所属組織 |
大学院工学研究院 知的構造の創生部門 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
エネルギーシステム分析、気候変動緩和、カーボンニュートラル社会、脱炭素技術評価 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
大槻 貴司 (オオツキ タカシ)
OTSUKI Takashi
|
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2016年9月-2019年9月
東京大学 工学系研究科 原子力国際専攻 博士課程 修了
-
2011年4月-2014年3月
東京大学 工学系研究科 原子力国際専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
2007年4月-2011年3月
慶應義塾大学 理工学部 管理工学科 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2022年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 知的構造の創生部門 准教授
-
2022年4月-現在
併任 横浜国立大学 理工学部 数物・電子情報系学科 准教授
-
2022年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院理工学府 数物・電子情報系理工学専攻 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2022年4月-現在
一般財団法人日本エネルギー経済研究所 客員研究員
-
2020年10月-2022年3月
一般財団法人日本エネルギー経済研究所 電力・新エネルギーユニット 主任研究員
-
2020年7月-2021年6月
東京大学大学院 工学系研究科 客員研究員
-
2019年4月-2020年9月
一般財団法人日本エネルギー経済研究所 電力・新エネルギーユニット 研究員
-
2014年4月-2019年3月
一般財団法人日本エネルギー経済研究所 アジア太平洋エネルギー研究センター 研究員
著書 【 表示 / 非表示 】
-
IEEJアウトルック2022 -カーボンニュートラルへの挑戦と課題-
栁澤明、大槻貴司と他25名で執筆( 担当: 共著 , 範囲: 技術進展シナリオの再生可能エネルギー見通し)
日本エネルギー経済研究所 2021年10月
総ページ数:107 担当ページ:88-91 記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
IEEJアウトルック2021 -ポストコロナのエネルギー変革-
栁澤明、大槻貴司と他25名で執筆( 担当: 共著 , 範囲: 技術進展シナリオの再生可能エネルギー見通し)
日本エネルギー経済研究所 2020年10月
総ページ数:117 担当ページ:80-82 記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
IEEJアウトルック2020 -深刻化するエネルギー トリレンマの克服に向けて-
栁澤明、大槻貴司と他22名で執筆( 担当: 共著 , 範囲: レファレンスシナリオの再生可能エネルギー見通し)
日本エネルギー経済研究所 2019年10月
総ページ数:136 担当ページ:72-74 記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
Elvira GELINDON編 Takashi OTSUKIと他18名で分担執筆( 担当: 共著 , 範囲: Japan Chapter)
Asia Pacific Economic Cooperation 2019年6月
総ページ数:344 担当ページ:130-146 記述言語:英語 著書種別:調査報告書
-
APEC Energy Demand and Supply Outlook 7th Edition Volume I
Melissa LOTT編 Takashi OTSUKIと他14名で分担執筆( 担当: 共著 , 範囲: Chapter 4. Outlook for Electricity, Chapter 6. Low-Carbon Scenario)
Asia Pacific Economic Cooperation 2019年5月 ( ISBN:978-981-14-1769-6 )
総ページ数:198 担当ページ:61-80 記述言語:英語 著書種別:調査報告書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
地理的・時間的解像度を詳細化した世界エネルギーシステムモデルによる低炭素化技術の導入可能性に関する研究
大槻貴司
2019年9月
学位論文(博士) 単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
2050年CO2正味ゼロ排出に向けた日本のエネルギー構成: 自然変動電源の立地制約を考慮した分析
大槻貴司, 尾羽秀晃, 川上恭章, 下郡けい, 水野有智, 森本壮一, 松尾雄司
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) 142 ( 7 ) 2022年7月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
グリーンランド氷床融解が大西洋熱塩循環に及ぼす影響を考慮した統合評価モデルによる気候変動の費用便益分析
大槻貴司, 松尾雄司, 森本壮一
エネルギー・資源学会論文誌 42 ( 5 ) 285 - 294 2021年9月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
日本国内でのメタネーションの可能性:電力・都市ガス需給モデルによるCO2回収・水電気分解・サバティエ反応システムの技術経済的評価
大槻貴司, 柴田善朗
エネルギー・資源学会論文誌 41 ( 6 ) 266 - 281 2020年11月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
詳細地域分割に基づく世界エネルギーシステムモデルの開発と低炭素システムにおけるエネルギー・CO2輸送の分析
大槻貴司, 小宮山涼一, 藤井康正
エネルギー・資源学会論文誌 40 ( 5 ) 180 - 195 2019年9月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
発電・自動車用燃料としての水素の導入可能性:地域細分化型世界エネルギーシステムモデルを用いた分析
大槻貴司, 小宮山涼一, 藤井康正
日本エネルギー学会誌 98 ( 4 ) 62 - 72 2019年4月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
カーボンリサイクル燃料の炭素源に関する試論(1) -CO2再排出等のメタネーションに関わる誤解の解消と長期的視点-
柴田善朗, 大槻貴司
エネルギー経済 47 ( 3 ) 16 - 19 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
その他リンク: https://eneken.ieej.or.jp/news/ieej_journal/Vol.16_No.3.pdf
-
カーボンリサイクル燃料の炭素源に関する試論(4) -連載の終わりに-
柴田善朗, 大槻貴司
エネルギー経済 47 ( 3 ) 31 - 32 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
その他リンク: https://eneken.ieej.or.jp/news/ieej_journal/Vol.16_No.3.pdf
-
カーボンリサイクル燃料の炭素源に関する試論(3) -CO2排出削減効果の帰属-
柴田善朗, 大槻貴司
エネルギー経済 47 ( 3 ) 28 - 30 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
その他リンク: https://eneken.ieej.or.jp/news/ieej_journal/Vol.16_No.3.pdf
-
カーボンリサイクル燃料の炭素源に関する試論(2) -2050 年の「脱炭素社会」実現に向けた留意点-
大槻貴司, 柴田善朗
エネルギー経済 47 ( 3 ) 20 - 27 2021年9月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
その他リンク: https://eneken.ieej.or.jp/news/ieej_journal/Vol.16_No.3.pdf
-
ゼロカーボン・エネルギーの星:再生可能エネルギー <5>水力発電の現状とこれから
大槻貴司
読売オンライン 2021年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第16回論文賞
2020年08月 エネルギー・資源学会 詳細地域分割に基づく世界エネルギーモデルの開発と低炭素システムにおけるエネルギー・CO2輸送の分析
受賞者:大槻貴司, 小宮山涼一, 藤井康正 -
2020年度論文賞
2020年08月 日本エネルギー学会 発電・自動車用燃料としての水素の導入可能性:地域細分化型世界エネルギーシステムモデルを用いた分析
受賞者:大槻貴司, 小宮山涼一, 藤井康正 -
年間表彰
2020年03月 日本エネルギー経済研究所 世界エネルギーシステムモデルに関する研究
受賞者:大槻貴司 -
2019年度奨励賞
2020年02月 日本エネルギー学会 再生可能エネルギー100%の電源構成の可能性:高時間解像度版世界エネルギーシステムモデルによる分析
受賞者:大槻貴司 -
年間表彰
2017年03月 日本エネルギー経済研究所 アジアの国際送電網に関する研究
受賞者:大槻貴司
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
第43回国際大会(東京大会)プログラム委員
役割:企画立案・運営等
国際エネルギー経済学会 2019年4月 - 2022年3月
種別:大会・シンポジウム等