論文 - 中川 健司
件数 45 件-
中川健司、黄海洪
ときわの杜論叢 11 ( 1 ) 29 - 39 2024年3月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
「やさしい日本語でまなぶ介護専門用語集」の開発と拡充 ―介護福祉士国家試験を目指す外国人介護労働者を対象として―
布尾勝一郎、中川健司、角南北斗
専門日本語教育研究 25 ( 1 ) 91 - 98 2023年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
中川健司、平山允子、浦由実
ときわの杜論叢 10 ( 1 ) 47 - 57 2023年8月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
-
<実践・調査報告>日本語教育研究で管理運営業務はどのように扱われてきたか
中川 健司, 平山 允子, 浦 由実
ときわの杜論叢 10 47 - 57 2023年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜国立大学国際戦略推進機構 共著
-
管理運営業務の29分類で見る職場の異動に伴う管理運営業務の変化
古川 嘉子, 中川 健司
日本語教育方法研究会誌 30 ( 1 ) 54 - 55 2023年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 共著
The two authors reviewed the characteristics of their administrative tasks as Japanese-language teachers at each of their three different workplaces, using 29 categories of administrative tasks. The categories that varied significantly depending on the workplace were budget-related tasks, public relations, and intra-institutional coordination. Changes in administrative tasks can be seen as a result of the expansion of the scope of work due to necessity in the workplaces. These changes can trigger development in the qualifications and abilities of Japanese-language teachers and it suggests that there is the possibility of examining administrative work assignment in terms of qualifications and abilities.
-
日本語教育関連学会・研究会運営時の狙いと留意点について
中川 健司
日本語教育方法研究会誌 29 ( 2 ) 106 - 107 2023年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 単著
Due to the covid-19, many conferences were held online since mid-2020. In 2022, an increasing number of conferences were held face-to-face, while a certain number of conferences continued to be held online. It can be said that there are now more options for holding conferences than before. Conferences are a place to share knowledge gained through practice and research, but the way they function may differ depending on how they are conducted. In order to improve the quality of Japanese language education practice and research, it may be necessary to promote the sharing of knowledge in the management of academic conferences. This paper describes three conferences that the author has been in charge of running in the past, their respective challenges, and the points to overcome them.
-
日本語学習教材における合成音声の実用性
角南 北斗, 黄 海洪, 中川 健司
日本語教育方法研究会誌 29 ( 2 ) 10 - 11 2023年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 共著
Audio content is an effective way to support language learning, but currently there are not many Japanese language learning materials that offer audio content. One of the reasons for this is the high cost of voice recording and editing. Therefore, the authors attempted to add voice content to learning material for technical terms of care specialties using the VOICEPEAK synthetic speech software. As a result, it was found that it was possible to create voice content at a practical level while keeping creation costs low. The use of synthetic speech for Japanese language learning materials is a realistic option.
-
共同研究者の見つけ方
中川 健司
日本語教育方法研究会誌 30 ( 1 ) 64 - 65 2023年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 単著
Collaborative research has the advantage of compensating for three things that cannot be covered by individual research: (1) expertise, (2) diverse perspectives, and (3) networks. However, in order to conduct collaborative research, it is necessary to find collaborators with appropriate qualifications for the research. This paper will review the six networks (1) colleagues, (2) conference participation, (3) direct contact, (4) program, (5) conference management, and (6) introductions to describes the process of the 17 joint presentations the author has made to date at the Japanese Language Education Methods (JLEM).
-
日本語専門家の仕事を記述する-2021年度派遣前研修での管理運営業務シートの試み-
根津誠・古川嘉子・中川健司・隈井正三
国際交流基金日本語教育紀要 18 ( 1 ) 155 - 164 2022年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
-
大学院科目で日本語教育における管理運営業務を扱う試み
中川 健司, 浦 由実, 半沢 千絵美, 金 蘭美
日本語教育方法研究会誌 29 ( 1 ) 78 - 79 2022年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 共著
Japanese language instructors perform a wide range of administration and management tasks in addition to teaching, but there are very few opportunities to learn about these tasks. It is uncommon for Japanese language teacher training courses or undergraduate and graduate courses in Japanese language education to cover the area of administration and management, and information sharing and discussions across institutions on the topic are rarely held at academic societies. There have been some attempts in recent years to provide a forum for learning about administration and management in Japanese language education. This presentation reports on a case study of a graduate course in Japanese language education that deals with administration and management in Japanese language education.
