所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 音楽教育 |
職名 |
教授 |
生年 |
1960年 |
研究キーワード |
イタリア、音楽教育 |
メールアドレス |
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 イタリアの学校改革における全ての学生のための音楽教育普及施策の動向について―全国音楽委員会とINDIREが推進するプロジェクト活動を中心にー(横浜国立大学教育学部研究紀要Ⅰ教育科学) 2023年02月
【作品・芸術活動等】 中嶋俊夫テノールリサイタル「イタリアの古典と20世紀前半のリリカ」 2015年04月
【論文】 イタリアの新しいカリキュラムとテアートロ教育にみる音楽表現の可能性―わが国の教育実践と関わって― 2012年03月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 イタリアの学校改革における全ての学生のための音楽教育普及施策の動向について―全国音楽委員会とINDIREが推進するプロジェクト活動を中心にー(横浜国立大学教育学部研究紀要Ⅰ教育科学) 2023年02月
【著書】 新版 中学校・高等学校教員養成課程 音楽科教育法(教育芸術社) 2019年11月
【著書】 日本音楽教育学会設立50周年記念『音楽教育研究ハンドブック』 2019年10月
【著書】 「曲種に応じた発声」ってなに?音楽科教育の専門家が直伝!歌曲の発声(『教育音楽』中学・高校版) 2019年01月
【著書】 最新 中等科音楽教育法(音楽之友社) 2019年03月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 音楽教育 教授
-
2017年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 音楽教育 教授
-
2013年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 音楽教育 教授
-
2007年4月-2013年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 音楽教育 准教授
-
2003年4月-2007年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 音楽教育 助教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2016年12月-現在
東京藝術大学音楽学部非常勤講師 音楽学部 非常勤講師
-
2015年4月-2019年3月
教育人間科学部附属横浜中学校長 附属横浜中学校 校長
-
2010年4月-2017年3月
放送大学 神奈川学習センター 非常勤講師
-
1999年4月-2015年3月
星美学園短期大学 非常勤講師
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2010年9月-2012年9月
イタリア音楽教育協会(SIEM:Societa' Italiana per l'Educazione Musicale)
-
2008年12月-現在
日本音楽表現学会
-
1985年4月-現在
日本音楽教育学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
音楽教育に関する研究
その他の研究制度
研究期間:
-
音楽科授業研究
研究期間:
-
イタリアの音楽教育に関する研究
研究期間:
-
イタリアの舞台表現教育(テアートロ教育)ついての研究
科学研究費補助金
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
新版 中学校・高等学校教員養成課程 音楽科教育法
齊藤忠彦,菅裕,津田正之,佐野靖,中嶋俊夫,他( 担当: 共著 , 範囲: 第2部 授業をつくる 第1章 歌唱指導「歌唱指導の意義と留意点」)
教育芸術社 2019年11月 ( ISBN:9784877888459 )
総ページ数:253 担当ページ:pp.34-35 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
新学習指導要領に準拠し、教員養成課程における中等音楽科教育法の学修者を対象に編纂されたテキスト。
-
日本音楽教育学会設立50周年記念『音楽教育研究ハンドブック』
加藤冨美子,今川恭子,小山真紀,中嶋俊夫,他( 担当: 共著 , 範囲: 第3部 音楽教育研究のフィールドと実際,第4章 小学校・中学校・高等学校における音楽教育,2授業における音楽の学び「歌唱」)
日本音楽教育学会 2019年10月 ( ISBN:9784276311404 )
総ページ数:248 担当ページ:pp.182-183 記述言語:日本語 著書種別:学術書
音楽教育の研究と実践に関わるものが研究の視座・方法・フィールドの展望を拓くことを目的に編纂。
-
最新 中等科音楽教育法
中等科音楽教育研究会編、山本文茂、中嶋俊夫、他( 担当: 共著 , 範囲: 「大地讃頌」混声合唱のためのカンタータ『土の歌』から(混声四部合唱))
音楽之友社 2019年3月 ( ISBN:9784276820180 )
総ページ数:238 担当ページ:56-57 記述言語:日本語 著書種別:学術書
歌唱教材解説
-
新しい時代に必要となる資質・能力の育成Ⅳ「深い学び」へと導く授業事例集
中嶋俊夫、横浜国立大学教育学部附属横浜中学校( 担当: 共著)
学事出版 2019年3月 ( ISBN:9784761925390 )
総ページ数:128 担当ページ:pp.2-3 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
思考力・判断力・表現力等を育成する方策―中高の系統的指導のためのカリキュラム・マネジメント
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校教員他( 担当: 共著 , 範囲: 音楽科)
三省堂 2010年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
