Social Contribution(Extension lecture) - ONO Satoshi
about 107-
鹿児島県建築士会ヘリテージマネージャ講習会
Role(s): Lecturer
鹿児島県建築士会 2025.3
Audience: Other
Type:Certification seminar
鹿児島県建築士会主催のヘリテージマネージャ講習会の講師として、鹿児島県加世田重要伝統的建造物群保存地区内の文化財住宅を対象として、平面実測調査と建築の特徴を把握する調査演習の講師を務めた。
-
横須賀の万代会館と永島家長屋門
Role(s): Lecturer
(公財)横須賀市生涯学習事業団 2024年度 横須賀市民大学(後期講座)「近代の住宅建築と神奈川の民家保存の特徴」 2025.1
-
神奈川県の民家保存の特徴(横浜と川崎を中心に)
Role(s): Lecturer
公財)横須賀市生涯学習事業団 2024年度 横須賀市民大学(後期講座)「近代の住宅建築と神奈川の民家保存の特徴」 2025.1
-
旧横浜正金銀行本店本館研究の最前線 〜博物館と大学の博学連携を通して〜
Role(s): Lecturer
神奈川県立歴史博物館 県博セミナー 「旧横浜正金銀行本店本館の現在と未来」第1回 2024.12
-
横浜の茅葺き建築
Role(s): Lecturer
横浜市歴史博物館 横浜市歴史博物館 青葉・都筑区制30周年「丘のよこはま-近代の村の歴史とくらし-」 関連講座 2024.11
-
「推進通信」で振り返る境島村登録文化財活用推進協議会の活動と今後の展望
Role(s): Lecturer
境島村登録文化財活用推進協議会 令和6(2024)年度総会 記念講演 2024.6
-
第1期かながわヘリテージマネージャーKHM養成講座 (2022-2023)最終成果発表会講評会
Role(s): Guest, Lecturer
神奈川ヘリテージ協会 2024.2
-
鎌倉の文化財建物~常楽寺と英勝寺を通して
Role(s): Lecturer
鎌倉市生涯学習推進委員会 鎌倉の文化財建物~常楽寺と英勝寺を通して 2025.3
-
横須賀の近世寺院建築
Role(s): Lecturer
選定保存技術団体(一社)日本伝統建築技術保存会, 日本伝統建築技術保存会 秋季研修見学会講演 2024.10
-
神奈川県ヘリテージマネージャー スキルアップ講習会
Role(s): Lecturer, Consultant, Planner
神奈川県ヘリテージマネージャー協会 川崎市立日本民家園 2022.12
Audience: General public, Other
Type:Planning and holding meetings,conferences,e.t.c.
ヘリテージマネージャ養成研修受講歴のある建築士を対象として、古建築実測調査のスキルアップを目指して、座学でのじっそき調査調査方法の講習と。日本民家園旧原家住宅における平面実測と建物の特徴把握の演習を行った。演習により、登録文化財を目座うえで必要な歴史的建造物の平面図作成と所見夫書き方の基礎を学ぶことができる。
-
かまくらULTLA_プログラム(森のプログラム)
Role(s): Lecturer, Consultant, Official expert, Planner, Logistic support
鎌倉市 鎌倉浄智寺書院・境内および円覚寺境内・国宝舎利殿 2022.11
Audience: Schoolchildren
Type:Extension Lecture
子供たちに持つ、本来の才能を、通常の教育課程の枠にとらわれずに発見し、延ばしていこうとする試みに参加し、伝統的な建築空間の魅力を伝えることを試みた。
-
弘前市
Role(s): Lecturer
弘前市教育委員会 重伝建地区の防災セミナー 2021.12
Audience: Government agency, Other
Type:Lecture
-
令和3年度 馬場花木園 旧藤本家歴史講座「神奈川と横浜の古民家の魅力 横浜の茅葺き を中心として」」
Role(s): Lecturer
横浜市馬場花木園 旧藤本家歴史講座 2021.11
-
令和元年度 青森県建築士会ヘリテージマネージャー養成講習会講師
Role(s): Lecturer
青森県建築士会 青森市 2019.7 - 2019.12
Audience: Researchers, General public, Government agency, Other
Type:Certification seminar
青森県ヘリテージマネージャ―養成講座講師として全12回の講習会のうち、第3回目の必須講義「修復理論」を講義し、第12回の必須科目「演習成果発表会」の講評に参加した。
-
令和元年度 滋賀県ヘリテージマネージャー上級講習会講師
Role(s): Lecturer, Consultant
滋賀県建築士会 滋賀県甲賀市土山町 2019.7 - 2019.11
Audience: General public, Government agency, Other
Type:Extension Lecture
滋賀県建築士会主催のヘリテージマネージャ資格取得者向けの上級講座で、旧東海道土山宿に現存する町並みと町家遺構の具体的な調査に基づき、街並みの特質を理解するとともに、登録文化財手続きに指して必要な所見作成を、全4回の講義と演習により身につける。大野は前4回のうち3回に講師として参加して、調査の具体的手法の教示と登録所見の書き方を説明した。
-
平成30年度 和歌山県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
Role(s): Lecturer
和歌山県建築士会 和歌山県ヘリテージマネージャー養成講習会 和歌山市 2018.12
Audience: Other
Type:Certification seminar
和歌山県におけるヘリテージマネージャ養成講習会。「災害時時における文化財の保存」と題し、東日本震災時における歴史的建造物の保存へのかかわり方を(文化財ドクター派遣事業に参加した経験をもとに)解説した。あわせてに歴史的建造物の調査や保存に関わる建築家としての倫理問題も解説した。
-
平成30年度 滋賀県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
