所属組織 |
大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 |
職名 |
教授 |
生年 |
1958年 |
研究キーワード |
エコミュージアム、ファシリティマネジメント、医療福祉施設、建築計画、高齢者住宅、博物館 |
地域連携 |
|
YNU研究拠点 |
|
関連SDGs |
大原 一興 (オオハラ カズオキ)
OHARA Kazuoki
|
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【受賞】 日本建築学会賞(論文) 2011年
【著書】 生活視点の高齢者施設―新世代の空間デザイン― (編著) 2005年09月
【著書】 エコミュージアムへの旅 1999年12月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【国際会議発表】 Japanese Museum Architecture (Key note)(ICAMT/ICOM, 25th ICOM General Conference) 2019年09月
【論文】 福祉施設と制度-高齢者施設を例として- 2021年03月
【論文】 エコミュージアムに関する国際会議等における議論の経緯 50 年間を振り返って(エコミュージアム研究) 2021年12月
【国際会議発表】 In-home and In-community Approaches for Intergenerational Living in Aged Suburban Housing Area in Japan(NKG25 Nordic Gerontology Congress, Reykjavik) 2021年06月
【国際会議発表】 Creating Sustainable Community and Heritage through Ecomuseum: Trial Discussion on Strengthening, Local People’s Attachment and Social Capital through Museological Actions in Community(Eleventh International Conference on the Inclusive Museum “Museums, Heritage & Sustainable Tourism”) 2019年11月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
1983年4月-1987年3月
東京大学 工学系研究科 建築学 博士課程 単位取得満期退学
-
1981年4月-1983年3月
横浜国立大学 工学研究科 建築学専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
-1981年
横浜国立大学 工学部 建築学 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2011年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 教授
-
2005年4月-2011年3月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 教授
-
2001年4月-2005年3月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 助教授
-
1998年4月-2001年3月
専任 横浜国立大学 工学部 助教授
-
1996年4月-1998年3月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究科 助教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2006年11月-2006年12月
ニューカッスル大学(英国) 建築計画造園学部 客員研究員
-
2006年6月-2006年11月
王立工科大学(スウェーデン) 建築学部 客員教授
-
1997年3月-1997年7月
ルンド大学(スウェーデン) 建築学部 客員教授
-
1987年4月-1991年3月
東京大学 工学部建築学科 助手
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1981年-現在
日本建築学会
-
1990年4月-現在
日本老年社会科学会
-
1995年3月-現在
日本エコミュージアム研究会
-
1984年-現在
日本医療福祉建築協会
-
2018年6月-現在
ICOM-ICAMT 国際博物館会議-博物館建築技術委員会
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 / 建築計画・都市計画
-
その他 / その他 / 環境老年学
-
その他 / その他 / 博物館学
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
保健医療福祉施設の計画に関する研究
研究期間:
-
博物館,エコミュ-ジアムの計画に関する研究
研究期間:
-
高齢者の生活環境に関する研究
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
大原 一興, 大野 敏( 担当: 共著)
横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 2021年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
都市科学事典
横浜国立大学都市科学部(編)( 担当: 分担執筆 , 範囲: 5-2-4 都市の公共施設再編と脱施設化, 5-3-4 都市居住のインクルーシブデザイン)
春風社 2021年3月 ( ISBN:9784861107344 )
記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
-
福祉施設の設計 障害者・子ども・高齢者 地域との共生を目指して
二井清治,二井るり子他( 担当: 分担執筆 , 範囲: 福祉施設のこれまでとこれから)
彰国社 2020年12月 ( ISBN:9784395321599 )
