所属組織 |
大学院環境情報研究院 自然環境と情報部門 |
職名 |
講師 |
研究キーワード |
生態系サービス、自然がもたらすもの、イノベーション、環境DNA、文化多様性、生物多様性 |
関連SDGs |
中臺 亮介 (ナカダイ リョウスケ)
NAKADAI Ryosuke
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Macroecological processes drive spiritual ecosystem services obtained from giant trees(Nature Plants) 2023年
【論文】 AI language tools risk scientific diversity and innovation(Nature Human Behaviour) 2023年
【論文】 Fundamental resource specialization of herbivorous butterflies decreases towards lower latitudes(Journal of Biogeography) 2021年10月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Macroecological processes drive spiritual ecosystem services obtained from giant trees(Nature Plants) 2023年
【論文】 AI language tools risk scientific diversity and innovation(Nature Human Behaviour) 2023年
【論文】 Fundamental resource specialization of herbivorous butterflies decreases towards lower latitudes(Journal of Biogeography) 2021年10月
【論文】 Development of novel temporal beta-diversity indices for assessing community compositional shifts accounting for changes in the properties of individuals(Ecological Indicators) 2022年
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2014年4月-2017年3月
京都大学 理学研究科 生物科学専攻 博士課程 修了
-
2012年4月-2014年3月
千葉大学 理学研究科 地球生命圏科学専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
2008年4月-2012年3月
千葉大学 理学部 生物学科 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2023年8月-現在
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 自然環境と情報部門 講師
-
2023年11月-2025年3月
併任 横浜国立大学 総合学術高等研究院 講師
-
2023年8月-現在
併任 横浜国立大学 都市科学部 環境リスク共生学科 講師
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2018年-現在
環境DNA学会
-
2017年-現在
International Biogeographical Society
-
2016年-現在
種生物学会
著書 【 表示 / 非表示 】
-
タイムカプセルの開き方: 博物館標本が紬ぐ生物多様性の過去・現在・未来
中濱 直之, 中臺 亮介, 岩崎 貴也, 大西 亘( 担当: 単著)
文一総合出版 2024年10月 ( ISBN:978-4829962121 ) [査読有り]
総ページ数:248 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
倉田 薫子, 高芝 麻子 , 中臺 亮介, 原口 健一 , 鈴木 香織( 担当: 共著)
横浜国立大学里山ESD研究拠点 2024年5月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Spatial dispersal of environmental DNA particles in lentic and marine ecosystems: an overview and synthesis.
Jo, T. S., Murakami, H., Nakadai, R.
Ecological Indicators 174 113469 2025年5月 [査読有り]
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Anu Valtonen, Sille Holm, Eveliina Korkiatupa, Geoffrey M. Malinga, Ryosuke Nakadai, Philip Nyeko, … 全著者表示
Anu Valtonen, Sille Holm, Eveliina Korkiatupa, Geoffrey M. Malinga, Ryosuke Nakadai, Philip Nyeko, Heikki Roininen, Ursula Strandberg, Leonard I. Wassenaar, Matthias Pilecky 閉じる
Ecological Entomology 50 ( 2 ) 299 - 310 2025年4月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Ecological succession revisited from a temporal beta-diversity perspective
Ryosuke Nakadai, Satoshi N. Suzuki
Forest Ecology and Management 580 122504 2025年3月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
里山未来工房における生物文化多様性教育の実践と可能性
河内啓成 , 倉田薫子, 原口健一, 高芝麻子, 小林大介, 中臺亮介
横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 8 165 - 173 2025年2月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
-
ターゲットキャプチャー法による遺伝情報の収集
中臺亮介
タイムカプセルの開き方: 博物館標本が紬ぐ生物多様性の過去・現在・未来 163 - 171 2024年10月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
Spatiotemporal dimensions of community assembly
Naoto Shinohara and Ryosuke Nakadai and Yuka Suzuki and Akira Terui
Population Ecology 2022年12月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:Wiley 単著
-
Nakadai, R.
Ecological Research 1 - 9 2017年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第16回 片岡奨励賞
2022年12月 種生物学会
受賞者:中臺 亮介 -
第9回 日本生態学会奨励賞(鈴木賞)
2021年03月 日本生態学会
受賞者:中臺 亮介
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
研究課題/領域番号:22K15188 2022年4月 - 2025年4月
日本学術振興会 科研費 若手研究
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
2025年4月 - 2026年3月
総合地球環境学研究所 総合地球環境額研究所 実践 FS 研究課題
代表者:中臺亮介
担当区分:研究代表者
-
文化的世界観と自然の価値観が気候変動リスク認知に及ぼす影響
研究課題/領域番号:R7-611 2025年4月 - 2026年3月
民間財団等 令和7年度科学技術調査研究助成(上半期)
代表者:髙木彩
担当区分:連携研究者
-
校庭の虫からはじめる生物文化多様性~E-STEAM教材インセクトホテル~
2024年8月 - 2025年2月
民間財団等 2024年度JKA補助事業「創造的・俯瞰的学びを実現するSTEAM教材の開発高度化」
-
環境DNAを用いた海産魚の遺伝的多様性評価技術の確立
研究課題/領域番号:KI0242040 2024年4月 - 2026年3月
民間財団等 一般社団法人 ヤンマー資源循環支援機構 研究助成(一般)
担当区分:連携研究者
-
高解像度環境DNA分析による琵琶湖産魚類の種内・種間多様性の駆動プロセスの解明
2024年4月 - 2025年3月
京都大学生態学研究センター 京都大学生態学研究センター R6年度・共同研究a
代表者:中臺亮介
担当区分:研究代表者
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2025年度 自然環境リスク共生概論B(生物と環境)
都市科学部
-
2025年度 環境リスク情報処理
都市科学部
-
2025年度 人間を含む生態系のデザイン
都市科学部
-
2025年度 植物と動物の現在と未来
都市科学部
-
2025年度 生態学実習Ⅰ
都市科学部
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本生態学会, 大会実行委員会
2023年08月 - 2024年3月 大会実行委員
委員区分:学協会
-
文部科学省科学技術・学術政策研究所 科学技術予測・政策基盤調査研究センター, 科学技術専門家ネットワーク
2023年04月 - 現在 専門調査員
委員区分:政府
-
日本生態学会, キャリア支援専門委員会
2022年04月 - 2024年3月 キャリア支援専門委員
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
京都府立植物園100周年記念学術講演会 サイエンスレクチャー2024
役割:講師
京都府立植物園・京都府立大学新自然史科学創生センター・きょうと生物多様性センター 3月9日 サイエンスレクチャー「なぜ私たちは巨木に惹かれるのか:人間と植物の多様な関わり」 京都府立植物園 植物園会館2階研修室 2025年3月
対象: 社会人・一般
種別:セミナー・ワークショップ
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2025年04月-現在環境情報交流促進WG (部局内委員会)
-
2024年04月-2025年3月留学生のための学内の窓口担当教員 (全学委員会)
-
2024年04月-2025年3月ワークショップ運営委員会 (部局内委員会)
-
2024年04月-2025年3月環境情報セミナーWG (部局内委員会)
-
2024年04月-2025年3月学務委員会 (部局内委員会)