所属組織 |
大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
まちづくり、景観、都市デザイン、都市計画 |
ホームページ |
|
関連SDGs |
野原 卓 (ノハラ タク)
NOHARA Taku
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 アーバンデザイン講座 2018年05月
【著書】 まちをひらく技術 2017年09月
【論文】 日本の工業都市空間における計画概念とその実践的展開に関する研究 2009年12月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 ウォーカブルなまちづくり推進時における目標及び目的設定のあり方に関する研究(都市計画論文集) 2024年
【論文】 都心部におけるストリートマネジメント実現に向けての主体形成及び醸成に関する研究 2021年04月
【論文】 都心部における公共空間としてのストリートの役割とその実態に関する研究:横浜市日本大通りにおける都市政策上での位置づけ・空間利用実態・利用者意向に着目して(都市計画論文集) 2019年11月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
-2000年3月
東京大学 工学系研究科 都市工学専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
1996年4月-1998年3月
東京大学 工学部 都市工学科 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2011年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 准教授
-
2010年4月-2011年3月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授
-
2023年4月-現在
併任 横浜国立大学 総合学術高等研究院 准教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院先進実践学環 准教授
-
2017年4月-現在
併任 横浜国立大学 都市科学部 建築学科 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2008年4月-2010年3月
東京大学 先端科学技術研究センター 助教
-
2005年7月-2008年3月
東京大学 国際都市再生研究センター 特任助手
-
2003年6月-2005年7月
東京大学 大学院工学系研究科都市工学専攻 助手
-
2000年4月-2003年4月
株式会社久米設計 /
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2010年3月-現在
日本不動産学会
-
2006年-現在
日本都市計画学会
-
2006年-現在
日本計画行政学会
-
2000年4月-現在
日本建築学会
著書 【 表示 / 非表示 】
-
都市科学事典
横浜国立大学都市科学部編(共著者多数)( 担当: 共著 , 範囲: 5章,8章,1-1-10,5-6-4,5-6-5,8-2-1Ⅰ)
春風社 2021年2月 ( ISBN:978-4-86110-734-4 )
総ページ数:1026 担当ページ:24-25,394-397,472-475,698-701,742-743 記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
-
ストリートデザイン・マネジメント
出口敦,三浦詩乃,中野卓,中村文彦,野原卓,宋俊煥,村山顕人,泉山塁威,趙世晨,窪田亜矢,長聡子,志摩憲寿,小﨑美希,廣瀬健,吉田宗人( 担当: 共著)
学芸出版社 2019年3月 ( ISBN:978-4761526993 )
総ページ数:176 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
アーバンデザイン講座
前田英寿、遠藤新、野原卓、阿部大輔、黒瀬武史( 担当: 共著 , 範囲: 3章,4章,11章)
彰国社 2018年5月 ( ISBN:9784395321100 )
総ページ数:290 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
まちを読み解く -景観・歴史・地域づくり-
西村幸夫・野澤康編、西村幸夫、遠藤新、野原卓、宮脇勝、桑田仁、窪田亜矢、前田英寿、中島直人、中島伸、松井大輔、野澤康、鈴木伸治、岡崎篤行、今村洋一、黒瀬武史、永瀬節治、木下光、三島伸雄( 担当: 共著)
朝倉書店 2017年10月 ( ISBN:9784254266467 )
総ページ数:160 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
都市経営時代のアーバンデザイン
西村幸夫(編)、高梨遼太朗、黒瀬武史、坂本英之、窪田亜矢、阿部大輔、宮脇勝、野原卓、鈴木伸治、楊恵亘、柏原沙織、中島直人、鳥海基樹、岡村祐、坪原紳二( 担当: 共著 , 範囲: 7章 横浜)
