論文 - 大野 敏
件数 91 件-
民家の保存修理技術[調査・設計・監理]
大野敏
2023年度日本建築学会大会(近畿) 建築歴史・意匠部門 パネルディスカッション-1 資料『民家研 究の新視点』 33 - 44 2023年9月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
正倉院漆六角厨子復元考察
大野敏
正倉院紀要 ( 45 ) 47 - 90 2023年3月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
田島弥平旧宅新蚕室の平面と構造に関する復元考察
チェン・スイ・イー,大野敏
日本建築学会技術報告集 28 ( 70 ) 1551 - 1556 2022年10月 [査読有り]
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
個人所有重文民家の修理および維持管理費用の実態と課題-重文民家の所有者を対象とした調査から-
碓田智子,中尾七重,大野 敏, 栗本康代
住宅系研究報告会論文集 ( 17 ) 135 - 144 2022年12月 [査読有り]
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
大野敏
日本建築学会技術報告集 第 27 巻 ( 第 67 ) 1500 - 1505 2021年10月 [査読有り]
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/27/67/27_1500/_pdf/-char/ja
-
滋賀県不動寺本堂の昭和解体修理における舞台(礼堂)と御拝(車寄)の存続に関する手法と意義について
大野敏、チェン・スイ・イー
日本建築学会技術報告集 第 27 巻 ( 第 67 ) 1524 - 1529 2021年10月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/27/67/27_1524/_pdf/-char/ja
-
移築保存手法を併用した保存地区の特質と可能性
大野敏
弘前市仲町伝統的建造物群保存地区計画見直し調査報告書 138 - 141 2020年3月 [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:弘前市教育委員会 単著
弘前市仲町伝統的建造物群保存地区計画見直し調査報告書(東北工業大学 中村琢巳博士編集・執筆)において、付論として伝建地区を野外博物館的な視点で再評価した場合の存在意義と維持・管理・活用の可能性について論じた。
-
弘前市所在の旧石戸谷家住宅主屋について (2)
大野敏
2019年度(第90回)日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ 571 - 574 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会関東支部 単著
前項で示した安政期の建築である可能性について、津軽地方の大型茅葺き民家の比較検討により、文久2年と伝える小山内家住宅との類似点が多いこと、明治19年の楠美家と比べると座敷における欄間の使用頻度と種類が限定され天井造作が素朴でや柱材もヒバに限定される(欅を不使用)などにおいて、安政期の建築と見ることが妥当であることを示した。
-
弘前市所在の旧石戸谷家住宅主屋について (1)
大野敏
日本建築学会2019年度(第90回)日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ 567 - 570 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会関東支部 単著
石戸谷家住宅主屋は、昭和60年(1985)に江戸時代における津軽地方の最上層民家遺構として弘前市有形文化財に指定された。平成16年(2004)に主屋が弘前市に寄贈されたが、老朽化が進む中で弘前市は平成21年(2009)に主屋を緊急的に解体して部材を保存した。そして平成27年から31年にかけて史跡堀越城跡史跡公園にガイダンスルームを兼ねて移築保存された。筆者はこの移築工事の改修をした立場から、主屋の復原考察に基づく建築的特徴を示し文政頃とされる建築年代について再興したものである。建築の特徴は、桁行30mを超える長大な茅葺き住宅で、軒は出桁造で高く構え、高大な小屋組は和小屋と叉首組を併用し、6室の馬屋を持つ4区画の広い土間空間を有し、居室部は下・中・上の3列構成で、上列のさらに上手に前方に付属空間が取り付く、が指摘できる。建築年代は既往研究によると文政頃とし、「安政六年己未正月廿一日 普請中諸払帳」を屋根修理記録と解していたが、記載内容から建築時期の可能性を指摘した。
-
Value of Cultural Inheritance of World Heritage Site Tajima Yahei Sericulture Farm
Cheng Swee Yee, Ono Satoshi
Vernacular and Earthen Architecture Towards Local Development 76 - 83 2019年9月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Tongji University Press 共著
-
Preservation and Revitalization of Sericulture^related Heritage Building in Gunma:In the case of Tajima Yahei Sericulture Farm and Takayamasha-sha Sericulture School.
