論文 - 小川 誉子美
件数 72 件-
冷戦時代のソ連の日本語研究・日本語教育
小川誉子美
ことばと文字 16 178 - 188 2023年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
日本語教育史研究の展開ーキリシタン時代の研究を例に可能性を探る
小川誉子美
日本語教育連絡会議(2024)論文集 ( 37 ) 132 - 140 2025年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:日本語教育連絡会議事務局 単著
その他リンク: https://renrakukaigi.kenkenpa.net/ronbun/2024018.pdf
-
妄想インタヴュー:外山高一先生
小川誉子美
ウラリカ ( 18 ) 51 - 56 2023年11月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
漢字の記憶法、16世紀にさかのぼる 在華宣教師マテオ・リッチの場合
小川誉子美
Rômazi no Nippon 675 2023年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
漢字の記憶法、16世紀にさかのぼる:在華宣教師マテオ・リッチの場合
小川誉子美
Rômazi no Nippon ( 675 ) 6 - 9 2023年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
ハンガリーの日本語教師ー1910年代から1960年代を中心に=
小川誉子美
日本語教育連絡会議論文集 35 2023年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
琉球-パリ 日本語学習の息吹(6)ギメの東洋語学校とジャポニスム
小川誉子美
ふらんす 98 ( 3 ) 2023年 [招待有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
琉球-パリ 日本語学習の息吹(5)医師ムリエの科学研究
小川誉子美
ふらんす 98 ( 2 ) 2023年 [招待有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
琉球-パリ 日本語学習の息吹(4)日本学の始祖 レオン・ド・ロニー
小川誉子美
ふらんす 98 ( 1 ) 2023年 [招待有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
冷戦下旧ソ連の日本語教育史の一断面 ― 日本の国立大学の20年に及ぶ試み ―
小川誉子美
日本語教育連絡会議論文集 34 22 - 31 2022年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
琉球-パリ 日本語学習の息吹(3)フランスを救った〈養蚕秘録〉
小川誉子美
ふらんす 97 ( 12 ) 2022年 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
琉球-パリ 日本語学習の息吹(2)幕府を驚かせたフランス政府通訳の誕生
小川誉子美
ふらんす 97 ( 11 ) 2022年 [招待有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
琉球-パリ 日本語学習の息吹(1)琉球にたどり着いた宣教師
小川誉子美
ふらんす 97 ( 10 ) 2022年 [招待有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
小川誉子美
Rômazi no Nippon ( 674 ) 29 - 33 2022年 [招待有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益財団法人日本のローマ字社 単著
-
ハンガリーの日本語教師ー1910年代から1960年代を中心にー
小川 誉子美
日本語教育連絡会議論文集 35 30 - 38 2022年
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
ハンガリーで日本語とモンゴル語を教授 外山高一の活動
小川 誉子美
Romazi no Nippon 674 2022年
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
ソ連の日本語研究・日本語教育ーレニングラードを中心に
小川誉子美
新世紀人文学論究 特別記念号ー全地球時代からの人文主義 4 237 - 250 2021年3月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:新世紀人文学研究会 単著
-
ソ連の日本語教師岸田泰政
小川誉子美
日本語教育連絡会議論文集 33 7 - 16 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育連絡会議事務局 単著
-
冷戦下旧ソ連の日本語教育史の一断面 ― 日本の国立大学の20年に及ぶ試み ―
小川 誉子美
日本語教育連絡会議論文集 34 2021年
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
ソ連の日本語研究・日本語教育ーレニングラードを中心に
小川 誉子美
新世紀人文学論究 4 237 - 250 2021年
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
日本語学習と社会背景―19 世紀のフランスとイタリアの事例から―
小川誉子美
ヨーロッパ日本語教育 24 459 - 465 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
ウィーンの日本研究・日本語教育に携わった人々 ― 戦間期を中心に ー
小川誉子美・重盛千香子
日本語教育連絡会議論文集 32 23 - 28 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育連絡会議事務局 共著
-
日本語学習と社会背景―19 世紀のフランスとイタリアの事例から―
小川 誉子美
ヨーロッパ日本語教育 24 459 - 465 2020年
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
イタリアの日本語教育と日本人教師の活動
小川誉子美
新世紀人文学論究 3 69 - 84 2019年12月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:新世紀人文学研究会 単著
-
日本におけるフィンランドの紹介ー戦後20年間の活動内容と意義
小川誉子美
日本とフィンランドの出会いとつながり 171 - 184 2019年5月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:大学教育出版 単著
-
Suomea tunnetuksi tehneet japanilaiset oppilaineen kahdella sodanjälkeisellä vuosikvmmenellä
Yoshimi OGAWA
Suomi ja Japani. Kaukaiset mutta läheiset 164 - 177 2019年4月 [査読有り]
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
