研究発表 - 野中 陽一
件数 40 件-
教職大学院実務家教員による教育実践研究論文作成のためのルーブリックの開発
木原 俊行,野中 陽一,小柳 和喜雄
日本教育工学会 2025年春季全国大会 2025年3月 日本教育工学会
開催年月日: 2025年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:成城大学 国名:日本国
-
教職大学院実務家教員による研究の企画・運営上の工夫 ―3 つのケースの比較検討―
木原 俊行,野中 陽一,小柳 和喜雄
日本教師教育学会 第34回研究大会 2024年9月 日本教師教育学会
開催年月日: 2024年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:島根大学
-
教職大学院実務家教員が学校支援の展望を確かにするためのプログラムの開発
木原 俊行,野中 陽一,小柳 和喜雄
日本教育工学会 2024年春季全国大会 2024年3月 日本教育工学会
開催年月日: 2024年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:熊本大学
-
教職大学院実務家教員による研究の特徴と課題―学術論文のレビューを通じて―
木原 俊行,野中 陽一,小柳 和喜雄
日本教師教育学会 第 33回研究大会 2023年10月 日本教師教育学会
開催年月日: 2023年9月 - 2023年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京大学
-
教職大学院実務家教員が教育実践研究の方法論を学ぶ プログラムの開発
木原 俊行,野中陽一,小柳和喜雄
日本教育工学会2023年春季全国大会 2023年3月 日本教育工学会
開催年月日: 2023年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
教職大学院の実務家教員たちが教育実践研究の方法論を協働的に学ぶプログラムを開発した.当該プログラムでは,教職大学院のスタッフ(実務家教員,研究者教員)が,自らの取り組み(教育や研究等)を文章化したもの(論文,書籍,報告書等)を持ち寄り,その特長等を語り合った.プログラム中の発言のテキストマイニング結果から,プログラムの工夫点が体現したことが確認された.終了後のアンケートでは,参加した実務家教員たちは,その独自性や効果を述べていた
-
教職大学院実務家教員の交流プログラムの展開ー対面集合形式の可能性と課題ー
木原 俊行,野中陽一,小柳和喜雄
日本教師教育学会第32回研究大会 2022年9月 日本教師教育学会
開催年月日: 2022年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
教職大学院の実務家教員たちが教師教育者としての役割を再認識するための術の1つとして,異なる教職大学院の実務家教員間の交流プログラムを開発した.プログラムは実務家教員たちに事前に用意してもらった報告シートに基づく語りとそれに対するリアクション(4ラウンド)で構成された.終了後のアンケートの回答から,参加者である,5名の実務家教員たちが,教師教育者としての自身の今後の取り組みをいっそう自覚したこと,他大学の実務家教員との交流会の意義を実感していることが確認された.4回のラウンドと総括等において,実務家教員による共感的なコメントの表出率は90%をこえた.木原ほか(2022)における,オンライン交流プログラムのそれが48%弱であったことを踏まえるならば,対面集合形式による交流プログラムには共感的なコミュニケーションが豊富になるというメリットがあると言える.
-
中国における情報化対応の教員研修の歴史と現状
胡啓慧・野中陽一
全日本教育工学研究協議会第47回 日本教育工学協会
開催年月日: 2021年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン(大阪)
-
胡啓慧,野中陽一
日本教育工学会研究会 日本教育工学会
開催年月日: 2021年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
本論文では中国の小中高情報技術教員の教師資格制度の歴史と現状を分析した.まず,中国の教師資格制度の歴史を整理し,これまで教師資格制度である「双軌制」と「教師資格国家試験」を比較することで,現行の「教師資格国家試験」の重要性が示唆された.さらに,情報技術教員の「教師資格国家試験」の詳細について分析し,小中高情報技術教員に求められている資質・能力を明らかにした.
-
中国の情報技術応用能力標準の特徴に関する一考察
胡啓慧,野中陽一
日本教育工学会2021年秋季全国大会 日本教育工学会
開催年月日: 2021年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
教職大学院実務家教員による教育実践研究の工夫点 ―3つのケースの比較検討を通じて―
木原 俊行,小柳 和喜雄,野中 陽一
日本教師教育学会 第31回研究大会 2021年10月 日本教師教育学会
開催年月日: 2021年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン(筑波大学)
-
中国の小中高の情報教育に関するカリキュラム体系の歴史 と現状
胡 啓慧, 野中 陽一
日本教育工学会研究会 日本教育工学会
開催年月日: 2021年7月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
本論文は中国における小中高の情報教育の歴史的経緯を整理し,これまでに発行されたカリキュラムの内容を比較し,カリキュラム体系の歴史と現状を明らかにした.中国の情報教育は1970年代末のコンピュータ教育から始まり,2000年から情報技術教育に変更され,2001年から小中学校は「総合実践活動」の中に位置づけられ,高校では単独の教科として行われている.そして,小中学校及び高校の内容はより高度になり,3D設計,プログラミング等が追加され,小中学校と高校の内容及び目標がより体系的になった.
