総説・解説記事等 - 大野 敏
件数 42 件-
魅力知り継承の契機へ ―群馬のソウルハウス―(上毛新聞「オピニオン21 視点」)
大野敏
上毛新聞 2024年10月 [依頼有り]
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
次の10年へ整備推進を ―田島弥平旧宅と境島村―(上毛新聞「オピニオン21 視点」)
大野敏
上毛新聞 2024年7月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
重伝建の街づくり推進―境島村の養蚕建築群―(上毛新聞「オピニオン21 視点」)
大野敏
上毛新聞 2024年6月 [依頼有り]
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
活動支える地域の底力―ぐんま島村蚕種の会―(上毛新聞「オピニオン21 視点」)
大野敏
上毛新聞 2024年4月 [依頼有り]
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
文化遺産の公開 魅力伝える交流大切に(上毛新聞「オピニオン21 視点」)
大野敏
上毛新聞 2024年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
長野原の観世音堂 維持継承へ連携拡大を(上毛新聞「オピニオン21視点」)
大野敏
上毛新聞 2023年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
本調査報告 建造物 永勝寺如来堂 永勝寺(戸塚区)
大野敏
横浜の文化財 –横浜市文化財調査概報- ( 28 ) 16 - 31 2023年3月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:横浜市教育委員会 単著
-
第四十八回特別講演会 横須賀の社寺建築
大野敏
日本伝統建築技術保存会会報 ( 47 ) 3 - 6 2025年3月 [依頼有り]
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:選定保存技術団体(一社)日本伝統建築技術保存会 単著
-
羽沢横浜国大駅周辺とキャンパスを都市科学する 大型都市模型製作と地域連携活動の紹介2021・2022年度
大野敏
独立冊子 2023年3月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:その他 単著
昨年度編集・分担執筆した冊子「羽沢横浜国大駅周辺とキャンパスを都市科学する 大型都市模型製作と地域連携活動の紹介」(横浜国立大学都市科学部・大学院都市イノベーション研究院)の続編として標記の冊子を編集し、2022年度における大型模型拡張状況と地域連携活動(鈴木家主屋の調査演習)に関して解説を執筆した。
-
羽沢横浜国大駅周辺とキャンパスを都市科学する 大型都市模型製作と地域連携活動の紹介
大野敏、小池文人、須川亜紀子、大原一興、田中稲子、南俊允 他
独立冊子 2022年3月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:その他 単著
-
境島村登録文化財活用推進協議会「推進通信」第1号~第4号合併号
田島達行、大野敏
推進通信 第1号~第4号 2022年3月
記述言語:日本語 掲載種別:その他 単著
-
群馬県伊勢崎市境島村 田島新一家主屋所見
大野敏
登録に必要な書類として整えた 2022年1月
記述言語:日本語 掲載種別:その他 単著
-
山形県最上郡金山町 近岡家住宅主屋所見
大野敏
登録に必要な書類として整えた 2022年1月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:その他 単著
-
大野敏
ヨコハマヘリテイジスタイル2021年秋号 3 - 3 2021年11月 [依頼有り]
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 単著
その他リンク: http://www.yokohama-heritage.or.jp/yhs/pdf/yhs_20.pdf
-
「関口也先生のご逝去を悼む」
大野敏
『建築史学』 ( 76 ) 113 - 119 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
横浜国立大学名誉教授で元公益財団法人文化財建造物保存技術協会理事長・関口欣也先生の追悼文。関口先生の生い立ち、研究者としての業績、学生指導、ぶんかざざい建造物保存技術協会理事長としての人づくりの業績、先生のお人柄などについて、大恩を受けた弟子の視点から記した。なお、基本的な内容は同じで、トピックに関して変更を加えた追悼文を、『文建協通信』(2021年1月号)および横浜国立大学建築学教室同窓会誌『水煙会 会報 第50号』(2021年3月)にも寄稿した。
-
建築と風土
大野敏,守田正志
『都市科学事典』 398 - 399 2021年2月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:春風社 共著
『都市科学事典』、「領域5建築とデザイン」の「5-1建築の誕生と歴史」の第一項目として執筆した。内容は「建築の起源」、「身近な素材を巧みに活かす建築」、「鉄・ガラス・コンクリートの建築」の3つのキーワードにより、建築の発生からから、世界各地域において身近な素材を巧みに活かして高度な建築文明を進展させて行った歴史的な流れを説明し、現在の建築文化の基礎となる工業製品化された建築素材を活用する建築文化が産業革命以降に展開することを説明する。そして長期的な視野で建築文化を俯瞰することの重要性を指摘する。
-
日本の歴史的都市とその継承ー平城京と平安京を例にー
大野敏
『都市科学事典』 400 - 401 2021年2月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:春風社 共著
『都市科学事典』、「領域5建築とデザイン」の「5-1建築の誕生と歴史」の第二項目として執筆した。内容は、都市の原義、平城京、平安京の順に記し、日本を代表する古代城都である平城京と平安京が、範とした中国古代宮都とどのように類似しどのように相異しているのか、平城京から平安京へ移るまでの変化とその概要を述べ、両都が継承してきた歴史的建築群の特質についても触れた。
-
「書評 山田岳晴著『神をまつる神社建築―玉殿の期限と発展―』」
大野敏
『建築史学』 ( 75 ) 112 - 125 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 出版者・発行元:建築史学会 単著
広島県を中心とする神社本殿内厨子に安置された「玉殿」と呼ばれることが多い建築的厨子に関して、著者が精力的に調査研究成果をまとめられた著作に関する書評。一つの地域と時代に限って集中的悉皆的に調査をすることによって得られる地方的な特色の把握に関しては大きな成果であることを認めたうえで、全国的な視野に関する展望に関してはまだ課題を残していることを指摘し、今後の発展を祈念した。
-
新刊紹介『熊谷市市 別編2 妻沼聖天山の建築』(熊谷市教育委員会編)
大野敏
