すべき専門的な概念や複雑な操作手順が多く,利用者に対してわかりやすいマニュアルを作成する必要がある.本研究では,知的マニュアルシステムの一環として,比愉を用いた説明文生成システムを提案する.本システムは構造写像システムと比喩文生成シテムから構成される.前者は,構造写像理論を基礎とし,探索に運用的制約を用いて概念間の対応関係を求める.後者は,その求められた対応関係に基づき,比喩を含んだ説明文を生成する.また,利用者に対してどのように説明文を提示するのがわかりやすいかについて説明に用いる比喩文の形式などを中心にして検討した.
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002934887
-
Prologプログラム変換に基づくあるクラスの否定情報の扱える制約システム
森辰則, 中川裕志
人工知能学会誌 10 ( 6 ) 980 - 987 1995.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
In natural language processing, various kinds of information are represented as constraints. To deal with such constraints, the logic-based constraint solver based on the Prolog program transformation is one of the most potent schemes. Constraints in the scheme are written as programs of pure Prolog. Although this kind of constraint programming scheme gives us a good way to express some constraints, we cannot use negative expressions, which are usually represented by the 'negation as failure (NAF)' in Prolog programs. It is due to the fact that the Prolog program transformation cannot proce...
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/110002806799
-
日本語マニュアル文における条件表現「と」「れば」「たら」「なら」から導かれる制約
森 辰則, 龍野 弘幸, 中川 裕志
自然言語処理 = Journal of natural language processing 2 ( 4 ) 3 - 18 1995.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/10008826664
-
日本語マニュアル文におけるテイル, テアル, テオク, テミル, テシマウの語用論
中川 裕志, 森 辰則
自然言語処理 = Journal of natural language processing 2 ( 4 ) 19 - 35 1995.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
Other Link: http://ci.nii.ac.jp/naid/10008826673