学芸出版社 2017年2月 ( ISBN:9784761532284 )
総ページ数:224 記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
ウォーカブルなまちづくり推進時における目標及び目的設定のあり方に関する研究
金 銀英, 野原 卓, 黒川 春香
都市計画論文集 59 ( 3 ) 1012 - 1019 2024年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
<p>本研究は、日本のウォーカブルなまちづくりにおける目標とその方向性、取り組みの課題と期待を明らかにすることを目的にする。そのために、これまでのウォーカブルなまちづくりに関わる施策、指標及び概念を整理して12の目標を設定した。それに基づき、「ウォーカブル推進都市」を対象に、目標設定の現状と認識に関するアンケートと実施した。アンケートの結果、都市空間の活力向上、回遊性の向上、快適性の向上が全国的に重視されており、地方小都市では歩行環境整備を優先にし、大都市では賑わいや交流の創出を目標とする傾向が確認された。高齢化が進んだ都市では、健康まちづくりに対する関心が高い一方でユニバーサルデザインに対する意識は低く、適切な目標設定と実行手段を重ね合わせてゆく必要性があると考えられた。また、ウォーカブル施策から地域活性化や生活の質の向上が期待されている一方、事業関係者や管理者との連携の難しさ、人材や予算の不足が課題となっており、財政的及び制度的支援が求められていることがわかった。</p>
-
都心部におけるストリートマネジメント実現に向けての主体形成及び醸成に関する研究
野原 卓, 宋 俊煥, 泉山 塁威, 木原 一郎
都市計画論文集 56 ( 1 ) 201 - 216 2021年4月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
<p>都心部のストリートにおいて整備・管理運営・利活用等を総合的に行うストリートマネジメントを継続的に実現するには、ストリートマネジメント主体の形成もしくは醸成が重要になる。本論では、ストリートマネジメントプロセスを①初動期、②主体形成(醸成)期、③主体発展期という段階で整理し、また、マネジメントに関わる主体の役割を、①意思決定、②運営、③管理、④活用、⑤支援の5つで仮説的に整理した結果、ストリートマネジメントの主体形成(醸成)を円滑に行うためには、(1)マネジメント実働主体(特に運営主体)が形成・醸成される環境づくりの工夫、(2)合意形成を円滑にするためのワークショップ・シミュレーション・実験等の丁寧なプロセスと支援、(3)意思決定を円滑に行うための多主体を巻き込んだ包括的なプラットフォームの形成と行政の受け皿、(4)方向性共有のためのビジョン構築と共有プロセス、(5)発展期における活用・支援を通じた多主体への拡張、 (6)運営と実行を柔軟かつ機動力を持って行う体制、などが重要となることが明らかになった。</p>
-
ウォーカブルなまちづくりにおける公共空間群の連携戦略に関する研究
黒川 春香, 野原 卓
都市計画報告集 23 ( 4 ) 558 2025年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
<p>近年、公園や道路の再開発・活用が盛んに行われており、個々の事例に関する知見は多く蓄積されている一方、個々の事例にとどまらず、複数の公共空間を統合することが重要であると考える。公共空間の再整備・活用を、個々の事業ではなく、ある地区内で公共空間群を一体的に計画・実装させる手法・戦略を先進事例である岡崎市の乙川リバーフロント地区を対象に、明らかにすることを本研究の目的とする。結論として、まず公共投資の視点を変換したことが公共空間群を連携させるために大きく関与したことが明らかになった。その後、行政計画を実現させるために、地域の実践を反映したQURUWA戦略を策定するプロセスにおいて、専門家・市民・行政がそれぞれの力を発揮できる環境を整備したことがハード面だけでなくソフト面でも公共空間を連携させた大きな要因である。これらの要素が、この地域の公共空間をつなぐ戦略の鍵となった。</p>
-
複数のまちの居場所が展開する過程とその要因の研究 -武蔵新城を事例として-
森田 彩日・高見沢 実・野原 卓・矢吹 剣一・尹 莊植
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) 都市計画 679 - 680 2024年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
住宅地に立地する非住宅用途の実態に関する研究 -鎌倉市佐助地域を対象として-
松本 望実・高見沢 実・野原 卓・矢吹 剣一・尹 莊植
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) 都市計画 625 - 626 2024年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
