社会活動(公開講座等) - 中川 克志
件数 14 件-
横浜サウンドスケープトークセッションに登壇
役割:パネリスト
横浜コミュニティデザイン・ラボ 横浜サウンドスケープトークセッション 〜川崎義博・Marcos Fernandes・岩崎佐和・中川克志・中野圭とともに〜【オンライン視聴あり】 2025年8月
-
KOIAS(神戸雰囲気学研究所)のアート・プロジェクトが開催するシンポジウムに登壇
役割:講師
KOIAS(神戸雰囲気学研究所) thinking with ears 2025年5月
-
特別講義: ベンジャミン・ピケット「トランスーション:ヘンリー・カウ、ロック、インプロヴィゼンーション、実験音楽、サウンドアートの発展史 」
役割:出演
東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻 特別講義: ベンジャミン・ピケット「トランスーション:ヘンリー・カウ、ロック、インプロヴィゼンーション、実験音楽、サウンドアートの発展史 」 2024年9月
-
ネットラジオ『毛利嘉孝のアート・リパブリック』に出演
役割:出演
ネットラジオ『毛利嘉孝のアート・リパブリック』 2024年6月
-
『サウンド・アートと実験音楽の間』VOL.3にてトーク+アルファ
役割:出演, コメンテーター, 講師, 情報提供, 実演
高円寺Fourth Floor II 『サウンド・アートと実験音楽の間』VOL.3 2023年11月
-
「フェリス女学院大学音楽学部 サウンドアート展 とけあうひびき」トークイベント
役割:出演, コメンテーター
フェリス女学院大学音楽学部 フェリス女学院大学音楽学部 サウンドアート展 とけあうひびき 2023年3月
-
クリスチャン・マークレーとオノマトペ
役割:講師
plus1artギャラリー 2022年12月
-
「新しい楽器」を創りたい人のためのワークショップ
役割:出演, 司会, 講師
クリエイティヴ・アート・スクール 2022年8月 - 2022年11月
-
「1950年代から90年代における雑誌『美術手帖』(1951-2002)における〈音/音楽〉の諸相」
役割:その他
国際日本文化研究センター 2018年9月
対象: その他
種別:その他
「1950年代から90年代における雑誌『美術手帖』(1951-2002)における〈音/音楽〉の諸相」共同研究「音と聴覚の文化史」(研究代表者・細川周平)
-
ART CAMP TANGO × Asian Meeting Festival アジアン・ミーティング・フェスティバル in 丹後
役割:司会
旧郷小学校 2017年9月
対象: 社会人・一般, その他
種別:フェスティバル
フィードバック・プレゼンテーション(公開)
二日間のツアーの結果を共有するためのトーク&プレゼンテーション
(一般公開)。
日 時 9月18日(月・祝) 16:00-18:00
会 場 旧郷小学校 (参加無料・申込不要)
トーク ユエン・チーワイ、dj sniff (AMFキュレーター)、宮北裕美(Art Camp Tango)
進 行 中川 克志(音響文化論・横浜国立大学准教授) -
役割:出演
電子音楽のスタディーズ(主催:有馬純寿、川崎弘二、檜垣智也) 京都Media Shop 2014年1月
対象: その他
種別:公開講座
「電子音楽のスタディーズ VIII. 電子音楽のマラソン・リスニング」の三枠目に「オーロラの音の不思議は解決されたらしい」という題目でSkype出演で出演した。
-
「音と触覚ーーサウンド・アートの場合」
役割:出演, パネリスト
触覚美学研究会 東京八重洲ホール 2013年11月
種別:会議、学会等の企画・開催
「触譜を用いた触覚の実験美学的研究」にて講演
-
シンポジア「音楽を通して読む<前衛>のアメリカ(http://www.als-j.org/room/sympo1.html)「ケージとポロック:メディアの可塑性」
役割:その他
日本アメリカ文学会 名古屋大学 2012年10月
対象: その他
種別:その他
-
「共同企画VI パネルディスカッション 即興演奏と音楽科教育―改めてその意義を問う―」
役割:出演, パネリスト
日本音楽教育学会 第42回全国大会 奈良教育大学 2011年11月
種別:会議、学会等の企画・開催
パネリストとして参加