建築史学 ( 七十三 ) 148 - 153 2019年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:建築史学会 単著
-
原三渓の建築
大野敏
原三渓の美術 155 - 156 2019年7月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:株式会社求龍堂 単著
-
金山町(山形県最上郡)における学生演習を通した域学連携事業への取り組み
大野敏 大原一興
金山町(山形県最上郡)における学生演習を通した域学連携事業への取り組み2012-2017 2019年2月
記述言語:日本語 掲載種別:その他 出版者・発行元:横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 共著
2013年度総務省補助金による域学連携事業として、山形県金山町を舞台として発足した環ネット金山構想は、首都圏補加遠隔地の大学の人的資源を金山町において有機的に連携させて、地方の問題解決モデルを提示する活動から始まった。2年目以降は金山町の単独事業に、各大学が協力する形で2017年まで継続した。その成果を踏まえて.金山町は2018年度以降も代悪との連携を基本とした地域造りを継続する意識を持っているので、横浜国立大学として2017年度までの活動を総括し、今後の連携の方向性を確認する意味で、活動記録冊子を作成した。本編波その概略を記す。
-
旧三井物産横浜支店倉庫の解体に関する経緯報告
大野敏
建築史学 ( 63 ) 69 - 72 2015年9月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:建築史学会 単著
横浜市中区日本大通に所在した,
旧三井物産横浜支店倉庫は、煉瓦造・木造・鉄筋コンクリート造の混構造からなる地下1階・地上3階建の建築で、明治37年に竣工した。設計者は遠藤於菟である。そこに使用された鉄筋コンクリート造は、翌年に建築された三井物産横浜支店事務所棟の日本初の全鉄筋コンクリート造に先行する試作的な構造手法として特筆される。また倉庫自体も繭・生糸貿易の拠点としての役割を果たし,日本の近代化に大きく貢献した実績を持つ.この建築学的・歴史産業遺産としての価値が高い倉庫が、所有者変更に伴い取り壊しの方向に進み、保存運動が展開される中で取り壊しが実施されたことに関して,「紹介記事」において,様々な存続のための努力の経緯を時系列的に整理し、今後の参考資料とした。 -
道とともに伝える歴史的景観 -鈴木家長屋門-(『横浜新聞』30号)
大野 敏
ヨコハマヘリテイジ ( 30 ) 1 2015年2月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
旭区に所在する旧家鈴木家の長屋門の建築的な特徴と、市内にまだ多数の長屋門が所在することの重要性を解説した
-
横浜の原風景へ誘う 新川家住宅主屋
大野 敏
横浜新聞(横浜市都市デザイン室) 27 1 2013年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
災害と民家 もっともながいあいだ被害をうけてきた日本建築にひそむ知恵の抽出 ーまとめー
2012年度日本建築学会大会研究懇談会資料(日本建築学会建築歴史・意匠委員会) 48 - 49 2012年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
神奈川の古民家におけるいくつかの注目点 関家・石井家の住宅遺構と代官守屋佐太夫陣屋跡を例として
大野敏
『日本建築様式史の再構築 連続シンポジウム1 日本住宅史と民家史を結ぶ』 20 - 28 2009年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
登録有形文化財(建造物)に関する全国市町村アンケート
佐々木昌孝(編集)
2006年度日本建築学会大会(関東)建築歴史・意匠部門研究協議会資料 9 - 56 2006年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
“民家野外博物館の歴史と現状を俯瞰して
『住宅』,日本住宅協会 ( 54 ) 20 - 25 2005年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
甲信越地方の民家の歴史と特徴
『日本の家 2 中部』講談社 100 - 101 2004年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
民家の保存と民家園
TOTO出版、建築MAP横浜・鎌倉 176 - 177 2002年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
大岡實博士文庫書類資料目録Ⅰ
川崎市立日本民家園 2001年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
民家野外博物館ガイド
平凡社、コロナブックス 古民家に暮らす 110 - 117 2000年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
大岡實博士文庫資料写真目録Ⅱ・図面および摺拓本資料目録
川崎市立日本民家園 2000年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
大岡實博士文庫資料写真資料目録Ⅰ
川崎市立日本民家園 1998年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
週刊朝日百科 日本の国宝 新薬師寺・円成寺
朝日新聞社 ( 58 ) 233 - 234、249-251 1998年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
聖徳太子事典
柏書房 1998年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
世界遺産の屋根葺き競演 合掌造の屋根修理
川崎市立日本民家園、日本民家園だより ( 36 ) 4 1997年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
神奈川県民家の特徴
マイウェイ ( 21 ) 19 1996年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
建物の見どころとしくみ 船越の舞台2
川崎市立日本民家園、日本民家園だより ( 34 ) 4 1996年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
建物の見どころとしくみ 船越の舞台1
川崎市立日本民家園、日本民家園だより ( 33 ) 1995年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
川崎市立日本民家園本館竣工
建築史学 ( 20 ) 126 - 131 1993年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
上州徳川満徳寺表門(冠木門)整備工事概報
文化財建造物保存技術協会 1990年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著