所属組織 |
大学院環境情報研究院 自然環境と情報部門 |
職名 |
准教授 |
生年 |
1976年 |
研究キーワード |
菌類、生態、生態毒性、相互作用、土壌動物、分類 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
中森 泰三 (ナカモリ タイゾウ)
NAKAMORI Taizo
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Defensive role of cystidia against Collembola in the basidiomycetes Russula bella and Strobilurus ohshimae 2007年11月
【著書】 日本産土壌動物 第二版: 分類のための図解検索 2015年02月
【論文】 mRNA expression of a cadmium-responsive gene is a sensitive biomarker of cadmium exposure in the soil collembolan Folsomia candida 2010年05月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 A new species of the genus Ceratophysella (Collembola: Hypogastruridae) and the first record of Ceratophysella liguladorsi from Japan 2020年
【論文】 Food preferences of Collembola for myxomycete plasmodia and plasmodium responses in the presence of Collembola 2020年
【論文】 Two new littoral species of the genus Anurida Laboulbène, 1865 (Collembola, Neanuridae) from the Pacific coast of Asia 2018年
【著書】 土壌微生物と土壌動物の相互作用 2018年
【論文】 The preference of Morulina alata (Collembola: Neanuridae) feeding on some fungal sporocarps and the effects of passage through the gut on spores 2017年
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
-2005年
千葉大学 自然科学研究科(学習院大学、甲南大学以外の大学) 博士課程 修了
-
-2001年
滋賀大学 教育学研究科 修士課程(博士前期課程) 修了
-
-1999年
大阪大学 基礎工学部 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2014年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 自然環境と情報部門 准教授
-
2009年4月-2014年3月
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 自然環境と情報部門 講師
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院先進実践学環 准教授
-
2018年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院環境情報学府 自然環境専攻 准教授
-
2017年4月-現在
併任 横浜国立大学 都市科学部 環境リスク共生学科 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2007年4月-2009年3月
独立行政法人放射線医学総合研究所 博士研究員
-
2006年6月-2007年3月
独立行政法人農業環境技術研究所 契約研究員
-
2006年4月-2007年3月
独立行政法人放射線医学総合研究所 研究員
-
2005年7月-2006年3月
独立行政法人放射線医学総合研究所 客員研究員
-
2005年4月-2005年6月
独立行政法人放射線医学総合研究所 業務補助員
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2009年4月-2013年3月
日本生態学会
-
2007年4月-現在
日本分子生物学会
-
2006年4月-現在
日本放射線影響学会
-
2006年4月-現在
日本環境毒性学会
-
2000年4月-現在
日本土壌動物学会
著書 【 表示 / 非表示 】
-
都市科学事典
中森泰三( 担当: 分担執筆 , 範囲: 身近な生物多様性)
春風社 2021年2月 ( ISBN:9784861107344 )
記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
-
日本昆虫目録第1巻無翅昆虫各目
中森泰三,田村浩志( 担当: 分担執筆 , 範囲: 粘管目(トビムシ目)ムラサキトビムシ科)
櫂歌書房 2020年2月 ( ISBN:978-4-434-27227-1 )
総ページ数:107 担当ページ:15-20 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
土壌生態学
中森泰三( 担当: 分担執筆 , 範囲: 土壌微生物と土壌動物の相互作用)
朝倉書店 2018年8月 ( ISBN:978-4-254-43572-6 )
担当ページ:72–87 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
神奈川県昆虫誌2018
中森泰三,一澤圭,吉田篤人( 担当: 分担執筆 , 範囲: トビムシ目Collembola)
神奈川昆虫談話会 2018年
担当ページ:20–24 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
日本産土壌動物 第二版: 分類のための図解検索
一澤圭,伊藤良作,須摩靖彦,田中真悟,田村浩志,中森泰三,新島溪子,長谷川真紀子,長谷川元洋,古野勝久,青木淳一( 担当: 共著)
東海大学 2015年2月 ( ISBN:4486019458 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
A new species of the genus Crossodonthina (Collembola: Neanuridae) from Japan
Ohira Atsuko, Kataoka Mayuko, Tanooka Ayaka, Nakamori Taizo
Edaphologia ( 110 ) 19 - 25 2022年1月 [査読有り]
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本土壌動物学会 共著
-
Mass occurrence of Pseudachorutes longisetis (Collembola: Neanuridae) on Myxogastria plasmodia under the bark of dead wood
Nakamori, T., Ohira, A., Matsumoto, S.
Edaphologia ( 111 ) 2022年
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
The genus Ceratrimeria Börner, 1906 (Collembola, Neanuridae, Pseudachorutinae) in the fauna of Japan
Babenko, A. B., Nakamori, T., Ohira, A., Potapov, M. B.
Far Eastern Entomologist ( 442 ) 18 - 32 2021年11月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
A new Anurida species of the hammerae-group from the Russian Far East (Collembola, Neanuridae)
Babenko, A., Nakamori, T.
