所属組織 |
大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
イノベーション、パワー、ユーザーイノベーション、知識 |
YNU研究拠点 |
|
関連SDGs |
大沼 雅也 (オオヌマ マサヤ)
ONUMA Masaya
|
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 医療機器の創出活動に対する医師の関与:理論的検討と仮説の構築 2021年03月
【論文】 医療行為の革新とは何か 2020年03月
【論文】 医療デバイス主導型の革新と医療従事者による関与 2020年03月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2014年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 准教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院先進実践学環 准教授
-
2017年4月-現在
併任 横浜国立大学 経営学部 経営学科 グローバルビジネス 准教授
-
2014年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院国際社会科学府 経営学専攻 准教授
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2012年-現在
European Group for Organizational Studies
-
2007年-現在
一橋商学会
-
2007年-現在
日本経営学会
-
2007年-現在
組織学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
技術発展プロセスにおけるユーザーの役割とその影響
研究期間:
-
専門家が主導するイノベーションの実現メカニズムの解明
研究期間:
-
医療技術の革新プロセスに関する経営学的検討
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
日本企業研究のフロンティア⑥
( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第3章「新旧「棲み分け」を実現する製品展開:主要各社によるX線CTとMRIへの資源配分と製品展開」)
有斐閣 2010年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
医療機器の創出活動に対する医師の関与:理論的検討と仮説の構築
大沼雅也, 久保田達也, 積田淳史
横浜経営学会誌 41 ( 2・3・4 ) 23 - 36 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜経営学会 共著
-
日本におけるPCIの発展史(1):行為と研究の経時的変化
大沼雅也
YNUワーキングペーパーシリーズ ( 338 ) 1 - 43 2021年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
警備会社によるAED の普及:セコム株式会社の事例
福嶋路, 河野英子, 大沼雅也, 竹内竜介, 青木成樹, 高石光一
TMARG Discussion Papers 138 1 - 24 2020年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
フィリップス・ジャパンによるAED事業
竹内竜介,河野英子,福嶋路,大沼雅也,青木成樹
YNUワーキングペーパーシリーズ 335 1 - 25 2020年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
医療デバイス主導型の革新と医療従事者による関与
大沼雅也
横浜経営研究 40 ( 3・4 ) 71 - 85 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜経営学会 単著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
専門家ユーザーによるイノベーションへの関与:メカニズム解明を目指した実証研究
2021年4月 - 2024年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
資金種別:競争的資金
-
専門家ユーザーが推進する急進的革新のメカニズム
2018年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
資金種別:競争的資金
-
イノベーション活動への「専門家」の動員と組織的課題:医療機器開発チームのケース
2015年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:大沼雅也
資金種別:競争的資金
-
ユーザーイノベーションの発生・普及に対する企業行動の影響
2012年8月 - 2013年3月
科学研究費補助金 研究活動スタート支援
代表者:大沼雅也
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
医療機器開発チームのマネジメント
2015年6月 - 2016年3月
民間財団等 医療機器センター医療機器産業研究所研究助成
代表者:大沼雅也
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Institutional Innovation by Potential Product Users: The Use of AEDs by Non-Doctors
Masaya Onuma
Open and User Innovation Conference 2019
開催年月日: 2019年6月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Utrecht
-
Little Experience is Not a Weakness: A Collaborative Innovation Project by a Professional User
Masaya Onuma
World Open Innovation Conference 2018
開催年月日: 2018年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:San Francisco
-
医療行為の革新に見る共創プロセス:ユーザー・イノベーション研究の視点から
大沼雅也
2019年度組織学会年次大会 小樽商科大学
開催年月日: 2018年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:小樽
-
医工連携シンポジウム
大沼雅也 [招待有り]
第14回日本放射線技術学会総会学術大会
開催年月日: 2018年4月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:横浜
-
How do professionals tackle collaborative innovation projects?
Masaya Onuma
2017 UIIN Asia-Pacific Conference on University-Industry Engagement
開催年月日: 2017年2月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 演習Ⅱb(博士前期)
大学院国際社会科学府
-
2022年度 演習Ⅱa(博士前期)
大学院国際社会科学府
-
2022年度 大沼ゼミナールⅡ
経営学部
-
2022年度 大沼ゼミナールⅠ
経営学部
-
2022年度 国際イノベーション・マネジメント論
経営学部
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本生産性本部 経営アカデミー 技術経営コース
2020年09月 - 現在 グループ研究指導 講師
委員区分:学協会
-
消費生活アドバイザー資格試験 技能審査委員会
2015年04月 - 現在 委員
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
臨床研究セミナー
役割:講師
横浜市立大学附属病院次世代臨床研究センター 横浜 2022年2月
対象: 研究者
種別:セミナー・ワークショップ
-
第14回NEXTセミナー
役割:講師
国立がん研究センター東病院 NEXT医療機器開発センター 千葉 2021年8月
対象: 研究者, 企業
種別:講演会
-
第12回NEXTセミナー
役割:講師
国立がん研究センター東病院 NEXT医療機器開発センター 千葉 2021年5月
対象: 研究者, 企業
種別:講演会
-
世界産品創出のために医工融合Finisherを練成する新結合拠点整備事業セミナー
役割:講師
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 先端工学外科分野 東京 2020年8月
対象: 研究者, 企業
種別:講演会
-
臨床研究セミナー
役割:講師
横浜市立大学附属病院次世代臨床研究センター 横浜 2020年7月
対象: 研究者
種別:セミナー・ワークショップ