-
教職大学院のe ポートフォリの開発と活用 -学習プロセスを通した評価活動と教職大学院での学びの一体化を目指して-
胡啓慧, 野中陽一
全日本教育工学 研究協議会全国大会鹿児島大会 日本教育工学協会
開催年月日: 2020年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン開催
横浜国立大学教職大学院は高度専門家を育成するため,教員養成・育成スタンダードを開発し,そしてカリキュラムを設置し,全ての授業のルーブリックは教員養成・育成スタンダードに位置づけられている.教職大学院のカリキュラムや評価指標となる教職大学院教員養成・育成スタンダードに基づいた独自のe ポートフォリオシステムを開発し,学習プロセスを通した評価活動と教職大学院での学びの一体化を実現しようとしている.本論文はこのe ポートフォリを説明する.
-
中国におけるK 塾のAI テクノロジーを利活用した「双師授業」の 実践事例の分析
田暁燕, 野中陽一
全日本教育工学 研究協議会全国大会鹿児島大会 日本教育工学協会
開催年月日: 2020年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン開催
本研究では授業ビデオの分析を通して授業前の協働準備,授業中の協働的な教授戦略とAIを活用した学習活動,授業後の協働評価の三つの側面から,中国におけるK 塾のAI テクノロジーを利活用した「双師授業」の実践事例の分析を行い,塾型「双師授業」へのAI 利活用の現状を明らかにした。さらにAI テクノロジーの利活用の教育に与える影響について論じる。
-
授業のオンライン化は子どもの学びをどう変えるのか
野中陽一
日本教育方法学会第56回大会宮崎大会(オンライン) 日本教育方法学会
開催年月日: 2020年10月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:宮崎大学(オンライン)
授業のオンライン化の基盤となる地域、学校の情報化についてをテーマに,1.国の対応と状況把握,2.オンライン学習に対する保護者の意識,3.JAET学校情報化認定のデータから見る学校の情報化とオンライン授業への対応状況,4.授業のオンライン化が子どもの学びをどう変えるのかの4点について,提案した。
-
中国における拡張現実技術を活用する教育の発展について 文献調査を通して
史珍妮,胡啓慧,野中陽一
日本教育工学会2020年秋季全国大会(第37回大会) 日本教育工学会
開催年月日: 2020年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
Standards for Teacher Educators と研修の関係考察
小柳和喜雄,木原 俊行,野中陽一
日本教師教育学会第30回研究大会 日本教師教育学会
開催年月日: 2020年9月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン(明治大学)
日本では,教師を目指す学生に求められる資質能力や現職教員に求められる資質能力が
ここ数年論議されてきた。教員の資質向上に関する指標に関しては,都道府県単位で明らかにされ,現在運用されている.各地域の教員養成は,教育職員免許法施行規則,教職課程認定基準等に基づいて養成カリキュラムを編成しながら,教員の資質向上に関する指標との接続も図り,養成と研修の効果的なつながりを図るように努めている。しかし,本学会でもこれまで取り上げられてきたが,その教員養成や現職研修を担う教師教育者それ自体について,その資質能力や職能成長などに関して,国としての調査の遂行やその基準が明確にされているわけではない。その策定と運用がどのような意味や波及効果を持つかは不明である。そこで,ここでは,諸外国で明確にされている事例(Standards for TeacherEducators)を取り上げ,1)そこで記述されている内容や表現の仕方,その運用目的や具体的な用い方(たとえば研修等はどのように行われているのか)の関係を視覚化し,2)Standards策定とそ運用が持つ意味や課題を明らかにする。 -
教職大学院実務家教員による教育実践研究の実態 ―教師教育者としての取り組みに注目して―
木原 俊行,小柳和喜雄,野中陽一
日本教師教育学会第30回研究大会 日本教師教育学会
開催年月日: 2020年9月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン(明治大学)
近年,教師教育に関わる制度改革が続いている。その1つが,教職大学院の創設である。教職大学院の指導体制については,そのスタッフに「高度な実務能力を備えた実務家教員」の配置が義務付けられている(必要専任教員数の4割以上を占める)。その力量が教職大学院の組織的教育力に大きな影響を及ぼすことは衆目の一致するところである。教師教育の研究領域において,教職大学院の実務家教員(以下,「実務家教員」)は「教師教育者」に位置づこう。それゆえ,実務家教員は,自らの教育実践等を対象化して追究する実践研究者であると把握すべきである。そして,「国立教員養成大学・学部,大学院,附属学校の改革に関する有識者会議」の報告書で「(前略)特に教職大学院の実務家教員には,実践力のみならず,実践を理論に照らして深く問い返し,それを実践研究論文として発表し,また,その成果に基づいた教育を行う資質・能力も求められる」と述べられているように,実務家教員が教師教育者として教育実践研究を企画・運営し,それを論文化等により発表する能力を有することの教育的価値も確認しうる。しかし,それをどのように進めるかについての知見は極めて限られている。そこで,本研究では,実務家教員の教育実践研究の実態を構造的に把握することを目的として,量的調査を実施する。
