社会活動(公開講座等) - 岡嶋 克典
件数 53 件-
質感知覚
役割:講師
日本画像学会 視覚と画像の基礎講座 2025年1月
-
色彩質感学とアーカイヴ
役割:講師
東京藝術大学 東京藝術大学クリエイティヴ・アーカイヴ概説 2025年1月
-
質感知覚
役割:講師
日本画像学会 視覚と画像の基礎講座 2024年1月
-
研究室紹介
役割:寄稿
照明学会 照明学会誌 2023年10月
-
数理科学と情報工学で探る脳の不思議
役割:講師
横浜国立大学 清陵祭 2023年5月
-
質感知覚
役割:講師
日本画像学会 視覚と画像の基礎講座 2023年2月
-
文字と色の視認性評価と情報伝達におけるXRの活用
役割:講師
ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会 UCDAアワード2022 2022年8月
対象: 学術団体
種別:講演会
-
VR/ARとクロスモーダル効果の基礎と応用
役割:講師
日本色彩学会 実践色彩講座 2022年3月
-
視覚的質感の画像制御とその応用
役割:講師
大阪電気通信大学 視覚情報学研究系学術講演会 2022年3月
-
XR五感工学のヘルスケアへの応用
役割:講師
かながわ医療機器レギュラトリーサイエンスコンソーシアム 講演会 2022年2月
-
顔の表情認識システムの開発とその応用
役割:講師
精神的価値が成長する感性イノベーション拠点 公開シンポジウム 2021年12月
-
視覚科学技術に関する産学連携研究の現状と課題
役割:講師
視覚科学技術コンソーシアム 講演会 2021年7月
-
文字の視認性評価関数 VIF の基礎と応用例
役割:講師
電子情報技術産業協会(JEITA)ディスプレイ専門委員会 講演会 2021年6月
-
脳内五感相互作用をVR/ARで探り操る
役割:講師
精密工学会 オンライン講習会 2021年6月
-
質感工学と五感工学の基礎と応用
役割:パネリスト, 講師
応用脳科学コンソーシアム 応用脳科学アカデミー 2021年2月 - 現在
-
脳科学と情報テクノロジーの融合~安全で快適な社会を目指して~
役割:パネリスト, 講師
横浜国立大学 YNU研究イノベーション・シンポジウム2020 2020年12月
対象: 社会人・一般, 企業
種別:セミナー・ワークショップ
-
文字と配色のユニバーサルデザイン ~高齢者に優しい表示を実現する技術~
役割:講師
ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会 UCDAアワード2020 2020年12月
対象: 学術団体
種別:講演会
-
感性脳情報科学 ~ヒトの脳のクセを知らないともったいない~
役割:講師
エムシーイーアイ(MCEI) 感覚マーケティング実践研究会 2019年12月
対象: 研究者, 企業
種別:セミナー・ワークショップ
-
How AR Is Reinventing Drinks Marketing
役割:取材協力, 情報提供
SevenFifty SevenFiftyDaily 2019年8月
対象: 社会人・一般, 企業
種別:インターネット
-
AR(拡張現実感)とクロスモーダル効果を用いた減塩化
役割:講師
日本醸造協会 第105回醸造調味食品セミナー 2019年7月
対象: 企業
種別:セミナー・ワークショップ
-
NHK総合TV「所さん!大変ですよ」
役割:取材協力
NHK 所さん!大変ですよ 2019年1月
対象: 社会人・一般
種別:新聞・雑誌
「都心で家賃0円生活!?」への取材協力
-
雑誌「料理天国」
役割:取材協力, 情報提供
JFLAホールディングス 料理天国 2018年12月
対象: 社会人・一般
種別:新聞・雑誌
記事「おいしい色は脳で感じている」への情報提供
-
五感を科学するプロジェクト
役割:講師
熊本県立第二高校 SSH事業特別講演会 熊本県立第二高校 2018年11月
対象: 高校生
種別:出前授業
-
文字と配色のユニバーサルデザインとその実現手法
役割:講師
ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会 UCDAアワード2018Welcome Event 東京&大阪 2018年10月 - 2018年11月
対象: 企業
種別:講演会
-
多感覚情報処理と質感工学
役割:講師
本田技研工業(株) MVHシンポジウム 宇都宮 2018年10月
対象: 研究者, 企業
種別:講演会
-
視覚・色覚の特性と視認性工学
役割:講師
自動車技術会 講習会 名古屋 2018年8月
対象: 研究者, 企業
種別:新聞・雑誌
-
物理学・数学・心理学で探る色の正体
役割:講師
横須賀高校 出張講義アカデミア 横須賀高校 2018年4月
対象: 高校生
種別:出前授業
-
視覚と照明の基礎セミナー
照明学会視覚研究専門部会 宇都宮大学 2010年11月
種別:講演会
視覚と色彩の基礎
-
足立区生涯学習センター 公開講座
足立区生涯学習センター 東京 2010年9月
種別:公開講座
色彩の話・赤いりんごはなぜ赤い!