横浜市 創造的協議による豊かな景観マネジメント
野原 卓
造景 2024 ( 2024年 ) 48 - 51 2024年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
先が見通せない時代のまちづくり
野原 卓
住まいとでんき 35 1 - 4 2023年9月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
都市デザインという手法は横浜に何をもたらしたのか
野原 卓,秋元 康幸
造景2023 88 - 97 2023年8月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:建築資料研究社 共著
-
都市デザインの遺伝子はいかに受け継がれるか
野原 卓
都市デザイン横浜 個性と魅力あるまちをつくる 12 - 18 2022年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:BankART1929 単著
-
ストリートイノベーション : 「みち」から「まち」を変革する (特集 公民連携で公共空間の利活用を進める)
野原 卓
市政 70 ( (11) ) 32 - 34 2021年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示 】
-
『東京の射程』(東京2050//12の都市ヴィジョン展)
2010年9月
作品分類:その他
-
「京都まちなかこだわり住宅」設計コンペ入賞(次点)
2006年3月
作品分類:その他
-
2003年度長浜・かねぼう町まちづくりコンペ(住宅地設計)入選
2003年6月
作品分類:その他
-
2000年度タキロン国際デザインコンペティション「自然の中の家」入賞
2001年1月
作品分類:その他
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
平成29年度 国土交通省 都市景観大賞 景観まちづくり活動・教育部門 大賞
2017年05月 国土交通省(都市づくりパブリックデザインセンター) 中央一丁目「街並み委員会」~震災を乗り越え、人とのつながりが息づく、歩いて暮らせる安全なまちを目指して~
受賞者:横浜国立大学都市計画研究室、中央一大通り会、株式会社街づくりまんぼう、石巻市 -
日本都市計画学会年間優秀論文賞
2012年05月
-
日本都市計画学会論文奨励賞
2011年05月
-
日本観光研究学会賞 観光著作賞 (共著書:西村幸夫・窪田亜矢・中島直人らとの共同受賞)
2011年
-
日本都市計画学会 自治体優秀まちづくりグッズ賞(新宿区・東京大学・早稲田大学・工学院大学の共同受賞)
2011年
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
産業テリトーリオに着目した工業空間の都市計画理論の構築
2024年4月 - 2027年3月
基盤研究(A)
代表者:饗庭伸
担当区分:研究分担者
-
戦略と戦術を往来するアジャイル(応答)型都市デザインマネジメント手法の構築
2023年4月 - 2026年3月
基盤研究(B)
代表者:野原 卓
担当区分:研究代表者
-
安全と身体活動を両立するActive School Travelの探究と都市計画・デザイン手法の 確立
2023年4月 - 2026年3月
基盤研究(A)
代表者:樋野公宏
担当区分:研究分担者
-
サイバープラットフォーム上の人流データ解析によるエリア熱環境の客観的・複合的評価
2019年6月 - 2021年3月
科学研究費補助金 挑戦的研究 (萌芽)
代表者:佐土原聡
資金種別:競争的資金
人々の動きとそれを取り巻く物理的環境をセンシングし、人流と環境データの関係を分析することで、都市空間の総合的な評価を行う。
-
異世代シェア型地域居住モデル構築を通じた郊外住宅地の 介護予防力向上に関する研究
2019年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:藤岡泰寛
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
都市空間におけるストリートの場所化 に向けたプレイスインデックスの構築
2024年4月 - 2026年3月
民間財団等 一般研究助成
代表者:野原卓
担当区分:研究代表者
-
創造都市政策における創造人材とネットワークの発展に関する基礎調査
2023年 - 2024年3月
地方自治体
代表者:野原 卓
担当区分:研究代表者
-
関内における利活用の視点に立った道路空間に関する研究
2020年9月 - 2021年3月
横浜市 横浜市共同研究費
代表者:野原卓
-
道路空間を活用した関内周辺の活性化に関する研究
2019年7月 - 2020年3月
地方自治体 横浜市大学連携
代表者:野原卓
横浜市都心臨海部における公共空間(特に道路)の利活用のあり方を考えるための道路空間基礎調査及びこれに基づく、主要道路における利活用のための空間改編に対するスタディ。
-
横浜駅周辺における都市デザイン検討
2014年11月 - 2016年3月