-
JLEM:オンラインでのポスター発表形式改善の試み
中川 健司, 河野 俊之
日本語教育方法研究会誌 28 ( 2 ) 41 - 42 2022年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 共著
Due to the covid-19 situation in Japan, many conferences related to Japanese language education were held online from mid-2020. The Society of Japanese Language Education Methods(JLEM) is one of the few conferences where poster presentations were made in real time online. Poster presentations have several features, such as providing an overview of the research, facilitating active discussion, and providing flexibility in how the presentation is made. JLEM has been exploring how to make the most of these features when poster presentations are made online. This paper reports on how JLEM has examined and improved the online presentation format and management methods.
-
「日本語教育における異分野との協働実践にはどのようなものがあるか-CiNii掲載論文の分析から」
中川健司
ときわの杜論叢 8 ( 1 ) 53 - 62 2021年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学国際戦略推進機構 単著
-
留学生を対象としたビジネス日本語講座のオンライン開講
鈴木 綾乃, 河瀬 恵子, 中川 健司
日本語教育方法研究会誌 27 ( 1 ) 34 - 35 2021年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 共著
In September and November 2020, the YOKOHAMA KANAGAWA International Student Career Development Program conducted online classes of Business Japanese courses, which were conducted in a face-to-face format in February and July 2019 and February 2020. By converting to an online format, taking the courses became possible for international students in remote areas or those engaged in research activities. As a result, the number of students enrolled in the online classes exceeded that of the face-to-face format. However, raising questions, chatting, and exchanging information were considered difficult aspects of the online classes. To address these concerns, teachers and staff were required to spend substantial amounts of time and effort in monitoring and providing feedback to the students.
-
介護の日本語教育の研究上の関心の推移
中川 健司
日本語教育方法研究会誌 28 ( 1 ) 46 - 47 2021年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 単著
It would not be uncommon for researchers to change the subject of their interest in their research. There would be various reasons for this change of interest, but, finding new needs and new issues in the course of research could be one of the biggest reasons. The author, together with a co-researcher, has been involved in research on Japanese language education research for caregiving for more than 10 years, and has conducted surveys and research on kanji and vocabulary used in the state examinations for certified care workers, as well as study support for foreign nursing care workers taking the examinations. This study provides an overview of how and why the author's research interests have shifted over the years.
-
JLEM:オンラインでの効果的なポスター発表方法検討のための試行
中川 健司, 河野 俊之
日本語教育方法研究会誌 27 ( 1 ) 72 - 73 2021年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 共著
The Society of Japanese Language Education Methods(JLEM) has functioned as an opportunity for academic communication by allowing presenters and listeners to expand their discussions in face-to-face poster presentations. However, the 54th meeting had to be cancelled due to the pandemic, and the 55th and 56th meetings were held online, as it was not possible to find a way to hold the regular face-to-face meetings safely. In order to verify whether it was possible to hold an efficient poster presentation online to provide a place for communication and exchange, JLEM has conducted several trials and examined the method of holding the meeting. This paper reports the process of the trials.
