所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 理科教育 |
職名 |
教授 |
研究キーワード |
海洋生物学、干潟の生物学、系統分類学、自然史科学、生物多様性、相模湾、多毛類(ゴカイ類)、東京湾、分類学、海産無脊椎動物 |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 身近な鳴く虫の生態調査と鳴き声の教材化、西栄二郎・松尾香菜子、昆虫と自然、53(9), 41-44. 2018年07月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 理科教育 教授
-
2018年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 理科教育 教授
-
2017年4月-2018年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 理科教育 准教授
-
2011年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 理科教育 准教授
-
2007年4月-2011年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 附属理科教育実習施設 准教授
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学
-
人文・社会 / 科学教育
-
環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術
-
ライフサイエンス / 生態学、環境学
著書 【 表示 / 非表示 】
-
動物の辞典 (動物の分類 1.3.12 環形動物門)
西栄二郎(環形動物門)、末光隆志総編集、第一章担当 藤田敏彦( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第一章動物の分類 1.3.12 環形動物門)
朝倉書店 2020年11月 ( ISBN:978-4-254-17166-2 )
総ページ数:772 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
新・付着生物研究法 5章 管棲多毛類 ケヤリムシ科とカンザシゴカイ科
西栄二郎・田中克彦・多留聖典・Kupriyanova, E. K., A. V. Rzhavsky( 担当: 共著)
恒星社厚生閣 2017年3月 ( ISBN:9784769915997 )
総ページ数:308 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
干潟の絶滅危惧動物図鑑ー海岸ベントスのレッドデータブック
日本ベントス学会(編)( 担当: 共著)
東海大学出版会 2012年7月 ( ISBN:9784486019435 )
総ページ数:285 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
海の外来生物ー人間によって攪乱された地球の海ー
西栄二郎・田中克彦( 担当: 共著 , 範囲: 多毛類)
海の外来生物ー人間によって攪乱された地球の海ー 日本プランクトン学会、日本ベントス学会編 2009年10月 ( ISBN:978-4-486-018 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
多毛類の章を担当
-
環境教育ー基礎と実践(分担執筆)
教育人間科学部環境教育研究会( 担当: 共著 , 範囲: 4章2節2.2項および4章2節コラム)
共立出版 2007年10月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
4章2節2.2項および4章2節コラム
2.2 水生二枚貝シジミ類を用いた環境教育(169-170頁)
コラム 蛍の光が映し出す外来種の陰(170頁)
論文 【 表示 / 非表示 】
-
西栄二郎・阿部博和・田中克彦・自見直人・エレナ・クプリヤノバ
ZooKeys 1100 1 - 28 2022年5月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
三浦半島江奈湾から採集されたモバケヤリムシ(環形動物門多毛類ケヤリムシ科)
西 栄二郎・阿部博和・多留聖典・横岡博之・横山耕作・浜口昌巳
南紀生物 64 ( 2 ) 173 - 175 2022年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
大分県国東半島黒津崎の潮間帯から採集されたウバラカンムリゴカイ(環形動物門多毛類カンムリゴカイ科)
西 栄二郎・阿部博和・巻口範人・青木美鈴・上野綾子・北西 滋・浜口昌巳
南紀生物 64 ( 2 ) 140 - 142 2022年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
ウミイサゴムシ Lagis bocki (Hessle, 1917) (環形動物門ウミイサゴムシ科)の利尻島初報告
冨岡森理 ・西 栄二郎
利尻研究 Rishiri Studies 41 17 - 20 2022年3月 [査読有り]
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Watanabe Hiromi Kayama, Chen Chong, Nishi Eijiroh, Ohara Yasuhiko
PLANKTON & BENTHOS RESEARCH 16 ( 1 ) 73 - 77 2021年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本プランクトン学会、日本ベントス学会 共著
<p><i>Phyllochaetopterus</i> (Annelida: Chaetopteridae) is a diverse genus of tube-dwelling polychaetes found in a wide range of marine environments from subtidal to abyssal depths, including chemosynthesis-based ecosystems. The Shinkai Seep Field (SSF) is a serpentinite-hosted system in the Mariana Trench, where the deepest-known <i>Phyllochaetopterus</i> polychaetes inhabit the surfaces of brucite/carbonate chimneys. Despite all specimens collected from SSF being morphologically consistent with <i>P. polus</i> originally described from a deep-sea hot vent on the Mid-Atlantic Ridge, molecular barcoding using the mitochondrial cytochrome <i>c</i> oxidase subunit I (COI) gene revealed at least three cryptic lineages, none of which corresponded to <i>P. polus</i>. Phylogenetic reconstruction recovered <i>P. polus</i> embedded among the three SSF lineages, confirming their close relationship. These results warrant careful examination of <i>Phyllochaetopterus</i> from other regions using integrative taxonomy in order to understand its true diversity and pinpoint further taxonomically informative morphological characters.