所属組織 |
大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 |
職名 |
特別研究教員 |
生年 |
1974年 |
研究キーワード |
木質構造 |
メールアドレス |
|
その他 |
|
関連SDGs |
中尾 方人 (ナカオ マサト)
NAKAO Masato
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 L形筋かい金物を用いた引張筋かい耐力壁の復元力特性の評価に関する研究 2019年11月
【論文】 開口を有する軽量モルタル塗り通気構法外壁のせん断耐力評価 2017年03月
【論文】 土塗り壁のせん断抵抗機構およびせん断耐力の評価法に関する実験的研究 2005年12月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 筋かい金物の形状が引張筋かい耐力壁の耐震性能に及ぼす影響(日本建築学会技術報告集) 2022年02月
【著書】 木造住宅ラスモルタル外壁の耐久設計・施工指針(案)・同解説(日本建築学会) 2023年02月
【著書】 メタルラス及びラスシート下地の設計技術資料(鉄鋼造編) 2020年10月
【論文】 L形筋かい金物を用いた引張筋かい耐力壁の復元力特性の評価に関する研究 2019年11月
【著書】 伝統的構法のための木造耐震設計法 2019年06月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2011年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 特別研究教員
-
2007年4月-2011年3月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 特別研究教員
-
2001年4月-2007年3月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 助手
-
1999年12月-2001年3月
専任 横浜国立大学 工学部 助手
-
2011年4月-現在
併任 横浜国立大学 理工学部 建築都市・環境系学科 特別研究教員
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
木造住宅の耐震性能評価に関する研究
研究期間:
-
伝統的構法の木造建築物の構造性能評価
経常研究
研究期間:
-
伝統的木造建築物の耐震性能評価
研究期間:
-
木造建築物の耐久性評価
その他の研究制度
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
木造住宅ラスモルタル外壁の耐久設計・施工指針(案)・同解説
輿石直幸、井上照郷、梅田泰成、小野泰、大場善和、稲垣和宏、鈴木崇裕、宮村雅史、中尾方人、八幡俊昭( 担当: 共著)
日本建築学会 2023年2月 ( ISBN:9784818910997 ) [査読有り]
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
既存木造建築物健全性調査・診断の考え方(案)(木質部材・接合部等)
中島正夫, 山口修由, 石山央樹, 大塚亜希子, 輿石直幸, 澤田圭, 津和佑子, 戸田正彦, 中尾方人, 原田真樹, 森拓郎, 山崎真理子( 担当: 分担執筆)
日本建築学会 2022年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
メタルラス及びラスシート下地の設計技術資料(鉄鋼造編)
山中豊茂,近藤敏,中尾方人( 担当: 共著)
ラスシート工業会 技術委員会、近畿メタルラス工業組合 2020年10月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
建築工事標準仕様書・同解説 JASS15 左官工事
井上 照郷, 大久保 孝昭, 輿石 直幸, 永井 香織, 宮村 雅史, 守屋 善裕, 稲垣 和宏, 三原 斉, 中尾 方人, 森脇 貴志, 斎藤 金次郎, 鈴木 光, 鳥越 宣宏, 山口 雅人, 山田 宮土理,山中 豊茂( 担当: 分担執筆)
日本建築学会 2019年12月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
伝統的構法のための木造耐震設計法
伝統的構法木造建築物設計マニュアル編集委員会( 担当: その他)
学芸出版社 2019年6月 ( ISBN:9784761540944 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
中尾 方人, 古田 智基
日本建築学会技術報告集 28 ( 68 ) 185 - 190 2022年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本建築学会 共著
<p>To clarify the difference in the structural performance of the plate-type-connector, the box-type-connector, and the L-shaped-connector, the static shear loading tests of tensile brace shear walls were performed. From the tests, it was found that the plate-type-connector provides high lateral stiffness, while the structural performance of the L-shaped-connector was lower than the ones of the plate-type-connector and the box-type-connector. Regarding the relationship between the axial load of a brace and the diagonal displacement of a wood frame, the difference in initial stiffness was not detected in the specimens with 1P, 1.5P, and 2P of wall length.</p>
-
在来軸組CLTフラットスラブ構法における各部の構造特性の検証
古田智基,中尾方人
西日本工業大学紀要 50 75 - 80 2020年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
-
L形筋かい金物を用いた引張筋かい耐力壁の復元力特性の評価に関する研究
宮崎 太郎, 中尾 方人, 古田 智基
日本建築学会構造系論文集 84 ( 765 ) 1421 - 1431 2019年11月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
