所属組織 |
大学院環境情報研究院 社会環境と情報部門 |
職名 |
教授 |
研究キーワード |
コンピュータグラフィックス、バーチャルリアリティ、画像処理、視覚脳科学、心理物理学 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
YNU研究拠点 |
岡嶋 克典 (オカジマ カツノリ)
OKAJIMA Katsunori
|
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 講座 感覚・知覚の科学(第5巻):感覚・知覚実験法 2009年10月
【論文】 A quantitative analysis of the contribution of melanopsin to brightness perception 2019年05月
【論文】 Eating with our eyes: From visual hunger to digital satiation 2016年12月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Daylights with high melanopsin stimulation appear reddish in fovea and greenish in periphery(PLoS ONE) 2023年04月
【論文】 Perfect Appearance Match between Self-luminous and Surface Colors Can be Performed with Isomeric Spectra 2020年10月
【論文】 Effects of varying the standard deviation of the luminance on the appearance of food, flavour expectations, and taste/flavour perception 2020年09月
【論文】 Hemodynamic responses related to intrinsically photosensitive retinal ganglion cells in migraine 2020年11月
【論文】 A quantitative analysis of the contribution of melanopsin to brightness perception 2019年05月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
-1990年
東京工業大学 総合理工学研究科 物理情報工学専攻 博士課程 修了
-
-1987年
東京工業大学 総合理工学研究科 物理情報工学専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2015年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 社会環境と情報部門 教授
-
2007年4月-2015年3月
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 社会環境と情報部門 准教授
-
2004年4月-2007年3月
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 社会環境と情報部門 助教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院先進実践学環 教授
-
2018年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院環境情報学府 情報環境専攻 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2004年6月-2006年3月
情報通信研究機構 特別研究員
-
2003年4月-2004年3月
通信・放送機構 研究フェロー
-
2001年11月-2003年10月
東京工業大学 大学院 客員助教授
-
1995年10月-2004年3月
防衛大学校 助教授
-
1992年4月-1993年3月
カナダ国立研究所 客員研究員
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
質感の認識機構解明と自動生成
研究期間:
-
異種感覚統合機構の解明とその応用
研究期間:
-
人間の色認識メカニズムの解明とその応用
研究期間:
-
感覚知覚特性の加齢変化
研究期間:
-
視認性評価モデルの開発
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
感覚知覚の心理学
岡嶋克典、他( 担当: 共著)
朝倉書店 2023年4月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
味以外のおいしさの科学
岡嶋克典、他( 担当: 共著)
エヌ・ティー・エス 2022年11月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
図説 視覚の事典
岡嶋克典、他( 担当: 共編者(共編著者))
朝倉書店 2022年11月
総ページ数:360 記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
-
日本色彩研究所, 岡嶋 克典, 色彩検定協会( 担当: 共著)
色彩検定協会 2022年2月 ( ISBN:9784909928122 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
VR/AR技術における感覚の提示、拡張技術と最新応用事例
岡嶋克典、他63名( 担当: 共著)
技術情報協会 2021年6月 ( ISBN:978-4861048500 )
総ページ数:576 記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Daylights with high melanopsin stimulation appear reddish in fovea and greenish in periphery
Hirokuni Higashi, Katsunori Okajima
PLoS ONE 18 ( 4 ) e0285053 2023年4月 [査読有り]
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
冷菓咀嚼音が官能評価値と気分に与える効果の周波数依存性
中山智恵、河本政人、和食麻衣、田浦智裕、土屋瞳、岡嶋克典
電子情報通信学会技術研究報告 122 ( 386 ) 43 - 46 2023年2月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著
-
東 洋邦, 高橋 良香, 岡嶋 克典
照明学会誌 106 ( 1 ) 29 - 35 2022年5月 [査読有り]
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 照明学会 共著