Cheng Swee Yee(Auser), Ono Satoshi(Corresponding Auser),
第二届建成遺産国際学術討会 多鄕振興中的建成遺産 409 - 424 2019年4月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 出版者・発行元:建成遺産国際学術検討会 共著
-
「建築史学からみた堀越城跡 発掘成果に基づく本丸内建物の検討過程」
大野敏
『史跡 津軽氏城跡 堀越城発掘調査報告書 史跡整備に伴う発掘調査成果総括報告書 平成30年度』 233 - 244 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:青森県弘前市教育委員会 単著
津軽為信が高岡城(現弘前城)移転の前に居城としていた堀越城は、建築遺構は現存しないが、国指定史跡として発掘調査と整備工事が行われている。特に本丸遺跡では、大手と思われる東面に、大規模な礎石建て門遺構(両脇に礎石建て建築遺構を伴う)とその奥に御殿と思われる大規模礎石建て遺構が検出されている。この遺構に関して具体的にどのような建築が想定し得るかについて、遺跡の分析と関連建物に関する建築史的検討過程を記した。特に御殿の建物は、遺構年代と津軽為信の進取の気風に鑑みて、北東北の地に都風の建築を導入したとの前提に立ち、匠明の「主殿」あるいは「広間」に類似する建築と解釈した。 すなわち16世紀末期から17世紀初期に築かれた堀越城本丸内の礎石建建物に関して、発掘再調査の知見を踏まえ、1号建物は当時畿内で形式発展の途上であった御殿風建築の影響を強く受けて建築されたとの前提で「主殿」およい「広間」の2種の建築復原案を提示した。また2号建物は間口13mの櫓門と推定し、類例調査をもとに具体的想定案を提示し、合わせてその両脇に近接する付属建物も復原考察を行った。
-
「長念寺庫裏および本堂の平成大修理における文化財的成果」
大野敏
『長念精舎 平成大改修事業落成記念』 18 - 39 2018年5月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:浄土真宗長念寺 単著
地方公共団体が指定している文化財保存修理時の場合、所有者・檀家の皆さんに、文化財修理とはどのような点に留意して実施するべきかについて、基本的な考え方を十分理解してもらって進めているとは言えない。本校では川崎市文化財指定の長念寺庫裏・本堂の保存修理において、具体的な留意事項を工事進行に合わせて所有者とともに考え、議論して修理方針を決めていった過程の中から、代表的な事例をまとめたものである。これによって文化財建造物の保存修理における重要点の一端を示すことができた。
-
伝建地区における伝統工法木造建築物の維持管理手法 ―宮城県村田町における耐震改修事例―
小畑亙平、大野敏、
日本建築学会技術報告集 23 ( 55 ) 1049 - 1052 2017年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
重伝建地区の宮城県村田町で特定物件の震災復旧修理に協力(修復設計した成果に関して)建築基準法を適用した場合と同等以上の耐震性能を確保したうえで、文化財としての価値も十分持続させていることを示した。
-
群馬県島村における近世末~近代初期の養蚕農家主屋2階蚕室における開口部変化
大野敏、黒津高行、高橋政則、石井直哉
日本建築学会技術報告集 22 ( 51 ) 777 - 782 2016年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/aijt/22/51/22_777/_article/-char/ja/
-
調査報告 建造物(松尾神社本殿・篠塚八幡神社本殿・坂本第六社本殿)
大野 敏
横浜の文化財 二十九 18 - 37 2025年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
日本キリスト教草創期における全国のプロテスタント教会堂建築の形態的特徴
野角 真穂・守田 正志・大野 敏・菅野 裕子
2023年度(第94回)関東支部研究発表会講演梗概集 2024年3月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
個人所有重文民家の日常管理の現状 -重文民家の持続的な保全と継承に向けての調査研究-
碓田智子・植松清・栗本康代・大野敏・中尾七重
日本建築学会住宅系研究報告会論文集 15 7 - 14 2020年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
個人所有の重要文化財民家の将来的な継承手法を考える上で、基礎資料となる家屋敷の管理に関する実態調査を行い、5つの主要課題を指摘し、その対応手法に関して世代交代の在り方に鍵があるという見解を示した。
-
建築史学から見た史跡弘前城跡の建築像―発掘成果に基づく本丸内建物を中心として―
大野敏
,『史跡津軽氏城跡シンポジウム 堀越城と弘前城―津軽の城、その変遷と実像― 資料集』 34 - 50 2020年10月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:弘前市教育委員会文化財課 単著
基本的な内容は『史跡津軽氏城跡 堀越城発掘調査報告書 史跡整備に伴う発掘調査成果総括報告書 平成30年度』において執筆した「建築史学からみた堀越城跡 発掘成果に基づく本丸内建物の検討過程」の内容を踏襲し、その内部を一部改めるとともに、新たに7節「本丸内に他に建物はあったのか」、8節「本丸以外の建物はどのようなものだったのか」、9節「堀越城の建築構成の特徴」を書き加えた。
-
「世界遺産富岡製糸場と絹産業遺産群」の遺産管理計画に関する評価(英文)」
チェン スイイー、大野 敏、守田正志、菅野裕子
