論文 - 野原 卓
件数 112 件-
ウォーカブルなまちづくり推進時における目標及び目的設定のあり方に関する研究
金 銀英, 野原 卓, 黒川 春香
都市計画論文集 59 ( 3 ) 1012 - 1019 2024年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
<p>本研究は、日本のウォーカブルなまちづくりにおける目標とその方向性、取り組みの課題と期待を明らかにすることを目的にする。そのために、これまでのウォーカブルなまちづくりに関わる施策、指標及び概念を整理して12の目標を設定した。それに基づき、「ウォーカブル推進都市」を対象に、目標設定の現状と認識に関するアンケートと実施した。アンケートの結果、都市空間の活力向上、回遊性の向上、快適性の向上が全国的に重視されており、地方小都市では歩行環境整備を優先にし、大都市では賑わいや交流の創出を目標とする傾向が確認された。高齢化が進んだ都市では、健康まちづくりに対する関心が高い一方でユニバーサルデザインに対する意識は低く、適切な目標設定と実行手段を重ね合わせてゆく必要性があると考えられた。また、ウォーカブル施策から地域活性化や生活の質の向上が期待されている一方、事業関係者や管理者との連携の難しさ、人材や予算の不足が課題となっており、財政的及び制度的支援が求められていることがわかった。</p>
-
都心部におけるストリートマネジメント実現に向けての主体形成及び醸成に関する研究
野原 卓, 宋 俊煥, 泉山 塁威, 木原 一郎
都市計画論文集 56 ( 1 ) 201 - 216 2021年4月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
<p>都心部のストリートにおいて整備・管理運営・利活用等を総合的に行うストリートマネジメントを継続的に実現するには、ストリートマネジメント主体の形成もしくは醸成が重要になる。本論では、ストリートマネジメントプロセスを①初動期、②主体形成(醸成)期、③主体発展期という段階で整理し、また、マネジメントに関わる主体の役割を、①意思決定、②運営、③管理、④活用、⑤支援の5つで仮説的に整理した結果、ストリートマネジメントの主体形成(醸成)を円滑に行うためには、(1)マネジメント実働主体(特に運営主体)が形成・醸成される環境づくりの工夫、(2)合意形成を円滑にするためのワークショップ・シミュレーション・実験等の丁寧なプロセスと支援、(3)意思決定を円滑に行うための多主体を巻き込んだ包括的なプラットフォームの形成と行政の受け皿、(4)方向性共有のためのビジョン構築と共有プロセス、(5)発展期における活用・支援を通じた多主体への拡張、 (6)運営と実行を柔軟かつ機動力を持って行う体制、などが重要となることが明らかになった。</p>
-
ウォーカブルなまちづくりにおける公共空間群の連携戦略に関する研究
黒川 春香, 野原 卓
都市計画報告集 23 ( 4 ) 558 2025年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
<p>近年、公園や道路の再開発・活用が盛んに行われており、個々の事例に関する知見は多く蓄積されている一方、個々の事例にとどまらず、複数の公共空間を統合することが重要であると考える。公共空間の再整備・活用を、個々の事業ではなく、ある地区内で公共空間群を一体的に計画・実装させる手法・戦略を先進事例である岡崎市の乙川リバーフロント地区を対象に、明らかにすることを本研究の目的とする。結論として、まず公共投資の視点を変換したことが公共空間群を連携させるために大きく関与したことが明らかになった。その後、行政計画を実現させるために、地域の実践を反映したQURUWA戦略を策定するプロセスにおいて、専門家・市民・行政がそれぞれの力を発揮できる環境を整備したことがハード面だけでなくソフト面でも公共空間を連携させた大きな要因である。これらの要素が、この地域の公共空間をつなぐ戦略の鍵となった。</p>
-
複数のまちの居場所が展開する過程とその要因の研究 -武蔵新城を事例として-
森田 彩日・高見沢 実・野原 卓・矢吹 剣一・尹 莊植
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) 都市計画 679 - 680 2024年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
住宅地に立地する非住宅用途の実態に関する研究 -鎌倉市佐助地域を対象として-
松本 望実・高見沢 実・野原 卓・矢吹 剣一・尹 莊植
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) 都市計画 625 - 626 2024年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
市民緑地制度における維持管理主体の拡充に関する研究 -練馬区憩いの森における区民管理に着目して-
高井 優紀・高見沢 実・野原 卓・矢吹 剣一・尹 莊植
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) 都市計画 3 - 4 2024年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
市街地に残存する中世古道の実態 -横浜市内の旧鎌倉街道を対象として-
小﨑 大耀・高見沢実・野原卓・矢吹剣一・尹莊植
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) 都市計画 1163 - 1164 2024年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
道路内建築のある街路の歩道上テラスの利用実態と空間特性についての研究 -新虎通りを対象として-
都筑 梓・高見沢実・野原卓・矢吹剣一・尹莊植
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) 都市計画 1085 - 1086 2024年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
行政・住民による斜面市街地の道路空間におけるカスタマイズの実態に関する研究-呉市両城地区を対象として-
年盛 文也・高見沢実・野原卓・矢吹剣一・尹莊植
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) 都市計画 617 - 618 2024年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
グランドレベルの空間形態が外部空間利用者に与える影響に関する研究 -みなとみらいグランモール公園の滞留行動に着目して-
横山 創紀・高見沢 実・野原 卓・矢吹 剣一・尹 莊植
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) 都市計画 587 - 588 2024年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
人口動態から視る集約化と公共交通の関係に関する研究 –岐阜市の多核的ネットワークを対象として-
小倉 大輝・高見沢実・野原卓・矢吹剣一・尹莊植
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) 都市計画 363 - 364 2024年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
アジャイル型都市計画に向けたソウルの「2040 Seoul Plan」と「都市整備再開発事業」の概観
金 銀英、野原 卓、宋 俊煥
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) 都市計画 335 - 336 2024年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