<p>Blue light often causes discomfort glare, but it is unclear which visual pigments are the main contributing factors. Thus, we conducted an experiment to clarify the effects of two visual pigments, S-cones and melanopsin-expressing intrinsically photosensitive retinal ganglion cells (ipRGCs), by applying a silent substitution method for keeping the stimulations of L and M cones intact in foveal and peripheral vision. The color temperatures of the stimuli were 2700 K and 8000 K, and the luminance value was 1000 cd/m<sup>2</sup>. The background luminance was set to 5.0 cd/m<sup>2</sup> to create photopic conditions. Participants were exposed to the discomfort glare of the two stimuli sequentially and evaluated them using pairwise comparisons. The results showed that stimulation of ipRGCs significantly increases the discomfort glare in peripheral vision whereas the stimulation of S-cones does not, indicating that ipRGCs play a crucial role in the occurrence of discomfort glare caused by blue light.</p>
-
ジョン・グールドの「鳥類図譜」における色彩と着彩技法 -「トゲハシハチドリ」及び「オウギハチドリ」の調査から
田口智子、一宮八重、高橋香里、黒田清子、奥田紫乃、岡嶋克典、柿崎博孝
玉川大学教育博物館紀要 19 3 - 13 2022年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
中野 彬徳, 岡嶋 克典
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) 141 ( 12 ) 1411 - 1416 2021年12月 [査読有り]
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 電気学会 共著
<p>We investigated the effects of incoherent visual motion information on impression of walking using Virtual Reality. We defined and modulated the Gain which was the ratio of the visual velocity and the walking velocity. We conducted an experiment in which participants walked while estimating six kinds of impressions of walking: feeling of body lightness, feeling of vigor, enjoyment of walking, difficulty of walking, feeling of speed from physical sensation, and felling of exhaustion after walking as functions of the Gain. The results showed that the impressions of walking depend on the Gain in VR environment. The feeling of body lightness, the feeling of vigor, the enjoyment of walking, and the feeling of speed from physical sensation were enhanced with increasing the Gain but those feeling were saturated at high Gains. The difficulty of walking and the feeling of exhaustion after walking did not depend on the Gain. These results indicate that we can control the impressions of walking by modulating the Gain.</p>
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
岡嶋 克典
VISION 33 ( 1 ) 10 - 11 2021年1月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本視覚学会 単著
-
視覚のクロスモーダル効果の可視化 ~食品の見た目が食感・味覚に与える影響の定量化~
岡嶋克典
オレオサイエンス 20 ( 11 ) 493 - 498 2020年11月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本油化学会 単著
-
VRやARを用いたクロスモーダル研究の最前線とその活用
岡嶋克典
研究開発リーダー 163 ( 10 ) 10 - 13 2019年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:技術情報協会 単著
-
ARとクロスモーダル効果を用いた減塩化:~食品認知工学の展望~
岡嶋克典
日本味と匂学会誌 25 ( 2 ) 123 - 126 2019年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本味と匂学会 単著
-
質感の計測と制御
岡嶋克典、堀内隆彦、富永昌治
日本画像学会誌 57 ( 2 ) 207 - 213 2018年5月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本画像学会 共著
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
優秀研究者賞
2023年03月 横浜国立大学
受賞者:岡嶋克典 -
日本色彩学会査読功労賞
2022年06月 日本色彩学会
受賞者:岡嶋克典 -
発明表彰
2022年04月 横浜国立大学
受賞者:岡嶋克典 -
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション賞
2021年12月 電子情報通信学会 動画像中の雨粒の数と大きさが雨の強さに与える影響
受賞者:劉洋、岡嶋克典 -
交通工学研究会論文賞
2021年06月 交通工学研究会 市街地におけるプロビーム道路灯プロトタイプの開発
受賞者:萩原亨、浜岡秀勝、江湖俊介、岡嶋克典、小林正自
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
視野全域における光感受性網膜神経節細胞と杆体の応答を加味した五元測色学の構築
研究課題/領域番号:22H00531 2022年4月 - 2027年3月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
代表者:岡嶋克典
