総説・解説記事等 - 岡庭 幹司
件数 20 件-
一部請求後の残部請求(2)―明示されていない場合(最判昭和32年6月7日民集11巻6号948頁の判批)
岡庭幹司
有斐閣・別冊ジュリスト(民事訴訟法判例百選[第6版]) ( 265 ) 160 - 161 2023年9月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
財産分与審判の申立てを却下する審判に対する抗告の利益
岡庭幹司
ジュリスト ( 1583 ) 108 - 109 2023年4月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
強制執行の申立てをした債権者が債務者に対する不法行為に基づく損害賠償請求において当該強制執行に要した費用のうち民事訴訟費用等に関する法律2条各号に掲げられた費目のものを損害として主張することの許否(最三判令和2・4・7)
岡庭幹司
判例時報 ( 2508 ) 163 - 168 2022年4月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
ファイナンス・リースと会社更生法61条
岡庭幹司
松下淳一・菱田雄郷編『倒産判例百選〔第6版〕』(別冊ジュリスト252号) 152 - 153 2021年1月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
民事裁判による紛争解決とその限界
岡庭 幹司
法学セミナー ( 766 ) 39 - 43 2018年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本評論社 単著
-
不服の限度―請求の予備的併合(最判昭和58年3月22日判時1074号55頁の判批)
岡庭 幹司
有斐閣・別冊ジュリスト(民事訴訟法判例百選[第5版]) ( 226 ) 232 - 233 2015年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
更生手続開始前に係属し受継されずに終了した更生債権に関する訴訟の訴訟費用請求権の性質(最決平成25年11月13日民集67巻8号1483頁の判批)
岡庭 幹司
有斐閣・判例セレクト2014[II](法学教室414号別冊付録) 33 2015年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:有斐閣 単著
-
問屋の破産と委託者の取戻権(最判昭和43年7月11日民集22巻7号1462頁の判批)
岡庭 幹司
有斐閣・別冊ジュリスト(倒産判例百選[第5版]) ( 216 ) 100 - 101 2013年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
抵当権不存在確認請求事件―大審院昭和8年11月7日判決・民集12巻2691頁―
岡庭 幹司
横浜国際経済法学会 21 ( 2 ) 211 - 219 2012年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
書評「野村秀敏=若田順編『教材倒産法I〔解説篇・問題篇〕II〔記録篇〕―実務と理論の架橋―』(信山社、2010年、I:xxvi+302頁、II:xii+335頁、本体6000円)」
岡庭 幹司
横浜国際経済法学会 20 ( 2 ) 63 - 74 2011年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:横浜国際経済法学会 単著
-
不服の限度―請求の予備的併合(最判昭和58年3月22日判時1074号55頁の判批)
岡庭 幹司
有斐閣・別冊ジュリスト(民事訴訟法判例百選[第4版]) ( 201 ) 236 - 237 2010年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
在るべき実務教育を目指して―法科大学院実務家教員研究交流集会報告―
岡庭 幹司
日本弁護士連合会・自由と正義 59 ( 8 ) 114 2008年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
インドの法曹養成制度について―Debarupa Banerjee氏講演報告―
Debarupa Banerjee, 石井邦尚, 岡庭幹司
日本弁護士連合会法曹養成対策室・法曹養成対策室報 ( 2 ) 81 - 85 2007年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
カナダの法曹養成制度について―アルバータ大学助教授 Trevor C.W. Farrow氏講演報告―
Trevor C.W. Farrow, 山本崇晶, 岡庭幹司
日本弁護士連合会法曹養成対策室・法曹養成対策室報 ( 1 ) 76 - 81 2006年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
ドイツにおける法曹養成の実情について―ドイツ司法修習生 Kai Tatscheck氏講演報告―
Kai Tatscheck, 中網栄美子, 岡庭幹司
日本弁護士連合会法曹養成対策室・法曹養成対策室報 ( 1 ) 82 - 87 2006年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
紹介「Arne Homfeldt, Die Beachtung der Rechtskraft im Zivilprozess von Amts wegen (Peter Lang, 2001)」
岡庭 幹司
日本民事訴訟法学会・民事訴訟雑誌 ( 48 ) 259 - 267 2002年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
処分権主義と弁論主義
日本評論社・法学セミナー ( 559 ) 34 - 35 2001年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
予備的請求原因となる相続の主張がなくても裁判所はこれを斟酌すべきものとされた事例
有斐閣・ジュリスト ( 1202 ) 113 - 115 2001年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
貸金庫の内容物についての強制執行
法学教室 ( 238 ) 124 - 125 2000年7月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:有斐閣 単著
-
北海道大学法学会記事・ボワソナード既判力理論の現代的意義
北海道大学大学院法学研究科・北大法学論集 51 ( 1 ) 315 - 316 2000年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著