都心部における複数都市公園の再整備を通じた都市再生に関する研究 -池袋4 公園構想を対象として-
茅嶋 亮佑・高見沢実・野原卓・矢吹剣一・尹莊植
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東) 都市計画 141 - 144 2024年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
瀬戸内海島嶼部の建築材料の使用実態に見られる地域性とつくり手によるその要因
住田 百合耶, 野原 卓, 尹 莊植
日本建築学会計画系論文集 89 ( 820 ) 1224 - 1235 2024年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
<p>The regional characteristics expressed in the planking of exterior walls on two islands in the Seto Inland Sea and their factors by the craftsman were clarified. For this purpose, we analyzed the proportions and usage of materials in the field and interviewed craftsmen. As a result, we found the following</p><p>Regional Characteristics:1) There is common material and propagation of usage. 2) There are differences in each village.</p><p>Factors by craftsmen:1) Involved in determining materials and how they are used. 2) The work area is closed. 3) Mainstream is common to the way each village is used.</p>
-
東日本大震災の被災地における災害危険区域内での復興過程の実態に関する研究
杉山 和之, 高見沢 実, 野原 卓, 尹 莊植
都市計画論文集 59 ( 1 ) 8 - 16 2024年4月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
<p>本研究は東日本大震災の被災地における災害危険区域内の復興過程の実態を明らかにするものである。災害危険区域に指定されつつも重要な地域として復興を進めている南三陸町、大船渡市を対象に、主にヒアリング調査と文献調査から区域内の復興にあたり発生した問題と各自治体がとった対応を変遷として整理し、分析した。結果として、被災直後においては移転要望、現地再建の要望等が問題として発生しており、危険区域の指定内容の工夫、独自の補助事業の導入等により対応していた。その後の復興過程では、未利用地の発生と維持管理コストの発生等が問題として生じており、これに対しては復興事業の導入や土地利活用者募集等の取り組みが一定の効果を持っていた。特に津波復興拠点整備事業での土地の買取、土地区画整理事業での土地の集約換地、まちなか再生計画策定による補助金を活用した商業再建等の取り組みを連携させることにより、復興が進められていた。</p>
-
松本 望実, 野原 卓, 矢吹 剣一, 尹 莊植
都市計画論文集 59 ( 3 ) 651 - 658 2024年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
<p>鎌倉市佐助地域は第一種低層住居専用地域が指定されている住宅地でありながら、周辺の歴史資源・観光資源への来訪客の増加を背景として多種の非住宅系用途の建築物が見られる。それらはいずれも所有者や地域のアイデンティティが活かされた形態であり、特に近年はその数や用途種が増加傾向であった。これらの多くは2階建て兼用住宅の1階部分に設けられており、建物外観については、建物内に非住宅系用途が含まれていることの判別が難しく住宅に類似した形態と、反対に判別が容易であり地域に開かれている形態の双方が存在した。また佐助地域では地区計画等が定められていないが、目立った近隣トラブル等は見られなかった。その要因としては、所有者自身が地域の居住者としての立場から、運営形態や建物形態に関して自主的にコントロールを行っているためだと考えられる。第一種低層住居専用地域においては、非住宅系用途を含む建築物の形態を基本的に兼用住宅とする建築基準法上の規定により、自ずと所有者(兼居住者)と地域との関係性の構築が重要となるが、将来的にはそのような関係性が、「良好な住居の環境」と「用途の多様性」との両立に寄与するという可能性がある。</p>
-
市街地における中世古道の残存状況と沿道土地利用からみる景観の実態
小崎 大耀, 野原 卓, 矢吹 剣一, 尹 莊植
都市計画論文集 59 ( 3 ) 1004 - 1011 2024年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
<p>横浜市の中でも資料を入手できた泉区と金沢区の市街地に残る、中世の古道である旧鎌倉街道について、その街路景観の特徴や市街化状況など実態を明らかにした。本研究では、まず現代ではどのように変容しているか、「継承」「変形」「消失」の観点から街路形状を確認したうえで、沿道環境の空間的様相及び市街化状況について、①沿道土地利用、②歴史資源の有無、③地形(土地の区画形質)の改変状況などを基に、実態を明らかにした。そして、これらの実態を複合的に分析することで、街路景観をタイプに分類し、それぞれの特徴やその残存状況について考察した。結果としては、特徴別に9タイプの景観に分類でき、そのタイプの中には、宅地改変や地形改変が行われ現代的な市街地の様相を持つものが多く存在する一方、沿道で古集落や雑木林、農地、古い寺社が連続して残っていることで、過去の景観が継承されていると感じられる区間も、全体の3割程度残っていることがわかった。これらの結果から、今後の街路景観のあり方を考える際には、街路そのものだけでなく沿道土地利用や沿道空間とともに保全継承を考えることの必要性が明らかとなった。</p>
-
市民緑地契約制度を用いた緑地における維持管理主体の拡充に関する研究
高井 優紀, 野原 卓, 矢吹 剣一, 尹 莊植
都市計画論文集 59 ( 3 ) 1131 - 1138 2024年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
<p>市民緑地の設置推進のためには、地域住民による維持管理などの効果的な管理手法の確立が重要である。しかし、行政側の意向に対し十分実現しておらず、担い手の確保にも課題があることが明らかになっている。 本研究では、管理の担い手を増やすための施策を実施した練馬区の市民緑地を対象に、施策と、維持管理団体の活動の実態を分析し、市民緑地における担い手の拡充を図るための効果的な方策と現状の課題を明らかにすることを目的して、自治体、及び維持管理団体へのヒアリング調査を実施した。その結果、従来は近隣住民や、緑保全活動に興味がある人々が維持管理を担っていたが、区と外郭団体が幅広く募集を実施した結果、従来の担い手とは異なる若い世代を中心とした団体が、多様な目的を持って維持管理活動に参加し始めたことが分かった。団体数の増加に伴い、自治体は、団体支援ガイドラインの作成や、団体育成の段階制導入等、人手の制約がある中で工夫して支援を実施していた。</p>
-
小規模製造業集積地域におけるものづくり拠点の整備実態に関する研究
中村 亮, 黒瀬 武史, 野原 卓
都市計画論文集 59 ( 3 ) 1304 - 1311 2024年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