地方自治体 横浜市受託研究費
代表者:野原卓
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
まちを動かすために
野原卓
第8回 下丸子駅周辺地区のまちの将来を考える会(勉強会) 2023年3月 大田区
開催年月日: 2023年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:鵜の木出張所
-
都市デザインでまちを豊かにする
野原卓 [招待有り]
横浜未来会議(第1回) 2022年12月 横浜市都市整備局都市デザイン室
開催年月日: 2022年12月 - 2023年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:横浜市役所
-
横浜アーバンデザインのこれまでとこれから
野原卓 [招待有り]
日本都市計画学会 まちづくり懇談会 2022年11月 日本都市計画学会
開催年月日: 2022年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:日本都市計画学会
-
まちの価値を高めるエリアプラットフォーム
野原卓 [招待有り]
喜多方市官民連携まちなか再生推進事業プラットフォーム構築会議 2022年9月 喜多方市
開催年月日: 2022年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:喜多方市役所
-
まちをつかいたおす?!
野原卓 [招待有り]
デザインコンペin三河安城 キックオフイベント 2022年8月 安城市
開催年月日: 2022年8月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:安城市
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
関内における利活用の視点に立った道路空間に関する研究
提供機関: 横浜市都市整備局 国内共同研究
研究期間: 2020年07月 - 2021年3月
-
道路空間を活用した関内周辺の活性化に関する研究
提供機関: 横浜市都市整備局 企業等からの受託研究
研究期間: 2019年07月 - 2020年3月
-
関内・関外地区の公共空間のあり方に関する研究
提供機関: 横浜市都市整備局 企業等からの受託研究
研究期間: 2018年09月 - 2019年3月
-
公共空間マネジメントに関する研究
提供機関: 横浜市都市整備局 企業等からの受託研究
研究期間: 2017年09月 - 2018年3月
-
公共空間活用実証実験に関する研究 横浜市都心部のストリートマネジメント調査
提供機関: 横浜市都市整備局 企業等からの受託研究
研究期間: 2016年09月 - 2017年3月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2025年度 都市デザイン特論
大学院都市イノベーション学府
-
2025年度 フィールドワーク論・演習Ⅰ
都市科学部
-
2025年度 フィールドワーク論・演習Ⅱ
都市科学部
-
2025年度 デザインスタジオⅠ
都市科学部
-
2025年度 都市計画とまちづくりⅠ
都市科学部
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
空間保全再生計画
2011年4月 - 2023年3月 機関名:芝浦工業大学デザイン工学部
-
環境と人間5
機関名:フェリス女学院大学
-
都市学
機関名:東京大学工学部社会基盤学科
-
都市計画とまちづくり
機関名:慶応義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)
-
都市設計特論第一/第三
機関名:東京大学
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
平成29年度 国土交通省 都市景観大賞 景観まちづくり活動・教育部門 大賞
2017年05月 国土交通省(都市づくりパブリックデザインセンター)
受賞者(グループ): 横浜国立大学都市計画研究室、中央一大通り会、株式会社街づくりまんぼう、石巻市
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
千代田区エリアマネジメント団体ガイドライン検討会
2024年09月 - 2025年3月 委員長
委員区分:自治体
-
再開発事業に関する意見交換会
2024年08月 - 現在 座長
委員区分:政府
-
追浜駅交通結節点事業計画推進会議
2024年08月 - 現在 委員
委員区分:政府
-
東村山駅周辺エリアデザイン調整会議
2024年04月 - 現在 委員長
委員区分:自治体
-
東村山駅周辺まちづくり連携会議
2024年04月 - 現在 委員長
委員区分:自治体
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2022年04月-2024年3月都市科学部教務・厚生委員会 (部局内委員会)
-
2021年04月-現在地域実践教育研究センター運営委員 (全学委員会)