2019年度(第90回)日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ 527 - 530 2020年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会関東支部 共著
世界遺産富岡製糸場と絹産業遺産群(富岡市の富岡製糸場、伊勢崎市の田島弥平旧宅、安中市の旧高山社跡、下仁田町の荒船風穴)は、所在地・地勢・規模や形式が異なる4つの構成資産からなる世界遺産である。世界遺産へ向けた地元の調整段階では10カ所以上あった資産候補地を3つに絞り、伊勢崎市の田島弥平旧宅を加えて4資産の意限定した中で世界遺産登録を獲得した経緯はさておき、各構成資産が世界遺産登録基準に達するためには地元行政基本計画の中にどのように構成資産が位置付けられ、どのように手当てされるのかが重要になる。その一方で世界遺産のメリットは観光振興という地元活性化で短絡的にとらえられやすいが、4つの構成資産は所在地・地勢・規模や形式が全く異なり、行政規模や観光への現実的な効果についても大きな差異が認められる。その実態を行政資料を基に具体的に分析整理し、資産固有の維持・管理・活用方向性を示すべきことの基礎資料とする。
-
「横須賀市立万代会館保存問題について -保存活用に対する要望から具体的提言へ-」
大野敏
『文化財建造物研究 保存と修理 Vol.4』 ( 4 ) 33 - 38 2019年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:文化財建造物保存修理研究会 単著
実業家万代順四郎が私有していた昭和3年建築の茅葺き別荘を、昭和53年に横須賀市が寄贈を受けて万代会館(市民の文化活動拠点)として活用していたが、老朽化に伴い廃止計画が公表された。これに対して日本建築学会関東支部は大野の主導により保存活用要望書を当局へ提出した。これに呼応して地元住民など多数の団体が保存を要望することとなり、各組織を統合する万代会館保存活用推進協議会発足に至り、市長は市民協働による存続策検討を前提に廃止計画見直しを決断した。これにより推進協議会は保存活用を要望する団体から具体的な保存活用策を提言する役割を担うことになった。そして2018年5月に万代会館保存活用に関する提言2018をまとめて市長へ提出した。その間の経緯を整理して廃止から保存、活用提言へと移行する中での重要事項を指摘した。
-
「蚕種製造家としての塩原家の建築」
大野敏
『塩原蚕種の建造物と文書―前橋の蚕糸業係る歴史的建造物等調査報告書―』 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:前橋市教育委員会 単著
群馬県中部において明治時代以昭和後期に至るまで蚕種製造の中核を担ってきた塩原佐平太家の主屋を中心に、屋敷内の歴史的建造物の価値を記した研究論文。特に大型3階建ての蚕室兼用住宅である主屋について、当該建物の復原考察と類似調査(群馬県島村地区や赤岩地区)を踏まえて、主屋の特徴と存続価値を具体的に指摘した。当該ページは報告書pp.176-219。
-
ヤマジュウ田村家主屋建築調査報告
大野敏
旧ヤマジュウ田村家住宅帖佐報告書 文化財総合調査報告書 第37集 2018年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:福生市教育委員会 単著
明治36年に分家したときに本家主屋を譲渡されたと伝えるヤマジュウ田村家主屋の建築的特徴を,建築史の立場から調査志解説したもの。資料調査により本来は明治10年に立て替えされた本家主屋が、明治35年の譲渡時に一部改造されて移築されたこと,移築後の大正5年に瓦屋根の葺き替えを行っていることから,明治10年の前身建物の瓦をほぼ再利用して移築しているものと推定した。
-
川崎市幸区深瀬家長屋門について
大野敏
川崎市文化財提出資料 2017年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著
川崎市幸区に所在する深瀬家長屋門に関する建築史的調査の報告。主屋の実測調査と昭和60年代の保存修理の記録をもとに建築の履歴と構造形式の特徴を明らかにし、享保寝棺の建築との伝承を有するものの、18世紀の後半~19世紀初期頃の建築と見るのが妥当との見解をしめした。なお、昭和60年代の修理は,茅葺きの小屋構造を存置したまま茅葺き屋根形式の改造している点(修理技術が巧みな点)も評価した。
-
産業構造の変化と民家:群馬県島村の蚕種製造農家建築群の特質
民家における近代化の様相 ―ひとびとは近代化をどう受け止めたか―』(2016年度日本建築学会大会(九州)建築歴史意匠部門 パネルディスカッション資料 2016年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:日本建築学会建築歴史意匠委員会 単著
民家における近代化の様相を、養蚕民家に焦点を当てて生産方式と建築の双方のイノベ0ションの絡み合いに注意して解説した
-
民家野外博物館における建築保存継承とネットワーク
『居住文化とミュージアム―ネットワークでつなぐ新しい博物館のかたち 建築計画編(2016年度日本建築学会大会(九州)建築計画部門 研究協議会資料) 2016年8月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:日本建築学会建築計画委員会 単著
博物館における建築保存と技術伝承の問題を、川崎市立日本民家園お買いdと卯を通して分析整理した
-
建築調査からみた貨客船氷川丸
重要文化財指定記念 まるごと氷川丸展ガイドブック 2016年5月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:日本郵船博物館 単著
貨客船氷川丸の文化財指定調査に関わった経験を、建築文化財を長念調査してきた視点から解説した