<p>小規模製造業が集積する地域では、後継者不足や生産拠点の大規模化によって産業の衰退が著しく進んでいる。本研究は、産業活性化や地域再生の場として期待されている「ものづくり拠点」の整備実態と活用手法について54都市を対象に分析した。ものづくり拠点は施設用途の違いから企業支援型、発信型、複合型の3つの形態に分類され、都市規模や地域の産業品目の特性によって整備されやすい施設形態が異なることが分かった。また、ものづくり拠点は生産品、製造技術、市民のノウハウを新たな形式で活用することで地域独自の活動が行われていた。さらに「運営者の仲介」「ものづくりと異なる機能の共有」「ものづくり活動の拡張」が拠点運営の基盤となることで活動の効果を高め、地域内の新たなつながりづくりに貢献していた。</p>
-
森田 彩日, 野原 卓, 尹 莊植, 矢吹 剣一
都市計画論文集 59 ( 3 ) 643 - 650 2024年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
<p>近年、地域コミュニティの衰退や超高齢化・人口減少などが社会課題となり、民間が主導となって地域活動を行う「地域活動拠点」の設置が求められている。本研究は、複数の地域活動拠点が高密度に連携した形で開設されている川崎市武蔵新城エリアに着目し、地域活動拠点が複数展開する過程とその要因を明らかにすることを目的とする。主にヒアリング調査によって活動拠点の開設経緯を調べた結果、複数の地域活動拠点が開設される背景には、5主体の働きがあった。(1)土地建物所有者は、今後の不動産運用において地域とのつながりが重要だと考え一階部分を開くことで地域に積極的に顔を出す空間活用を企図していた。(2)運営者は、地域で活動したい想いを持ち土地建物所有者と協働し、地域連携の工夫を行っていた。(3)設計者は、塀の撤去・デッキ設置など地域拠点をまちに開く工夫を行った。(4)利用者は、企画や展示を通じて主体的に活動していた。(5)支援者(市・NPO)は、プロジェクト運営や助成金を通じて地域で活動する人々をサポートしていた。これら5主体が時機を見ながら連携することで複数の地域活動拠点が連鎖的に開設されており、武蔵新城エリアにおける地域活動を活性化していた。</p>
-
まちあるきを通した地域資源の認知および地域評価の変化が地域愛着に与える影響に関する研究 -藤沢市片瀬地区の住民を対象として
小林夏月・高見沢実・野原卓・矢吹剣一・尹莊植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(近畿) 都市計画 797 - 798 2023年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
中小工場集積地域における工場建築の外観特性に関する分析 大田区下丸子地域を対象として
小泉 勇真, 的羽 佑菜,三吉 康太, 安井 健悟, 山岸 匠, 神谷 圭祐, 野原 卓, 岡村 祐
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(近畿) 都市計画 245 - 248 2023年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
地域の界隈への帰属経緯に関する研究-横浜関内地区における調査事例を通して- その1 :地域に関わるきっかけについて
小杉 実穂, 川田 真史,鈴木 雄斗,小林 夏月,遠藤 一,野田 恒雄,野原 卓
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(近畿) 都市計画 1299 - 1300 2023年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
地域の界隈への帰属経緯に関する研究-横浜関内地区における調査事例を通して- その2:地域の界隈への帰属要因について
川田 真史,小杉 実穂,鈴木 雄斗,小林 夏月,遠藤 一,野田 恒雄,野原 卓
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(近畿) 都市計画 1301 - 1302 2023年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
市町村間の移動に着目した生活圏域の広がりに関する研究 沼津市と三島市を中心とする雇用圏を対象として
三吉康太・高見沢実・野原卓・矢吹剣一・尹莊植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(近畿) 都市計画 329 - 332 2023年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
歩行者利便増進道路制度における利便増進誘導区域の指定位置とその要因に関する研究
中能泰知・高見沢実・野原卓・矢吹剣一・尹莊植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(近畿) 都市計画 493 - 494 2023年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
市民による低未利用地の活用の持続要因に関する研究 ー千葉県柏市カシニワ制度を対象としてー
安井健悟・高見沢実・野原卓・矢吹剣一・尹莊植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(近畿) 都市計画 557 - 558 2023年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
英国の Historic Landscape Characterisation の考察による歴史的経緯を含む景観特性の特定方法の形成に関する研究
田中遼太郎・高見沢実・野原卓・矢吹剣一・尹莊植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(近畿) 都市計画 787 - 788 2023年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
都心部の屋外パブリックスペースにおける滞在快適性に関する研究 丸の内仲通りを対象とした滞留空間の利用実態と質的評価
山口佳恋・高見沢実・野原卓・矢吹剣一・尹莊植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(近畿) 都市計画 801 - 802 2023年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
地域資源を教材化した住教育授業の展開手法と教育的有効性に関する研究
濱 陽一郎, 高見沢 実, 野原 卓, 尹 莊植
日本建築学会技術報告集 29 ( 72 ) 1023 - 1028 2023年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本建築学会 共著
<p>The purpose of this study is to obtain suggestions regarding the development method of residential education classes in areas with local resources, and to show the educational effectiveness of the classes using local resources. As a result, we obtained five suggestions for the establishment, continuation, and dissemination of them, including the need for a clear class concept and a facilitator with a clear meaning of implementation. Moreover, the degree of achievement of the subject objectives and that of development of citizenship was good, and we concluded a derivation from “housing education” to “community development education” can be expected.</p>
