大槻 貴司 (オオツキ タカシ)

OTSUKI Takashi

所属組織

大学院工学研究院 知的構造の創生部門

職名

准教授

研究キーワード

エネルギーシステム分析、気候変動緩和、カーボンニュートラル社会、脱炭素技術評価

メールアドレス

メールアドレス

ホームページ

https://otsuki.ynu.ac.jp/

関連SDGs




写真a

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2016年9月
    -
    2019年9月

    東京大学   工学系研究科   原子力国際専攻   博士課程   修了

  • 2011年4月
    -
    2014年3月

    東京大学   工学系研究科   原子力国際専攻   修士課程(博士前期課程)   修了

  • 2007年4月
    -
    2011年3月

    慶應義塾大学   理工学部   管理工学科   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) - 東京大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   大学院工学研究院   知的構造の創生部門   准教授  

  • 2022年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   理工学部   数物・電子情報系学科   准教授  

  • 2022年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   大学院理工学府   数物・電子情報系理工学専攻   准教授  

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年4月
    -
    現在

      一般財団法人日本エネルギー経済研究所   客員研究員

  • 2020年10月
    -
    2022年3月

      一般財団法人日本エネルギー経済研究所   電力・新エネルギーユニット   主任研究員

  • 2020年7月
    -
    2021年6月

      東京大学大学院   工学系研究科   客員研究員

  • 2019年4月
    -
    2020年9月

      一般財団法人日本エネルギー経済研究所   電力・新エネルギーユニット   研究員

  • 2014年4月
    -
    2019年3月

      一般財団法人日本エネルギー経済研究所   アジア太平洋エネルギー研究センター   研究員

研究分野 【 表示 / 非表示

  • エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学

 

著書 【 表示 / 非表示

  • IEEJアウトルック2022 -カーボンニュートラルへの挑戦と課題-

    栁澤明、大槻貴司と他25名で執筆( 担当: 共著 ,  範囲: 技術進展シナリオの再生可能エネルギー見通し)

    日本エネルギー経済研究所  2021年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:107   担当ページ:88-91   記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • IEEJアウトルック2021 -ポストコロナのエネルギー変革-

    栁澤明、大槻貴司と他25名で執筆( 担当: 共著 ,  範囲: 技術進展シナリオの再生可能エネルギー見通し)

    日本エネルギー経済研究所  2020年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:117   担当ページ:80-82   記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • IEEJアウトルック2020 -深刻化するエネルギー トリレンマの克服に向けて-

    栁澤明、大槻貴司と他22名で執筆( 担当: 共著 ,  範囲: レファレンスシナリオの再生可能エネルギー見通し)

    日本エネルギー経済研究所  2019年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:136   担当ページ:72-74   記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • APEC Energy Overview 2018

    Elvira GELINDON編 Takashi OTSUKIと他18名で分担執筆( 担当: 共著 ,  範囲: Japan Chapter)

    Asia Pacific Economic Cooperation  2019年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:344   担当ページ:130-146   記述言語:英語 著書種別:調査報告書

  • APEC Energy Demand and Supply Outlook 7th Edition Volume I

    Melissa LOTT編 Takashi OTSUKIと他14名で分担執筆( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 4. Outlook for Electricity, Chapter 6. Low-Carbon Scenario)

    Asia Pacific Economic Cooperation  2019年5月  ( ISBN:978-981-14-1769-6

     詳細を見る

    総ページ数:198   担当ページ:61-80   記述言語:英語 著書種別:調査報告書

全件表示 >>

学位論文 【 表示 / 非表示

  • 地理的・時間的解像度を詳細化した世界エネルギーシステムモデルによる低炭素化技術の導入可能性に関する研究

    大槻貴司

    2019年9月

    学位論文(博士)   単著  

    DOI

論文 【 表示 / 非表示

  • Energy mix for net zero CO2 emissions by 2050 in Japan An analysis considering siting constraints on variable renewable energy

    Otsuki Takashi, Obane Hideaki, Kawakami Yasuaki, Shimogori Kei, Mizuno Yuji, Morimoto Soichi, Matsu … 全著者表示

