所属組織 |
大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 |
職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
環境水理学,水圏環境学 |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Effect of flow velocity on sediment oxygen demand: Theory 1994年
【論文】 Effects of filter-feeding bivalves on the distribution of water quality and nutrient cycling in a eutrophic coastal lagoon 2000年
【論文】 港湾域における有機スズ化合物の存在特性と水中回帰に関する現地調査 2006年
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Analysis of the dynamic characteristics of seawater intrusion using partial wavelet coherence: A case study at Nakaura Watergate, Japan 2016年
【論文】 Accumulation of trace metal elements (Cu, Zn, Cd, and Pb) in surface sediment via decomposed seagrass leaves: A mesocosm experiment using Zostera marina L 2016年
【論文】 Response of benthic soluble reactive phosphorus transfer rates to step changes in flow velocity, J. Soils and Sediments, 2012年
【論文】 港湾における底質の平面分布特性に関する解析 2016年11月
【論文】 船上調査と岸壁調査を組み合わせた東京湾湾奥部における青潮の現地観測 2015年11月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年10月-継続中
専任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 教授
-
2018年04月-継続中
併任 横浜国立大学 大学院教育強化推進センター 統合的海洋管理学副専攻プログラム委員長
-
2017年04月-継続中
併任 横浜国立大学 都市科学部 都市基盤学科 教授
-
2015年04月-2018年03月
併任 横浜国立大学 統合的海洋教育・研究センター センター長
-
2013年10月-継続中
併任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション学府 都市地域社会専攻 教授
所属学会 【 表示 / 非表示 】
-
1997年-継続中
日本陸水学会
-
1993年-継続中
日本水環境学会
-
1993年-継続中
International Water Association
-
1984年07月-継続中
土木学会
-
1979年-継続中
日本海洋学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
津波災害へのレジリエンス向上に向けたリスク評価手法と防護施設設計手法
JST戦略的創造研究推進制度(総括実施型) (国際共同研究事業:ICORP)
研究期間: -
-
人工構造物に囲まれた内湾の干潟・藻場生態系に対する貧酸素・青潮影響の軽減策の提案
地球環境研究推進費
研究期間: -
著書 【 表示 / 非表示 】
-
貧酸素水塊 現状と対策
山室真澄・石飛裕・中田喜三郎・中村由行 (担当: 共著 , 担当範囲: 2章内湾での実例(大船渡湾、ひうち灘など)や1章、3章を部分的に執筆 )
生物研究社 2013年04月 ISBN: 9784915342684
-
東京湾
(担当: 分担執筆 , 担当範囲: 2.2「東京湾の海洋環境」、東京湾の底質 )
恒星社厚生閣 2011年02月
-
閉鎖性海域の環境再生
山本民次・古谷研 (担当: 共著 , 担当範囲: 8章、宍道湖におけるヤマトシジミ生産環境の保全 )
恒星社 2007年09月 ISBN: 978-4-7699-
論文 【 表示 / 非表示 】
-
An estimation method for blue tide distribution in Tokyo Bay based on sulfur concentrations using Geostationary Ocean Color Imager (GOCI)
Higa Hiroto, Sugahara Shogo, Salem Salem Ibrahim, Nakamura Yoshiyuki, Suzuki Takayuki
ESTUARINE COASTAL AND SHELF SCIENCE 235 2020年04月 [査読有り]
共著
-
Spatial patterns of concentrations of Cu, Zn, Cd, and Pb in marine sediments from Japanese port areas
Hosokawa Shinya, Naito Ryoji, Nakamura Yoshiyuki
REGIONAL STUDIES IN MARINE SCIENCE 35 2020年03月 [査読有り]
共著
-
Modeling dissolved oxygen concentration in oceanic water by coupling the regional weather model to ecosystem model STOC-LT
Hafeez, M.A, Y. Nakamura, T. Inoue, Y. Matsuzaki, and A. Moiz
Proceedings of AGU Fall Meeting 2019 2019年12月 [査読有り]
共著
-
Seasonal variation in intrusion frequency of oceanic water from middle and lower layers and its significance in bottom water hypoxia in Ise Bay, Japan