-
地域資源を教材化した住教育授業の展開手法と教育的有効性に関する研究 -京都市立高倉小学校での町家を題材とした住教育授業を対象に-
濱 陽一郎, 高見沢 実, 野原 卓, 尹 莊植
日本建築学会技術報告集 29 ( 72 ) 1023 - 1028 2023年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
地方小都市における地域資源の重ね合わせによる拠点創出に関する研究
塩濱 宏己, 野原 卓
都市計画報告集 21 ( 3 ) 304 - 307 2022年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
<p>近年人口減少による地域の持続可能性が課題になる中、持続可能な都市形態としてコンパクトプラスネットワークのまちづくりが進められ、街のコンパクト化に向けた拠点エリアの形成が図られている。豊かな拠点エリアの形成には、施設の集積、人口、多様な交流が必要で、そのためには地方小都市では、地域資源の重ね合わせが必要である。伊豆長岡地域では人口減少や旅館の撤退が見られるが、旅館や基幹病院等の地域資源があり、交流イベントがあり、豊かな拠点エリアの形成可能性がある。施設の集積と、人口分布を見てみると、必ずしもそれぞれの集積エリアが一致しないが、小バスターミナルである温泉駅周辺では住民以外にも、多くの来街者がいることがわかった。多様な交流という観点で見ると、アンケート調査より、住民と病院及び旅館従業員の欲しい施設に共通点があること、3属性とも旅館の利用に関心があること、交流イベントへの期待が高いことがわかり、これらを満たすことで、地域資源が重ね合わせることができ、豊かな拠点の創出の可能性があると考えられる。</p>
-
Association between neighborhood living environment and step counts of middle-aged and older adults: Focusing on street systems from the perspective of traffic safety
Morita Hiroshi, Hino Kimihiro, Yamada Ikuho, Usui Hiroyuki, Nohara Taku, Asami Yasushi
JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW 2022年11月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
密集市街地における小規模空地の利用実態に関する研究 −墨田区京島2,3丁目の広場・緑地・ポケットパークを対象として−
杉山和之, 高見沢実, 野原卓, 尹莊植
日本建築学会技術報告集 28 巻 ( 70 号 ) 1453 - 1458 2022年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
横浜市都心臨海部における歩行者空間整備を通じた歩行者空間概念の変容に関する研究
佐藤 栄太, 野原 卓
都市計画報告集 21 ( 2 ) 258 - 264 2022年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
<p>近年、全国各地で「ウォーカブルなまちづくり」が模索されているが、「ウォーカブル」という概念は広範であり、明確な方向性を見出すには至っていない。本稿では、早くから「歩行者のため」を意識してきた横浜市都心臨海部での歩行者空間整備事業に着目して、設計意図と整備手法をもとに、整備時に重視していた考え方の傾向を把握し、50年間を通じた横浜市都心臨海部での歩行者空間概念の変容を明らかにすることを目的とする。研究方法は、主に文献・Web調査により行った。その結果、対象地での歩行者空間概念は、各時期や場所ごとに重視する方向性を変容させながら、発展してきたことが分かった。</p>
-
歩行者専用空間の貫通通路における滞留を促す要因に関する研究 ― 渋谷駅周辺を対象にして ―
木下凌太朗,高見沢実,野原卓,尹莊植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2022 317 - 318 2022年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
瀬戸内海島嶼部における外壁の焼杉の使われ方についての分類 豊島小野浦地区を例に
住田 百合耶 / 野原 卓
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(建築歴史・意匠) 2022 469 - 470 2022年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
横浜市『関内駅周辺地区エリアコンセプトブック』の策定過程における産学民の参画経緯分析を通じた、公的建物活用事業による地域の魅力形成手法の研究
野田 恒雄 / 中島 直人 / 野原 卓 / 永野 真義
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2022 1179 - 1180 2022年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
新型コロナウイルスをきっかけとする農園利用の変化、将来の農園利用の意向
鈴木 雄斗 / 高見沢 実 / 野原 卓 / 尹 荘植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2022 1077 - 1078 2022年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
スマートシティにおけるボトムアップ型都市計画についての研究 -バルセロナ・ポブレノウ地区スーパーブロックを対象として-
河村 凌平 / 高見沢 実 / 野原 卓 / 尹 莊植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2022 1041 - 1042 2022年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
コロナ禍における工場一斉公開「オープンファクトリー」のオンライン化の効用と限界 -東京都大田区におけるおおたオープンファクトリーを事例に-
篠 朱莉 / 谷藤 健太 / 手代木 茜 / 平野 里穂 / 岡村 祐 / 野原 卓 / 神谷 圭祐 / 山岸 匠
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2022 987 - 990 2022年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
ターミナル駅における立体的オープンスペースの有効性についての研究 JR横浜タワーのオープンスペースを対象として
黒川 春香 / 高見沢 実 / 野原 卓 / 尹 荘植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2022 747 - 748 2022年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
住工混在地域東京都大田区におけるSDGsツアーの開発と参加者の評価 ‐おおたオープンファクトリー2021でのモニターツアーの実施を通して‐