-
「西山荘御殿群の建築について」
鈴木暎一、亀山章、大野敏、徳川ミュージアム、文化財保存計画協会ほか
茨城県指定史跡西山荘災害復旧事業報告書 11 - 12 2015年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:徳川ミュージアム 単著
茨城県指定史跡西山荘災害復旧修理事業において、御殿建築修復の指導者として建物の調査を行い工事を監修し、報告書の建築記述部分を監修した経験に基づき西山荘御殿の建築的特質を指摘した。
-
Japanese Dozo-structured buildings damaged by the 2011 Tohoku's Earthquake
山田幸正、平田侑、大野敏
The International Conference on Vernacular Heritage and Earthen Architecture CIAV2013 | 7ºATP | VerSus 677 - 682 2014年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
東日本震災における土蔵建築の被害状況の特徴について、その立地、構造手法、維持管理状況、震災の度合いに関連して、実態を分析整理した。
-
A report of turf ridge (shibamune) in Japanese thatched folk houses
大野敏、山田幸正
The International Conference on Vernacular Heritage and Earthen Architecture CIAV2013 | 7ºATP | VerSus .289 - 294 2014年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
土を素材とする歴史的建築を考える国際学術会議において、茅葺き屋根の芝棟に関する構造技術について論じた。日本における土素材の建築適用の歴史を概観しながら,屋根材における土素材利用,中でも茅葺きにおける芝棟に焦点を絞り,岩手県に残る芝棟茅葺きの文化遺産的価値と技術保存活動の重要性を説いた
-
「岩手県九戸郡洋野町に所在する芝棟茅葺民家の残存状況について 岩手県九戸郡洋野町の芝棟茅葺民家に関する研究(1)」
林大祐、大野敏、野原卓
2011年度関東支部審査付研究報告集7 7 173 - 176 2012年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
「地束を有する荒巻信一郎家主屋の変遷過程と建築的特徴 岩手県九戸郡洋野町の芝棟茅葺民家に関する研究(3)」
大野敏、林大祐、野原卓
2011年度関東支部審査付研究報告集7 7 181 - 184 2012年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
「掘立柱を有する曲り屋・小村勝広家主屋の変遷過程と建築的特徴 岩手県九戸郡洋野町の芝棟茅葺民家に関する研究(2)」
大野敏・林大祐・野原卓
2011年度関東支部審査付研究報告集7 7 177 - 180 2012年6月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
幕末から明治初における境島村の集落景観について 島村・長沼地区の養蚕集落の調査研究3
黒津高行、大野敏・鳥海さやか
2011年度関東支部審査付研究報告集7 7 150 - 153 2012年6月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
「田島弥平が文久3年に建築した大規模養蚕住宅における2階蚕室の復原考察 ―開口部と軒周りを中心として―」
大野敏・黒津高行・高橋政則・石井直哉
2010年度 関東支部審査付き研究報告集6 197 - 200 2011年6月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
「近世末~近代における大規模養蚕農家の屋敷内建築の沿革について ―群馬県伊勢崎市島村・田島健一家に関する遺構と史料の考察―」
大野敏・黒津高行・高橋政則・中村琢巳
2010年度 関東支部審査付き研究報告集6 193 - 196 2011年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
明治初期に蚕書を著わして清涼育を提唱した篤農として名高い田島弥平の家屋敷は、今もその多くが弥平建築時の姿を保っている。その屋敷の成立経緯と沿革について、現地調査と史料をもとに検討した。
-
知恩院御影堂内宮殿について(3)
日本建築学会関東支部『2009年度関東支部審査付研究報告集』 161 - 164 2010年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
国宝知恩院御影堂須弥壇上に配置され宗祖法然上人を祀る大型宮殿の建築的特徴についての調査報告で、(3)では宮殿の造作と装飾細部の特徴、および須弥壇の改造状況、宮殿の類例と建築史上の位置づけを述べた。
-
知恩院御影堂内宮殿について(2)
日本建築学会関東支部『2009年度関東支部審査付研究報告集』 157 - 160 2010年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
国宝知恩院御影堂須弥壇上に配置され宗祖法然上人を祀る大型宮殿の建築的特徴についての調査報告で、(2)では宮殿の平面計画、組物および軒周りの特徴を述べた。
-
知恩院御影堂内宮殿について(1)
日本建築学会関東支部『2009年度関東支部審査付研究報告集』 153 - 156 2010年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
