所属組織 |
大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 |
職名 |
講師 |
研究キーワード |
美術史、彫刻史、メディア論、ジェンダー、フェミニズム、帝国主義 |
小田原 のどか (オダワラ ノドカ)
ODAWARA Nodoka
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 この国 (近代日本) の芸術 : 〈日本美術史〉を脱帝国主義化する(月曜社) 2023年
【著書】 モニュメント原論 : 思想的課題としての彫刻(青土社) 2023年
【作品・芸術活動等】 近代を彫刻/超克する 上野・国立西洋美術館編 2024年03月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2010年4月-2015年3月
筑波大学 人間総合科学研究科 博士課程 修了
-
2008年4月-2010年3月
東京芸術大学 大学院美術研究科 先端芸術表現専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
2006年4月-2008年3月
多摩美術大学 美術学部 彫刻学科 卒業
著書 【 表示 / 非表示 】
-
安達茉莉子、石原真衣、上田久美子、小川たまか、長田杏奈、小田原のどか、金井冬樹、鴻巣麻里香、高島鈴、武田砂鉄、長島有里枝、能町みね子、野中モモ、藤高和輝、星野概念、松尾亜紀子、松橋裕一郎(少年アヤ)、水上文、森山至( 担当: 単著)
平凡社 2025年4月 ( ISBN:978-4-582-47234-9 )
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
稲垣諭、稲葉奈々子、王寺賢太、小田原のどか、樫永真佐夫、片山杜秀、川添愛、光嶋裕介、小坂井敏晶、坂上香、佐々木成江, 清水晶子、全卓樹、武井彩佳、千葉達朗、堤未果、星野太、宮地尚子、山口晃、山本淳子、吉原真里、綿野恵太( 担当: 単著)
左右社 2025年3月 ( ISBN:978-4-86528-463-8 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
仮面の時代 : 心のありかをさぐる (叢書セミオトポス18)
水島久光 小田原のどか 加藤眞悟( 担当: 単著)
新曜社 2024年12月 ( ISBN:978-4-7885-1864-3 ) [査読有り]
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
青田麻未、雨宮知彦、板坂留五、井本佐保里、岩元真明、江本弘、大村高広、小柏典華、小田原のどか、海法圭、川勝真一、川崎和也、川島範久、小松理虔、小見山陽介、金野千恵、酒井康史、鮫島卓臣、山道拓人、杉田真理子、須崎文代、砂山太一、谷繁玲央、根来美和、長谷川香、林憲吾、三谷繭子、宮崎晃吉、元木大輔、湯浅良介、吉本憲生( 担当: 単著)
TOTO出版 2024年10月 ( ISBN:978-4-88706-410-2 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
濵田真里、小林美香、ニイマリコ、小田原のどか、ケルベロス・セオリー、小川公代、浪花朱音、笛美、和田靜香、清田隆之、山口智美( 担当: 単著)
タバブックス 2024年7月
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
被差別部落と日本美術史の研究 : 「不可視化への抵抗」第1回・第2回研究発表集会を終えて
小田原のどか
部落解放 862 2024年11月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「水俣メモリアル」と「水俣病慰霊の碑」、二つの慰霊の場から考える
小田原のどか
建築ジャーナル 1356 2024年7月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
なぜ北海道百年記念塔は壊されているのか : セトラー・コロニアリズムの視点から
小田原のどか
建築ジャーナル 1347 2023年10月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
北海道から「わたしたち」の歴史をたどり直す
小田原のどか
建築ジャーナル 1347 2024年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
【15歳からのブックガイド】美術館から「現代」を再考する
小田原のどか
現代思想 52 2024年6月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
歴史の定点観測装置としての彫刻 : 戦時と戦後の連続性を問う
小田原のどか
女も男も 142 2023年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
77.1% ―表現にまつわる「賞」における男性の審査員の割合
小田原のどか
We learn ( 827 ) 2023年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示 】