-
川崎市の情報教育担当者が感じている小学校プログラミング教育に関する不安の分析
福山創,草柳譲治, 野中陽一
全日本教育工学 研究協議会全国大会島根大会 日本教育工学協会
開催年月日: 2019年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:島根県民会館
川崎市立小学校の情報教育担当者を対象に、小学校プログラミング教育の実施状況について調査を行った。自由記述から得られた文を分析した結果、情報教育担当者が感じている小学校プログラミング教育に関する不安を、①「モデルとなる実践例を知らないので具体的な授業のイメージがもてない」、②「機材・プログラミングツール・カリキュラムが無い」、③「校内で理解を広げるための研修ができていない」の3点に関するものに大別することができた。校内での普及のための研修について内容や方法を開発して各学校の実践を支援していくことが今後の課題である。
-
胡啓慧, 野中陽一
全日本教育工学 研究協議会全国大会島根大会 日本教育工学協会
開催年月日: 2019年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:島根県民会館
2018年4月中国教育部は「教育情報化2.0行動計画」を公表し、中国の教育情報化が「1.0時代」から「2.0時代」に入った。「教育情報化2.0時代」は、1978年改革開放以来40年間における中国の教育情報化の発展に基づくものであり、人工知能などを代表する新しい情報技術を積極的に取り入れ、教育の革新を指向している。本研究はその歴史的背景、特徴、目標、具体的な動きなどから教育情報化2.0の動向を分析する。
-
未来をLEAD する人材育成のためのカリキュラム・マネジメント -資質・能力の自校化 とその育成を図る試みー
久保田聡子,和泉田正徳,木原俊行,椎名美由紀,和田俊雄,福山創,胡啓慧,野中陽一
全日本教育工学 研究協議会全国大会島根大会 日本教育工学協会
開催年月日: 2019年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:島根県民会館
本校の教育目標は「こころ豊かな人」、その目標を達成させていく上での生徒育成目標は「国際都市川崎をリードする人材を育成する」である。本研究ではその具体を「主体的に思考し、情報および情報手段を自ら選択・活用し、人との関わりを大切にしながら他者の思いや考えを受けとめて行動できる人」と定義し、そのような人に求められる資質・能力を「問題解決能力」「ICT 活用能力」「ダイバーシティ・コミュニケーション能力」と考えた。そしてこれら自校化した三つの資質・能力の育成するために総合的な時間を軸としたカリキュラム・マネジメントを行うことにより、生徒たちに身に付いた力の自覚をはじめとした成果が見られた。
-
一人一台の情報端末環境における中学生のキーボード入力スキルに関する調査
胡啓慧・野中陽一・椎名美由紀・望月隆
第44回 全日本教育工学研究協議会 全国大会 日本教育工学協会
開催年月日: 2018年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:川崎
-
中学生の情報活用能力を評価する試み -BYODによる一人一台情報端末の活用を行う中学校の調査-
久保田聡子・和泉田政德・椎名美由紀・和田俊雄・福山創・望月隆・胡啓慧・野中陽一
第44回 全日本教育工学研究協議会 全国大会 日本教育工学協会
開催年月日: 2018年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:川崎
-
プログラミング教育の初期指導としての教科外活動の授業実践における試み
福山 創・草柳譲治・藤沢俊太・安斎陽子・野中陽一
第44回 全日本教育工学研究協議会 全国大会 日本教育工学協会
開催年月日: 2018年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:川崎
-
輪読式学習における討論の改善に関する検討
胡啓慧・野中陽一
日本教育工学会第34回全国大会 日本教育工学会
開催年月日: 2018年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
An Empirical Study to Promote Deep Learning by Improving Reading Circles Learning through ICT
Qihui HU, Yoichi NONAKA
ICoME2018 ICoME2018
開催年月日: 2018年7月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
文字情報及び音声情報の授業外学習における効果に関する研究
胡啓慧・野中陽一
第43回 全日本教育工学研究協議会 全国大会 日本教育工学協会
開催年月日: 2017年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:和歌山
-
音声発表を取り入れた輪読式学習の実践の検討
胡啓慧,野中陽一
日本教育工学会第33回全国大会 日本教育工学会
開催年月日: 2017年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
A Survey of CPD system for School Teachers in Shanghai
Qihui HU, Yoichi NONAKA and Jian ZHAO