海外の日本語教師と学習者の活動に関する一考察ー北欧フィンランドの事例から
小川誉子美
日本語教育連絡会議論文集 31 93 - 101 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
A Korean who taught Japanese in 1930s Vienna:Do Cyong-ho (ToYu-ho) based on Finnish and Japanese sources
Yoshimi OGAWA, Chikako SHIGEMORI BUCAR
Koreans in Central Europe To Yu-ho,Han Hung-su,and Others 33 - 44 2018年8月 [査読有り] [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
日本語を教える意味を戦前・戦中の在欧日本人講師の声にたどる
小川誉子美
ヨーロッパ日本語教育 22 2018年4月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 単著
-
日本語教育のルーツをたどる ―ウエブサイトで学ぶ日本語教育史―
小川誉子美
日本語教育連絡会議論文集 30 27 - 36 2018年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
これからの短期留学プログラムの形:―アンケートの結果から見えてきた課題と展望―
金 蘭美, 小川 誉子美, 半沢 千絵美
日本語教育方法研究会誌 24 ( 2 ) 122 - 123 2018年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 共著
This presentation reviews the 2017 YNU Japanese Language and Culture Summer Program and discusses considerations for improvements. The program mainly consisted of Japanese language and culture classes, and the 2017 program offered beginning-intermediate and advanced classes to match the online placement test results. Academic counseling was also provided for those interested in applying for graduate school. The program evaluation showed that while the participants were satisfied with the Japanese language and culture classes overall, some felt that the program did not exactly match their individual Japanese language levels and purposes for attending the summer program.
-
日本語教育史の意義と可能性:授業実践と研究リソースの構築を踏まえて
小川誉子美
外语专业建设与人文精神培养 2 2 - 11 2016年10月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:大连理工大学出版社 単著
-
新聞が報じた日本語教育―日露戦争前後の極東ロシア―
小川誉子美
ことばと文字 ( 2 ) 27 - 33 2014年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本のローマ字社編 単著
-
漢字知識の活かし方―草創期来日外国人の漢字使用―
小川誉子美
総合学術学会誌 ( 13 ) 3 - 9 2014年7月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本総合学術学会 単著
-
ラムステッドと日本語学者たち―フィンランド側の資料をもとに―
小川誉子美
ユーラシア都市文化叢書2 沿バルト海の都市-ヘルシンキ、サンクト・ペテルブルグ、ベルリン- 特集号 ラムステットとジルムンスキー ( 2 ) 3 - 14 2014年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
ウィーン領事養成学校の日本語講師Do Cyong-Ho について―フィンランドと日本の資料による新解釈―
小川誉子美・重盛千香子
『日本語・日本語教育の研究 ―その今、その歴史』(加藤好祟・新内康子・平高史也・関正昭 編著)スリーエーネットワーク 2013年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
クレメンス・シャールシュミットの日本再訪ー日本語学者の報告書よりー
小川誉子美
日本語教育連絡会議 24 48 - 67 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 単著
-
日本語教育史のテキスト作成に向けた基礎的考察
河路由佳・小川誉子美
日語教学研究 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
日本語講師北山淳友の事績―戦間期の対独時代を中心にー
小川誉子美
日本学刊 4 - 15 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:香港日本語教育研究会 単著
-
黎明期日本語講座の目的―ヨーロッパ・中東における事例から―
小川誉子美
Cairo Symposium on Japan Studies 2010 20 - 28 2011年 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
1940年代の講師の実像‐ヘルシンキ大学の桑木務の場合
小川誉子美
言語と文化の接触 69 - 79 2010年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「黎明期の日本語教授者をめぐって―脇水鉄五郎とハンガリーの関わり―」
小川 誉子美
『ユーラシアの再発見』 2009年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「学術交流と広報活動」
小川 誉子美
『日本語の探求―限りなきことばの知恵ー』 2008年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
ハンガリーにおける日本語講座:対欧文化事業としての位置づけ
小川 誉子美
第20回日本語教育連絡会議 2007年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「戦間期及び大戦下の欧州における日本語教授者の実像―村田豊文の場合―」
小川 誉子美
『日独文化交流史研究』 ( 9 ) 2007年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本独学史学会 単著
-
大戦下欧州における日本語学習者の活動ーフィンランドの知日家M.ケラヴオリの場合ー
小川 誉子美
総合学術学会誌 ( 5 ) 2006年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「大戦下ドイツでのギムナジウムにおける日本語講座開設に関する記述―文化事業としての日本語講座開設の経緯と意義について―」