国宝知恩院御影堂須弥壇上に配置され宗祖法然上人を祀る大型宮殿の建築的特徴についての調査報告で、(1)では御影堂と宮殿の構造形式概要を述べた
-
伝統的木造建築物の茅葺屋解体過程における振動性状の変化に関する研究
石橋庸子,山崎裕,中尾方人,
日本建築学会構造工学論文集 54B 165 - 170 2008年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
The Past and Future of Industrial Heritage:The case of the Former Onozuka Residence in Oyama, Tochigi Prefecture
Ryuta Ohashi, Yukimasa Yamada, Hidekazu Nisizawa,
building stock activation 2007 463 - 470 2007年11月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 共著
-
The Past and Future of Industrial Heritage: The case of the Former Onozuka Residence in Oyama, Tochigi Prefecture
大野敏、大橋竜太、山田幸正、西澤英和
International Council for Research and Innovation in Building and Construction (CIB)Building Stock Activation 2007 463 - 470 2007年11月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 共著
小山市に寄贈された旧家の屋敷および所在建造物の実測調査を行い、屋敷・建物の変遷を含めてその建築史的意義を論じた
-
横須賀市内に所在する常福寺本堂・須弥檀・脇厨子について(1)
2006年度日本建築学会関東支部審査付研究報告集2 57 - 60 2007年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
横須賀に所在する常福寺本堂・須弥檀・脇厨子について(2)
2006年度日本建築学会関東支部審査付研究報告集2 61 - 64 2007年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
神奈川県津久井郡藤野町における養蚕農家の架構と改造手法の変遷に関する研究
野上哲也(主著者)、石井直哉
住宅系研究論文報告会論文集 1(日本建築学会) 167 - 176 2006年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
日本建築学会 第1回住宅系研究論文報告会における公表論文
-
神奈川県津久井郡藤野町の養蚕農家における多様な改造手法と養蚕業との関係について
石井直哉(主著者)、野上哲也
住宅系研究論文報告会論文集 1 ( 日本建築学会) 157 - 166 2006年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
日本建築学会 第1回住宅系研究論文報告会における公表論文
-
神奈川県津久井郡藤野町における町家「ふじや」継承の意義について
日本建築学会『住宅系研究論文報告会論文集1』 pp.195~204 2006年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
旧甲州道中吉野宿に所在する現存最古の町家建築に関して、その建築的特徴と保存継承の意義を論じた。
-
河内家文書における一間社木割と横須賀十二所神社本殿(2)
2005年度 日本建築学会関東支部 審査付き研究報告集 33 - 36 2006年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
河内家文書における一間社木割と横須賀十二所神社本殿(1)
2005年度 日本建築学会関東支部 審査付き研究報告集 29 - 32 2006年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
横須賀市東光寺本堂(旧薬師堂)について
日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集 F-2 43 - 44 2006年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
架構からみた神奈川県藤野町における養蚕農家の変遷
野上哲也
日本建築学会大会(関東)学術講演梗概集 F-2 29 - 30 2006年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
登録有形文化財(建造物)の課題 登録経験と実態調査から
2006年度日本建築学会大会(関東)建築歴史・意匠部門研究協議会資料『10年経った登録文化財-文化継承のために建築学会の果たすべき役割-』 29 - 38 2006年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「重文民家保存修復の考え方と手法」において感じたこと
全国重文民家の集い機関誌『梁(うつばり)』 ( 25 ) 2 - 11 2006年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
構造手法や痕跡からみた千葉家住宅
遠野市文化財調査報告書 第2集 千葉家住宅調査報告書 32 - 46 2006年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
古民家継承手法における保存・活用・再生