-
「専門日本語教育学会と関連性が高いテーマ」とは何なのか ―『専門日本語教育研究』掲載論文の研究テーマを基に―
中川健司
専門日本語教育研究 22 ( 1 ) 17 - 24 2020年12月 [査読有り] [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「専門日本語教育学会と関連性が高いテーマ」とは何なのか
中川 健司
専門日本語教育研究 22 ( 0 ) 17 - 24 2020年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:専門日本語教育学会 単著
学会誌に論文を投稿して掲載されるためには、その論文で扱っている研究の質が高いということだけでなく、取り上げている研究テーマが当該学会との関連性が高い必要がある。専門日本語教育学会が主な研究対象とする「専門日本語教育」は、日本語教育関連の他分野と比べても、今一つその輪郭が捉えにくいように考えられる場合がある。そこで、本稿では、専門日本語教育学会と関連性が高いテーマとは何かを概観するという目的で、学会誌『専門日本語教育研究』創刊号~第21号に掲載されている投稿論文(論文・報告)計118本を対象に、①対象分野、②投稿論文で扱われた技能・言語的側面・言語の使用目的・教授法、③種別を調査した。
-
「日本語教員が「教える」以外に抱える仕事―日本語教員の管理運営業務に関する調査―」
中川健司・平山允子・浦由実
ときわの杜論叢 7 ( 1 ) 1 - 14 2020年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学国際戦略推進機構 単著
-
日本語教員が担う管理運営業務のロードマップ作成の試み
中川 健司, 平山 允子, 浦 由実
日本語教育方法研究会誌 26 ( 2 ) 34 - 35 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 共著
Japanese language teachers in Japan have various duties other than teaching. Depending on the Japanese language school's purpose and scale, the language teacher's management and operations are also different, but the prospect of how they will be involved in administrative duties is indispensable for the formation of a Japanese teacher's career. In this study, based on the results of the survey conducted in the previous study, we created a draft roadmap for when and how the Japanese language teachers should be involved in management and operations.
-
「『専門日本語教育研究』の投稿論文はどのような専門日本語を扱ってきたか」
中川健司
ときわの杜論叢 6 ( 1 ) 31 - 39 2019年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学国際戦略推進機構 単著
-
Kenji Nakagawa, Yosuke Hashimoto, Hokuto Sunami, Mami Saito, Katsuichiro Nunoo, Ai Nomura
LSP International Journal 5 ( 1 ) 1 - 12 2018年5月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Univerisiti Teknologi Malaysia 共著
その他リンク: https://lspinternationaljournal.utm.my/index.php/lspij/article/view/60/56
-
「福祉分野と日本語教育分野の協働による介護福祉用語集作成の試みを通じて」
宮本秀樹/中川健司/中村英三/山岸周作
『人間科学』 35 ( 2 ) 77 - 83 2018年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:常盤大学人間科学部 共著
-
「日本語教育における学習ウェブサイト開発の課題‐どうすれば有用な協働作業の場を作ることができるか‐」
中川健司/角南北斗
ときわの杜論叢 5 ( 1 ) 16 - 29 2018年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
-
「専門日本語の語彙研究を教育現場につなげていくためは何が必要か」
中川健司
『専門日本語教育研究』 19 ( 1 ) 11 - 18 2017年12月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:専門日本語教育学会 単著
-
漢字学習ウェブサイト「介護の漢字サポーター」で扱う介護専門用語の有効性の検証
中川 健司
ときわの杜論叢 ( 3 ) 66 - 79 2016年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜国立大学国際戦略推進機構 単著
-
「介護福祉士国家試験カリキュラム変更に伴う使用語彙の変化に関する調査」
中川 健司
『専門日本語教育研究』 17 ( 1 ) 53 - 58 2015年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:専門日本語教育学会 単著
-
「外国人介護福祉士候補者にはどのような学習支援が必要か?―学習支援ウェブサイト「介護の漢字サポーター」「介護のことばサーチ」開発の試み―」
中川健司/中村英三/角南北斗/齊藤真美/宮本秀樹/布尾勝一郎/山岸周作/橋本洋輔/野村愛
『地域ケアリング』 76 - 79 2015年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:北隆社 共著