林 睦 / 渡辺 安菜 / 岡村 祐 / 野原 卓
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2022 731 - 734 2022年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
産業類型に着目した工場一斉公開プログラム「オープンファクトリー」の開催目的と実施内容
神谷 圭祐 / 岡村 祐 / 野原 卓 / 山岸 匠
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2022 727 - 730 2022年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
コロナ禍における人々の行動変化が地域愛着に与えた影響に関する研究 川崎市宮前区を対象として
小泉 勇真 / 高見沢 実 / 野原 卓 / 尹 莊植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2022 511 - 514 2022年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
横浜創造都市づくりにおける地域交流型イベントの可能性について―関内外OPEN!について考察―
的羽 佑菜 / 高見沢 実 / 野原 卓 / 尹 莊植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2022 487 - 488 2022年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
本を通した新たな交流施設における交流の実態に関する研究 ―静岡県焼津市「みんなの図書館さんかく」を対象として―
長谷川 帆奈 / 高見沢 実 / 野原 卓 / 尹 荘植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2022 457 - 458 2022年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
地域で活動する団体が行うみちあそびイベントの運営に関する研究
森 慧悟 / 高見沢 実 / 野原 卓 / 尹 莊植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2022 441 - 442 2022年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
住宅地における道の前庭的利用とその要因に関する研究 本郷4,5丁目を対象として
川田真史/高見沢実/野原卓/尹荘植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2022 417 - 418 2022年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
地元組織が主体的に参画する道路空間マネジメントプログラムの導入可能性に関する研究
中西 豊, 野原 卓
都市計画報告集 21 ( 1 ) 43 - 46 2022年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
<p>国内で地元主導による道路の整備や活用を進める機運が高まっている。そのような中で、アメリカでは地元組織を支援し、行政の方針に沿って活用を進める先進事例が存在する。本研究では、先進事例を地元の参加プロセスの観点から整理し、地域組織が主体的に参画する道路空間マネジメントプログラムの導入可能性を明らかにした。その結果、先進事例には、申請の流れ、地元の合意形成、市民との意見交換の実施、設計への参加、維持管理・運営の実施、の5つの共通する参画プロセスがあるとわかった。そして、関内エリアでの導入可能性として、申請の段階において審査のプロセスを組み込む可能性がみられた。一方で課題として、審査過程で他の応募者や道路管理者、沿道関係者との合意形成が難しいこと、運営体制構築の支援、運営に対する行政のネガティブチェックだけでない対応を考えることが挙げられた。</p>
-
東京都区部における「新旧併存化地域」の実態に関する研究
平山知実, 野原卓
日本都市計画学会 都市計画報告集 21巻 ( 1号 ) 80 - 83 2022年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
森田 洋史, 樋野 公宏, 山田 育穂, 薄井 宏行, 野原 卓, 浅見 泰司
日本建築学会計画系論文集 87 ( 791 ) 133 - 139 2022年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
<p> We analyzed the relationship between the step counts and traffic safety indicators by the multiple regression analysis. Results show that residents, especially older adults, in areas with many pedestrian streets, high proportion of multilevel intersections and high proportion of three-way intersections tend to walk more. In addition, these traffic safety indicators are found to be significantly more common in planned residential areas, especially in large-scale developments and developments by public entities. In conclusion, this study evaluates the pedestrian friendly designs in existing planned residential areas and suggests the need to actively preserve and utilize these designs in future residential development.</p>
-
健康なすまい・ウォーカブルなまちづくり
樋野 公宏, 野原 卓
家とまちなみ 85 50 - 67 2022年
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
大都市部の小規模駐車場空間における建築利用の実態と工夫に関する研究 -フィル・パーク事業を対象として-
加治屋 知志,高見沢 実,野原 卓,尹 莊植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2021 237 - 238 2021年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
商業系ストリートのデザイン・マネジメントの持続要因に関する研究 -横浜元町通りの街づくりから-
堀田 桃子 / 高見沢 実 / 野原 卓 / 尹 莊植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2021 1011 - 1012 2021年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
地域との関わりからみた地域に根差した歴史的な建物活用の実態 東京都台東区谷中を対象として
神谷 南帆 / 高見沢 実 / 野原 卓 / 尹 莊植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2021 963 - 964 2021年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