担当ページ:088 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
大原 一興, 大野 敏( 担当: 共著)
横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 2019年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
北欧流「ふつう」暮らしからよみとく環境デザイン(分担執筆)
北欧環境デザイン研究会( 担当: 分担執筆 , 範囲: ミュージアムの中に住む)
彰国社 2018年5月 ( ISBN:4395321097 )
総ページ数:152 担当ページ:4 記述言語:日本語 著書種別:学術書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
高齢者の生活拠点移動に関する建築計画的研究
大原 一興
東京大学大学院工学系研究科博士論文 1989年3月
学位論文(博士) 単著 [査読有り]
-
精神障害をもつ老人の生活拠点とケアシステムに関する研究
大原 一興
横浜国立大学大学院工学研究科修士論文 1983年3月
学位論文(修士) 単著 [査読有り]
論文 【 表示 / 非表示 】
-
地区社会福祉協議会における空き家を活用した活動拠点の現状―市町村社会福祉協議会調査から―
中村美安子,大原一興,藤岡泰寛
神奈川県立保健福祉大学誌 20 ( 1 ) 61 - 69 2023年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
空き家・空き部屋を活用した地域包括ケアシステム構築の試み
大原一興
第19回韓中日居住問題国際会議発表論文集 19 44 - 55 2022年11月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 単著
-
知的障害・発達障害のある子どもの住宅内の音に関する研究
西村 顕, 野口 祐子, 大原 一興
福祉のまちづくり研究 24 ( 0 ) 49 - 58 2022年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本福祉のまちづくり学会 共著
<p>地域包括ケアシステム実現のために、介護が必要になっても可能な限り自宅で生活できる環境を整えることは重要である。本研究では、バリアフリー化とヒートショック対策を促進する住宅改修を「予防的住宅改修」と定義し、主に自立高齢者を対象とした自治体独自の住宅改修支援制度の運用実態に着目する。新潟市の事例から全体傾向を把握し主に量的側面の分析を、大分県の事例から主に質的側面の分析を行った。その結果、介護保険住宅改修や自己資金のみによる住宅改修に加えて、自治体による改修補助制度も有効な改修促進策となる可能性が指摘できた。一方で、改修内容の必要性・妥当性判断等に工夫の余地があることなどを指摘した。</p>
-
成年後見人が管理する空き家の活用可能性と条件-空き家活用による住民福祉活動拠点の確保に関する研究
中村 美安子, 大原 一興, 藤岡 泰寛
日本建築学会技術報告集 28 ( 68 ) 397 - 401 2022年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
<p>In order to examine the possibility of utilizing vacant houses as bases for social support activities of community residents, I carried out a survey targeting adult guardians managing vacant houses, aiming to understand more about these houses and the conditions required for adult guardians to volunteer renting them out. 45.8〜57.2% of vacant houses were adequate as bases for activities and 35.8% were above adequate. Approximately 60% of the participants would possibly consider renting out the vacant house to organizations for free or with a discount as long as there were no disputes and the organizations exceeded standard conditions as tenants.</p>
-
エコミュージアムに関する国際会議等における議論の経緯 50 年間を振り返って
大原一興
エコミュージアム研究 ( No.26 ) 29 - 38 2021年12月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
特集 2019年度全国大会報告
大原一興、井上敏 他
エコミュージアム研究 ( 25 ) 1 - 62 2021年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等 出版者・発行元:日本エコミュージアム研究会 共著
pp.1-3 2019年度全国大会の概要
pp.17-22,35-37,51-54 海外発表者の抄訳
pp.38-33 第2部神奈川国際フォーラム報告
pp.55-62 資料:神奈川県内エコミュージアム4事例の紹介 -
国際委員会セッション ICAMT 建築・博物館技術国際委員会
大原一興
第25回ICOM(国際博物館会議)京都大会2019報告書 78 - 79 2020年3月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等 出版者・発行元:ICOM国際博物館会議 単著
-
福祉施設のこれまでとこれから
大原一興
ディテール3月号別冊「福祉施設の設計」 88 - 88 2020年3月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:彰国社 単著