<p> A braced shear wall is an important shear resistant element in post and beam construction in Japan. Braced shear walls have better work-ability than nailed plywood shear walls and easier to install ventilation holes and piping holes. Also, it has advantages such as high wall magnification can be obtained by using in combination with plywood, it is widely used in wooden houses.</p><p> Though many studies have been done on the static structural performance of braced shear walls, it was difficult to predict the load- story displacement relationship of the braced shear wall on tensile direction. In this study, focused on the braced shear wall using L-shaped brace connectors that connect the ends of a brace and columns, which have become popular in recent years, static shear loading tests of the single-braced shear wall specimens were conducted. Variables of the specimens were the wall length, the thickness of the L-shaped brace connector, the number and the length of screws.</p><p> Then, an analysis model of the braced shear wall with the L-shaped brace connectors was proposed and static pushover analyses were conducted. The analysis result showed close to the load-displacement relationship of the experiment up to about 1/50 rad.</p><p> From the static shear loading tests and the pushover analyses, following findings were obtained.</p><p> </p><p> a) As the thickness of the L-shaped brace connector increases, the shear strength of the braced shear wall increases and the ultimate displacement decreases.</p><p> b) Effect of the number of the screws on the column on the shear strength of the braced shear wall is small in the case of 910mm of wall length. However, in the case of 1365mm and 1820mm of wall length, since a ratio of the horizontal component of the axial tensile force of the brace to the vertical component of the one increases, it affects the shear strength.</p><p> c) With long screws on the column, the maximum shear strength of the braced shear wall increases. However, there is possibilities of pulling-through the screw from the connector or splitting failure of the column. Therefore, the higher pull-out strength of the long screw may not affect the maximum strength.</p><p> d) Even if the number of screws on the brace side increases, the influence on the shear strength of the braced shear wall is small due to cracks on the end of the brace. If the cracks on the brace do not occur, the maximum shear strength of the braced shear wall is considered to increase.</p>
-
中尾方人,井上照郷,稲垣和宏,梅田泰成,山中豊茂,近藤敏,宮村雅史
日本建築学会技術報告集 24 ( 56 ) 165 - 170 2018年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/24/56/24_165/_article/-char/ja/
-
中尾 方人,小野 泰,田原 賢,宮村 雅史,井上 照郷,古賀 一八
日本建築学会構造系論文集 82 ( 733 ) 451 - 461 2017年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijs/82/733/82_451/_article/-char/ja/
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
「メタルラス標準施工マニュアル-鉄骨造編-」と「ラスシート施工マニュアル」について
中尾方人
建材フォーラム 2020年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
木造住宅の構造と耐震性
中尾方人
セイフティエンジニアリング ( 193 ) 20 - 25 2018年12月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:公財 総合安全工学研究所 単著
-
伝統系耐力壁の靭性
中尾方人
建築技術 ( 821 ) 142 - 145 2018年5月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:建築技術 単著
-
腰掛け鎌継ぎの引張性能
中尾方人
建築技術 ( 731 ) 150 - 151 2010年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
既調合軽量モルタル塗り通気工法外壁の構造性能
古賀一八,稲垣和宏,山中豊茂,田原賢,石井壮一郎,中尾方人,小野泰,宮村雅史,伏木剛志,鈴木光,守屋善裕,大原信二,山崎肇,井上照郷
