西村 尚史 (ニシムラ タカシ)

NISHIMURA Takashi

所属組織

大学院環境情報研究院 社会環境と情報部門

職名

教授

生年

1958年

研究キーワード

可微分写像の特異点論、包絡超曲面、カタストロフ理論、分岐、フロンタル、ウルフ図形

メールアドレス

メールアドレス

ホームページ

http://www.ne.jp/asahi/nishimura/takashi/

関連SDGs




ORCID  https://orcid.org/0000-0001-6855-9335

学歴 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    1987年

    早稲田大学   理工学研究科   数学   博士課程   単位取得満期退学

  •  
    -
    1981年

    早稲田大学   理工学部   数学   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 理学修士 - 早稲田大学

  • 理学博士 - 早稲田大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2011年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   大学院環境情報研究院   社会環境と情報部門   教授  

  • 2006年4月
    -
    2011年3月

    専任   横浜国立大学   教育人間科学部   教授  

  • 1997年10月
    -
    2006年3月

    専任   横浜国立大学   教育人間科学部   助教授  

  • 1993年4月
    -
    1997年9月

    専任   横浜国立大学   教育学部   助教授  

  • 1988年4月
    -
    1993年3月

    専任   横浜国立大学   教育学部   助手  

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 1986年4月
    -
    1988年3月

      早稲田大学   理工学部   助手

所属学協会 【 表示 / 非表示

  •  
     
     
     

    日本数学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 自然科学一般 / 数学基礎

  • 自然科学一般 / 応用数学、統計数学

  • 自然科学一般 / 幾何学

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 包絡超曲面とその周辺の研究

    その他の研究制度  

    研究期間: 2021年3月 - 2023年

  • フロンタルとその周辺

    研究期間: 2018年 - 現在

  • ウルフ図形とその周辺

    研究期間: 2016年 - 現在

  • 距離二乗写像とその周辺

    研究期間: 2012年 - 現在

  • 持ち上げ可能ベクトル場の研究

    研究期間: 2010年 - 現在

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

論文 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • ホイットニーの傘とスワローテイル

    第59回トポロジーシンポジウム講演集   49 - 60   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   単著  

  • 有限確定多重芽上持ち上げ可能なベクトル場がなす加群の生成元について

    数理解析研究所講究録   1764   126 - 138   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   単著  

その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示

  • Visiting Professor Scholarship

    2014年10月 - 2015年3月

    海外  Visiting Professor Scholarship

    代表者:Takashi Nishimura

  • 特異点論とその応用-特異点論における日伯若手研究者の持続可能養成プロジェクト-

    2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会:二国間交流事業(ブラジルとの共同研究)  二国間交流事業(ブラジルとの共同研究)

    代表者:西村尚史

  • 可微分写像の特異点論とその応用

    2012年4月 - 2014年3月

    日本学術振興会:二国間交流事業(ブラジルとの共同研究)  二国間交流事業(ブラジルとの共同研究)

    代表者:西村尚史

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 平面直線族に対するセレ・フレネ型の公式とその応用

    西村尚史

    研究集会【可微分写像の特異点論及びその応用】 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月 - 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Zoom  

  • Hyperplane families creating envelopes

    西村尚史

    研究集会【特異点論の未来】 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Zoom  

  • Anti-Orthotomics of Frontals and their Applications

    Takashi Nishimura

    6th International Workshop on Singularities in Generic Geometry and its Applications 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:バレンシア大学(スペイン)  

  • Anti-Orthotomics of Frontals and their Applications

    Takashi Nishimura

    Singularity Theory Group Seminar  Singularity Theory Group, Institute of Mathematical Sciences and of Computation, University of Sao Paulo at Sao Carlos

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:University of Sao Paulo at Sao Carlos, Sao Carlos, Brazil  

  • Anti-Orthotomics of Frontals

    Takashi NISHIMURA

    研究集会【特異点論による空間研究】 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:JR博多シティ会議室  

全件表示 >>

学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示

  • Yokohama Mathematical Journal

    エディター 

    2009年4月
    -
    現在
     

共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示

  • 特異点論とその応用-特異点論における日伯若手研究者の持続可能養成プロジェクト-

    提供機関: CAPES  国際共同研究  

    研究期間: 2014年04月  -  2016年3月 

  • 可微分写像の特異点論とその応用

    提供機関: CAPES  国際共同研究  

    研究期間: 2012年04月  -  2014年3月 

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   微分方程式Ⅰ

    理工学部

  • 2022年度   特異性の数理演習

    大学院環境情報学府

  • 2022年度   特異性の数理

    大学院環境情報学府

  • 2022年度   多様体論

    理工学部

  • 2022年度   情報数学特論Ⅳ

    大学院環境情報学府

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2020年02月
     
     
    博士課程後期修了生の第36回井上研究奨励賞受賞   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    2018年3月に環境情報学府博士課程後期を修了し、博士論文『特異点論における、制約条件下のジェネリックな写像の研究』を提出して博士(学術)の学位を取得した一木俊助氏(現在は東京工業大学情報理工学院助教)が、第36回井上研究奨励賞(公益財団法人 井上科学振興財団)を受賞した。

 

社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示

  • 高校生インターンシップ

    理工学部  横浜国立大学  2011年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    横須賀高校・サイエンスフロンティア高校・川和高校の高校生を受け入れ、大学における数学のゼミを体験するインターンシップを行った。

  • 新潟南高等学校スーパーサイエンスハイスクール事業

    横浜国立大学  2008年8月

     詳細を見る

    種別:講演会

    新潟南高等学校の生徒たちの研究指導、及び、 垂足曲線の特異点についての解説。

  • 東京女子大学学会講演会

    東京女子大学学会  東京女子大学  2001年11月

     詳細を見る

    種別:講演会

    「3次元コンピュータグラフィックスと数理」についての講演を行った。

  • 数学の扉

    教育人間科学部  横浜国立大学  2000年10月

     詳細を見る

    種別:公開講座

    一般の方々に数学の魅力を紹介することを目的とした、オムニバス形式の公開講座を1998年度より毎年開いており、その3年目。私の回では、トポロジーとはどういうものかについて概説た後に、随所で様々な解説を挟みながらビデオを見てもらった。

  • 数学の扉

    教育人間科学部  横浜国立大学  1999年10月

     詳細を見る

    種別:公開講座

    一般の方々に数学の魅力を伝えることを目的に開催されたオムニバス形式の公開講座。私の回では、トポロジーとはどういうものかについて概説し、その後に球面を裏返すビデオを見せながら随所で様々な解説を行った。

全件表示 >>