所属組織 |
大学院工学研究院 システムの創生部門 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
金属材料、原子力材料、電子顕微鏡 |
メールアドレス |
|
関連SDGs |
大野 直子 (オオノ ナオコ)
OONO naoko
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 Comprehensive Nuclear Materials: 2nd Edition 2020年07月
【論文】 ODS鋼のナノ酸化物粒子形成機構・安定性 2020年
【受賞】 第67回論文賞 2019年09月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Corrosion-resistant materials for liquid LiPb fusion blanket in elevated temperature operation 2022年04月
【論文】 Development of Accident Tolerant FeCrAl-ODS Fuel Cladding for BWRs in Japan 2021年12月
【著書】 Comprehensive Nuclear Materials: 2nd Edition 2020年07月
【論文】 Precipitation of various oxides in ODS ferritic steels 2019年
【論文】 ダイバータ用ODS-Cuの開発 (小特集 原型炉級核融合ダイバータおよび先進加速器コンポーネント開発に向けた共通課題と最新研究) 2019年
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2005年4月-2008年3月
東北大学 工学研究科 知能デバイス材料学専攻 博士課程 修了
-
2003年4月-2005年3月
東北大学 工学研究科 知能デバイス材料学専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
1999年4月-2003年3月
東北大学 工学部 材料物性学科 卒業
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2011年4月-2021年3月
北海道大学 大学院工学研究院 助教
-
2008年4月-2011年3月
京都大学 エネルギー理工学研究所 研究員
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2003年-現在
日本金属学会
-
2020年-現在
日本顕微鏡学会
-
2018年-現在
日本鉄鋼協会
-
2009年-現在
形の科学会
-
2008年-現在
日本原子力学会
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Comprehensive Nuclear Materials: 2nd Edition
Shigeharu Ukai, Naoko Oono-Hori and Satoshi Ohtsuka( 担当: 共著 , 範囲: 3.06 Oxide Dispersion Strengthened Steels)
Elsevier 2020年7月 ( ISBN:9780081028650 )
総ページ数:4868 担当ページ:255-292 記述言語:英語 著書種別:事典・辞書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
バナジウム合金の照射効果に及ぼす溶質原子寸法因子効果に関する研究
大野直子
2008年3月
学位論文(博士) 単著 [査読有り]
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Corrosion-resistant materials for liquid LiPb fusion blanket in elevated temperature operation
Masatoshi Kondo, Susumu Hatakeyama, Naoko Oono, Takashi Nozawa
Corrosion science 197 110070-1 - 110070-12 2022年4月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Development of Accident Tolerant FeCrAl-ODS Fuel Cladding for BWRs in Japan
K.Sakamoto, Y.Miura, S.Ukai, N.H.Oono, A.Kimura, A.Yamaji, K.Kusagaya, S.Takano, T.Kondo, T.Ikegawa … 全著者表示
K.Sakamoto, Y.Miura, S.Ukai, N.H.Oono, A.Kimura, A.Yamaji, K.Kusagaya, S.Takano, T.Kondo, T.Ikegawa, I.Ioka, S.Yamashita 閉じる
Journal of nuclear materials 557 153276-1 - 153276-11 2021年12月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Anomalous broadening of specific heat jump at T (c) in high-entropy-alloy-type superconductor TrZr2
Md Riad Kasem, Aichi Yamashita, Taishi Hatano, Kota Sakurai, Naoko Oono-Hori, Yosuke Goto, Osuke Mi … 全著者表示
Md Riad Kasem, Aichi Yamashita, Taishi Hatano, Kota Sakurai, Naoko Oono-Hori, Yosuke Goto, Osuke Miura and Yoshikazu Mizuguchi 閉じる
SUPERCONDUCTOR SCIENCE & TECHNOLOGY 34 ( 12 ) 125001 2021年11月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1361-6668/ac2554
-
Response of nanoclusters to heavy-ion irradiation in an Fe-12Cr ODS steel
H.Q.Yu, S.L.Wang, Y.F.Zhang, Q.Liu, S.Z.Diao, P.P.Liu, N.H.Oono, S.Ukai, F.R.Wan, S.Ohnuki, Q.Zhan