2005年度日本建築学会大会(近畿)建築歴史・意匠部門パネルディスカッション資料 53 - 88 2005年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
神奈川県藤野町の近世養蚕農家について(3) 重要文化財石井家住宅の変遷について
石井直哉
日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集 F-2 65 - 66 2005年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
第7章 民家指物架構の地域特性 合掌造りと神奈川県津久井郡内の調査より”
源愛日児、後藤治、堀江亨、モリス・マーチン
平成13年度〜16年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書 80 - 99 2005年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
横須賀市下の近世寺院建築について 装飾細部における指標の検討
2004年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ 557 - 560 2005年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
神奈川県藤野町の近世養蚕農家について(1)存続状況と養蚕農家の改造状況
2004年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ 573 - 576 2005年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
神奈川県藤野町の近世養蚕農家について(2)重要文化財石井家住宅の復原について
2004年度日本建築学会関東支部研究報告集Ⅱ 577 - 580 2005年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「近世建築の調査成果から 建築の様式と生命力」
大野敏
市史研究 横須賀 ( 4 ) 12 - 27 2005年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:横須賀市 単著
横須賀市史文化遺産編近世建築の担当として,これまでの調査の中で一般の市民の方に知って欲しい新発見や市内古建築に対する視点を提示するため,研究ノートを執筆した。その概要は、3件の調査事例を通して、数次の改造を経てさまざまな痕跡を残しつつ継承されてきた近世建築の生命力の強さを分かりやすくく説明したものである。
-
民家における「繋ぎ」の指物についての考察 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その16
源愛日児,モリス・マーティン,後藤治,堀江亨,田中哲平
日本建築学会大会学術講演梗概集F-2 103 - 104 2004年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
指付技法から見た合掌造民家の系統についての考察(2) 指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その15
日本建築学会大会学術講演梗概集F-2 101 - 102 2004年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
架構の組立と指付技法 -重要文化財寶林寺仏殿における指付技法-
『2005年度日本建築学会大会(北海道)建築計画部門パネルディスカッション資料』,日本建築学会 33 - 43 2004年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
横須賀市下にのこる近世寺社建築 寺社建築悉皆調査の概要報告
日本建築学会学術講演梗概集(東海)建築歴史・意匠 F2 15 - 16 2003年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
寺院における指物架構の成立
源愛日児・モリスマーティン・後藤治・堀江亨
日本建築学会学術講演梗概集(東海)建築歴史・意匠 F2 55 - 56 2003年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
主著者は源愛日児
-
指付技法からみた城の構造
渡辺聡・源愛日児・モリスマーティン・後藤治・堀江亨
日本建築学会学術講演梗概集(東海)建築歴史・意匠 F2 49 - 50 2003年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
主著者は渡辺聡・後藤治
-
山梨県の庫裏三棟の軸組に見る指物と長押の使い分けとその意味
大庭崇嗣・源愛日児・モリスマーティン・後藤治・堀江亨
日本建築学会学術講演梗概集(東海)建築歴史・意匠 F2 53 - 54 2003年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
主著者は大庭崇嗣・モリスマーティン
-
近世初期京都庫裏に見る指物と長押の使い分けとその意味
モリスマーティン・源愛日児・後藤治・堀江亨
日本建築学会学術講演梗概集(東海)建築歴史・意匠 F2 51 - 52 2003年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
主著者はモリスマーティン
-
民家・庫裏における指物の方向・指方に関する考察
日本建築学会学術講演梗概集(北陸)建築計画Ⅰ 595 - 596 2002年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