-
中川 健司
『ときわの杜論叢』 2 ( 1 ) 41 - 53 2015年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学国際戦略推進機構 単著
-
「外国人介護福祉士候補者の定着問題について~主として新聞報道を通じて~」
宮本秀樹/中川健司/中村英三/山岸周作
『コミュニティ振興研究』 21 ( 1 ) 157 - 169 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:常磐大学コミュニティ振興学部 共著
-
介護福祉士国家試験におけるカタカナ語の特徴
中川健司・齊藤真美
専門日本語教育研究 16 ( 1 ) 73 - 78 2014年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:専門日本語教育学会 共著
-
「介護専門用語におけるカタカナ語の様相」
中川健司・齊藤真美
ときわの杜論叢 1 ( 1 ) 130 - 139 2014年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学国際戦略推進機構 共著
-
「基礎医学術語中で用いられている漢字の様相-語単位のカバー率調査を基に-」
JSL漢字学習研究会会誌 5 ( 1 ) 103 - 111 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:JSL漢字学習研究会 単著
-
「介護福祉士国家試験受験対策にかかる社会福祉士の役割に関する一試論 -科目別ポジショニングマップの作成と索引・見出し語の対照を通じてー」
宮本 秀樹・中川 健司・中村 英三・山岸 周作
『コミュニティ振興研究』 16 ( 2 ) 121 - 133 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:常磐大学コミュニティ振興学部 共著
-
「日本人学生とアメリカ人留学生による英語を介した共同プログラムに関する報告」
依田 泉・鈴木 辰一・中川 健司・中西 貴行・C.Bussinger・R.Betts・柳田 恵美子・渡邊 真由美
『常磐国際 紀要』 17 ( 1 ) 75 - 90 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:常磐大学国際学部 共著
-
「新カリキュラム介護福祉士国家試験受験に向けた漢字学習の効率化に関する一考察」
中川健司
『専門日本語教育研究』 14 ( 1 ) 41 - 46 2012年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:専門日本語教育学会 単著
-
「EPA介護福祉士候補者の国家試験受験に向けた漢字学習順序の提案」
中川 健司・中村 英三・角南 北斗・齊藤 真美
『東京医科歯科大学国際交流センター紀要』 5 ( 1 ) 23 - 36 2012年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:東京医科歯科大学国際交流センター 共著
-
「二漢字語を媒介とした介護専門用語学習の有効性―基礎医学術語との比較を通して―」
中川健司
『東京医科歯科大学国際交流センター紀要』 5 ( 1 ) 14 - 22 2012年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:東京医科歯科大学国際交流センター 単著
-
「介護福祉士国家試験科目別出現漢字に関する調査」
中川 健司・中村 英三・角南 北斗・齊藤 真美
『JSL漢字学習研究会会誌』 4 ( 1 ) 19 - 28 2012年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:JSL漢字学習研究会 共著
-
「介護福祉士国家試験対応漢字学習ウェブサイトの開発」
中川 健司・角南北斗
東京医科歯科大学国際交流センター紀要 4 ( 1 ) 2 - 12 2011年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:東京医科歯科大学国際交流センター 共著
-
「介護福祉士候補者が国家試験を受験する上で必要な漢字知識の検証」
中川健司
『日本語教育』 147 ( 1 ) 79 - 92 2010年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育学会 単著
-
「介護福祉士国家試験の介護関連3科目及び『医学一般』中に出現する漢字の頻度と傾向」
中川 健司
東京医科歯科大学国際交流センター紀要 3 ( 1 ) 2 - 20 2010年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:東京医科歯科大学国際交流センター 単著
-
「基礎医学術語を学ぶ上で優先的に学習すべき漢字の選定―二漢字語及び基礎医学術語中の出現漢字傾向調査を基に―」
中川健司
『日本語教育』 145 ( 1 ) 61 - 70 2010年4月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育学会 単著
-
「基礎医学術語学習辞典における三漢字語学習の有効性について」
中川 健司
東京医科歯科大学留学生センター紀要 2 ( 1 ) 61 - 70 2009年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:東京医科歯科大学留学生センター 単著
-
「二漢字語を見出し語とした医学術語学習辞典作成の試み」
増田光司・中川健司・佐藤千史
『専門日本語教育研究』 6 ( 1 ) 49 - 54 2004年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:専門日本語教育学会 共著
-
「基本医学術語における複合語基の選定」
中川 健司
東京医科歯科大学留学生センター紀要 1 ( 1 ) 37 - 42 2004年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:東京医科歯科大学留学生センター 単著