総説・解説記事等 - 中川 克志
件数 25 件-
ジョナサン・スターン 2015(2003) 『聞こえくる過去:音響再生産の文化的起源』
中川克志・金子智太郎・谷口文和(訳)
インスクリプト 60 - 75 2015年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
[書評] 庄野進著『聴取の詩学 枠と出来事 庄野進音楽美学論集』(春秋社、2024年)
中川克志
週刊読書人 ( 20250314号 ) 2025年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
[翻訳]ジョナサン・スターン+メハク・ソーニー「アクースマティックな問いとデータ化の意志——Otter.ai・低リソースな言語・機械聴取のポリティクス」
ジョナサン・スターン, メハク・ソーニー, 中川克志
学術誌『メディウム』 5 163 - 196 2024年12月
記述言語:日本語 掲載種別:その他 単著
-
[書評] 豊田泰久(語り手)、林田直樹(聞き手)、潮博恵(解説)『コンサートホール×オーケストラ 理想の響きをもとめて』(アルテスパブリッシング、2024年)
中川克志
週刊読書人 ( 20240607号 ) 2024年6月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
座談会 「音」と文学――文学研究とサウンド・スタディーズとの対話――
福田貴成、中川克志、疋田雅章、広瀬正
昭和文学研究 88 2 - 23 2024年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 単著
-
書評:大和田俊之(編著)『ポップ・ミュージックを語る10の視点』
中川 克志
ポピュラー音楽研究 24 2021年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
書評:毛利嘉孝(編著)『アフター・ミュージッキング ―実践する音楽―』
中川 克志
ポピュラー音楽研究 22 30 - 35 2018年12月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
聴くことと演奏すること――Asian Meeting FestivalがArt Camp Tangoに遊びに来た記録
中川 克志
ASIAN MUSIC NETWORK 2018年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
その他リンク: http://asianmusic-network.com/archive/2018/01/asian-meeting-festivalart-camp-tango.html
-
[大会報告(2015年第27回大会、京都精華大学)] ワークショップA 1955年の音響メディア史
中川 克志
ポピュラー音楽研究 20 86 - 87 2016年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
中川 克志
ポピュラー音楽学会『ニューズレターNo.103』 27 ( 1 ) 8 - 11 2015年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
その他リンク: http://www.jaspm.jp/wp-content/uploads/2015/04/NL103.pdf
-
連載読みきりコラム 『』の虜 第4回:中川克志 『生成音楽』の虜
中川 克志
magcult.net 2015年3月
記述言語:日本語 掲載種別:その他 単著
http://magcul.net/focus/toriko4_nakagawa/
展覧会『生成音楽ワークショップの展覧会』(主催:生成音楽ワークショップ、共催:YCCスクール)(会場:関内さくらworks)(会期:2015年3月14日(土)〜3月18日(水))の冊子に収録 -
ジョナサン・スターン 2015(2006) 「デジタル・オーディオの死と生」 『表象 特集:音と聴取のアルケオロジー』
中川克志(訳)
月曜社 60 - 75 2015年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
書評:ダグラス・カーン『地球の音、地球の信号 芸術におけるエネルギーと地球的広がり』
中川 克志
美学 65 ( 2 ) 134 - 137 2014年
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 出版者・発行元:美学会(編) 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/bigaku/65/2/65_KJ00009746624/_article/-char/ja/
-
ケージとポロック――絵画の音楽化? 音楽の絵画化?
中川 克志
アルテス 特集101年目からのジョン・ケージ ( 4 ) 117 - 122 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
中川 克志
ポピュラー音楽学会『ニューズレターNo.95』 25 ( 1 ) 4 - 6 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
その他リンク: http://www.jaspm.jp/wp-content/uploads/2013/07/NL95.pdf
-
連載「はじめての現代音楽」
中川 克志
春秋(PR誌) 2013年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
「はじめての現代音楽(1) ジョン・ケージ《ロアラトリオ》(1979)」『春秋』545(2013年1月号)
「はじめての現代音楽(2) カールハインツ・シュトックハウゼン《習作II》(1954)」『春秋』546(2013年2・3月号)
「はじめての現代音楽(3) スティーヴ・ライヒ《ピアノ・フェイズ》(1967)」『春秋』547(2013年4月号)
「はじめての現代音楽(4) デヴィッド・バーマン《オン・ジ・アザー・オーシャン》(1978)」『春秋』548(2013年5月号)
「はじめての現代音楽(5) 小杉武久《キャッチ・ウェイヴ》(1974)」『春秋』549(2013年6月号)
「はじめての現代音楽(6) クルト・シュヴィッタース《原音ソナタ》(1922-32)」『春秋』550(2013年7月号)
「はじめての現代音楽(7) ビル・フォンタナ《サテライト・サウンドブリッジ:ケルン―サンフランシスコ》(1987)」『春秋』551(2013年8・9月号)
「はじめての現代音楽(8) ジョン・オズワルドのプランダーフォニックス」『春秋』552(2013年10月号)
「はじめての現代音楽(9) 刀根康尚のSolo for Wounded CD」『春秋』553(2013年11月号)
「はじめての現代音楽(10) 三輪眞弘の逆シミュレーション音楽」『春秋』554(2013年12月号) -
中川 克志
春秋 ( 543 ) 5 - 8 2012年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
ウェブマガジンartscape 現代美術用語辞典2.0
中川 克志
大日本印刷株式会社 2012年9月
記述言語:日本語 掲載種別:その他 共著
音響・音楽関連のキーワード解説を執筆
:現代音楽、実験音楽、前衛音楽、電子音楽、ミュジック・コンクレート、コンピュータ音楽、ライヴ・エレクトロニクス、バイオフィードバック・ミュージック、無響室、創作楽器、シンセサイザー、サウンドアート、サウンド・インスタレーション、音響彫刻、美術館の遠足、「サウンディングス」展、音楽の視覚化、レコード、テープ、CD、スピーカー、マイク、レコードの美学(以上、順不同) -
クシシュトフ・ヴォディチコ 「凱旋門:戦争廃絶のための世界協会」
中川克志(訳)
『ヨコハマトリエンナーレ2011連携プログラム クシシュトフ・ヴォディチコ アートと戦争』 横浜:北仲スクール 18 - 29 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
「アメリカの視覚美術教育論」
カーティス・L・カーター 中川克志(訳)
『美術教育フォーラム21』 14 112 - 118 2006年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
カーティス・L・カーター 「アメリカの視覚美術教育論」
中川克志(訳)
美術教育フォーラム21 14 112 - 118 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
書評:山田忠彰・小田部胤久(編)『スタイルの詩学―倫理学と美学の交叉(キアスム)―』
中川 克志
美学 53 ( 4 ) 87 - 89 2003年
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 出版者・発行元:美学会(編) 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/bigaku/53/4/53_KJ00003904457/_article/-char/ja/
-
展覧会図録 ミニマル マキシマル
中川克志(訳)
千葉市美術館・京都国立近代美術館・福岡市美術館 2001年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
『ドイツにおけるフルクサス 1962-1994』
平芳幸浩(編) 中川克志(訳)
国立国際美術館 24 - 33 2001年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
ルネ・ブロック 「フルクサスの音楽:日常的な出来事 講演」
中川克志(訳)
国立国際美術館(平芳幸浩)(編)『ドイツにおけるフルクサス 1962-1994』 国立国際美術館 24 - 33 2001年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著