密集市街地における小規模空地の利用実態に関する研究 ―墨田区京島2,3丁目の広場・緑地・ポケットパークを対象として―
杉山 和之 / 高見沢 実 / 野原 卓 / 尹 莊植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2021 525 - 528 2021年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
都市開発におけるデータセンシングのソフト活用の可能性と課題に関する研究 Sidewalk Torontoの「都市データ」を事例として
高平 太熙 / 高見沢 実 / 野原 卓 / 尹 莊植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2021 503 - 504 2021年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
まちなか広場の整備・運用における広場ニストの役割に関する研究 富山、明石、久留米、八戸の4つの広場を対象として
近藤 沙紀 / 高見沢 実 / 野原 卓 / 尹 莊植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2021 285 - 286 2021年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
群馬県高崎市中心市街地の空き家の現況に関する研究 -既往研究との比較による分析-
轟 貴史 / 高見沢 実 / 野原 卓 / 尹 莊植
日本建築学会 学術講演梗概集DVD(都市計画) 2021 195 - 196 2021年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
まちづくり拠点における機能の実態と新たな役割の可能性に関する研究 ー横浜市内のまちづくり拠点を対象としてー
小川明穂・野原卓
日本都市計画学会 都市計画報告集 19 253 - 256 2020年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本都市計画学会 共著
-
商店街周辺店舗固有の魅力の実態に関する研究 ‐新潟市古町を対象に‐
田代静瑠・高見沢実・野原卓・尹莊植
日本建築学会大会学術講演梗概集 321 - 322 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
都市ビジョンを実現させる官民パートナーシップの変化と民間プロジェクトの定着化に関する研究 ―水都大阪を対象に―
文韜・高見沢実・野原卓・尹莊植
日本建築学会大会学術講演梗概集 431 - 432 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
屋外公共空間における着座者のくつろぎと空間要素に関する研究 ‐都心臨海部の山下公園・象の鼻パーク・横浜港大さん橋を対象として‐
佐藤栄太・高見沢実・野原卓・尹莊植
日本建築学会大会学術講演梗概集 1001 - 1002 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
空間要素にみる地下空間の実態とその整備手法及び運営管理に関する研究 ー大手町・丸の内・有楽町地区 地下通路を対象としてー
塩濱宏己・高見沢実・野原卓・尹莊植
日本建築学会大会学術講演梗概集 1023 - 1024 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
商店街の歩行空間における個々の建物や街路による街並みの調和に関する研究 ―横浜市中区関内地区の馬車道を対象に―
中西豊・高見沢実・野原卓・尹莊植
日本建築学会大会学術講演梗概集 1027 - 1028 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
個人店舗での交流実態と店舗の持続・活性化に関する研究 ―弘明寺商店街を事例に―
濱陽一郎・高見沢実・野原卓・尹莊植
日本建築学会大会学術講演梗概集 299 - 300 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
秋葉原の活気の実態に関する研究 ―建物用途・規模・築年数に着目してー
高橋良・高見沢実・野原卓・尹莊植
2020年度日本建築学会大会学術講演梗概集 157 - 158 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
都心部における公共空間としてのストリートの役割とその実態に関する研究:横浜市日本大通りにおける都市政策上での位置づけ・空間利用実態・利用者意向に着目して
高橋 亮, 野原 卓, 三浦 詩乃
都市計画論文集 54 ( 3 ) 967 - 974 2019年11月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
<p>本研究は、(1)公共空間としてのストリートの機能及び都市政策上の位置付け、(2)ストリート空間の利用実態、(3)運用状況に対する利用者意向を明らかにすることにより、都心部における公共空間としてのストリートの役割とその実態を明らかにした。対象地は、国内の代表的近代街路の1つである横浜市の日本大通りであり、70年代の都市デザイン政策以降、都心の「緑の軸線」の一部として位置付けられてきたストリートである。2000年代再整備の計画主体への聞き取り、利用者に対する観察調査およびアンケート調査等を実施し、日本大通りの機能は複数回の再整備を経て、歩行者活動に考慮して更新されてきたことを示した。また、利用者はイベントによるにぎわいだけでなく、地域によりマネジメントされた景観と緑陰による日常の快適性を評価していると明らかになった。これらを総括し、国内ストリートの再整備プロセスにおいては、こうした快適性にも配慮した包括的デザイン実施を重視すべきという結論を導いた。</p>
-
地域実践型の大学教育が地域にもたらす効用に関する研究 横浜国立大学地域課題実習を対象に
木村夏輝,高見沢実,野原卓
日本建築学会学術講演梗概集DVD 2019 155 - 156 2019年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
地方都市を豊かにするライフスタイル産業の成長過程に関する研究 徳島県神山町を事例として
上野智弘,高見沢実,野原卓
日本建築学会学術講演梗概集DVD 2019 1011 - 1012 2019年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
大規模駅前再開発事業における広場空間の整備手法に関する研究 渋谷駅・西口駅前広場に着目して
小川岳志,高見沢実,野原卓
日本建築学会学術講演梗概集DVD 2019 741 - 742 2019年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
京都市都心部における重層性による地域コミュニティの活性化についての研究 中京区 明倫元学区を対象として
池田裕之,高見沢実,野原卓
日本建築学会学術講演梗概集DVD 2019 575 - 576 2019年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
ニュータウンにおける開発以前の痕跡の抽出と実態の分析 東急田園都市線沿線元石川地区を対象として
山岸匠,高見沢実,野原卓
日本建築学会学術講演梗概集DVD 2019 175 - 176 2019年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
飲食店街における店舗の新旧に着目した景観的魅力の分析 横浜市中区の野毛地区飲食店街を対象として
宗野みなみ,高見沢実,野原卓