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
AIによる画像認識技術を用いた皮革文化財の動物種および鞣し剤種識別システムの構築
研究課題/領域番号:22K00999 2022年4月 - 2025年3月
基盤研究(C)
代表者:飯岡稚佳子
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
時間動的デザインと普遍的な感性の研究
研究課題/領域番号:19K12692 2019年4月 - 2023年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:浅野晃
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
ipRGC及び杆体応答量の違いがデバイス間の色の見えの違いに与える影響
研究課題/領域番号:19J15530 2019年4月 - 2021年9月
科学研究費補助金 特別研究員奨励費
代表者:鍵本明里
担当区分:その他 資金種別:競争的資金
-
色彩情報学と材料物性学の融合による文化財保存・修復技術の構築
研究課題/領域番号:18KK0282 2018年10月 - 2023年3月
科学研究費補助金 国際共同研究強化(B)
代表者:奥田紫乃
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Color materials used in the reproduction of Shosoin imperial treasures "Kouge kishi" and "Konge kishi" collected by Nara Women's University
田口智子、奥田紫乃、六車美保、的場美帆、宮路淳子、岡嶋克典
韓国文化財保存科学会春季学術大会 2023年4月 韓国文化財保存科学会
開催年月日: 2023年4月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:ソウル、韓国 国名:大韓民国
-
社会に役立つ色覚研究 ~カラーマッチング、質感、ユニバーサルデザイン~
岡嶋克典 [招待有り]
日本色彩学会関西支部大会 2023年3月 日本色彩学会
開催年月日: 2023年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:鹿児島県立短大
-
浮世絵に使用された色材の分光反射率についてー豊原国周「見立橋尽日本橋河原崎三升」(個人蔵)を対象に
田口智子、奥田紫乃、岡嶋克典
日本色彩学会関西支部大会 2023年3月 日本色彩学会
開催年月日: 2023年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:鹿児島短大
-
中心視における5種の光感受性細胞と色知覚
鍵本明里、岡嶋克典 [招待有り]
日本色彩学会色覚研究会 2023年3月 日本色彩学会
開催年月日: 2023年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:工学院大学
-
Five-sense Engineering and Cross-Modal Effects Associated to XR technology
岡嶋克典 [招待有り]
IDW'22 (International Display Workshop) 2022年12月 IDW
開催年月日: 2022年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:福岡国際会議場
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
質感の認識機構解明とその応用
-
食感・食品認知における視聴覚情報の効果
-
異種感覚融合システムの応用に関する研究
-
メラノプシン細胞の視覚的効果とその応用
-
使えるメタバース実現のためのXR技術開発
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
色彩情報処理機構のモデル化
提供機関: カナダ国立研究所 国際共同研究
研究期間: 2003年08月 - 2010年3月
-
多原色表示システムの開発に関する研究
国内共同研究
研究期間: 2003年04月 - 2005年3月
-
色覚の加齢変化に関する研究
提供機関: カリフォルニア大学 国際共同研究
研究期間: 2002年09月 - 2010年10月
-
ヘルスケア情報工学に関する共同研究
国内共同研究
研究期間: 2001年11月 - 2003年10月
-
ユニバーサルデザインに関する研究
国内共同研究
研究期間: 2000年04月 - 2005年3月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 情報処理概論
都市科学部
-
2023年度 図学Ⅱ
都市科学部
-
2023年度 図学Ⅰ
都市科学部
-
2023年度 コンピュータグラフィックス
理工学部
-
2023年度 情報処理概論
理工学部
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本視覚学会
2022年04月 - 現在 幹事
委員区分:学協会
-
サイエンス・インカレ審査委員会
2020年10月 - 2021年3月 審査委員
委員区分:政府
-
サイエンス・インカレ審査委員会
2019年10月 - 2020年3月 審査委員
委員区分:政府
-
サイエンス・インカレ審査委員会
2018年10月 - 2019年3月 審査委員
委員区分:政府
-
日本視覚学会
2018年04月 - 2022年3月 会長
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
質感知覚(視覚と画像の基礎講座)
役割:講師
日本画像学会 2023年2月
-
文字と色の視認性評価と情報伝達におけるXRの活用
役割:講師
ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会 UCDAアワード2022 2022年8月
対象: 学術団体
種別:講演会
-
視覚的質感の画像制御とその応用
役割:講師
大阪電気通信大学 視覚情報学研究系学術講演会 2022年3月
-
VR/ARとクロスモーダル効果の基礎と応用
役割:講師
日本色彩学会 実践色彩講座 2022年3月
-
XR五感工学のヘルスケアへの応用
役割:講師
かながわ医療機器レギュラトリーサイエンスコンソーシアム 講演会 2022年2月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
リラックスできるラベンダー美容がキレイの味方
集英社 MAQUIA 8月号 2021年7月
執筆者:本人以外
-
高所恐怖症は克服できるか?
毎日放送 林先生の初耳学 2020年5月
-
視機能低下で変わる高齢者の目から見た日常
日本薬局協励会 KYOREI 2019年11月
-
VRやARを用いたクロスモーダル研究の最前線とその活用
技術情報協会 研究開発リーダー 2019年10月
-
フェイスマスクの五感工学
講談社 VOCE10月号 2019年10月
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2023年04月-現在広報委員会委員 (部局内委員会)
-
2023年04月-現在先進実践学環・代議員 (部局内委員会)
-
2023年04月-現在国際・社会貢献委員会委員 (部局内委員会)
-
2023年04月-現在情報システム運用委員会委員 (部局内委員会)
-
2022年04月-現在数理AIデータサイエンス科目WG委員 (その他の主要活動)