愛知県下の中世宮殿系厨子における安楽寺観音堂内厨子の位置付け
宗教法人安楽寺、稲沢市指定文化財安楽寺本堂厨子保存修理工事報告書 2002年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
中世宮殿系厨子の木鼻絵様刳形 年代確定遺例に基づく指標試案
日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸)建築歴史・意匠 F2 143 - 144 2002年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
文化財建造物の重量について 文化財建造物仏堂の重量速算法の再検討
日本建築学会学術講演梗概集(関東) F2 305 - 306 2001年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
指付技法の変遷と伝統的木造架構の類型化に関する研究 その1~3
源愛日児・モリスマーティン・後藤治・堀江亨・梅地要
日本建築学会学術講演梗概集(関東)建築計画Ⅰ 663 - 338 2001年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
主著者は源愛日児・堀江亨・梅地要
-
民家保存メニュー拡大と民家野外博物館への期待
建築雑誌 ( 1116 ) 30 2001年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
中山寺本堂内宮殿について
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)建築歴史・意匠 F2 371 - 372 2001年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
指定文化財の活用に関する問題点と課題
奈良国立文化財研究所、シンポジウム「建物をまもり住まい続けるための工夫 滋賀県の未指定近世民家に学ぶ修復」資料集 1 - 11 2001年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
文化財建造物の重量について 文化財建造物の重量速算法の検討
花吉朝陽(修了生)
日本建築学会学術講演梗概集(東北)F F2 2000年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
興玉神社内神殿の建築について 組物構成の特徴を中心として
日本建築学会学術講演梗概集(東北) F2 169 - 170 2000年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
古民家の保存・活用のための方法論的研究
住総研研究年報 ( 26 ) 263 - 272 2000年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
文化財建造物の重量計算について
文化庁建造物課、重要文化財(建造物)耐震診断指針参考資料集 52 - 63 2000年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
日本の野外博物館とヨーロッパの大規模野外博物館
日本建築学会関東支部歴史意匠専門研究委員会、シンポジウム「これからの野外博物館 その役割と可能性」講演資料集 1 - 2,12-21,57-77 1999年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
宮殿系厨子における六枝掛の成立時期について
日本建築学会大会学術講演梗概集(広島).建築歴史・意匠 F2 7 - 8 1999年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
福成寺本堂内厨子および須弥壇について
日本建築学会大会学術講演梗概集(九州)建築歴史・意匠 F-2 23 - 24 1998年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)
-
中世厨子の形式分類について
日本建築学会計画系論文集 ( 505 ) 191 - 198 1998年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
飛鳥奈良時代の厨子
建築史学 ( 29 ) 2 - 54 1997年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
川崎市高津区久本岡家住宅調査について
川崎市教育委員会、川崎市文化財集録 ( 31 ) 16 - 25 1996年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
野外博物館における民家の保存と活用
日本建築学会歴史意匠委員会民家小委員会、第3回日韓民家シンポジウム講演資料集 2 - 9 1995年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
歴史的建造物の保存と野外博物館 川崎市立日本民家園
ぎょうせい、文化庁月報 ( 323 ) 16 - 17 1995年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
民家村の旅
(株)INAX 1993年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
復原の事例(2)旧神戸居留地十五番館
木造建築研究フォラム、第19回公開フォラム「歴史的建造物の復元設計」資料集 95 - 109 1992年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著