Role(s): Lecturer
社団法人滋賀県建築士会 滋賀県ヘリテージマネージャー養成講習会 大津市、東近江市 2018.9 - 2018.12
Audience: Other
Type:Certification seminar
「歴史的建造物の破損調査と修理計画の作成(基礎編および事例編)」と題して、修理設計を行う際の基本となる、建築はどのように傷むのかという原因・結果の観点とその対処法に関して豊富な事例を通して解説した。座学を2日間行い、実地演習を一日行なった。
-
平成30年度 茅葺師養成講習会講師
Role(s): Lecturer
公益財団法人 全国社寺屋根等保存技術保存会 平成30年度 茅葺師養成講習会 京都市 2018.8
Audience: Other
Type:Newspaper, magazine
選定保存技術となっている茅葺技術を学ぶ職人に、茅葺きの仕組み、歴史や類例、工事管理手法などについて集中講義を行う。今年度は日本建築史も担当した。
-
平成30年度一般社団法人日本伝統建築技術保存会 棟梁研修会 講師
Role(s): Lecturer
一般社団法人日本伝統建築技術保存会 棟梁研修会(文化財木工技能者上級講習会) 八王子市 2018.7 - 2019.1
Audience: Other
Type:Certification seminar
文化財保存修理における文化庁の選定保存技術諸事団体である一般社団法人日本伝統建築技術保存会が主催する棟梁研修会において2回講師を務めた。一回目は文化財保存修理の基礎理念で、2回目は実践的な保存修理の技術的要点について解説した。(7月16日、H31年1月13日)、八王子セミナーハウス研修室
-
平成30年度 群馬県ヘリテージマネージャー養成講習会講師・ステップアップ講習会
Role(s): Lecturer
群馬県建築士会 群馬県ヘリテージマネージャー養成講習会 前橋市 2018.6 - 2019.3
Audience: Other
Type:Certification seminar
群馬県におけるヘリテージマネージャ養成講習会。「修理設計と維持管理」と題して、歴史的建造物保存修理に対する基本理念、具体的な修復事例と修理工事における注意事項などを、なぜ破損に至るのかという原因と結果の関係にも留意して、事例を紹介しながら解説した。このほか演習成果発表会の講評会にも参加した。また、ステップアップ講習会として重要文化財阿久沢家住宅における調査演習と座学も実施した。
-
平成29年度 群馬県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
Role(s): Lecturer
群馬県建築士会 群馬県ヘリテージマネージャー養成講習会 前橋市 2017.12 - 2018.3
Audience: Other
Type:Certification seminar
群馬県におけるヘリテージマネージャ養成講習会。「修理設計と維持管理」と題して、歴史的建造物保存修理に対する基本理念、具体的な修復事例と修理工事における注意事項などを、なぜ破損に至るのかという原因と結果の関係にも留意して、事例を紹介しながら解説した。このほか演習成果発表会の講評会にも参加した。
-
平成29年度 神奈川県ヘリテージマネージャー・ステップアップ講習会講師
Role(s): Lecturer, Consultant
神奈川県ヘリマネ協議会 神奈川県ヘリテージマネージャー・ステップアップ講習会 厚木市 2017.12
Audience: Other
Type:Seminar, workshop
神奈川県ヘリテージマネージャー養成講習会受講者に対するステップアップ講習会。今回は厚木市所在の登録有形文化財岸邸を対象として平面実測調査と建築評価の要点について演習した。その指導と講評を行った。
-
平成29年度 滋賀県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
Role(s): Lecturer
社団法人滋賀県建築士会 滋賀県ヘリテージマネージャー養成講習会 大津市、東近江市 2017.10 - 2017.11
Audience: Other
Type:Certification seminar
「歴史的建造物の破損調査と修理計画の作成(基礎編および事例編)」と題して、修理設計を行う際の基本となる、建築はどのように傷むのかという原因・結果の観点とその対処法に関して豊富な事例を通して解説した。座学を2日間行い、実地演習を一日行なった。
-
平成29年度 和歌山県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
Role(s): Lecturer
和歌山県建築士会 和歌山県ヘリテージマネージャー養成講習会 和歌山市 2017.9
Audience: Other
Type:Certification seminar
和歌山県におけるヘリテージマネージャ養成講習会。「災害時時における文化財の保存」と題し、東日本震災時における歴史的建造物の保存へのかかわり方を(文化財ドクター派遣事業に参加した経験をもとに)解説した。あわせてに歴史的建造物の調査や保存に関わる建築家としての倫理問題も解説した。
-
平成29年度 茅葺師養成講習会講師
Role(s): Lecturer
公益財団法人 全国社寺屋根等保存技術保存会 平成29年度 茅葺師養成講習会 京都市 2017.8
Audience: Other
Type:Newspaper, magazine
選定保存技術となっている茅葺技術を学ぶ職人に、茅葺きの仕組み、歴史や類例、工事管理手法などについて集中講義を行う。今年度は日本建築史も担当した。
-
建築史学会大会2017年大会および記念行事催行
Role(s): Host, Planner, Logistic support, Other
建築史学会 建築史学会2017年大会 横浜市 2017.4
Audience: University students, Graduate students, Teachers, Researchers, Scientific organization, Civic organization, Government agency
Type:Planning and holding meetings,conferences,e.t.c.