小川 誉子美
『言語政策』言語政策学会 ( 1 ) 129 - 142 2005年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「戦中日本語教授者の活動―桑木務の 1941年~42年の活動と「紀元節」の概 要―」
小川 誉子美
『日本語教育連絡会議論集』日本語教育連絡会議事務局 ( 17 ) 18 - 24 2005年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「対独文化事業としての日本語講座に関する記述―1930年~1945年にドイツで教えた日本人講師についての考察―」
小川 誉子美
日本語教育 ( 127 ) 61 - 70 2005年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育学会 単著
-
「日本語教育における待遇表現指導の現状と課題―学習者が遭遇する問題」
小川 誉子美
日本語学 24 ( 11 ) 76 - 85 2005年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:明治書院 単著
-
黎明期の日本語・日本学講座を担当したドイツ人講師と講座支援の背景に関する考察-対外広報活動としての日本語講座という観点から-
小川 誉子美
『日独文化交流史研究』日本独学史学会 ( 2005年号 ) 2005年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
戦中日本語教授者の活動と背景‐ヘルシンキ大学客員教授桑木務の場合‐
小川 誉子美
総合学術学会誌 第2号 ( 2 ) 2003年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
講義録『明治維新の精神』の概要‐ヘルシンキ大学における桑木務の日本文化講座
小川 誉子美
横浜国立大学 留学生センター紀要 10 67 - 82 2003年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学留学生センター 単著
-
講義録『日本文化の展開』の概要‐ヘルシンキ大学における桑木務の日本文化講座
小川 誉子美
日本語教育連絡会議論集 15 2003年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
待遇表現指導に関する試論‐上級者用シラバスの構築に向けて‐
小川 誉子美
広島大学 留学生センター紀要 ( 13 ) 2003年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:広島大学 留学生センター 単著
-
The complete picture of "Keynote of Japan's History" -Tsutomu Kuwaki's First academic lecture in Helsinki
小川 誉子美
URALICA No.13 13 2003年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
無生物二格の受身文
小川 誉子美
総合学術学会誌 1 2002年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
「フィンランドにおける日本語講座の黎明期(1938-45年)に関わった人々-G. J.ラムステッド、桑木務、M.ケラヴオリの功績を中心に-」
小川 誉子美
『日本語教育109』 100 - 109 2001年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本語教育学会 単著
-
小川 誉子美
『横浜国立大学留学生センター紀要第8号』 8 11 - 18 2001年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:横浜国立大学 単著
-
「ラムステッドと日本語研究-1924年の論文から-」
小川 誉子美
『広島大学留学生センター紀要第11号』 ( 11 ) 67 - 78 2001年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:広島大学留学生センター 単著
-
文法項目の段階的シラバス化:受身の場合(共著)
小川 誉子美
世界の日本語教育 9 1999年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
「作用者格無表示受身文についての一考察」
小川 誉子美
『日本語教育103』 31 - 39 1999年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本語教育学会 単著
-
(共)「受身文指導に関する考察-シラバスへの提案」
日本語教育方法研究会誌 5 ( 1 ) 1998年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 単著
-
「受身文と自発文の連続性に関する考察-関与者無表示の受身文をめぐって」
小川 誉子美
横浜国立大学留学生センター紀要 5 15 - 20 1998年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学留学生センター 単著
-
「外来語音に関する一考察」
小川 誉子美
『ウラリカ』ウラル学会誌 1998年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:ウラル学会 単著
-
「誤解発生のメカニズム分析」
小川 誉子美・徳井 厚子
International journal of pragmatics 7 1997年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本プラグマティックス学会 共著
-
「異文化接触場面におけるコミュニケーションモデルの構築をめざして」
小川誉子美
日本プラグマティックス学会誌 6 1996年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:日本プラグマティックス学会 単著
-
聴覚印象と音節構造の関連をめぐって-フィンランド語はなぜ日本語話者に「こっけい」に聞こえるか
小川誉子美
『音韻研究』 1996年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:音韻論研究会 単著
-
「仮名によるフィンランド語の固有名詞の表記基準に関する考察」
堀 誉子美
『横浜国立大学留学生センター紀要』 3 4 - 15 1996年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:横浜国立大学留学生センター 単著
-
「中国人留学生・韓国人留学生・日本人学生のもつ<日本人イメージ>比較-イメージおよびメタイメージにおけるギャップを中心に-」
見城武秀、橋元良明、堀誉子美ほか
『東京大学社会情報研究所調査研究紀要』 8 199 - 315 1996年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:東京大学 共著
-
ブルガリアにおける日本語教育事情
小川誉子美
日本語学 8 1989年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:明治書院 単著