研究発表 - 大野 敏
件数 22 件-
田島弥平旧宅世界遺産登録10年の成果と課題
大野敏 [招待有り]
世界遺産田島弥平旧宅10周年記念シンポジウム 2024年7月 伊勢崎市・伊勢崎市教育委員会
開催年月日: 2025年7月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:群馬県伊勢崎市 国名:日本国
-
群馬県における近世・近代民家と吾妻郡の民家
大野敏
群馬県近世・近代民家シンポジウム 〜吾妻の民家を中心として〜 2024年10月 「災害で埋没した建物による民家建築史の研究」 チーム(代表: 箱崎和久)
開催年月日: 2024年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:群馬県前橋市 国名:日本国
企画及び講演および討論会司会
令和6年10月13日(日) 13時〜16時30分
場所:群馬県公社ビル1階西研修室
参加者80名 -
三溪園における古建築の保存・継承について
大野敏 [招待有り]
第60回文化財指定庭園保護協議会 総会 2023年6月 文化財指定庭園保護協議会
開催年月日: 2023年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:横浜市
-
民家野外博物館に期待すること 川崎市立日本民家園の実績ほかを通して考える
大野敏
2024 年度 全国文化財集落施設協議会総会 記念講演 2024年12月 全国文化財集落施設協議会
開催年月日: 2024年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:川崎市
-
横浜の茅葺き
大野敏 [招待有り]
全国民家集落施設協議会総会 2023年12月 全国民家集落施設協議会
開催年月日: 2023年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:横浜市 国名:日本国
-
10年間(2013‐22年度)の活動概要について
大野敏
金山町職員との意見交換会 2023年11月 横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院
開催年月日: 2023年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:山形県最上郡金山町
-
群馬県の寺社建築
大野敏
ぐんまの寺社魅力発掘・発信事業 -寺社建築から地域文化の未来を探る-群馬県近世社寺建築 2022年12月 群馬県
開催年月日: 2022年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:群馬県前橋市 国名:日本国
前年度に終了した群馬県近世寺社建築総合調査の成果発表会。群馬会館にて開催した。全体を3部構成とし専門的見地から2つずつ講演を行った。
第1部 国内外の宗教建築の保護
地域資源の発掘と宗教建築の保存の課題 -英国の経験-
東京家政学院大学教授 大橋 竜太
近世寺社建築の保護の動向 -近年の文化財指定を通じて-
東京藝術大学大学院教授 上野 勝久
第2部 寺社を取りまく多様な文化
近世駆込寺と地域社会
東京大学名誉教授 佐藤 孝之
寺社の近代化 -廃仏毀釈と神社合併-
国文学研究資料館名誉教授 丑木 幸男
第3部 群馬県の近世寺社建築
群馬県の寺社建築
横浜国立大学教授 大野 敏
群馬県の寺社建築の工匠
前橋工科大学客員教授 村田 敬一 -
島村伝統民家の魅力と可能性
大野敏
境島村の伝統的建物について調査発表 2022年10月 境島村登録文化財活用推進協議会
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:群馬県伊勢崎市 国名:日本国
境島村における近代的な養蚕住宅が出現した背景と地域内における切磋琢磨の歴史を、図版を多くまじえて概説した。瓦葺き・総二階建てで屋頂に大型換気装置を持つ大型養蚕住宅は、明治後半以後になると群馬県をはじめ広い地域に普及・展開するようになるが、境島村においては江戸時代の1850年代からその萌芽が認められ、文久年間以降(1861年以降)少なくとも4件の大型養蚕住宅主屋が江戸時代に建立されたと認められる。その突出した先進性について高く評価し、特質として注目すべきことを強く主張した。
-
令和4(2022)年度吾妻郡民家調査の実績概要報告および令和5(2023)年度2次調査候補の選定
大野敏
「災害で埋没した建物による 民家建築史の研究」 令和4年度実績概要報告 2023年5月 研究代表者・箱崎和久(奈良文化財研究所)
開催年月日: 2023年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:群馬県吾妻郡長野原町 国名:日本国
-
歴史的資産を活かした地域づくり
大野敏
重文民家の集い「次世代の会」セミナー第2回「重文民家の活用について」 2022年2月 重文民家の集い学術会員
開催年月日: 2022年2月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライイン(ホストは大阪教育大学碓田研究室) 国名:日本国
-
厨子の形式および安置仏堂との関係について -宮殿系厨子を中心として-
大野敏 [招待有り]
研究集会 「宝物とそのいれもの:収納・収蔵の比較美術史」 2021年12月 東京大学大学院人文社会系研究科美術史学研究室
開催年月日: 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京大学本郷キャンパス赤門総合研究棟 国名:日本国