イタリアの学校改革における全ての学生のための音楽教育普及施策の動向について―全国音楽委員会とINDIREが推進するプロジェクト活動を中心にー
中嶋俊夫
横浜国立大学教育学部研究紀要Ⅰ教育科学 第6集 194 - 210 2023年2月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 単著
その他リンク: http://doi.org/10.18880/00015037
-
協同学習と実践体験を通して高められる教職への意欲ー教育実地研究6組の活動を例にー
池田敏和 中嶋俊夫 加藤圭司
教育デザイン研究 ( 6 ) 30 - 34 2015年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学 大学院教育学研究科 共著
-
芸術関連諸教科の統合的アプローチの検討(2)―学習モデルの構築をめざして―
奥忍 宮本賢二朗 中嶋俊夫 佐野靖 井上朋子
音楽教育学 43 ( 2 ) 45 - 50 2013年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本音楽教育学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjomer/43/2/43_45/_article/-char/ja/
-
大学院教育学研究科「教育インターン」活動・指導状況についてのアンケート結果
大泉義一 中嶋俊夫 米澤利明 渡辺雅仁
教育デザイン研究(横浜国立大学教育人間科学部 教育デザイン研究会) ( 4 ) 123 - 141 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:教育デザイン研究会 共著
-
表現活動を通して子どもを知る、子どもと関わる―イタリアの表現教育に学ぶ認知・情動・身体の連関
中嶋 俊夫
教育デザイン研究(横浜国立大学教育人間科学部 教育デザイン研究会) ( 4 ) 86 - 95 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 教育デザイン研究会 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
生徒の実感に働きかけ、学びのプロセスを捉えた指導の工夫(『連載企画 教職課程を考える』「テーマ別演習『歌唱』」)
中嶋俊夫
音楽教育研究ジャーナル 52 ( Autumn ) 26 - 27 2019年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:東京芸術大学 音楽教育学研究会 単著
音楽科の資質・能力の育成とその指導法・課題について、教職実践演習授業実践を通して考察
-
おすすめの一冊「音楽教育の意義を見つめ直す」
中嶋俊夫
「教育音楽」中学・高校版 63 ( 4 ) 83 - 83 2019年4月
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 出版者・発行元:音楽之友社 単著
-
特集「『曲集に応じた発声』ってなに?」音楽教育の専門家が直伝!歌曲の発声
中嶋俊夫
「教育音楽」中学・高校版 63 ( 1 ) 29 - 32 2019年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:音楽之友社 単著
作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示 】
-
中嶋俊夫 テノール リサイタル
中嶋俊夫
2015年4月
作品分類:芸術活動 発表場所:トッパンホール(東京)
イタリアの古典と20世紀前半のリリカ-光明の朝~フィエーゾレの夕闇-
G.レグレンツィ:なんと尊大な習性だろう
A.スカルラッティ:すみれ
O.レスピーギ:対照、アルメニアのしじんによる4つの詩、夢、ナイアデ
I.ピッツェッティ:ペトラルカの3つのソネット
A. カゼッラ:フィエーゾレの夕闇
他 -
宇都宮カンマーコーア 第7回演奏会
舩山洋子、中嶋俊夫、大貫裕子、城守香、寺田功治
2018年12月
作品分類:芸術活動 発表場所:須賀友正記念ホール(宇都宮短期大学長坂キャンパス)
J.S.バッハ《クリスマス・オラトリオ》テノール・ソロ(エヴァンゲリスト)
-
第23回 あなたの声を良くするレクチャーコンサート
斉田晴仁、斉田正子、中嶋俊夫、江澤隆行
2018年8月
作品分類:芸術活動 発表場所:崎陽軒本店4Fダイナスティ(横浜)
・初等音楽科教育におけるチェンジヴォイスの課題と指導法
・イタリアの学校におけるテアートロ活動の展開
・カンツォーネ・ナポレターナにみるポピュラー音楽の原点 -
エクス・ノーヴォ室内合唱団演奏会 vol.4 ドメニコ・スカルラッティ宗教曲集
福島康晴、阿部早希子、中嶋俊夫、桑形亜樹子、佐藤亜紀子 他
2015年11月
作品分類:芸術活動 発表場所:JTアートホール アフィニス(東京)
ドメニコ・スカルラッティ
○10声のスターバト・マーテル
○ミサ・ブレヴィス《ラ・ステッラ》
○テ・デウム
○マニーフィカト -
テノール独唱<レ・カマラード第12回コンサート>シューベルト:シルヴィアに、鱒、君はわが憩い、他 中嶋俊夫(Ten)、伊藤誠(Vl)浜中康子(Pf) 2012年11月6日 於、王子ホール(東京)
2012年11月
作品分類:その他
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
イタリアの学校・社会における舞台表現教育の取り組みと音楽表現の関わりについて
2008年11月 - 2012年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:中嶋 俊夫
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
次世代の教育情報化推進事業(情報教育の推進等に関する調査研究)
2017年5月 - 2019年3月
文部科学省生涯学習政策局情報教育課 次世代の教育情報化推進事業(情報教育の推進等に関する調査研究)
代表者:中嶋俊夫 野中陽一
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
イタリアの学校でインクルージョンを推進する音楽教育の理念と実践