Fusion Engineering and Design 172 112759-1 - 112759-9 2021年11月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
その他リンク: http://www.scopus.com/inward/record.url?eid=2-s2.0-85109027610&partnerID=MN8TOARS
-
Erratum: “Conceptual Design of HFIR Irradiation Experiment for Material Compatibility Study on Liquid Sn Divertor” [Plasma Fusion Res. 16, 2405040 (2021)]
Masatoshi KONDO and Bruce A. PINT and Jiheon JUN and Nick RUSSELL and Joel McDUFFEE and Masafumi AK … 全著者表示
Masatoshi KONDO and Bruce A. PINT and Jiheon JUN and Nick RUSSELL and Joel McDUFFEE and Masafumi AKIYOSHI and Teruya TANAKA and Naoko OONO and Junichi MIYAZAWA and Josina W GERINGER and Yutai KATOH and Yuji HATANO 閉じる
Plasma and Fusion Research 16 ( 0 ) 2905088 - 2905088 2021年6月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Japan Society of Plasma Science and Nuclear Fusion Research 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
20200400
まてりあ (Materia Japan) 59 ( 4 ) 183 - 190 2020年4月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本金属学会 単著
・本稿では,酸化物粒子の析出初期過程と高温での成長に着目した最近の研究による,酸化物粒子分散強化(ODS)鋼に関する知見を紹介。
・ODS鋼の酸化物粒子形成メカニズムの調査結果について,酸化物粒子の形成温度は合金中に含まれる酸素量や酸化物構成元素の添加量によっても容易に変化し,粒子サイズや分散状態に影響すると説明。
・酸化物粒子形成に及ぼす活性元素添加の効果として,通常の10倍量のY2O3,および酸化物粒子を微細化させるはずの活性元素の添加により,逆に粒子を粗大化させる結果となったと記述。
・軽水炉の過酷事故耐性の調査から,高温においては酸化物自体の安定性が粒子の成長に大きく影響する可能性に言及。 -
原型炉級核融合ダイバータおよび先進加速器コンポーネント開発に向けた共通課題と最新研究 3 ダイバータ用ODS-Cuの開発
大野直子,AGHAMIRI S.M.S.,鵜飼重治,笠田竜太,能登裕之,菱沼良光,室賀健夫
プラズマ・核融合学会誌 95 ( 8 ) 370 - 373 2019年 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 共著
-
FeCrAl-ODS鋼におけるα′析出の(Cr, Al)濃度依存性
大野 直子, 鵜飼 重治
まてりあ 58 ( 2 ) 88 - 88 2019年 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本金属学会 共著
-
大野 直子, 鵜飼 重治, 井尻 佑太
まてりあ 57 ( 12 ) 611 - 611 2018年 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本金属学会 共著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
鉄−クロム−アルミニウム系酸化物分散強化型鋼およびその製造方法
鵜飼 重治, 大野 直子, 林 重成, 大塚 智史, 皆藤 威二, 木村 晃彦, 鳥丸 忠彦
出願人:国立大学法人北海道大学, 日本核燃料開発株式会社
出願番号:特願2015-039891 出願日:2015年3月2日
公開番号:特開2018-070897 公開日:2018年5月10日
出願国:国内
-
酸化物分散強化型ニッケル基超合金
鵜飼 重治, 林 重成, 大野 直子, 奥田 隆成
出願人:国立大学法人北海道大学, 株式会社コベルコ科研
出願番号:特願2012-045875 出願日:2012年3月1日
公開番号:特開2013-181213 公開日:2013年9月12日
出願国:国内
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本原子力学会材料部会Best Figure賞(第4回2021年度)
2022年03月 一般社団法人 日本原子力学会 「 FeCrAl-ODS合金の表面をスクラッチして現れた流れ星にかける願い」
受賞者:宮川幸大, 畑山奨, 菱沼良光, 大野直子, 田中照也, 坂本寛, 近藤正聡 -
第67回論文賞
2019年09月 日本金属学会
受賞者:大野 直子, 鵜飼 重治 -
優秀ポスター賞 第478号
2016年09月 日本金属学会 9Cr-ODS鋼被覆管の高温リング引張試験時における酸化物粒子の成長
受賞者:曽和貴史、鵜飼重治、大野直子、他 -
優秀ポスター賞 第457号
2016年09月 日本金属学会 高温TEM内引っ張りその場観察によるODS鋼における転位-酸化物粒子相互作用機構の解明
受賞者:井尻佑太、大野直子、鵜飼 重治、他 -
材料部会奨励賞
2013年09月 日本原子力学会 ナノバブル分散強化合金の研究開発
受賞者:大野 直子
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
自己保全機能を有する絶縁性酸化被覆によるMHD流れの制御技術の構築
2021年4月 - 2025年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:近藤正聡
資金種別:競争的資金
-
ODSフェライト鋼におけるナノ酸化物粒子の照射下オストワルド成長促進機構の解明
2017年4月 - 2021年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:大野直子
資金種別:競争的資金
-
ダイバータ用耐照射性銅合金の創製
2016年4月 - 2020年3月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