建築史学会2017年大会および記念行事の催行を常任幹事の大野敏が建築学科の同僚の守田正志・菅野裕子両氏の協力と神奈川大学内田青蔵教授の支援を得て実施した。会場は近代建築である神奈川県庁本庁舎議場を借用した。記念行事は、歴史的資産を活かした地域活性化のために建築史学が果たすべき役割をテーマに、研究者・市民活動家に加えて日本丸船長を交えて多角的に議論を深めた。
-
平成28年度 石川県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
Role(s): Lecturer
石川県建築士会 金沢市 2017.1
Audience: Other
Type:Certification seminar
石川県におけるヘリテージマネージャ養成講習会の初年度。「修復概論~歴史的建造物における保存・活用・再生」と題して、歴史的建造物の調査や保存修復に関わろうとする建築家の基本理念を具体的事例により解説し、倫理観の重要性を説いた。
-
平成28年度 群馬県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
Role(s): Lecturer
群馬県建築士会 群馬県ヘリテージマネージャー養成講習会 前橋市 2016.12 - 2017.3
Audience: Other
Type:Certification seminar
群馬県におけるヘリテージマネージャ養成講習会。「修理設計と維持管理」と題して、歴史的建造物保存修理に対する基本理念、具体的な修復事例と修理工事における注意事項などを、なぜ破損に至るのかという原因と結果の関係にも留意して、事例を紹介しながら解説した。このほか演習成果発表会の講評会にも参加した。
-
平成28年度 長野県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
Role(s): Lecturer
長野県建築士会 松本市 2016.10
Audience: Other
Type:Certification seminar
長野県におけるヘリテージマネージャ養成講習会の初年度。「文化財の保存の手法―調査と資料整理―」と題して歴史的建造物の保存に関わる建築家としての倫理問題からはじめ、具体的な調査と所見のまとめ方について一件の事例(福生市田村家)の事例を中心に解説した。
-
平成28年度 滋賀県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
Role(s): Lecturer
社団法人滋賀県建築士会 滋賀県ヘリテージマネージャー養成講習会 大津市、東近江市 2016.9 - 2017.1
Audience: Other
Type:Certification seminar
「歴史的建造物の破損調査と修理計画の作成(基礎編および事例編)」と題して、修理設計を行う際の基本となる、建築はどのように傷むのかという原因・結果の観点とその対処法に関して豊富な事例を通して解説した。座学を2日間行い、実地演習を一日行なった。
-
平成28年度 和歌山県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
Role(s): Lecturer
和歌山県建築士会 和歌山県ヘリテージマネージャー養成講習会 和歌山市 2016.9
Audience: Other
Type:Certification seminar
和歌山県におけるヘリテージマネージャ養成講習会。「災害時時における文化財の保存」と題し、東日本震災時における歴史的建造物の保存へのかかわり方を(文化財ドクター派遣事業に参加した経験をもとに)解説した。あわせてに歴史的建造物の調査や保存に関わる建築家としての倫理問題も解説した。
-
平成28年度 茅葺師養成講習会講師
Role(s): Lecturer
公益財団法人 全国社寺屋根等保存技術保存会 平成28年度 茅葺師養成講習会 京都市 2016.8
Audience: Other
Type:Newspaper, magazine
選定保存技術となっている茅葺技術を学ぶ職人に、茅葺きの仕組み、歴史や類例、工事管理手法などについて2日間にわたり集中講義を行う。
-
平成28年度 茅葺師養成講習会講師
Role(s): Lecturer
公益財団法人 全国社寺屋根等保存技術保存会 平成28年度 茅葺師養成講習会 京都市 2016.8
Audience: Other
Type:Newspaper, magazine
選定保存技術となっている茅葺技術を学ぶ職人に、茅葺きの仕組み、歴史や類例、工事管理手法などについて集中講義を行う。今年度は日本建築史も担当した。
-
平成27年度滋賀県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
Role(s): Lecturer
社団法人滋賀県建築士会 滋賀県ヘリテージマネージャー養成講習会 大津市、長浜市 2015.9 - 2015.12
Audience: Other
Type:Lecture