建築仕上技術 36 ( 424 ) 38 - 53 2010年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
ラスモルタル構造体、支持金具
中尾方人
出願番号:特願2020-057603 出願日:2020年3月27日
出願国:国内
-
木造建物の構造
古田智基, 中尾方人
出願番号:特願2019-079433 出願日:2019年4月18日
出願国:国内
-
エネルギー吸収機構及び木造建物
古田智基,中尾方人
出願番号:特願2019-021908 出願日:2019年2月28日
出願国:国内
-
木造建物の構造
古田智基,中尾方人
出願番号:特願2018-064386 出願日:2018年3月29日
特許番号/登録番号:特許7054183
出願国:国内
-
エネルギー吸収機構及び木造建物
古田智基,中尾方人
出願番号:2017-227401 出願日:2017年11月28日
特許番号/登録番号:特許第6635607号 発行日:2019年12月27日
出願国:国内
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
木造住宅における多様な内外装材に対応した層間変位追従性能の検証法の開発
2019年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:中尾方人
資金種別:競争的資金
-
任意寸法の軸組を対象とした筋かい耐力壁の性能設計実現に向けた基礎研究
2015年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:中尾 方人
資金種別:競争的資金
-
高減衰ゴムを用いた靱性型高倍率パッシブ制振機構の開発および簡易応答予測法の提案
2015年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:古田智基
資金種別:競争的資金
-
高耐久高耐力外装材による耐震補強効果の検証
2013年4月 - 2015年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:中尾方人
資金種別:競争的資金
-
伝統木造建築物の構造ディテールに基づく設計法の構築に関する研究
2007年4月 - 2012年3月
科学研究費補助金 科学研究費補助金
代表者:鈴木 祥之
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
弘前市仲町伝統的建造物群保存地区防災計画見直し調査(耐震)業務
2021年5月 - 2023年2月
東北工業大学
-
耐震固定具の解説書の作成指導
2022年4月 - 2023年3月
一般企業 学術指導
-
大地震を想定した木造住宅用筋かい金物の開発と簡易な耐震設計法に関する研究
2019年7月 - 2020年3月
公益財団法人横浜工業会 公益財団法人横浜工業会 研究助成
-
モルタル外壁の耐震性能評価
2018年9月
日本建築仕上材工業会
-
モルタル外壁の耐震性能評価
2018年9月
一般企業
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
文献調査に基づく土塗り壁のせん断応力度-変形角の提案
宇都宮直樹、宮本慎宏、山田耕司、中尾方人、大橋好光
日本建築学会関東支部研究発表会
開催年月日: 2023年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
胴付き小根ほぞ差し鼻栓留め仕口の回転抵抗性能評価法の検討 その1 回転抵抗性能確認のための実大実験
海瀬啓、河原大、笹谷真通、中尾方人、大橋好光
日本建築学会大会
開催年月日: 2022年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
胴付き小根ほぞ差し鼻栓留め仕口の回転抵抗性能評価法の検討 その2 剛性・耐力評価式の構築および実験値との比較
河原大、海瀬啓、笹谷真通、中尾方人、大橋好光
日本建築学会大会
開催年月日: 2022年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
伝統的木造建物に用いられる柱-梁接合部の力学的性能に関する実験的研究 その1 竿車知継手の曲げ性能
浦久保幹也、宮本慎宏、宇都宮直樹、中尾方人、大橋好光
日本建築学会大会
開催年月日: 2022年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
水平構面にCLTを用いた在来軸組構法木造住宅の開発 その2 モデル住宅の増分解析
中尾方人、古田智基
日本建築学会大会
開催年月日: 2022年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
弘前市仲町伝統的建造物群保存地区防災計画見直し調査(耐震)業務
企業等からの受託研究
研究期間: 2021年05月 - 2023年2月
-
耐震固定具の解説書の作成指導
企業等からの受託研究
研究期間: 2022年04月 - 2023年3月
-
水源林保全学習ツアー参加者への意識調査および分析
提供機関: 森の循環推進協議会 企業等からの受託研究
研究期間: 2017年07月 - 2018年8月
-
木造住宅制振構造標準化を目的とした減衰機能付加型筋かい制振金物の実用検証
提供機関: 科学技術振興機構 出資金による受託研究
研究期間: 2015年12月 - 2017年9月
-
土塗り壁の構造性能評価
提供機関: NPO法人 緑の列島ネットワーク 出資金による受託研究
研究期間: 2012年11月 - 2013年3月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 建築構造計画と構造デザインⅡ
都市科学部
-
2023年度 デザインスタジオⅠ
都市科学部
-
2023年度 建築材料・構造実験
都市科学部
-
2023年度 建築構造・構法設計演習
都市科学部
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
伝統的木造建築物構造設計検討小委員会
2022年04月 - 2026年3月 主査
委員区分:学協会
-
弘前市伝統的建造物群保存地区保存活用審議会
2021年08月 - 2024年10月
委員区分:自治体
-
建築研究開発コンソーシアム「CLTを使った新しい木造住宅用構造システムの開発」委員会
2021年 - 現在 幹事
委員区分:学協会
-
日本CLT協会 性能表示検討小委員会
2021年
委員区分:その他
-
木質構造制振小委員会
2020年04月 - 現在
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 日本建築学会東北支部 建築史・意匠部会シンポジウム
役割:パネリスト
2023年3月
-
大阪府建築士会 建築技術講習会
役割:講師
2021年
-
第一工業大学公開講座「安心・安全」住宅を住まい手が主体的に手に入れるには」
2016年3月
種別:公開講座
木造住宅における耐震性確保のポイントについて解説した。
-
伝統構法木造軸組と土壁
金沢工業大学地域防災環境科学研究所 石川県白山市八束穂 金沢工業大学やつかほリサーチキャンパス 2009年5月
種別:講演会
土壁の解析法についての講演