</p>
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
微小な生きものを撮る
西 栄二郎
日本自然科学写真協会会報 59 40 - 43 2011年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本自然科学写真協会 単著
-
環形動物多毛綱について
浅海域生態系調査(藻場調査)報告書 第7回自然環境保全基礎調査 環境省自然環境局生物多様性センター (258 - 261) 2008年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
環境省委託の報告書分担執筆
-
下田港沖に見られた多毛類について
加藤哲哉・上島励
上島励(代表)伊豆半島南端海域の浅海性底生動物相の解明とDNAバンクの作成.平成13年度科研費重点研究報告書(課題番号11833002) 37 - 54 2001年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
サンゴの骨格中に埋まる生物の年齢推定
遺伝 51 ( 7 ) 103 - 105 1997年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
昔のゴカイと今時のゴカイ−ゴカイ類はいつごろ出現したか,そしてなにが違うのか
化石現象を解明する−千葉県立中央博物館特別展論説集 27 - 28 1996年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示 】
-
第34回日本自然科学写真協会展「自然を見る眼」展入選 「秋芳洞に棲む真洞窟性のシコクヨコエビ」
2013年5月
作品分類:その他
-
第33回SSP展「自然を楽しむ科学の眼」入選 「羽田空港埋立地のウメタテケヤリムシ」
2012年5月
作品分類:その他
-
第32回日本自然科学写真協会展「自然を楽しむ科学の眼」入選 「電子顕微鏡でみたウミホタル」
2011年5月
作品分類:その他
-
第31回日本自然科学写真協会展「自然を楽しむ科学の眼」入選 「オオボネリムシ」
2010年5月
作品分類:その他
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
身近な鳴く虫の生態と分類の調査、及び初等中等の教育現場における教材化について
2015年4月 - 2019年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:西 栄二郎
資金種別:競争的資金
身近な鳴く虫の調査と教材化
-
絶滅に瀕する淡水洞窟産小型無脊椎動物未記載種の記載とDNA解析、動態解析
2010年10月 - 2013年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
北海道胆振沿岸に産するケヤリムシ科多毛類の分類と生態
西栄二郎、阿部博和、自見直人、田中克彦、巻口範人、Maria Ana Tover-Hernandez
日本付着生物学会研究集会 2023年3月 日本付着生物学会
開催年月日: 2023年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京海洋大学品川キャンパス(東京) 国名:日本国
-
北海道白老町の人工リーフに付着するウポポイカンムリゴカイとエラコ(環形動物多毛類)
西栄二郎・阿部博和・自見直人・田中克彦・巻口範人
日本付着生物学会研究集会 2022年3月 日本付着生物学会
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:北里大学(オンライン) 国名:日本国
-
ゴカイ礁を形成するウポポイカンムリゴカイ (仮称)の分類と生態
西栄二郎・阿部博和・自見直人・田中克彦・巻口範人
日本ベントス学会年会 2021年9月 日本ベントス学会
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:鹿児島大学
-
日本産イワムシ類(環形動物門:イソメ科) における新たな隠蔽種の発見と各種の分布
阿部博和,西 栄二郎,自見直人,田中正敦,多留聖典,菅 孔太朗
日本ベントス学会 日本ベントス学会
開催年月日: 2020年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:鹿児島大学(遠隔)
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 基礎演習
教育学部
-
2023年度 スクールデー実践A(教材研究)
教育学部
-
2023年度 理科の教材デザイン論と実践
大学院教育学研究科
-
2023年度 卒業研究
教育学部
-
2023年度 課題研究B(ゼミナール)
教育学部
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
高度理科教員養成センター(CST)認定講習 生物(生命)実験I
役割:講師
高度理科教員養成センター(CST) 高度理科教員養成センター講義・実験演習 2022年8月
-
高度理科教員養成センター(CST)認定講習 生物実験中の事故と対策
役割:講師
横浜国立大学教育学部高度理科教員養成センター 高度理科教員養成センター講義・実験演習 2022年8月
-
高度理科教員養成センター(CST)認定講習 池や川のプランクトンと小型生物の観察
役割:講師
高度理科教員養成センター(CST) 高度理科教員養成センター講義・実験演習 2022年8月
-
がやっこ夏休み教室 イカと魚を解剖してみよう
役割:講師
保土ケ谷区・横浜国立大学 夏休み科学教室 2022年7月
-
がやっこ夏休み教室 イカと魚を解剖してみよう
役割:講師
横浜市保土ケ谷区・横浜国立大学 がやっこ夏休み教室 2021年8月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
鎌倉和賀江島からゴカイ類の新種発見〜平均海面付近に群生し、地震による沿岸の隆起の指標生物に〜
横浜国立大学総務企画部 広報・渉外係 横浜国立大学 Press Release 横浜国立大学 Press Release 2022年5月
執筆者:本人