Hafeez, M.A, Y. Nakamura, T. Inoue, S. Hosokawa, and Y. Matsuzaki
Proceedings of the 10th International Conference on Asia and Pacific Coasts (APAC 2019) 1043 - 1050 2019年10月 [査読有り]
共著
-
Estimation of milkfish cage culture particulate waste dispersion through acid volatile sulfide spatial concentrations
Sumbing, J., Y. Nakamura, M. Kodama, and S. Watanabe
Proceedings of the 10th International Conference on Asia and Pacific Coasts (APAC 2019) 1051 - 1058 2019年10月 [査読有り]
共著
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
沿岸域の水環境の変遷と行政や研究の対応
中村由行
2018年度水工学に関する夏期研修会講義集Bコース ( 土木学会水工学委員会・海岸工学委員会 ) 2018年09月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
青潮を捉える
ヘドロ ( 水底質浄化協会 ) ( 129 ) 35 - 43 2017年 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
湖沼底質の改善技術
水環境学会誌 ( 日本水環境学会 ) 39 ( 8 ) 283 - 288 2016年08月 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
海底資源開発における海洋環境保全の国際動向
海洋と生物 ( 生物出版社 ) 223 161 - 163 2016年 [依頼有り]
総説・解説(商業誌) 単著
-
水質・生態系シミュレーションモデル(伊勢湾シミュレーター)の開発と適用事例
井上徹教・中村由行・鈴木高二朗・田中陽二・内藤了二
ヘドロ ( 水底質浄化協会 ) ( 123 ) 34 - 40 2015年 [依頼有り]
総説・解説(学術雑誌) 共著
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
平成29年「海の日」表彰近畿地方整備局長表彰
2017年07月19日 国土交通省近畿地方整備局 発明・考案・改良・研究の功労
受賞者: 中村由行 -
平成20年度日本港湾協会技術賞
2008年05月 日本港湾協会 生態系手法を取り入れた港湾計画の策定手法に関する研究
受賞者: 青木伸一・中村由行・野原精一・日向野純也・古川恵太・水谷法美・上田敏隆・加藤博之 -
平成19年度土木学会論文賞
2008年05月 土木学会 港湾域における有機スズ化合物の存在特性と水中回帰に関する現地調査
受賞者: 山崎智弘・中村由行・益永茂樹 -
環境工学論文賞
2007年11月 土木学会 港湾域の底泥中化学物質濃度と底生生物叢の関係
受賞者: 内藤了二・中村由行・浦瀬太郎・金子尚弘 -
文部科学大臣賞研究功績者表彰
2002年04月 文部科学省 富栄養化水域における環境修復技術の開発に関する研究
受賞者: 中村由行
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
高酸素水生成装置を用いる汽水湖貧酸素水塊の水質改善及び湖底の底質改善
基盤研究(A)
研究期間: 2007年 - 2009年03月 代表者: 清家泰
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
海洋環境の保全に配慮した資源開発を含む総合的海洋管理に向けた国際標準のあり方に関する研究開発
提供機関: 海洋研究開発機構 SIP戦略的イノベーション創造プログラム「次世代海洋資源調査技術」
研究期間: 2018年04月 - 2019年03月 代表者: 中村由行
-
海洋環境の保全に配慮した資源開発を含む総合的海洋管理に向けた国際標準のあり方に関する研究開発
提供機関: 海洋研究開発機構 SIP戦略的イノベーション創造プログラム「次世代海洋資源調査技術」
研究期間: 2015年10月 - 2018年03月 代表者: 中村由行
-
人工構造物で囲まれた沿岸の干潟・藻場生態系に対する貧酸素・青潮影響の軽減策の提案
提供機関: 環境省 環境省環境研究総合推進費
研究期間: 2014年05月 - 2017年03月 代表者: 中村由行
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
海底鉱物資源開発関連産業の海外進出に資する諸制度等の研究
提供機関: 東京海洋大学、横浜市立大学、広島大学、海上保安大学校 国内共同研究
研究期間: 2018年04月 - 2019年03月
-
海洋環境の保全に配慮した資源開発を含む総合的海洋管理に向けた国際標準のあり方に関する研究開発
提供機関: 横浜市立大学、広島大学、海上保安大学校 国内共同研究
研究期間: 2015年10月 - 2018年03月
-
堆積物の酸素消費過程に着目した東京湾における貧酸素水塊形成の生態系モデル解析
提供機関: 国土交通省関東地方整備局 出資金による受託研究
研究期間: 2014年07月 - 継続中
-
人工構造物で囲まれた沿岸の干潟・藻場生態系に対する貧酸素・青潮影響の軽減策の提案
提供機関: 愛知県水産試験場、国立環境研究所、港湾空港技術研究所、東京大学 国内共同研究
研究期間: 2014年05月 - 2017年03月
-
津波災害へのレジリエンス向上に向けたリスク評価手法と防護施設設計手法
提供機関: ノルウェー地盤工学研究所、トルコ中東工科大学、ドイツブラウンシュバイク大学 国際共同研究
研究期間: 2013年04月 - 2015年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
教養教育科目 国土学とグローバル社会Ⅱ
-
教養教育科目 国土学とグローバル社会Ⅰ
-
都市科学部 都市環境実験・演習A
-
都市科学部 環境水理学Ⅱ
-
都市科学部 環境水理学Ⅰ