「歴史的建造物の破損調査と修理計画の作成(基礎編および事例編)」と題して、修理設計を行う際の基本となる、建築はどのように傷むのかという原因・結果の観点とその対処法に関して豊富な事例を通して解説した。座学を2日間行い、実地演習を一日行なった。
-
平成27年度 長野県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
Role(s): Lecturer
長野県建築士会 松本市 2015.7
Audience: Other
Type:Certification seminar
長野県におけるヘリテージマネージャ養成講習会の初年度。「文化財の保存の手法―調査と資料整理―」と題して歴史的建造物の保存に関わる建築家としての倫理問題からはじめ、具体的な調査と所見のまとめ方について一件の事例(福生市田村家)の事例を中心に解説した。
-
町田市荻野家住宅講座
Role(s): Lecturer
町田市 荻野家住宅を知る連続講座 町田市薬師池公園および自由民権資料館 2015.3
Audience: High school students, University students, Graduate students, Teachers, General public, Civic organization, Government agency
Type:Extension Lecture
都指定文化財旧荻野家住宅の茅葺き屋根修理の現場見学会に伴い、荻野家住宅を知る連続講座を開催する事となり、大野は第一回目として「薬師池公園の保存古民家・旧荻野家住宅-民家保存史における移築保存の視点から」と題して薬師池公園の特性町田市における民家保存手法について川崎市・横浜市との関係をふまえたうえで、民家建築としての荻野家の特徴を隣に移築保存されている永井家と比較しながら解説した。
-
歴史を生かしたまちづくりセミナー「今を生きる古民家の保存と活用」保存と活用について、全国の事例に学ぶ横浜ヘリテイジセミナー基調講演
Role(s): Panelist, Lecturer, Planner
公益社団法人ヨコハマヘリテイジ 横浜市 2015.2
Audience: Graduate students, Teachers, Researchers, General public, Civic organization, Government agency
Type:Extension Lecture
「神奈川に残る古民家―民家保存における横浜の特徴―」と題して、横浜市の文化財行政の中で茅葺民家の保存継承にも工夫を見せている点を述べるとともに、市内長屋門の保存継承に関して昭和50年代における「市民グラフ」という広報紙の特集が重要な役割を果たしたという指摘を行った
-
平成26年度富山県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
Role(s): Lecturer
富山県建築士会 富山県ヘリテージマネージャー養成講習会 高岡市 2015.2
Audience: Other
Type:Certification seminar
「伝統建築の工法と修復-民家の壁を中心として-」と題して、建築はどのように傷むのかという原因・結果の観点とその対処法に関して豊富な事例を通して解説した。
-
平成26年度群馬県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
Role(s): Lecturer
群馬県建築士会 馬県ヘリテージマネージャー養成講習会 前橋市 2014.12
Audience: Other
Type:Certification seminar
「修理設計と維持管理」と題して、歴史的建造物保存修理に対する基本理念、具体的な修復事例と修理工事における注意事項などを、なぜ破損に至るのかという原因と結果の関係にも留意して、事例を紹介しながら解説した。
-
平成26年度滋賀県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
社団法人滋賀県建築士会 大津市 2014.11
Type:Lecture
「歴史的建造物の破損調査と修理計画の作成(基礎編および事例編)」と題して、修理設計を行う際の基本となる、建築はどのように傷むのかという原因・結果の観点とその対処法に関して豊富な事例を通して解説した。
-
平成26年度 富山県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
Role(s): Lecturer
富山県建築士会 高岡市 2014.11
Audience: Other
Type:Certification seminar
「修復概論~歴史的建造物における保存・活用・再生」と題して、歴史的建造物の調査や保存修復に関わろうとする建築家の基本理念を具体的事例により解説し、倫理観の重要性を説いた
-
千葉家の活用を考える会研修会講師
遠野市教育委員会 遠野市 2014.11
Type:Lecture
重要文化財千葉家について、今後の大規模修理とその後の後悔活用に向けて設立された「千葉家の活用を考える会」の第1回目の勉強会において「千葉家住宅の特徴と重要文化財建造物の活用」と題して講演を行った。その中で、千葉家および文化財民家保存移管する基礎情報を提供するとともに、考える会の会員個々が今後の千葉家の大規模修理に関心を持って、その後の「語り部」になる自覚が重要であることを強調した。
