奥村 綱雄 (オクムラ ツナオ)

OKUMURA Tsunao

所属組織

大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門

職名

教授

研究キーワード

計量経済学、マクロ経済学、金融、主観的期待確率、部分識別

メールアドレス

メールアドレス

ホームページ

http://www.okumura.ynu.ac.jp

関連SDGs




ORCID  https://orcid.org/0000-0002-9605-9052

直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示

学歴 【 表示 / 非表示

  •  
    -
    2000年

    ノースウエスタン大学   経済学研究科   博士課程   修了

  •  
    -
    1995年

    東京大学   経済学研究科   博士課程   修了

  •  
    -
    1989年

    大阪大学   経済学部   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • Ph.D. - ノースウエスタン大学

  • 経済学博士 - 東京大学

  • 経済学修士 - 東京大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2013年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   大学院国際社会科学研究院   国際社会科学部門   教授  

  • 2007年4月
    -
    2013年3月

    専任   横浜国立大学   大学院国際社会科学研究科   教授  

  • 2002年4月
    -
    2007年3月

    専任   横浜国立大学   大学院国際社会科学研究科   助教授  

  • 2000年4月
    -
    2002年3月

    専任   横浜国立大学   経済学部   助教授  

  • 2022年4月
    -
    2024年3月

    併任   横浜国立大学   経済学部   学部長・研究科長・研究院長等  

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2009年8月
    -
    2010年3月

      ノースウェスタン大学   経済学部   客員研究員

  • 2004年12月
    -
    2005年12月

      ノースウェスタン大学   経済学部   客員研究員

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2012年
    -
    現在
     

    日本統計学会

  • 2009年
    -
    現在
     

    The Society of Labor Economists

  • 2000年
    -
    現在
     

    American Economic Association

  • 1999年
    -
    現在
     

    Econometric Society

  • 1992年
    -
    現在
     

    日本経済学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 理論経済学

  • 人文・社会 / 経済統計

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 部分識別の理論と応用

    経常研究  

    研究期間: 1997年9月 - 現在

     詳細を見る

    部分識別の理論研究と実証研究

  • 主観的期待確率の調査研究

    経常研究  

    研究期間: 2009年8月 - 現在

  • ミクロ計量手法による金融市場と労働市場の実証研究

    経常研究  

    研究期間: 1996年9月 - 現在

  • 貨幣論

    研究期間: 1996年9月 - 現在

     詳細を見る

    貨幣サーチ理論に基づき、情報の非対称性下における資産蓄積(貨幣の蓄積)が「富シグナル」の役割を果たすこと、その結果、資産不平等が助長されることを理論的に示した。

  • 将来の仕事と生活に関する主観的期待調査による期待形成、就業選択、政策効果の分析

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2019年4月 - 現在

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • マンスキーデータ分析と意思決定理論 : 不確実な世界で政策の未来を予測する

    Manski Charles F., 奥村 綱雄, 高遠 裕子( 担当: 共訳)

    ダイヤモンド社  2020年9月  ( ISBN:9784478105740

    CiNii Amazon

     詳細を見る

    総ページ数:347   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 進化する経済学の実証分析 新版

    奥村綱雄,伊藤公一朗,野口晴子他( 担当: 共著)

    日本評論社  2020年8月  ( ISBN:9784535559769

    Amazon

     詳細を見る

    総ページ数:177   担当ページ:69-75   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 部分識別入門 ー計量経済学の革新的アプローチー

    奥村綱雄( 担当: 単著)

    日本評論社  2018年9月  ( ISBN:9784535558939

    Amazon

     詳細を見る

    総ページ数:238   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 「進化する経済学の実証分析」所収 「識別とは何か」

    奥村綱雄( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 識別とは何か)

    日本評論社  2016年9月 

    ASIN Amazon

     詳細を見る

    総ページ数:125   担当ページ:46-51   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 「アジアの金融、資本市場―自由化と相互依存―」第10章「東アジア地域におけるマクロ経済的相互依存」

    河合正弘、 奥村綱雄( 担当: 共著)

    日本経済新聞社  1996年6月  ( ISBN:978-453213115

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

全件表示 >>

学位論文 【 表示 / 非表示

論文 【 表示 / 非表示

  • Effects of Mandatory Residencies on Female Physicians’ Specialty Choices: Evidence from Japan's New Medical Residency Program

    Tsunao Okumura, Yuko Ueno, Emiko Usui

    Labour Economics   90 ( 1 )   1 - 11   2024年10月  [査読有り]

    DOI Web of Science

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

    その他リンク: https://doi.org/10.1016/j.labeco.2024.102566

  • 女性外科医を増やすためには?―新医師臨床研修制度の導入が女性医師の診療科選択に与えた影響

    上野 有子, 臼井 恵美子, 奥村 綱雄

    経済研究   advpub ( 0 )   2024年9月

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立大学法人 一橋大学経済研究所   共著  

    <p>本コラムでは、著者らが2024年に発表した学術論文Tsunao Okumura, Yuko Ueno, and Emiko Usui. “Effects of Mandatory Residencies on Female Physicians’ Specialty Choices: Evidence from Japan’s New Medical Residency Program,” <i>Labour Economics</i>,(2024年5月)の内容を一般向けにわかりやすく解説する。</p>