-
国際博物館会議ミラノ大会特別プログラム:エコミュージアムとコミュニティミュージアム
大原一興
エコミュージアム研究 ( 23 ) 54 - 66 2019年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等 出版者・発行元:日本エコミュージアム研究会 単著
-
墓地の風景 「不在所有」の問題
ACe建設業界 24 2017年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本建設業連合会 単著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
高齢者向け住宅・居住施設の情報収集・提供システムの構築ノウハウ(横浜国立大学登録知財)
佐藤哲、大原一興
出願人:佐藤哲、大原一興
特許番号/登録番号:K09001 発行日:2009年5月26日
出願国:国内
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本建築学会賞(論文)
2011年05月 日本建築学会 脱施設化の流れにおける現代の施設計画に関する一連の研究
受賞者:大原一興 -
第12回キッズデザイン賞 奨励賞 キッズデザイン協議会会長賞
2018年08月 キッズデザイン協議会 「発達障害のある子どもの公共トイレに関する研究」
受賞者:西村顕(代表者)、野口典子、大原一興 -
第15回住総研 研究選奨
2017年06月 住総研 出づくりの村「語り部」による二拠点型居住の伝承 -長野県阿智村清内路集落におけるエコミュージアム活動から-
受賞者:出づくりの村エコミュージアム研究委員会(主査:大原一興) -
第9回キッズデザイン賞 奨励賞
2015年08月 キッズデザイン協議会 「知的・発達障害のある子どもの行動特性に配慮した 住空間の提案」
受賞者:西村顕(代表者)、野口典子、大原一興
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
縮小社会における総合的・中長期的な空き家対策に向けた実証的研究
2019年4月 - 2023年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:田村 誠邦
資金種別:競争的資金
-
超高齢化住宅地の持続的再生に向けた福祉転用マネジメントの有効性に関する実証的研究
2019年4月 - 2023年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:森一彦
資金種別:競争的資金
-
いえのミュージアム概念による居住環境の保全継承の方法論
2019年4月 - 2023年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:大原一興
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
異世代シェア型地域居住モデル構築を通じた郊外住宅地の介護予防力向上に関する研究
2019年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:藤岡 泰寛
資金種別:競争的資金
-
住民福祉活動の拠点確保における空き家活用方策に関する研究
2019年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:中村 美安子
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
エコミュージアムとコミュニティミュージ アムの国際フォーラムinかながわ
2019年4月 - 2020年3月
民間財団等 大林財団2018年度国際会議助成
代表者:大原一興
-
出づくり文化の継承におけるエコミュージアムの役割の考察 阿智村清内路集落におけるエコミュージアム活動から その2
2017年6月 - 2018年9月
地方自治体 住総研住宅研究助成
代表者:大原一興
-
出づくりの村「語り部」による二拠点型居住の伝承 長野県阿智村清内路集落におけるエコミュージアム活動から
2015年6月 - 2016年9月
地方自治体 住総研住宅研究助成
代表者:大原一興
-
地域包括ケアにおける特別養護老人ホームの役割に関する研究
2011年5月 - 2012年3月
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会 老施協総研 調査研究助成事業
代表者:大原一興
-
明治期の盲唖院における視覚・聴覚障害者のコミュニケーション空間の成立と変遷に関する史的研究-京都盲学校資料室所蔵史料を対象に-
2009年4月 - 2010年3月
民間財団等 福武学術文化振興財団平成20年度「歴史学・地理学研究助成」
代表者:大原一興
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
空き家・空き部屋を活用した地域包括ケアシステム構築の試み
大原一興 [招待有り]
第19回韓中日居住問題国際会議 2022年11月 韓国住居環境学会、中国防止産業協会、日本居住福祉学会
開催年月日: 2022年11月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:祥明大学 ソウル 国名:大韓民国
-
Factors that Influence the Preference for Home as the Location for Long-Term Care in the Japanese Population
Ukawa S, Kato Y, Yonggeun L, Ohara K and Mori K
7th International Conference on Public Health 2021(ICOPH 2021) ICOPH
開催年月日: 2021年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Sri Lanka
-
In-home and In-community Approaches for Intergenerational Living in Aged Suburban Housing Area in Japan
Kazuoki Ohara