-
勉強会「新たな重伝建地区・村田 ~各地の取り組みからまなぶ~」における事例報告
日本建築学会歴史意匠委員会民家小委員会 宮城県村田町 2014.11
Type:Lecture
平成26年11月30日に日本建築学会建築歴史意匠委員会民家小委員会が村田町の共催のもとに実施した伝統的町並整備を考える勉強会に
おいて「村田町における修理・修景への協力事例(森家における場合)」と題して発表を行い、震災で住宅が傾いた重伝建地区内の歴
史的建造物の保存修理に関し、建築の歴史調査の把握と保存修理の両面からバランス良く保存修理計画を立てることの重要性を説いた -
平成26年度滋賀県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
社団法人滋賀県建築士会 大津市 2014.10
Type:Lecture
「歴史的建造物の調査のしかた 民家の事例を中心として」と題して、歴史的建造物の保存に関わる建築家としての倫理問題からはじめ、具体的な調査と所見のまとめ方について一件の事例(福生石田村家)の事例を中心に解説した。
-
平成26年度茨城県ヘリテージマネージャー研修会講師(演習)
社団法人茨城県建築士会 桜川市 2014.10
Type:Lecture
「伝統工法演習 小舞壁の下地造りと真壁・大壁工法を真壁の酒蔵修理現場で学ぶ」というテーマで、土蔵造りの工法と真壁造工法の特徴を解説して、実際の小舞作りから小舞掻きを職人指導で演習し、適宜アドバイスした
-
平成26年度和歌山県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
社団法人和歌山県建築士会 和歌山市 2014.10
Type:Lecture
「東日本大震災における文化財(歴史的建造物)の被害と復旧活動」と題して、東日本震災時における歴史的建造物被害調査に対する行動履歴や調査成果およびその後の修復へ向かっての状況と課題を解説した。
-
平成26年度 横須賀市民大学「横須賀の近世建築」講師
横須賀市生涯学習センター 横須賀市・三浦市 2014.10
Type:Extension Lecture
横須賀の古建築に関する公開講座の第7弾で、吉田鋼市先生の近代建築講義と合同企画である。大野は市内の近世建築に関する講義2回と終日現地見学1回を担当した。現地見学会は浦賀の西叶神社・常福寺および三崎市海南神社を対象とした。
-
平成26年度滋賀県ヘリテージマネージャー養成講習会講師(講義と演習)
Role(s): Lecturer
滋賀県建築士会 滋賀県ヘリテージマネージャー養成講習会 長浜市 2014.9 - 2014.12
Audience: Other
Type:Lecture
「伝統工法 茅葺きと土壁を中心として」と題して神奈川県藤野町の土蔵修復事例や茨城県真壁町における壁土づくり講習会などの事例をもとに解説し、あわせて実際の住宅(長浜市の中村家)の調査演習を指導した。合計3日間。
-
川崎市民ミュージアム博物館講座講師
川崎市民ミュージアム 川崎市 2014.9
Type:Extension Lecture
「民家の保存継承手法における川崎と横浜」と題して、川崎市立日本民家園の設立に関する横浜市との関係、および民家保存の視点から川崎と横浜の文化財保護行政の比較を行い、両者の特徴を解説した。
-
平成26年度 神奈川県ヘリテージマネージャー養成講習会講師(講義と演習)
神奈川県 川崎市 2014.9
Type:Lecture
「調査の仕方」と題して、民家調査の具体的手法を解説し、実際に川崎市立日本民家園所在の旧原家住宅において調査演習を行い、成果品についての講評をした。
-
史跡堀越城歴史講座講師
弘前市教育委員会 弘前市 2014.9
Type:Extension Lecture
弘前市教育委員会主催の史跡公園整備事業現場見学会と同時に解された講座において「史跡・堀越城 本丸内建物の推定」と題して、本丸内の発掘成果から想定される建築について、どのような考え方ができるのか解説した
-
平成26年度 神奈川県ヘリテージマネージャー養成講習会講師(講義)
神奈川県 横浜市 2014.8
Type:Lecture
「修復概論~歴史的建造物における保存・活用・再生」と題して、歴史的建造物の調査や保存修復に関わろうとする建築家の基本理念を具体的事例により解説し、倫理観の重要性を説いた。
-
平成26年度茅葺師養成講座
社団法人全国社寺屋根保存会 京都市 2014.8
Type:Lecture
茅葺技術に関する国選定保存団体の(社団法人)全国社寺等屋根技術保存会が平成24年度から開始した茅葺師養成講座において講師を務めている。今年度は茅葺き構法、茅葺きの調査継承手法について2日間(各8時間ずつ)の集中講義を行った
-
川崎市立日本民家園平成25年度民家園講座講師
川崎市立日本民家園 川崎市 2014.2
Type:Extension Lecture
「屋根の話」として、伝統的屋根葺材と屋根傾斜の原理、屋根形式の基礎、岩手県洋野町の芝棟茅葺きの特性などを解説した。