  • 医療経済領域における部分識別研究の進展

    奥村綱雄

    医療経済研究   34 ( 2 )   51 - 68   2023年3月  [招待有り]

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

    その他リンク: https://www.ihep.jp/publications/journal/

  • 医療経済領域における部分識別研究の進展

    奥村 綱雄

    医療経済研究   34 ( 2 )   51 - 68   2023年3月  [査読有り]

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:医療経済学会/医療経済研究機構   単著  

    Empirical research in the areas of health economics and medical statistics that uses a new econometric method called “partial identification” is making progress. This paper evaluates the applications of partial identification to these areas to see how effective and insightful this new method is. Section 2 presents research on partial identification for missing-data problems. For example, when infection data for COVID-19 are missing for people who have not been tested, the infection rate of the entire population cannot be accurately known. Empirical studies in this area have most commonly assumed that data are missing at random; for this particular example, the assumption would then be that the infection rate of the population at large is the same as that of people who have been tested. In contrast, research using partial identification would first apply the Law of Total Probability to the infection rate of the entire population, next assign the observed probabilities to the infection rate of the tested people and the ratio of the tested people, and finally replace the missing (counterfactual) rate of infection among those who have not been tested with 0 (its lower bound) and 1 (its upper bound) to obtain the identification region (the bound) of the infection rate of then tire population. Furthermore, the identification bounds can be narrowed by imposing credible assumptions, such as “people who are tested tend to have higher infection rates than those who are not tested” (Monotone Instrumental Variable Assumption). In Sections 3 and 4, we explain how to partially identify the causality and treatment effect using as examples(i) the effect of Swan-Ganz catheterization on mortality, and (ii) the effect of antihypertensive drugs conditional on renin response. We first explain the identification problem, i.e., the reason why the treatment effect cannot be point-identified only from the data. We then show that partial identification allows the treatment effect to be identified from the data alone as an interval (the bounds) without any assumption. We next show how the identification bounds on the treatment effect narrow when credible assumptions are imposed (Instrumental Variable Assumption and Monotone Treatment Response Assumption). The more assumptions and the stronger assumptions one imposes, the narrower are the bounds; this yields stronger conclusions, but lower credibility of inference. Thus, we are required to decide what assumptions to maintain. Finally, we consider how a decision maker who knows that the treatment effects are identified in bounds might choose an action using as examples (i) treatment of a new infection disease and (ii) choice of diagnostic testing and treatment. In the present context, the Bayesian criterion would be a good choice only when the subjective expected probability of the treatment effect is correct. The maximin criterion would be a conservative choice (which grants deference to the status quo), while the minimax-regret criterion would be a choice that balances conservatism (in deferring to the status quo) and challenge (in reflecting the innovation).

  • Sharing Housework between Husbands and Wives: How to Improve Martial Satisfaction for Working Wives in Japan

    Mayu Kobayashi, Miki Kobayashi, Tsunao Okumura, and Emiko Usui

    IZA Journal of Labor Policy   5 ( 18 )   2016年10月  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer   共著  

    その他リンク: https://izajolp.springeropen.com/articles/10.1186/s40173-016-0074-9

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • 識別とは何か

    奥村綱雄

    経済セミナー増刊「進化する経済学の実証分析」   ( 増刊 )   2016年9月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:日本評論社   単著  

  • 部分識別入門 (第1回―第6回連載)

    奥村綱雄

    経済セミナー 2015年4・5月号~2016年2・3月号   ( 683-688 )   2015年  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:日本評論社   単著  

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 青年の結婚・子ども・就業に対する主観的期待の追跡調査:少子化の原因究明と政策立案

    研究課題/領域番号:23H00815  2023年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  基盤研究(B)

    代表者:奥村綱雄

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 将来の仕事と生活に関する主観的期待調査による期待形成、就業選択、政策効果の分析

    2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    代表者:奥村綱雄

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 住宅市場における世代間・地域間ミスマッチの解明:パネルデータによる経済分析

    2017年4月 - 2022年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    代表者:瀬古美喜

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 結婚・出産・育児と就業に対する主観的期待確率の測定とそれに基づく育児支援策の評価

    2016年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    代表者:奥村綱雄

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 多様な個人を前提とする政策評価型国民移転勘定の創生による少子高齢化対策の評価