NKG25 Nordic Gerontology Congress, Reykjavik NKG
開催年月日: 2021年6月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Reykjavik
-
エコミュージアムに関する国際会議等における議論の経緯 40年間を振り返って
大原一興
日本エコミュージアム研究会研究大会 日本エコミュージアム研究会
開催年月日: 2020年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:online
-
Creating Sustainable Community and Heritage through Ecomuseum: Trial Discussion on Strengthening, Local People’s Attachment and Social Capital through Museological Actions in Community
Kazuoki Ohara
Eleventh International Conference on the Inclusive Museum “Museums, Heritage & Sustainable Tourism” Inclusive Museum
開催年月日: 2019年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Buenos Aires, Argentina
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
高齢者の住宅に関する研究
-
認知症高齢者のグループリビングと地域ケアに関する研究
-
博物館の来館者行動に関する研究
-
都市型エコミュージアムに関する研究
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
長寿社会のまちづくりについての共同研究プロジェクト
提供機関: 鎌倉市・今泉台町内会・LIXIL 国内共同研究
研究期間: 2013年01月 - 2016年3月
-
横浜型キャリア教育プログラムの検討開発調査
提供機関: 横浜市 その他
研究期間: 2007年09月 - 2008年3月
-
居住者調査に基づく高齢者住宅計画モデルの研究
提供機関: 竹中工務店 国内共同研究
研究期間: 2007年09月 - 2007年12月
-
小規模高齢者福祉施設の調査研究
提供機関: 積水化学 国内共同研究
研究期間: 2004年11月 - 2005年5月
-
都市型エコミュージアムに関する研究
提供機関: New Castle Upon Tyne University 国際共同研究
研究期間: 2002年 - 現在
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 Prospects of Architecture, Infrastructure, Engineering & Ecosystem Science
-
2023年度 デザインスタジオⅢ
都市科学部
-
2023年度 建築理論演習
都市科学部
-
2023年度 デザインスタジオⅢB
都市科学部
-
2023年度 デザインスタジオⅢA
都市科学部
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
居住福祉論
機関名:法政大学
-
高齢社会の生活環境
機関名:放送大学面接授業
-
福祉環境・工学論
機関名:目白大学
-
建築計画特論
機関名:東京大学 建築学科
-
都市自然と市民文化の将来
機関名:横浜市立大学
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
横浜市福祉のまちづくり推進会議
2005年07月 - 現在 会長
委員区分:自治体
-
神奈川県バリアフリー街づくり推進県民会議
2011年01月 - 現在 委員長(2019~)
委員区分:自治体
-
ICOM/ICAMT(建築と博物館技術国際委員会)
2022年10月 - 2025年9月 顧問advisor
委員区分:その他
-
杉並区都市計画審議会
2000年04月 - 現在 委員
委員区分:自治体
-
日本福祉のまちづくり学会 未来型UD戦略特別研究委員会
2021年04月 - 現在 委員
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
日本建築学会福祉施設小委員会公開研究会「居住支援協議会」
役割:コメンテーター, 助言・指導, 企画
日本建築学会福祉施設小委員会 2022年2月
-
横浜縁むすび講中 シンポジウム基調講演
役割:講師, 企画
縁むすび講中実行委員会 2022年2月
-
ICAMT annual meeting 2021
役割:コメンテーター, 企画, 運営参加・支援
ICAMT 2021年11月
対象: 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 行政機関, その他
種別:会議、学会等の企画・開催
理事として運営企画
-
JICA博物館とコミュニティ集中コース
役割:講師
国立民族学博物館 JICA 国立民族学博物館 2021年11月
対象: 教育関係者, 研究者, 学術団体, 行政機関, その他
種別:セミナー・ワークショップ
講師
-
トウキョウ建築コレクション修士論文公開審査
役割:出演, パネリスト, 講師, 助言・指導, 報告書執筆
トウキョウ建築コレクション 代官山 2021年3月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体
種別:セミナー・ワークショップ
修士論文賞の審査委員長
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2020年04月-2024年3月附属図書館長 (その他の主要活動)
-
2020年04月-2024年3月教育研究評議会委員 (全学委員会)
-
2021年04月-現在全学障がい学生支援室運営委員会委員 (全学委員会)
-
2019年04月-2020年3月建築都市文化専攻長 (部局内委員会)
-
2011年04月-2013年3月建築都市文化専攻長 (部局内委員会)