-
宿場の建築(東海道)
神奈川コミュニティカレッジ 横浜市 2014.2
Type:Lecture
神奈川コミュニティカレッジ主催の東海道に関する講座の最終回において、前半は宿場の建築の特性を東海道関宿事例を中心に解説し、後半は保土ヶ谷宿内に残る歴史的建築について建築的特徴を解説した。
-
平成25年度群馬県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
社団法人群馬県建築士会 前橋市 2013.12
Type:Lecture
「修理設計と維持管理」と題して、歴史的建造物保存修理に対する基本理念、具体的な修復事例と修理工事における注意事項などを、民家の事例をいくつか紹介しながら解説した
-
平成25年度 横須賀市民大学「横須賀の近世建築」講師
横須賀市生涯学習センター 横須賀市 2013.10
Type:Extension Lecture
横須賀の古建築に関する公開講座の第6弾で、吉田鋼市先生の近代建築講義と合同企画である。大野は市内の近世建築に関する講義2回と終日現地見学1回を担当した
-
平成25年度和歌山県ヘリテージマネージャー養成講習会講師
社団法人和歌山県建築士会 和歌山市 2013.9
Type:Lecture
「東日本大震災における文化財(歴史的建造物)の被害と復旧活動」と題して、東日本震災時における歴史的建造物被害調査に対する行動履歴や調査成果および修復へ向かっての課題などを解説した。
-
平成25年度神奈川県ヘリテージマネージャー養成講習会講師(講義と演習)
神奈川県 川崎市 2013.9
Type:Lecture
「調査の仕方」と題して、民家調査の具体的手法を解説し、実際に川崎市立日本民家園所在の旧原家住宅において調査演習を行い、成果品についての講評をした。
-
平成25年度茅葺師養成講座
社団法人全国社寺屋根保存会 京都市 2013.8
Type:Lecture
茅葺技術に関する国選定保存団体(社団法人)全国社寺等屋根技術保存会が行う茅葺師養成講座の第二回目。大野は茅葺き構法、茅葺きの調査継承手法の項目について1日8時間の講義を行った。
-
平成25年度神奈川県ヘリテージマネージャー養成講習会講師(講義)
神奈川県 横浜市 2013.8
Type:Lecture
「修復概論~歴史的建造物における保存・活用・再生」と題して、歴史的建造物の調査や保存修復に関わろうとする建築家の基本理念を具体的事例により解説し、倫理観の重要性を説いた。
-
平成24年度文化財ドクター フォローアップ事業
日本建築学会・日本建築家協会 2013.1
Type:Volunteer
平成23年度の関東地方における(東日本震災による)歴史的建造物被害状況調査を踏まえ、その後の対応状況を確認調査を行った。大野は筑波大藤川教授・東京家政学院大学大橋教授とともに茨城県を担当して6件12棟の調査を行った
-
平成24年度 横須賀市民大学
横須賀市生涯学習財団 横須賀市内 2012.10
Type:Extension Lecture
横須賀市内の近世建築について,基本的な建築文化に関する解説講座と現地見学解説を組み合わせて実施
-
平成24年度 民家園講座「旧太田家住宅焼損復旧修理について」
川崎市立日本民家園 川崎市多摩区 2012.7
Type:Extension Lecture
太田家の焼損復旧修理の特質を中心医、震災被害調査事例も含めて文化財と防災の観点から解説した
-
平成23年度文化財ドクター派遣事業
文化庁および日本建築学会ほか 2012.2
Type:Volunteer
平成23年3月の東日本震災による歴史的建造物被害について,日本建築学会は文化庁と相談して文化財ドクター派遣事業を企画し、日本建築家協会・各県の建築士会の協力を得て被害調査とアドバイスを行った。大野は筑波大藤川教授・東京家政学院大学大橋教授とともに茨城県を担当して調査を行った。また宮城県村田町における合同調査にも参加した。
-
平成23年度 横須賀市民大学
横須賀市生涯学習財団 横須賀市 2011.10
Type:Extension Lecture
平成21年度に始めた横須賀市民大学における建築講座の第3弾 吉田幸一教授と分担し、大野は横須賀近世建築の講座2回・現地解説1回を担当した。
-
平成23年度 民家園講座「奈良の町家」
川崎市立日本民家園 川崎市多摩区 2011.2
Type:Extension Lecture
井岡家住宅の企画展示にあわせて奈良県の町家について,今井町と五條を中心にその特質と魅力を解説した
-
平成22年度 横須賀市民大学
横須賀市生涯学習事業団 横須賀市 2010.10
Type:Extension Lecture
平成21年度に始めた横須賀市民大学建築講座の第2弾 今回から吉田鋼市教授と分担し、大野は講座1回、現地見学2回を担当した。
-
平成22年度 民家園講座「民家の壁」
川崎市立日本民家園 川崎市多摩区 2010.7
Type:Extension Lecture
伝統的民家に用いる壁について、素材・工法から具体的な使用事例、維持管理の知恵と工夫などについて解説した
-
平成22年度 民家園講座「合掌造り民家」
川崎市立日本民家園 川崎市多摩区 2010.2