-
近代を彫刻/超克する 津奈木・水俣編(つなぎ美術館)
2024年9月 - 2024年11月
作品分類:芸術活動 発表場所:つなぎ美術館
-
像と記憶の手ざわり:上野彦馬の写真、彫刻、墓、記念碑(東京都写真美術館)
2024年3月 - 2024年6月
作品分類:芸術活動 発表場所:東京都写真美術館
-
近代を彫刻/超克する 上野・国立西洋美術館編(国立西洋美術館)
2024年3月 - 2024年5月
作品分類:芸術活動 発表場所:国立西洋美術館
-
近代を彫刻/超克する 津奈木・水俣編(つなぎ美術館)
2023年9月 - 2023年11月
作品分類:芸術活動 発表場所:つなぎ美術館
-
近代を彫刻/超克する 雪国青森編(国際芸術センター青森)
2021年12月 - 2022年2月
作品分類:芸術活動 発表場所:国際芸術センター青森[ACAC]
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
不可視化への抵抗:〈世系と職業に基づく差別〉と〈日本美術史〉に関する研究
2023年8月 - 2025年7月
民間財団等 学問の未来をひらく
担当区分:研究代表者
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
小田原のどか [招待有り]
森美術館「ルイーズ・ブルジョワ展」関連プログラム ルイーズについて語ろう:アーティスト編 2024年12月 森美術館
開催年月日: 2024年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:森美術館
-
『この国(近代日本)の芸術:〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』の刊行を経て
小田原のどか [招待有り]
明治美術学会40周年国際シンポジウム 「明治から/明治へー書き直し近代日本美術」 2024年11月 明治美術学会
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:早稲田大学小野記念講堂
-
能面と中間表情をめぐって 伝統表現・身体論からのアプローチ
小田原のどか [招待有り]
日本記号学会第43回大会 2023年6月 日本記号学会
開催年月日: 2023年6月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:東海大学品川キャンパス
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2025年度 文化創成基礎論
都市科学部
-
2025年度 芸術文化基礎論
都市科学部
-
2025年度 現代メディア論演習
都市科学部
-
2025年度 メディアと共生
都市科学部
-
2025年度 現代メディア論演習Ⅰ
都市科学部
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
彫刻史
2022年4月 - 現在 機関名:京都市立芸術大学
-
社会と芸術の関わり
2018年4月 - 現在 機関名:北海道教育大学
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
渋谷PARCO「ジェンダー平等と私たち」展の企画協力
役割:助言・指導, 情報提供, 企画, 調査担当
Sister 2025年3月
-
講演「近年変化するアート業界のジェンダー意識」
役割:講師
さいたま市 男女共同参画推進センター主催講座 2024年9月
-
表現の現場ジェンダーバランス調査
役割:調査担当, 報告書執筆
表現の現場調査団 2021年 - 現在
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
像をつくる過程の考察深める 彫刻家・小田原のどかさん つなぎ美術館で展覧会
熊本日日新聞社 熊本日日新聞 2024年11月
-
彫刻や町史から考える地域の未来 小田原のどかさん企画展、熊本の「つなぎ美術館」で24日まで
西日本新聞社 西日本新聞 2024年11月
-
平和の像が覆い隠す負の歴史 モニュメントで考える追悼と記憶の継承
朝日新聞社 朝日新聞 2024年8月
執筆者:本人
-
小田原のどかさんが選ぶ極私的「20年間のベスト展覧会」
トーキョーアートビート トーキョーアートビート 2024年7月
-
政治参加するアーティストたち 選挙の候補者に公開質問状 市民と対話集会
毎日新聞社 毎日新聞 2024年7月
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
森田具海写真展「ここで眺める、水俣 そして能登」展の企画
役割:企画立案・運営等
仙台メディアテーク 2025年5月
種別:展覧会
-
国立西洋美術館での「不可視化への抵抗」研究発表集会の企画
役割:企画立案・運営等
共同研究「不可視化への抵抗」 2024年5月
種別:学会・研究会等
-
「死刑囚表現展」選考委員
役割:審査・評価
死刑廃止のための大道寺幸子・赤堀政夫基金 2022年 - 現在
種別:審査・学術的助言
-
「塩竈市杉村惇美術館若手アーティスト支援プログラムVoyage」審査員
役割:審査・評価
塩竈市杉村惇美術館 2022年 - 2024年
種別:審査・学術的助言