    2015年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  特別推進研究

    代表者:市村英彦

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

全件表示 >>

その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示

  • 資産選択の期待形成に関する実証研究

    2017年10月 - 2021年9月

    日本証券奨学財団  日本証券奨学財団研究調査助成金

    代表者:奥村綱雄

  • ノンパラメトリック計量手法による労働市場の実証分析

    2011年4月 - 2012年3月

    日本経済研究センター  日本経済研究センター研究奨励金

    代表者:奥村綱雄

  • ノンパラメトリックバウンド計量手法による賃金関数と労働供給関数の実証分析

    2010年4月 - 2011年3月

    東京経済研究センター  東京経済研究センター個人プロジェクト研究助成

    代表者:奥村綱雄

  • ノンパラメトリック計量方法による金融市場と労働市場の実証分析 -限界生産性が逓減する生産関数の推計―

    2007年4月 - 2009年3月

    二十一世紀文化学術財団  二十一世紀文化学術財団学術奨励金

    代表者:奥村綱雄

  • 景気変動に影響を与えるマネタリーショックのノンパラメトリックな方法による推定

    2000年9月 - 2001年3月

    全国銀行学術研究振興財団  全国銀行学術研究振興財団研究助成

    代表者:奥村綱雄

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Gender Differences in Career and Family Life Expectations among College Students in Japan

    Tsunao Okumura  [招待有り]

    The Trans Pacific Labor Seminar (TPLS)   2024年10月  The Trans Pacific Labor Seminar (TPLS)

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of California at Santa Barbara   国名:アメリカ合衆国  

  • 部分識別の基礎について

    奥村綱雄  [招待有り]

    部分識別の基礎について  横浜市立大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:横浜市立大学  

  • 部分識別入門

    奥村綱雄  [招待有り]

    日本大学大学院経済学研究科特別講義  日本大学大学院経済学研究科

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Gender Differences in Career Choice of College Students in Japan

    奥村綱雄  [招待有り]

    World Social Science Forum 2018  World Social Science Forum 2018

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡  

  • Gender Differences in Education and Job Security of College Students in Japan

    Emiko Usui, Tsunao Okumura  [招待有り]

    World Social Science Forum 2018  World Social Science Forum

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:福岡  

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2025年度   金融論[大学院]

    経済学部

  • 2025年度   金融論特論[大学院]

    経済学部

  • 2025年度   ゼミナールⅠ

    経済学部

  • 2025年度   ゼミナールⅡ

    経済学部

  • 2025年度   金融論

    大学院国際社会科学府

全件表示 >>

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • 横浜国立大学ベストテ―チャー賞

    2021年07月19日   横浜国立大学  

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2015年05月
     
     
    日本経済学会チュートリアルセッション   (教育方法・実践に関する発表、講演)

     詳細を見る

    日本経済学会2015年秋季大会において、チュートリアルセッションを行った。

  • 2013年11月
    -
    2014年10月
    日本経済学会フラッシュトーク企画立案、運営方法開発、実施   (教育方法・実践に関する発表、講演)

     詳細を見る

    日本経済学会にてフラッシュトークを始めることになり、その担当プログラム委員として、企画・立案の責任者となり、運営方法を開発し、実施した。

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本経済学会2022年度春季大会運営委員長

    2021年05月 - 2022年5月  大会運営委員長

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 日本経済学会2022年度春季大会プログラム委員

    2021年05月 - 2022年5月  プログラム委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 日本経済学会 代議員

    2020年05月 - 現在  代議員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 日米教育委員会 フルブライト奨学金 書類選考及び面接委員

    2017年10月 - 2017年11月  フルブライト奨学金 書類選考及び面接委員

     詳細を見る

    委員区分:その他 

  • 日本学術振興会特別研究員等審査会、卓越研究員候補者選考委員会書面審査委員及び国際事業委員会

    2017年05月 - 2018年7月  専門委員及び書面審査委員・書面評価員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

全件表示 >>

社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示

  • 経済学部公開講座 「金融危機の経済学」

    横浜国立大学経済学部  横浜国立大学経済学部  2014年11月

     詳細を見る

    種別:公開講座

    横浜国立大学経済学部公開講座「金融危機の経済学」の企画運営責任と講義

  • 経済学部公開講座 「情報と金融」

    横浜国立大学  2002年9月

     詳細を見る

    種別:公開講座

    横浜国立大学経済学部公開講座「情報と金融」の講義

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • NHK News Web「まるわかりノーベル賞 2017 ノーベル経済学賞の注目の研究・予想」

    NHK News Web  NHK  2017年10月

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 日本経済学会2022年度春季大会 大会委員長

    役割:企画立案・運営等

    奥村綱雄  2022年5月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2022年04月
    -
    2024年3月
      経済学部長   (全学委員会)

  • 2022年04月
    -
    2024年3月
      国際社会科学府・研究院 経済系長   (全学委員会)

  • 2021年04月
    -
    2022年3月
      経済学部企画委員長   (部局内委員会)

  • 2020年04月
    -
    現在
      横浜国立大学教育研究評議会 評議員   (全学委員会)

  • 2019年04月
    -
    2020年3月
      経済学部入試広報委員長   (部局内委員会)

全件表示 >>