Type:Extension Lecture
合掌造り民家の特徴と類型,気候風土,雪囲い演示や屋根葺き技術について解説した
-
平成21年度横須賀市民大学 横須賀の近世建築
横須賀市生涯学習財団 横須賀市 2009.10
Type:Extension Lecture
『横須賀市史 文化遺産編』において近世建築を担当し、市内の近世社寺建築をくまなく実見し、その中から近世建築を発見確認し、実態調査した経験をもとに4回講演し、1回現地見学を行った。
-
歴史的建造物の調査手法
金沢職人大学 2009.4
Type:Lecture
金沢職人大学修復専攻科受講生に「歴史的建造物の調査手法」について、考え方と実施上の要点を解説した
-
日本民家園講座「南部の曲り屋」
川崎市立日本民家園 川崎市 2009.3
Type:Extension Lecture
南部の曲り屋の形式的特徴、中門造り民家との本質的な違い、周辺遺構の保存状況に加え、大型の曲り屋千葉家住宅の復原調査の要点を解説した
-
横須賀市民大学「横須賀の近世建築」
横須賀市生涯学習財団 横須賀市 2008.11
Type:Extension Lecture
横須賀市史文化遺産編の近世建築を担当して過去5年間横須賀市内の近世建築を実地に調査した経験から、近世社寺建築の残存状況や遺構の分布・様式変遷などを5回にわたって講演した(11月~12月)
-
小山のまちづくりを考える会講演会「歴史的資産を活かしたまちづくり」
小山のまちづくりを考える会 栃木県 2008.5
Type:Lecture
小山市の旧小野塚家屋敷および建築群を調査した経験をふまえ、今後どのようなまちづくりを考えるべきか、神奈川県旧藤野町での活動経験を中心に参考事例を紹介した。
-
島村養蚕農家建築調査中間報告会
伊勢崎市歴史的建築調査会 軍歌県伊勢崎市 2008.3
-
日本民家園講座「太田家の焼損復旧」
川崎 2007.7
Type:Extension Lecture
重要文化財級太田家住宅の焼損復旧過程を文化財修復の立場から解説
-
小野塚家建築調査団調査報告会
小野塚家 小山市 2007.3
Type:Lecture
小野塚家建築調査団の正式な調査報告会として、中間報告後の継続調査の結果をふまえて旧小野塚家屋敷における家屋敷の建築史的・産業遺産的な側面から評価し、その存続の必要性を説いた。
-
古民家再生塾 講演会 「保存・修復の現場における再生技術」
古民家再生塾 東京 2006.11
Type:Lecture
重要文化財旧太田家住宅保存修理工事(焼損復旧)における経験や、川崎市内における茅葺き技術の調査および小山市内の近代建築調査の通して感じた歴史的建造物保存再生の理念について発表。
-
旧小野塚家建築調査団 学術調査中間報告
栃木県小山市 2006.11
Type:Lecture
小山市街に所在する旧小野塚家の屋敷内に残る歴史的建造物に関する建築史的視点からの学術調査の中間報告。旧日光街道沿いに面して相対する敷地内に、明治期~大正期の肥料商・醤油醸造工場などの遺構が比較的良好に
-
日本民家園講座「合掌造り民家」
川崎市 川崎市立日本民家園 2006.11
Type:Extension Lecture
合掌造り民家の雪囲い調査。合掌造り民家の茅葺手法調査と民家園の合掌造りの葺き替えについて
-
川崎市立日本民家園講座「宿場の民家」
川崎市立日本民家園 川崎市 2006.7
-
川崎市民ミュージアム講座 川崎学 民家と生活
川崎市民ミュージアム 川崎市 2006.5
Type:Extension Lecture
民家の見方・楽しみ方からその保存活用技術に関して、藤野町や川崎市立日本民家園における取り組みなどをもとに解説。
-
日本民家園講座「山形の雪囲い」
川崎市立日本民家園 川崎市 2006.3
Type:Extension Lecture
日本民家園に移築されている旧菅原家住宅に雪囲い展示を行うべく、現地における雪囲いの実態と古式雪囲いの調査研究を行った経緯医を、当地の古民家残存調査とあわせて報告
-
伝統的民家の再生 文化継承の視点から
横浜国大現代GPプロジェクト室 横浜市 2005.11
Type:Extension Lecture
建築学会大会研究協議会での講演内容を基に、具体的事例を加味して講演
-
民家研究50年の軌跡と民家再生の課題
日本建築学会歴史意匠委員会 大阪 2005.9
Type:Lecture
「古民家継承手法における保存・活用・再生」と題して文化財建造物の保存修復実績、伝統的民家の保存継承手法の多様性、民家再生の基本的理念の存在、などについて講演
-
古民家フォーラム2005
あしがら田園ファーラム実行委委員会2005 開成町 2005.6
Type:Lecture
パネルディスカッション「古民家の可能性を探る」のパネラーとして参加し、全国的な民家の保存・修復の傾向と神奈川県下における民家保存活用事例の概要を説明。今後の方策も提示した。
-
シンポジウム「邸宅文化の景観づくりと市民運動」
湘南邸宅文化ネットワーク協議会 葉山町 2005.3
Type:Lecture
地域の歴史的建造物を活用しながら景観共々後世へ継承するため、湘南各地お出活動する市民グループが成果や課題を持ち寄り今後の対策を話し合った。大野はコメンテーターとして参加。