日本建築学会学術講演梗概集DVD 2019 1073 - 1074 2019年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
建て替えが進む密集市街地の路地の生活景の実態に関する研究 東池袋4.5丁目の植木鉢に着目して
佐々木翔平,高見沢実,野原卓
日本建築学会学術講演梗概集DVD 2019 303 - 304 2019年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
三笠ビル商店街における共同建築形態とその実現・継承に関する研究
石井勇佑,高見沢実,野原卓
都市計画報告(日本都市計画学会) 18 83 - 86 2019年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本都市計画学会 共著
-
東京都大田区を対象としたクリエイティブタウンの取り組み その1
岡村祐・野原卓・川原晋
観光科学研究 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
我が国における工場一斉公開プログラム「オープンファクトリー」の開催動向と可能性
岡村祐・豊田純子・野原卓・川原晋
日本都市計画学会都市計画論文集 51 ( 3 ) 619 - 626 2016年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本都市計画学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalcpij/51/3/51_619/_article/-char/ja/
-
街路・沿道連携型ストリートデザインマネジメントの展開プロセスに関する研究 -地方中心市街地における「みち空間」での実践を事例として-
野原卓、釣祐吾
日本都市計画学会都市計画論文集 51 ( 3 ) 611 - 618 2016年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本都市計画学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalcpij/51/3/51_611/_article/-char/ja/
-
Research for a Comprehensive and Active Planning Method in an Industrial-Residential Mixed Area - Focused on Ota Creative Town Vision in Ota Ward,Tokyo
Taku Nohara, Yu Okamura & Susumu Kawahara
PLANNING MALAYSIA JOURNAL OF THE MALAYSIAN INSTITUTE OF PLANNERS 369 - 382 2016年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:MALAYSIAN INSTITUTE OF PLANNERS 共著
-
建物一斉公開プログラム「オープンハウス」の地域資源マネジメントにおける教育・啓発手段としての可能性
岡村祐・野原卓・田中暁子
日本建築学会、技術報告集 21 ( 49 ) 1241 - 1246 2015年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/21/49/21_1241/_article/-char/ja/
-
Research for a comprehensive and active planning method in an industrial-residential mixed area -focused on Ota Creative Town Vision in Ota Ward, Tokyo-
Taku NOHARA,Yu OKAMURA,Susumu KAWAHARA
3th International Congress of Asian Planning Schools Association-APSA 2015 153 2015年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:Asian Planning Schools Association- 共著
-
中山間農村集落における自律型地域マネジメント計画の策定および運用とその評価 -高山市中山間集落を対象に-
野原卓、粟飯原早希
日本建築学会技術報告集 21 ( 47 ) 311 - 316 2015年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/21/47/21_311/_article/-char/ja/
-
建物一斉公開プログラム「オープンハウスロンドン」における住宅公開オーナーの参画動機と役割
岡村祐、野原卓、田中暁子
日本建築学会技術報告集 21 ( 47 ) 317 - 321 2015年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/21/47/21_311/_article/-char/ja/
-
創造拠点の挿入・くりらぼ多摩川 –大田クリエイティブタウン構想と工場長屋の改修を通じて-
野原卓、岡村祐、川原晋、阿部なつみ
日本建築学会2014年度大会建築デザイン発表梗概集(DVD) 36 - 37 2014年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=422419
-
東京都大田区を対象とした大田クリエイティブタウン研究会の取り組み その4
岡村祐、川原晋、野原卓
観光科学研究 7 53 - 57 2014年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:首都大学東京 共著
-
旧武家屋敷地区における生垣景観の共同管理手法と管理の持続性に関する研究
鶴和誠子、野原卓
日本都市計画学会 都市計画論文集 48 ( 3 ) 369 - 374 2013年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本都市計画学会 共著
-
東京都大田区を対象とした大田クリエイティブタウン研究会(旧モノづくり観光研究会)の取り組み その3
岡村祐、川原晋、野原卓
観光科学研究 第6号 ( 6 ) 177 - 182 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:首都大学東京 共著
-
野原卓、岡村祐
2012年度日本建築学会大会学術講演梗概集 F ( 1 ) 881 - 882 2012年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=405601
-
東京都大田区を対象としたモノづくり観光研究会の取り組み その2
岡村祐、野原卓、川原晋
観光科学研究 第5号 ( 5 ) 185 - 190 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:首都大学東京 共著
-
住工共存地域における工場連携を基盤とした地域ネットワークの重層性に関する研究 ‐ 大田区大森南における住工共存地区に着目して ‐
大熊瑞樹、野原卓
日本都市計画学会都市計画論文集 46 ( 3 ) 493 - 498 2011年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalcpij/46/3/46_3_493/_article/-char/ja/
-
高山市農山村集落における地域マネジメント計画に関する研究 その1 : 一色惣則地区におけるマネジメント計画立案について
矢吹剣一、野原卓、李璠、高見亮介、阿部正隆、黒川佑人
2011年度 日本建築学会 学術講演梗概集. F-1 F ( 1 ) 491 - 492 2011年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=384521