日本教育工学会第33回全国大会 日本教育工学会
開催年月日: 2017年9月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
日本教育工学協会「先進校」「先進地域」に対するアンケート調査結果から考察する学校情報化認定事業の成果と課題
新地辰朗, 野中陽一, 堀田龍也
日本教育工学会 第33回全国大会 2017年9月 日本教育工学会
開催年月日: 2017年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
A Practice of Incorporating Audio Presentations into Reading Circle Learning.
Qihui HU, Yoichi NONAKA
International Conference for Media in Education(ICoME)2017 2017年8月 ICoME2017
開催年月日: 2017年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Hawaii
-
『教育工学的な視点に基づく教師教育ハンドブック』の改善
木原俊行, 吉崎静夫, 堀田龍也, 野中陽一
日本教育工学会 第32回全国大会 2016年9月 日本教育工学会
開催年月日: 2016年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
上海におけるICT活用指導力の向上ためのオンライン研修に関する調査
胡啓慧,野中陽一
日本教育工学会第32回全国大会 日本教育工学会
開催年月日: 2016年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
How Blending Small Online Learning with Reading Circle Learning Affects the Transformation of Students’ Approach to Learning.
Qihui HU, Yoichi NONAKA
International Conference for Media in Education(ICoME)2016 ICoME2016
開催年月日: 2016年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ブレンド型学習が深い学習に及ぼす影響-対面学習,オンライン学習とブレンド型学習の比較を通じて-
胡啓慧,野中陽一
日本教育工学会研究会 日本教育工学会
開催年月日: 2016年7月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
The Socio-Cultural Features of ICT Practice at Japanese Primary Schools: Comparison with ICT Practice in Primary Schools in the UK,International Conference for Media in Education 2013,2013
Makiko Kishi, Loveless Avril, Yoichi NONAKA, Tatsuya HORITA, Toshiyuki KIHARA, Jun TAKAHASHI, Michitaka TOYODA
International Conference for Media in Education 2013 2013年 ICOME2013
開催年月日: 2013年
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
普通教室のICT 環境における日英比較からの日本型モデルの検討
野中陽一・堀田龍也・石塚丈晴・高橋純・青木栄太・山田智之
全日本教育工学研究協議会第34回 2008年11月 日本教育工学協会
開催年月日: 2008年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
算数指導におけるプロジェクタ活用の現状と理想の教室環境に関する調査
石塚丈晴・堀田龍也・野中陽一・高橋純・青木栄太・山田智之
全日本教育工学研究協議会第34回 2008年11月 日本教育工学協会
開催年月日: 2008年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
普通教室のICT環境における日本型モデルの検討
野中陽一・堀田龍也・石塚丈晴・高橋純・青木栄太・山田智之
日本教育工学会第24回 2008年10月 日本教育工学会
開催年月日: 2008年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
普通教室あたりのプロジェクタ配備台数とプロジェクタ活用授業数
石塚丈晴, 堀田龍也, 野中陽一, 笹田森, 山田智之
日本教育工学会第24回年会 2008年10月 日本教育工学会
開催年月日: 2008年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
International Perspectives: a Comparison of the ICT Environment in Japanese and British Classrooms
Yoichi Nonaka
SITE
開催年月日: 2008年3月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Lasvegas, UA