東京大学大学院人文社会系研究科美術史学研究室主催(代表秋山聰教授)による研究集会。美術史・宗教史・日本史・日本建築史が「宝物とそのいれもの」を共通テーマとしてそれぞれの研究分野から研究報告を行い、互いの研究視点を知り相互理解や連携の可能性を探った。単なる異分野交流だけでなく、午前中に博士論文執筆中の若手研究者の発表5題、午後はシニア研究者の発表5題を組み、それぞれにコメンテーターにより総括を加え、世代間交流も目指した。日本建築史分野から大野敏(都市イノベーション研究院教授)と松崎照明(都市イノベーション研究院非常勤講師、金沢美術工芸大学客員教授、東京家政学院大学客員教授)が参加して、それぞれ「厨子の形式および安置仏堂との関係について -宮殿系厨子を中心として-」、「日本建築における宝蔵」と題して発表した。
-
世界遺産とその周辺における歴史的建造物の継承について
大野敏 [招待有り]
全国重要文化財所有者連盟総会 全国重要文化財所有者連
開催年月日: 2019年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:日枝神社
-
民家研究および保存進展と町並み保存の可能性
大野敏
弘前市仲町重要伝統的建造物群保存地区見直し調査 中間報告会
開催年月日: 2019年2月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
弘前市
-
「谷口地区の歴史的資産の魅力と今後の可能性について」
大野敏 [招待有り]
山形県金山町・第39回金山町生涯学習推進大会 山形県金山町
開催年月日: 2018年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:金山町公民館
『豊かな文化と人をはぐくむ地域づくり』をテーマにした金山町生涯学習推進大会において、平成25年度から横浜国立大学が取り組んできた「域学連携事業」に関する一つの重要な青果、すなわち歴史的資産を活かしたまちづくりの可能性について概説し、後半は平成30年度に調査した谷口地区の歴史的資産の可能性を説明して町民の理解を求めた。
-
群馬島村の蚕種製造民家群の特質
大野敏 [招待有り]
現代れきはくフェスタ 群馬の世界文化遺産 最新の研究成果と今後の課題 群馬県立歴史博物館
開催年月日: 2017年10月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:群馬県高崎市
群馬県下の世界遺産(絹遺産)の構成資産4件において、世界遺産登録後2年を経てどのような状況になり、今後はどのような活動を続けていけばよいかを互いに情報共有して検討を深める
-
養蚕建築が生み出す景観 ~境島村の蚕種製造民家建築群を中心として~
大野敏 [招待有り]
太田市景観講演会 太田市
開催年月日: 2017年1月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:群馬県太田市
身近に存在する文化的景観に関して、太田市の隣接する伊勢崎市島村の参集製造民家群の特質を踏まえて解説
-
横浜における民家の保存手法
大野敏 [招待有り]
歴史を生かしたまちづくりセミナー“今を生きる古民家の保存と活用” 公益社団法人ヨコハマヘリテイジ
開催年月日: 2016年2月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:横浜市
古民家の保存活用をテーマとしたシンポジウムにおいて、基調講演として横浜市が行ってきた古民家保存活用の特質を解説した
-
民家の改造手法に見る持続性
大野敏
建築史学会大会2015シンポジウム「歴史の中の建築と環境 建物の生滅と建築の”sustainability”」 建築史学会
開催年月日: 2015年4月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:千葉大学
サスティナビリティーについて、伝統的な民家の改造手法に注目して.その履歴の中に「持続するための知恵と工夫」を見い出し、歴史的建造物の改造に関しても評価するべき視点もあることを述べた
-
民家研究の新視点-民家と集落・里山・文化的景観- 「産業と景観」
2011年度日本建築学会大会研究協議会(建築歴史・意匠) 民家研究の新視点-民家と集落・里山・文化的景観-
開催年月日: 2011年8月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京
-
歴史的建造物における保存・活用・再生 民家の保存継承手法を中心として
大野敏 [招待有り]
全国伝統的建造物群保存地区協議会 町並み保存技術研修会仙北大会基調講演「民家継承手法における保存・活用・再生」 全国重伝建保存地区連合会
開催年月日: 2009年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:秋田県仙北市角館
日本における伝統的民家建築の研究進展と文化財としての保存継承の歴史を通観して、その成果と課題を解説した
-
大学と地域の連携による歴史的資産を活かしたまちづくり 神奈川県藤野町の事例
大野敏
台湾科技大建築系国際シンポジウム 台湾科技大
開催年月日: 2008年9月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:台湾・台北市
藤野町における歴史を生かしたまちづくりの事例は、研究者・地元まちづくり組織・住民(歴史的建造物所有者)の信頼関係に基づく、着実な歩みを見せる点で重要である。その要点と汎用性について解説した。
-
日本における建築史研究の発展と建造物保存修復
大野敏 [招待有り]
内蒙古古建築研究会 内蒙古古建築研究会
開催年月日: 2003年8月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:中国 呼和浩特市(内蒙古自治区)
内蒙古の古建築研究に関して横浜国大と連携できないか打診が来たため、大野が招待に応じて来訪し、日本の歴史的建造物保存の歴史を解説して情報交換した