-
高山市農山村集落における地域マネジメント計画に関する研究 その3 : 一色惣則地区(集落)における水路調査
高見亮介、矢吹剣一、李璠、野原卓、阿部正隆、黒川佑人
2011年度日本建築学会大会学術講演梗概集. F-1 F ( 1 ) 495 - 496 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=384523
-
高山市農山村集落における地域マネジメント計画に関する研究 その2 : 集落マネジメント計画に向けての協働型立案方法について
李璠、高見亮介、矢吹剣一、野原卓、阿部正隆、黒川佑人
2011年度日本建築学会大会学術講演梗概集. F-1 F ( 1 ) 493 - 494 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=384522
-
東京都大田区を対象としたモノづくり観光研究会の取り組み:首都大学東京大学院観光科学域におけるPBL報告 その1
岡村祐、川原晋、野原卓、今井司、田中良典、森田美佐子、金子真司、比嘉啓登、林懿嫻
観光科学研究 ( 4 ) 123 - 128 2011年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:首都大学東京 共著
-
マイアミ市におけるニューアーバニズム型ゾーニングの全面適用に関する考察
李 寶欖、高見沢実、野原 卓
日本都市計画学会都市計画論文集 46 ( 1 ) 69 - 76 2011年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalcpij/46/1/46_1_69/_article/-char/ja/
-
都市再生のための事業組織の成長過程に関する研究-アーバンスプラッシュを対象として
久野 晃敬、高見沢 実、野原 卓
日本建築学会住宅系研究報告会論文集 5 2010年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
臨海工業都市空間におけるレクリエーションについて : 横浜市京浜臨海部におけるレジャー空間・福利厚生空間の展開を中心に
野原卓
日本都市計画学会都市計画論文集 45 ( 3 ) 181 - 186 2010年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalcpij/45.3/0/45.3_181/_article/-char/ja/
-
地方都市における歴史文化の総合的把握・評価に関する研究 その2 : 市町村合併後の岐阜県高山市・高根地域日和田集落を事例として
熊谷俊一、大熊瑞樹、野原卓、黒川佑人、阿部正隆、櫻庭敬子
2010年度 日本建築学会大会学術講演梗概集. F-1 F ( 1 ) 715 - 716 2010年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=270567
-
地方都市における歴史文化の総合的把握・評価に関する研究 その1 : 市町村合併後の岐阜県高山市丹生川町北方・法力集落を事例として
黒川佑人、大熊瑞樹、野原卓、熊谷俊一、阿部正隆、櫻庭敬子
2010年度日本建築学会大会学術講演梗概集. F-1 F ( 1 ) 713 - 714 2010年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=270566
-
地方工業都市における産業観光運営システムに関する研究 : 宇部市・山陽小野田市・美祢市の広域連携産業観光を事例に
野原 卓
日本建築学会2010年度大会学術講演梗概集F-1 F-1 565 - 566 2010年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会 単著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=270492
-
地方臨海工業地帯隣接市街地における都市空間形成とその変容過程に関する研究- 倉敷市水島地区における工業地帯隣接市街地を事例に-
野原 卓
日本都市計画学会都市計画論文集 No.44-3 44 ( 3 ) 853 - 858 2009年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalcpij/44.3/0/44.3_853/_article/-char/ja/
-
我が国における「観光まちづくり」の歴史的展開 -1960年代以降の「まちづくり」が「観光」へ近接する側面に着目して-
岡村祐、野原卓、西村幸夫
観光科学研究 ( 2 ) 21 - 30 2009年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:首都大学東京 共著
-
高山市大新町越中街道地区における新旧共存型歴史的市街地の街並み形成に関する研究 : その1 街並みの現状と課題
野原卓、大道亮
日本建築学会2008年度大会学術講演梗概集F-1 F-1 641 - 642 2008年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=269037
-
京浜臨海部における持続的再生に関する研究その5持続再生型空間計画に向けての地域現況調査とシナリオ提示
野原卓、北沢猛、伊藤雅人、筒井直央
日本建築学会2007年度大会学術講演梗概集 F-1 329 - 330 2007年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
大規模臨海工業地帯における土地利用現況とその変容過程に関する研究- 京浜臨海部の機能転換に見られる都市空間としての質的変化と混在化の動向-
野原 卓
日本都市計画学会都市計画論文集 No.41-3 41 ( 3 ) 469 - 474 2006年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本都市計画学会 単著
-
パリ市における都市空間戦略の変容過程に関する研究
野原 卓
計画行政 29 ( 3 ) 49 - 57 2006年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本計画行政学会 単著
-
小単位による地域づくりを支援する地域空間計画に関する研究-岩手県九戸郡(旧)大野村における「おおの・キャンパス・ビレッジ」構想による地域づくり実践
野原卓、北沢猛、遠藤新
日本建築学会2006年度大会学術講演梗概集F-1 F-1 1031 - 1032 2006年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=267888
-
地方における地域資源ビジネス・拠点施設を用いた地域づくりとその効果に関する研究
野原卓、北沢猛、遠藤新、岡村祐
日本建築学会2005年度大会学術講演梗概集F-1 F-1 1245 - 1246 2005年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=267209
-
我が国における眺望景観保全プログラムの提案 -47都道府県庁所在都市における眺望景観調査に基づいて-
岡村祐、野原卓、鳥海基樹、中島直人
日本建築学会総合論文誌第3号「景観デザインのフロンティア」 ( 3 ) 120 - 126 2005年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=24649
-
我が国の都道府県庁舎における眺望景観の現状 都市における眺望景観の保全に関する研究 その4
野原卓、鳥海基樹、中島直人、岡村祐
日本建築学会2004年度大会学術講演梗概集F-1 F-1 1081 - 1082 2004年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.aij.or.jp/paper/detail.html?productId=266401