Zootaxa 4995 ( 2 ) 367 - 374 2021年6月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Feasibility of the avoidance test with a riverbank Collembola species: a case study with a field-collected population from the Tama River for assessing the ecological risk of copper
Shinya Sakai, Taizo Nakamori
Edaphologia ( 108 ) 23 - 28 2020年12月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
A review of Pseudachorutes Tullberg, 1871 (Collembola, Neanuridae) from the East Asia, with description of six new species
Babenko, A., Kuznetsova, N., Nakamori, T., Shveenkova, Y.
Zootaxa 4938 ( 4 ) 351 - 391 2021年3月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
変形菌とトビムシの相互作用に関するこれまでの知見
片岡万柚子,矢野倫子,中森泰三
Edaphologia ( 107 ) 2020年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
土壌の生物多様性と機能を活用した森林土壌の放射性セシウム除染
金子信博,黄よう,中森泰三
日本森林学会誌 97 2015年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
日本産ミズトビムシ科およびムラサキトビムシ科(六脚亜門:内顎綱:トビムシ目)の分類
中森泰三,一澤圭,田村浩志
Edaphologia 95 43–82 2014年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
土壌中カドミウムの検出方法
中森泰三、藤森亮、坂内忠明、久保田善久、吉田聡
出願番号:特願2009-072224 出願日:2009年3月
公開番号:特開2010-220562 公開日:2010年10月7日
出願国:国内
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
最優秀ポスター賞
2019年05月 日本土壌動物学会第42回大会 キボシアオイボトビムシ類の体の配色と配色の異なる集団間の遺伝的距離について
受賞者:大平敦子,中森泰三,矢野倫子 -
優秀ポスター賞
2019年05月 日本土壌動物学会第42回大会 チビアミメイボトビムシに対するシロジクキモジホコリ変形体の反応
受賞者:片岡万柚子,中森泰三 -
日本土壌動物学会研究奨励賞
2010年05月
-
第19回日本菌学会奨励賞
2009年08月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
野生菌食動物におけるキノコ毒誘導遺伝子群の網羅的探索
2010年4月 - 2012年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:中森泰三
資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Frequency of spore attachment on the body surface of Collembola feeding on mushrooms
Nakamori, T., Yonekawa, M., Nakano, M.
Asian Mycological Congress 2019
開催年月日: 2019年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Mie, Japan
-
Plasmodium behavior of the myxomycete Physarum melleum in response to its consumer Vitronura pygmaea (Collembola: Neanuridae)
Kataoka, M., Nakamori, T.
Asian Mycological Congress 2019
開催年月日: 2019年10月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Mie, Japan
-
Geographic variation in interactions between Collembola and the insecticidal mushroom Strobilurus ohshimae in Japan
Nakamori, T., Kamata, K.
10th International Seminar on Apterygota
開催年月日: 2019年6月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Paris, France
-
The colour pattern and genetic distance within Morulina gilvipunctata (Collembola: Neanuridae)
Ohira, A., Nakamori, T.
10th International Seminar on Apterygota
開催年月日: 2019年6月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Paris, France
-
Species-specific interactions between myxomycete plasmodia and collembola
Kataoka, M., Nakamori, T.
11th International Mycological Congress
開催年月日: 2018年7月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:San Juan, Puerto Rico
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 里地と山地の生態学Ⅱ
都市科学部
-
2022年度 土壌動物学演習
大学院環境情報学府
-
2022年度 土壌動物学
大学院環境情報学府
-
2022年度 土壌生物学Ⅱ
大学院環境情報学府
-
2022年度 土壌生物学Ⅱ
大学院先進実践学環
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本土壌動物学会編集委員
2020年06月 - 現在 幹事
委員区分:学協会
-
ISO/TC190国内専門委員会
2019年04月 - 現在 「ISO/TC190国内専門委員会」委員
委員区分:その他
-
日本土壌動物学会評議委員
2017年06月 - 2020年5月 委員
委員区分:学協会
-
日本土壌動物学会編集委員
2012年06月 - 2017年5月 委員
委員区分:学協会
-
日本きのこ学会幹事
2011年04月 - 2012年3月 国際担当
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
土の中の気持ちわるい生き物観察会(夏)
役割:講師
横浜国立大学環境情報研究院 横浜 2019年8月
対象: 高校生
種別:公開講座
-
土壌動物を使ってアクティブラーニング型授業を実践しよう〜研究者や教員と共に学ぶ参加型ワークショップ〜
役割:講師, 企画
横浜国立大学環境情報研究院 横浜 2017年5月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般
種別:公開講座
-
Colorful fungus–Collembola interactions in brown ecosystems.
Nara 2016年8月
種別:講演会
ICSZ-ICA Joint Symposium--Soil biodiversity for our future earth
-
トビムシ「土の中の小さな虫に」
NPOスプリングボードユニティ21主催フォーラム「「土から学ぼう」参加型環境教育2013」 函館 2014年11月
-
毒きのこは香りで動物に警告する?
鳥取大学ポストグローバルCOEプログラム「持続性社会構築に向けた菌類きのこ資源活用」主催公開シンポジウム「きのこの香りを科学する―菌類の揮発性物質の機能、役割とその利用」 東京 2014年3月