代表者:室賀健夫
資金種別:競争的資金
-
新規概念に基づき耐水蒸気酸化と高温強度を同時付与した革新的ODS鋼の創製
2016年4月 - 2019年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:鵜飼重治
資金種別:競争的資金
-
酸化物分散強化合金中のナノ酸化物粒子析出・成長モデルの構築
2014年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:大野直子
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
ハイエントロピー酸化物超伝導体の照射耐性評価
2021年4月 - 2022年3月
京都大学 エネルギー理工学研究所 ゼロエミッションエネルギー研究拠点 京都大学 エネルギー理工学研究所 ゼロエミッションエネルギー研究拠点 企画型共同研究
代表者:大野直子
担当区分:研究代表者
-
ヘリカル核融合炉の液体金属冷却システムと共存するFeCrAl-ODS合金の技術開発
2020年4月 - 2024年3月
自然科学研究機構 核融合科学研究所 2020度LHD計画共同研究
代表者:大野直子
-
FeCrAl-ODS鋼のスモールパンチクリープ試験技術の開発
2020年4月 - 2022年3月
地方自治体 青森県:令和2年度量子科学研究開発支援事業
代表者:大野直子
-
TEM内引張その場観察による酸化物分散強化(ODS)鋼の分散強化機構の解明
2019年4月 - 2021年3月
一般社団法人 日本鉄鋼協会 第28回鉄鋼研究振興助成
代表者:大野直子
-
事故時高温条件での燃料健全性確保のためのODSフェライト鋼燃料被覆管の研究開発
2013年4月 - 2017年3月
文部科学省 国家課題対応型研究開発推進事業(原子力システム研究開発事業)
代表者:鵜飼重治
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
核融合炉内液体金属機器におけるFeCrAl合金の適用性検討 (3)液体ダイバータにおけるFeCrAl合金の効果について
西尾 龍乃介、近藤 正聡、田中 照也、大野 直子
日本原子力学会2022年春の大会 2022年3月 一般社団法人 日本原子力学会
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン 国名:日本国
-
核融合炉内液体金属機器におけるFeCrAl合金の適用性検討(2)自己形成酸化被膜のMHD圧力損失抑制効果について
宮川 幸大、近藤 正聡、田中 照也、大野 直子
日本原子力学会2022年春の大会 2022年3月 一般社団法人 日本原子力学会
開催年月日: 2022年3月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
核融合炉内液体金属機器におけるFeCrAl合金の適用性検討 (1)酸化被膜形成挙動について
畑山 奨、宮川 幸大、菱沼 良光、近藤 正聡、田中 照也、大野 直子
日本原子力学会2022年春の大会 2022年3月 一般社団法人 日本原子力学会
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
FeCrAl-ODS合金のスモールパンチクリープ試験によるクリープ特性評価
大野 直子、佐藤 大紀、菊池 洋好、劉 嘉瑞、余 浩、笠田 竜太
日本金属学会2022年春期(第170回)講演大会 2022年3月 公益社団法人 日本金属学会
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
Irradiation effect on the alumina scales formed on the FeCrAl ODS ferritic steels
Hao YU, Sosuke KONDO, Yasuki OKUNO, Ryuta KASADA, Naoko OONO, Shigeharu UKAI
The 20th edition of the International Conference on Fusion Reactor Materials (ICFRM-20) 2021年10月 Centro de Investigaciones, Energéticas, Medioambientales y Tecnológicas (CIEMAT)
開催年月日: 2021年10月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Online
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 組織制御スタジオ
大学院理工学府
-
2022年度 材料熱力学
理工学部
-
2022年度 材料特性スタジオ
大学院理工学府
-
2022年度 材料工学特別研究
大学院理工学府
-
2022年度 材料工学特別演習
大学院理工学府
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
一般社団法人 日本原子力学会 材料部会
2021年04月 - 2022年3月 広報委員長
委員区分:学協会
-
公益社団法人 日本金属学会
2020年04月 - 現在 まてりあ編集委員
委員区分:学協会
-
一般社団法人 日本原子力学会
2020年04月 - 現在 欧文誌Associate Editor
委員区分:学協会
-
東北大学金属材料研究所量子エネルギー材料科学国際研究センター共同利用委員会・採択専門委員会
2020年04月 - 2024年6月 共同利用委員会委員および採択専門委員会委員
委員区分:その他
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
高性能核融合炉ブランケットの新概念に見通し
役割:情報提供
国立大学法人横浜国立大学 横浜国立大学プレスリリース 2022年2月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 企業, メディア, その他
種別:新聞・雑誌
▪東京工業大学 科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所の近藤正聡准教授と工学院 機械系 原子核工学コースの畑山奨大学院生(研究当時)、横浜国立大学 理工学部の大野直子准教授、量子科学技術研究開発機構 量子エネルギー部門 六ヶ所研究所の野澤貴史グループリーダーらは、核融合炉の心臓部であるブランケットの冷却材の新概念として検討されている液体金属の研究において、900℃の高温で機能する高純度の液体リチウム鉛合金の大量合成に成功した。
▪プレスリリース(2022年2月24日掲載)の他、共同プレスリリースで東京工業大学および量子科学研究機構のホームページにも同時掲載された。