所属組織 |
大学院環境情報研究院 社会環境と情報部門 |
職名 |
教授 |
生年 |
1958年 |
研究キーワード |
可微分写像の特異点論、包絡超曲面、カタストロフ理論、分岐、フロンタル、ウルフ図形 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
西村 尚史 (ニシムラ タカシ)
NISHIMURA Takashi
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Hyperplane families creating envelopes 2022年04月
【論文】 Liftable vector fields over corank one multigerms 2016年10月
【論文】 An algebraic formula for the topological types of one parameter bifurcation diagrams 1989年11月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Hyperplane families creating envelopes 2022年04月
【論文】 SIMULTANEOUS SMOOTHNESS AND SIMULTANEOUS STABILITY OF A C-infinity STRICTLY CONVEX INTEGRAND AND ITS DUAL 2020年06月
【論文】 Anti-orthotomics of frontals and their applications 2020年
【論文】 Kato's chaos created by quadratic mappings associated with spherical orthotomic curves 2020年
【論文】 The spherical dual transform is an isometry for spherical Wulff shapes 2019年
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2011年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 社会環境と情報部門 教授
-
2006年4月-2011年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 教授
-
1997年10月-2006年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 助教授
-
1993年4月-1997年9月
専任 横浜国立大学 教育学部 助教授
-
1988年4月-1993年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 助手
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
包絡超曲面とその周辺の研究
その他の研究制度
研究期間: 2021年3月 - 2023年
-
フロンタルとその周辺
研究期間: 2018年 - 現在
-
ウルフ図形とその周辺
研究期間: 2016年 - 現在
-
距離二乗写像とその周辺
研究期間: 2012年 - 現在
-
持ち上げ可能ベクトル場の研究
研究期間: 2010年 - 現在
著書 【 表示 / 非表示 】
-
School on Real and Complex Singularities in São Carlos, 2012
R.N. Araúujo dos Santos, V.H. Jorge Pérez, T. Nishimura, O. Saeki, N. Dutertre, D. Mond, Lê Dũng Tráng, H. Schönemann, T. Ohmoto, V.G. Romanovski, D.S. Shafer( 担当: 共編者(共編著者))
日本数学会 2016年7月 ( ISBN:9784864970303 )
総ページ数:373 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
Editors: Osamu Saeki, V. H. Jorge Pérez, Takashi Nishimura, and R. Araújo dos Santos( 担当: 共編者(共編著者))
Journal of Singularities 2014年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Hyperplane families creating envelopes
Takashi Nishimura
Nonlinearity 35 2587 2022年4月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
その他リンク: https://twitter.com/IOPPublishing/status/1527650745893396481
-
Batista Erica Boizan, Han Huhe, Nishimura Takashi
KODAI MATHEMATICAL JOURNAL 43 ( 2 ) 221 - 242 2020年6月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/kodaimath/43/2/43_221/_article/-char/en
-
Kato's chaos created by quadratic mappings associated with spherical orthotomic curves
Takashi Nishimura
Journal of Singularities 21 226 - 232 2020年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
その他リンク: http://www.journalofsing.org/volume21/article12.html
-
Anti-orthotomics of frontals and their applications
Stanislaw Janeczko and Takashi Nishimura
Journal of Mathematical Analysis and Applications 487 ( 2 ) 2020年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Elsevier 共著
その他リンク: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022247X20301815?via%3Dihub
-
The spherical dual transform is an isometry for spherical Wulff shapes
Huhe Han and Takashi Nishimura
Studia Mathematica 245 201 - 211 2019年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Institute of Mathematics, Polish Academy of Sciences 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
ホイットニーの傘とスワローテイル
第59回トポロジーシンポジウム講演集 49 - 60 2012年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
有限確定多重芽上持ち上げ可能なベクトル場がなす加群の生成元について
数理解析研究所講究録 1764 126 - 138 2011年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
Visiting Professor Scholarship
2014年10月 - 2015年3月
海外 Visiting Professor Scholarship
代表者:Takashi Nishimura
-
特異点論とその応用-特異点論における日伯若手研究者の持続可能養成プロジェクト-
2014年4月 - 2016年3月
日本学術振興会:二国間交流事業(ブラジルとの共同研究) 二国間交流事業(ブラジルとの共同研究)
代表者:西村尚史
-
可微分写像の特異点論とその応用
2012年4月 - 2014年3月
日本学術振興会:二国間交流事業(ブラジルとの共同研究) 二国間交流事業(ブラジルとの共同研究)
代表者:西村尚史
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
平面直線族に対するセレ・フレネ型の公式とその応用
西村尚史
研究集会【可微分写像の特異点論及びその応用】
開催年月日: 2021年11月 - 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Zoom
-
Hyperplane families creating envelopes
西村尚史
研究集会【特異点論の未来】
開催年月日: 2021年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Zoom
-
Anti-Orthotomics of Frontals and their Applications
Takashi Nishimura
6th International Workshop on Singularities in Generic Geometry and its Applications
開催年月日: 2019年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:バレンシア大学(スペイン)
-
Anti-Orthotomics of Frontals and their Applications
Takashi Nishimura
Singularity Theory Group Seminar Singularity Theory Group, Institute of Mathematical Sciences and of Computation, University of Sao Paulo at Sao Carlos
開催年月日: 2019年8月
記述言語:英語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:University of Sao Paulo at Sao Carlos, Sao Carlos, Brazil
-
Anti-Orthotomics of Frontals
Takashi NISHIMURA
研究集会【特異点論による空間研究】
開催年月日: 2019年6月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:JR博多シティ会議室
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
特異点論とその応用-特異点論における日伯若手研究者の持続可能養成プロジェクト-
提供機関: CAPES 国際共同研究
研究期間: 2014年04月 - 2016年3月
-
可微分写像の特異点論とその応用
提供機関: CAPES 国際共同研究
研究期間: 2012年04月 - 2014年3月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 微分方程式Ⅰ
理工学部
-
2022年度 特異性の数理演習
大学院環境情報学府
-
2022年度 特異性の数理
大学院環境情報学府
-
2022年度 多様体論
理工学部
-
2022年度 情報数学特論Ⅳ
大学院環境情報学府
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
高校生インターンシップ
理工学部 横浜国立大学 2011年8月
種別:出前授業
横須賀高校・サイエンスフロンティア高校・川和高校の高校生を受け入れ、大学における数学のゼミを体験するインターンシップを行った。
-
新潟南高等学校スーパーサイエンスハイスクール事業
横浜国立大学 2008年8月
種別:講演会
新潟南高等学校の生徒たちの研究指導、及び、 垂足曲線の特異点についての解説。
-
東京女子大学学会講演会
東京女子大学学会 東京女子大学 2001年11月
種別:講演会
「3次元コンピュータグラフィックスと数理」についての講演を行った。
-
数学の扉
教育人間科学部 横浜国立大学 2000年10月
種別:公開講座
一般の方々に数学の魅力を紹介することを目的とした、オムニバス形式の公開講座を1998年度より毎年開いており、その3年目。私の回では、トポロジーとはどういうものかについて概説た後に、随所で様々な解説を挟みながらビデオを見てもらった。
-
数学の扉
教育人間科学部 横浜国立大学 1999年10月
種別:公開講座
一般の方々に数学の魅力を伝えることを目的に開催されたオムニバス形式の公開講座。私の回では、トポロジーとはどういうものかについて概説し、その後に球面を裏返すビデオを見せながら随所で様々な解説を行った。