所属組織 |
大学院工学研究院 システムの創生部門 |
職名 |
教授 |
生年 |
1963年 |
研究分野・キーワード |
量子ドット、酸化物ワイドギャップ半導体、ナノテクノロジー、光素子、化合物半導体、マイクロマシン、無電解めっき |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
向井 剛輝 (ムカイ コウキ)
MUKAI Kohki
|
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【学術関係受賞】 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門) 2008年04月
【論文】 自己組織化InGaAs / GaAs量子ドットの1.3μmCWレーザ発振特性 2000年
【論文】 1.3μmで発光するGaAs基板上の自己形成In0.5Ga0.5As量子ドット 1994年
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 三次元的に配向した結晶配向を有するファセットPbS量子ドットの超格子形成 2018年07月
【論文】 可変マイクロキャビティにおけるコロイドPbS量子ドットを含む全シリコンフォトンエミッタ 2018年09月
【著書】 電子情報通信学会 知識ベース「知識の森」 2018年09月
【論文】 配位子置換によるPbS量子ドットの超格子における電子結合状態の制御 2017年05月
【工業所有権】 光制御素子及びこれを用いる量子デバイス 2017年10月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年04月-継続中
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 システムの創生部門 教授
-
2009年04月-2017年03月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 教授
-
2007年04月-2009年03月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授
-
2003年04月-2007年03月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 助教授
-
2018年04月-継続中
併任 横浜国立大学 大学院理工学府 機械・材料・海洋系工学専攻 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1999年04月-2001年03月
(財)光産業技術振興協会 光技術動向調査委員(兼務)
-
1999年04月-2000年03月
技術研究組合新情報処理開発機構 研究員(兼務)
-
1990年03月-2003年03月
(株)富士通研究所 /
-
1986年04月-1990年02月
鐘紡(株)開発研究所 /
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
2019年12月-継続中
米国MRS
-
応用物理学会
-
日本物理学会
-
The Institute of Pure and Applied Physics (IPAP)
-
電子情報通信学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
ナノ構造半導体工学
基礎科学研究
研究期間: -
-
ワイドギャップ半導体工学
基礎科学研究
研究期間: 2017年04月 - 継続中
-
新規な全光信号処理素子の設計と動作評価
先端技術開発研究
研究期間: -
-
金属製3次元マイクロマシンの製造技術
先端技術開発研究
研究期間: -
-
最先端フォトニック材料およびデバイス
先端技術開発研究
研究期間: -
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Self-assembled quantum dot structure composed of III-V compound semiconductors
(担当: 共著 )
Nano and Micro Materials, Springer 2008年
-
Self-Assembled InGaAs/GaAs Quantum Dots
(担当: 共著 )
Semiconductors and Semimetals (Academic Press, New York) 1999年
-
Semiconductor Quantum Well Intermixing : Material Properties and Optoelectronic Applications
(担当: 共著 )
Gordon & Breach, Amsterdam 1999年
-
Self-Assembled InGaAs/GaAs Quantum Dots
(担当: 共著 )
Academic Press, New York 1999年
-
Interdiffusion in Lattice-Matched Quantum Wells and Self-Formed Quantum Dots Composed of III-V Semiconductors
(担当: 共著 )
Optoelectronic Properties of Semiconductors and Superlattices, Gordon & Breach, Amsterdam 1999年
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
Growth and Characterization of Self-Assembled InGaAs/GaAs Quantum Dots and Their Application to Lasers
向井 剛輝
2000年09月 [査読有り]
学位論文(博士) 単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Long carrier lifetime in faceted PbS quantum dot superlattice fabricated by sedimentation method
Mukai Kohki, Kimura Ryota, Sugisaki Shunta, Sugimoto Takuya, Fujishima Masanobu, Watanabe Sui
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 59 SGGH01-1 - SGGH01-6 2020年04月 [査読有り]
共著
-
Photon generator combined with silica-coated quantum dot and metamaterial fabricated by the scanning probe microscope lithography
Mukai Kohki, Sugimoto Takuya, Sugisaki Shunta, Ikeda Kosuke, Watanabe Sui
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 59 SGGH06-1 - SGGH06-8 2020年04月 [査読有り]
共著
-
Modulation of the optical absorption edge of epsilon- and kappa - Ga2O3 due to Co impurities caused by band structure changes: Work function measurements and first-principle calculations
Yamanaka K., Raebiger H., Mukai K., Shudo K.
JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 127 ( 6 ) 065701 2020年02月 [査読有り]
共著
-
Extended carrier lifetime of faceted PbS quantum dots in superlattice film formed by sedimentation method
Kohki Mukai, Ryota Kimura, Shunta Sugisaki, Takuya Sugimoto, and Masanobu Fujishima
abs. of Material Research Society (MRS) Fall Meeting 2019年12月
単著
-
Solid-state photon generator of silica-coated quantum dot combined with metamaterial fabricated by the scanning probe microscope lithography
T. Sugimoto, S. Sugisaki, S. Watanabe, K. Mukai,
International Conference on Solid State Devices and Materials (PS-8-03) ( Solid State Devices and Materials (PS-8-03) ) 2019年09月
共著
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
特集「超格子デバイス」
向井剛輝
(株)矢野経済研究所「Yano E Plus」 2019年07月 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
-
3次元着脱式マイクロファスナー
Electronic Journal 第881回 Technical Seminar 2011年08月
総説・解説(商業誌) 単著
-
3次元着脱式導電性マイクロファスナー
向井 剛輝
マテリアルステージ 11 ( 4 ) 20 - 22 2011年07月
総説・解説(その他) 単著
-
基板や部品を3次元的に導電性接合する着脱式マイクロファスナー
JST新技術説明会 2011年02月
総説・解説(その他) 単著
工業所有権 【 表示 / 非表示 】
-
マイクロファスナー、マイクロファスナーの製造方法、及びマイクロファスナー素子
特願 特願2010-005809
向井剛輝、丸尾昭二
-
微小構造体の製造方法
特願 特願2004-217825
向井剛輝、丸尾昭二、八高隆雄
-
光制御素子、発光素子、光回路装置
特願 特願2004-215574
向井剛輝
-
光干渉器
特願 特許2002-324761
向井剛輝
-
モノリシック光干渉素子
特願 特許2002-298445
向井剛輝
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
文部科学大臣表彰 科学技術賞
2008年04月
-
JJAP編集貢献賞
2008年04月
-
船井情報科学振興賞
2007年04月
-
ISCS Young Scientist Award (化合物半導体国際会議)
2000年10月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
コロイド型量子ドット超格子膜の開発による太陽電池の高効率化の実証
基盤研究(C)
研究期間: 2018年04月 - 2021年03月 代表者: 向井剛輝
-
化学合成した量子ドットを用いる量子光学固体素子の製造技術の研究
基盤研究(B)
研究期間: 2012年04月 - 2015年03月 代表者: 向井剛輝
-
ポリマー分散型量子ドットを内包するマイクロキャビティ構造の研究
基盤研究(C)
研究期間: 2008年04月 - 2011年03月
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
コロイド型量子ドット超格子を有する高効率有機太陽電池の研究
提供機関: 民間財団等 能村膜構造技術振興財団
研究期間: 2018年02月 - 2020年03月
-
メタマテリアルと量子ドットを用いた極小単一光子放出器の創出
提供機関: 民間財団等 キャノン財団研究助成
研究期間: 2016年04月 - 2018年03月 代表者: 向井剛輝
-
超高効率太陽電池を実現するコロイド型量子ドット超格子の拡大均一化技術
提供機関: 民間財団等 岩谷直治記念財団研究助成
研究期間: 2016年04月 - 2018年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
位置制御されたPbS量子ドットとメタマテリアルとの組み合わせによる発光特性制御
杉崎 俊太、杉本 卓也、池田 航介、向井 剛輝
春期応用物理学会講演会 (上智大学四谷キャンパス) 2020年03月12日 応用物理学会
-
HCl添加による化学合成Ga2O3ナノワイヤーの長繊維化
廣田 奎史郎、船越 拓哉、向井 剛輝
春期応用物理学会講演会 (上智大学四谷キャンパス) 2020年03月12日 応用物理学会
-
沈降法を用いて作製したPbS量子ドット超格子膜の太陽電池への応用
木村亮太、藤島将伸、向井剛輝
春期応用物理学会講演会 (上智大学四谷キャンパス) 2020年03月12日 応用物理学会
-
CuInS2量子ドットの結晶構造及びバンドギャップの合成条件依存性
中山 ケビン、池田 航介、船越 拓哉、向井 剛輝
春期応用物理学会講演会 (上智大学四谷キャンパス) 2020年03月12日 応用物理学会
-
スプリットリング型共振器を用いた単一量子ドットの発光制御技術の検討
青山 大介、杉本 卓也、杉崎 俊太、向井 剛輝
春期応用物理学会講演会 (上智大学四谷キャンパス) 2020年03月12日 応用物理学会
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
酸化ガリウム基板の光素子応用のための基礎検討
国内共同研究
研究期間: 2017年04月 - 2018年03月
-
Ni-Ti合金金属薄膜のドライプロセスによる作製と機能創生
提供機関: 横浜市工業技術支援センター 国内共同研究
研究期間: 2012年04月 - 2014年03月
-
光造形技術を応用したマイクロ部品成形技術の研究
提供機関: 日本発条 国内共同研究
研究期間: 2011年06月 - 2012年03月
-
3次元マイクロ光造形技術のMEMS応用
提供機関: ソニー 国内共同研究
研究期間: 2010年12月 - 2014年03月
-
3次元微細構造デバイスの製造・計測・評価システムの開発
学内共同研究
研究期間: 2010年06月 - 2011年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
大学院工学府 光半導体材料工学
-
大学院理工学府 材料工学国際インターンシップ
-
大学院理工学府 サブ・リサーチ材料工学演習
-
大学院理工学府 材料工学特別研究
-
大学院理工学府 材料工学学外研修
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2020年03月
-
2020年03月
-
2020年03月
-
2020年03月
-
2020年03月
学外審議会・委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
日本学術振興会特別研究員等審査会
2018年07月-2019年06月学協会 専門委員
-
YUVEC
2014年04月-2016年05月その他 理事
-
船井情報科学振興財団 評議員選定委員会
2010年07月-2011年03月その他 最初の評議員選定委員
-
(社)電子情報通信学会 レーザ・量子エレクトロニクス研究会
2007年-継続中その他 専門委員
-
(社)応用物理学会 Japanese Journal of Applied Physics
2002年-2009年その他 編集委員
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
矢野経済研究所「Yano E Plus」寄稿
矢野経済研究所
2019年07月 -
日本工業出版「光アライアンス」寄稿
2019年07月 -
技術情報協会講演会
技術情報協会
2019年01月 -
「みなとみらい産官学ラウンドテーブル」第35回公開セミナー
2018年02月 -
電子情報通信学会 知識ベース「知識の森」寄稿
2017年11月
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2020年04月-2021年03月工学安全衛生委員長 (部局内委員会)
-
2019年04月-2020年03月工学安全衛生副委員長 (部局内委員会)
-
2017年04月-2019年03月機械・材料・海洋系学科学科長 (全学委員会)
-
2017年04月-2019年03月名教就美会副会長(学科同窓会) (その他の主要活動)
-
2017年04月-2019年03月材料工学ユニット代表 (部局内委員会)