中嶋俊夫
日本音楽教育学会第53回大会 2022年11月 日本音楽教育学会
開催年月日: 2022年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京(国立音楽大学) 国名:日本国
-
(共同企画ⅩⅥ)みて、きいて、わたしたちの手歌の表現を!ーホワイトハンドコーラスNIPPONがおこす社会アクションの実践から考える―
嶋田由美、コロンえりか、中嶋俊夫
日本音楽教育学会第53 2022年11月 日本音楽教育学会
開催年月日: 2022年11月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:東京(国立音楽大学) 国名:日本国
-
音楽を通して多様な子供たちをつなぐ―ベネズエラのエル・システマの実践に学ぶ―
コロンえりか(エルシステマ・コネクト代表理事) 中嶋俊夫(横浜国立大学)
令和3年度日本音楽教育学会関東地区例会 2022年3月 日本音楽教育学会
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:東京(およびリモート)
-
音楽を通して多様な子供たちをつなぐ―学校と社会における多文化共生をめざして―
鈴木恵梨香(浜松国際交流協会) 磯田三津子(埼玉大学) 中嶋俊夫(横浜国立大学)
令和2年度日本音楽教育学会関東地区例会 2021年3月 日本音楽教育学会
開催年月日: 2021年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:リモート
-
新学習指導要領、教育職員免許法改正と教員養成カリキュラムについて
中嶋俊夫 小川昌文 伊野義博 三村真弓
平成30年度 日本教育大学協会全国音楽部会大学部門 第43回全国大会 日本教育大学協会全国音楽部会大学部門
開催年月日: 2018年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:埼玉会館
第2分科会にて発表
(題目)
マエストロ型指導からの脱却―知識・技能が生きて働く授業をデザインする力―
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 教育実地研究
教育学部
-
2023年度 スクールデー実践A(教材研究)
教育学部
-
2023年度 小教専音楽
教育学部
-
2023年度 初等音楽科教育法
教育学部
-
2023年度 初等教科教育法(音楽)
教育学部
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
「ベートーヴェンの第九を歌う」
機関名:放送大学・神奈川学習センター
-
「イタリア歌曲の楽しみ」「イタリア古典歌曲を歌う」「イタリアのマドリガーレを歌う」」
機関名:放送大学・神奈川学習センター
-
イタリア文化特講・音楽
機関名:星美学園短期大学
-
教職実践演習
機関名:東京藝術大学
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2022年03月
-
2021年10月
-
2021年09月
-
2019年03月
-
2019年03月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本音楽教育学会広報委員会
2022年04月 - 現在 委員
委員区分:学協会
-
全国国立大学附属学校連盟
2018年04月 - 2019年3月 理事・特別企画部会委員
委員区分:学協会
《これからの附属学校の在り方を考える協議会》(2018年11月23日開催、於、お茶の水女子大学)の企画・実施
-
神奈川県立新羽高等学校評議会
2017年04月 - 現在 学校評議員
委員区分:その他
-
横浜国立大学教育学部附属特別支援学校評議会
2017年04月 - 2019年3月 学校評議員
委員区分:その他
-
お茶の水女子大学附属高等学校評議会
2016年04月 - 現在 学校評議員
委員区分:その他
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
神奈川県立光陵高等学校・学芸音楽祭
役割:講師, 助言・指導, その他
神奈川県立光陵高等学校 学芸音楽祭 2023年2月 - 現在
-
多様な子供たちをつなぐ音楽の役割(戸塚こども研究会)
役割:講師
戸塚子ども研究会 戸塚子ども研究会例会(戸塚地区センター) 2022年8月
対象: 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般
種別:講演会
-
自分の音をみつけ、表現し、仲間とつながるミュージック・ラボの実践(令和4年度川崎市立田島支援学校 夏期研修会)
役割:講師
川崎市教育委員会 令和4年度川崎市立田島支援学校 夏期研修会 2022年7月
-
令和3年度日本音楽教育学会関東地区例会
役割:司会, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 報告書執筆
日本音楽教育学会 令和3年度日本音楽教育学会関東地区例会 聖心女子大学(およびリモート) 2022年3月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者
種別:会議、学会等の企画・開催
第1部:大学院生研究発表 第2部:講演・ワークショップ「音楽を通して多様な子供たちをつなぐ―ベネズエラのエル・システマの実践に学ぶ」
講演者:コロンえりか(エルシステマ・コネクト代表理事)
企画・運営・基調提案および司会・報告書作成を担当 -
小金井市立第一中学校合唱祭審査員
役割:講師
小金井市立第一中学校 小金井市立第一中学校合唱祭 2021年10月
対象: 中学生
種別:その他
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-2021年3月音楽教育講座代表 (その他の主要活動)
-
2019年04月-2021年3月学校教育課程運営委員会 (部局内委員会)
-
2015年04月-2019年3月教育学部附属横浜中学校校長 (その他の主要活動)
-
2014年04月-2015年3月教務厚生部会委員 (全学委員会)
-
2014年04月-2015年3月教務委員長 (部局内委員会)