-
科学技術交流財団視覚メディアユニバーサルデザイン研究会
科学技術交流財団 愛知・豊橋 2009年10月
種別:講演会
加齢福祉工学の最前線
-
国際色彩学会(AIC)2009
オーストラリア(シドニー) 2009年9月
-
CIAJ(情報通信ネットワーク産業協会)講演会
CIAJ(情報通信ネットワーク産業協会)デザイン委員会 東京・港区 2009年3月
種別:講演会
文字視認性の定量化
-
視覚と照明の基礎セミナー
照明学会視覚研究専門部会 富山大学 2008年12月
種別:講演会
視覚と色彩の基礎
-
第2回色覚科学研究会
東北大学 宮城・仙台 2008年9月
種別:講演会
色の見えの個人差とそのシミュレーション
-
国際セミナー
University of Osnabruck, Germany Osnabruck, Germany 2008年6月
種別:講演会
Inter-Vision Simulator for Color Universal Design
-
CIAJ(情報通信ネットワーク産業協会)講演会
CIAJ(情報通信ネットワーク産業協会)デザイン委員会 東京・港区 2008年2月
種別:講演会
すべての人に見やすい表示を目指して:文字と配色
-
第4回横浜創発ラウンジ
横浜国立大学 神奈川・横浜 2007年11月
種別:講演会
加齢福祉工学 ~人間の視覚の情報工学的研究~
-
視覚と照明の基礎セミナー
照明学会視覚研究専門部会 札幌 2007年9月
種別:講演会
視覚の基礎
-
第1回色覚科学研究会
東北大学 宮城・仙台 2007年9月
種別:講演会
反対色と基本色の色覚メカニズムとその加齢変化
-
日本色彩学会関東支部大会研究会最前線
日本色彩学会 東京 2005年4月
種別:講演会
高齢者の色覚を模擬する色彩画像処理システム
-
メディアデバイス・視覚システム調査専門委員会
電気学会 東京 2005年2月
種別:講演会
世代間の視覚情報を接続するインターエイジビジョン
-
ジェロンテクノロジーからの新しい「もの」つくり研究会
財団法人科学技術交流財団 名古屋 2005年2月
種別:講演会
インターエイジビジョン:視覚のジェロンテクノロジー
-
視覚と照明の基礎セミナー
照明学会 東京 2004年12月
種別:講演会
視覚の基礎について
-
視覚フォーラム
産業技術総合研究所 産業技術総合研究所 2002年11月
種別:講演会
色文字の視認性とその加齢変化
-
色彩学会・色彩教育研究会合同研究会
色彩学会・色彩教育研究会 東京 2002年1月
種別:講演会
高齢者の視覚特性
-
立命館大学共同研究グループ講演会
立命館大学 立命館大学 2001年12月
種別:講演会
高齢者の視覚特性-性能劣化と補償作用-
-
色覚研究会シンポジウム
日本色彩学会 東京 2000年9月
種別:講演会
高齢者の色覚特性
-
照明学会公開研究会
照明学会 東京 2000年3月
種別:講演会
高齢者の視覚特性と必要・快適照度
-
照明学会技術セミナー
照明学会 東京 2000年3月
種別:講演会
高齢者の視覚特性
-
現在の安全保障講座
防衛大学校 東京 1999年11月
種別:公開講座
色が見えるとはどういうことか?~色を見る眼と脳の仕組み
-
色覚研究会講演会
日本色彩学会 東京 1999年10月
種別:講演会
高齢者の色覚
-
照明学会公開研究会
照明学会 東京 1999年4月
種別:講演会
照明環境とカテゴリカル色知覚―基礎から応用へ
-
横須賀市産学交流セミナー公開講座
防衛大学校 横須賀市 1998年11月
種別:公開講座
色が見えるとはどういうことか?