-
見学会&シンポジウム「藤野の魅力再発見」
ふじの里山くらぶ(藤野町商工会)・横浜国立大学 藤野町 2005.3
Type:Lecture
養蚕盛行に裏付けられた藤野町の建築文化(古民家や社寺)の高さを知るために見学会を行い、合わせて建築文化継承に関する方法論についてシンポジウムを行った。横浜国立大学の地域貢献事業の一環でもある。
-
国際町並みサミットin愛媛
日本ICOMOS国内委員会 愛媛県内子町・西予市(宇和町)・大洲市 2004.10
Type:Lecture
ICOMOS CIAV 2004の一環として国土交通省四国運輸局の共催を得て実施した国際研究集会。内子・宇和・大洲の3会場にわかれて具体的な町並み保存について協議し、内子町で総合的協議を行った。大野は企画・大洲の座長
-
国際シンポジウム「歴史的民家・町並み保存を語る世界の集い」
日本ICOMOS国内委員会 愛媛県内子町 2004.10
Type:Lecture
世界中のIcomos民家専門研究委員が愛媛に集い、日本や世界各国の民家町並み保存の実情や成果・課題を協議した。大野は国内委員として企画運営と議事進行を担当した。
-
2004年度日本建築学会大会(北海道)建築計画部門パネルディスカッション「伝統木造構法の再考-指付技法と指物-」
日本建築学会構法小委員会 札幌市北海道大学 2004.9
Type:Lecture
指付け技法に関して建築史・技術史・構造学など様々な立場から見解を持ち寄り協議した。大野は近世黄檗様建築の事例として寶林寺仏殿の指付け技法の特徴を整理発表した。
-
「日本民家園講座」(旧太田家住宅の保存修復)
川崎市立日本民家園 川崎市立日本民家園 2004.6
Type:Extension Lecture
旧太田家の保存修復工事に関する講演(飽和44年の移築復原貴宇治の内容と理念、平成3年~4年の焼損復旧工事の内容と理念)。
-
建築史研究会記念シンポジウム
建築史研究会 東京 2003.12
Type:Lecture
民家の継承手法-保存と再生
-
日本民家園講座「合掌造の民家」
川崎市立日本民家園 川崎市 2003.10
Type:Extension Lecture
合掌造民家の茅葺きの特徴を中心に解説
-
旧三井守之助邸の保存を考える緊急タウンミーティング
大磯遺産保存会 大磯町 2003.4
Type:Lecture
旧三井守之助邸の保存を考える緊急タウンミーティングにおいて三井守之助邸の伝統的木造からみた特性と健全性を解説し、現地保存とした場合の経費上のメリットについて説明した。
-
重要文化財彦部家住宅における公開講座「日本住宅史と彦部家住宅」
彦部家住宅保存会鳳純会 桐生市 2002.11
Type:Lecture
中世の土豪屋敷の雰囲気をよく留める彦部家は、全国屈指の古さを誇る主屋をはじめ付属建築群も近世近代の生業を繁栄しており受容である。日本住宅氏の概説とともに彦部家の建築史上における位置づけを解説した。
-
日本民家園講座「南部の曲屋」
川崎市立日本民家園 川崎市 2002.6
Type:Extension Lecture
日本民家園所在の旧工藤家住宅の解説を中心に、現存する南部の曲屋の特徴や保存状況を解説。
-
建築史学会大会研究発表
建築史学会 東京 2002.4
Type:Lecture
藤原豊成殿再考
-
地震に強い家づくりセミナー 「伝統的民家にみる構造の知恵と工夫」
川崎市まちづくり局 川崎市 2002.2
Type:Lecture
伝統的木造建築である古民家の構造的特徴と、そこに見られる知恵と工夫を解説した。
-
日本民家再発見
川崎市高津市民館 川崎市 2002
Type:Extension Lecture
日本の民家の見どころや仕組み、保存活用についての連続講演会。全10回(5月~7月)の講演のうち、大野は5回を担当。企画にも参加した。
-
境町史談会講演会「寺社建築の見方」
境町史談会 群馬県境町 2001.7
Type:Lecture
歴史愛好家の勉強会で寺社建築の見方の基本について解説
-
シンポジウム「建物をまもり住まい続けるための工夫 滋賀県の未指定近世民家に学ぶ修復」
奈良国立文化財研究所 奈良 2001
Type:Lecture
指定文化財の活用に関する問題点と課題について講演
-
南部の曲屋見学会
岩手県立博物館 岩手県 2000.10
Type:Extension Lecture
南部の曲屋の現地保存例を系統別に見学解説
-
日本建築の歴史と意匠(Ⅱ)
朝日カルチャーセンター 横浜市 2000.7
Type:Extension Lecture
5回シリーズの第2回「中世仏堂と厨子」担当。中世仏堂の内部空間と厨子との関係、中世厨子の様式的分類および変化について解説。
-
日本民家園講座「民家のつくり」
川崎市立日本民家園 川崎市 1999.10
Type:Extension Lecture
開園30周年記念講演会全10回のうち第10回を担当。
-
桐生市民講座
桐生市西公民館 桐生市 1999.10
Type:Extension Lecture
桐生市民に歴史的建造物の見方楽しみ方を理解してもらうために、寺社建築、民家建築、近代建築などを順次解説する講座。大野は民家の見方を担当。