    ELECTRICAL ENGINEERING IN JAPAN   215 ( 4 )   2022年12月

    DOI Web of Science

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

  • 2050年CO2正味ゼロ排出に向けた日本のエネルギー構成

    大槻 貴司, 尾羽 秀晃, 川上 恭章, 下郡 けい, 水野 有智, 森本 壮一, 松尾 雄司

    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌)   142 ( 7 )   334 - 346   2022年7月  [査読有り]

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電気学会   共著  

    <p>This study investigated cost-effective energy mix for realizing net zero CO<sub>2</sub> emissions in Japan by 2050, employing an energy system optimization model with hourly electricity balances. The detailed temporal resolution enables the model to capture intermittency of variable renewable energy (VRE) and costs of system integration measures. Siting constraints on VRE, such as prohibiting solar PV and onshore wind developments in forest and offshore wind developments inside fishery rights area, are incorporated in the model to reflect the environmental protection and social acceptance perspectives. Simulation results imply that a well-balanced power generation mix, combining renewables, nuclear, gas-fired with carbon capture and storage, as well as ammonia-fired, would contribute to curbing mitigation costs. In contrast, a simulation case with very high VRE penetration poses economic challenges. Average shadow price of electricity in 2050 in a 100% renewables case (RE100) is projected to be more than doubled from a reference case which is based on middle-of-the-road assumptions. Marginal CO<sub>2</sub> abatement cost in 2050 increases from 49,200 JPY/tCO<sub>2</sub> in the reference case to 75,300 JPY/tCO<sub>2</sub> in the RE100 case. The economic viability of high VRE penetration is improved by relaxing the siting constraints, although it may raise environmental and social concerns.</p>

  • グリーンランド氷床融解が大西洋熱塩循環に及ぼす影響を考慮した統合評価モデルによる気候変動の費用便益分析

    大槻貴司, 松尾雄司, 森本壮一

    エネルギー・資源学会論文誌   42 ( 5 )   285 - 294   2021年9月  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

  • 日本国内でのメタネーションの可能性:電力・都市ガス需給モデルによるCO2回収・水電気分解・サバティエ反応システムの技術経済的評価

    大槻貴司, 柴田善朗

    エネルギー・資源学会論文誌   41 ( 6 )   266 - 281   2020年11月  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

  • 詳細地域分割に基づく世界エネルギーシステムモデルの開発と低炭素システムにおけるエネルギー・CO2輸送の分析

    大槻貴司, 小宮山涼一, 藤井康正

    エネルギー・資源学会論文誌   40 ( 5 )   180 - 195   2019年9月  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   共著  

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第16回論文賞

    2020年08月   エネルギー・資源学会   詳細地域分割に基づく世界エネルギーモデルの開発と低炭素システムにおけるエネルギー・CO2輸送の分析  

    受賞者:大槻貴司, 小宮山涼一, 藤井康正

  • 2020年度論文賞

    2020年08月   日本エネルギー学会   発電・自動車用燃料としての水素の導入可能性:地域細分化型世界エネルギーシステムモデルを用いた分析  

    受賞者:大槻貴司, 小宮山涼一, 藤井康正

  • 年間表彰

    2020年03月   日本エネルギー経済研究所   世界エネルギーシステムモデルに関する研究  

    受賞者:大槻貴司

     詳細を見る

    前職での職場内表彰

  • 2019年度奨励賞

    2020年02月   日本エネルギー学会   再生可能エネルギー100%の電源構成の可能性:高時間解像度版世界エネルギーシステムモデルによる分析  

    受賞者:大槻貴司

  • 年間表彰

    2017年03月   日本エネルギー経済研究所   アジアの国際送電網に関する研究  

    受賞者:大槻貴司

     詳細を見る

    前職での職場内表彰

学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示

  • 日本エネルギー学会機関誌「えねるみくす」

    編集委員 

    2021年11月
    -
    現在
     

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 脱炭素技術評価

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   電気数学基礎演習

    理工学部  数物・電子情報系学科  電子情報システム

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本エネルギー学会「エネルギー学」部会

    2022年04月 - 現在  エネルギー政策分科会幹事,庶務・編集委員会担当

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 第43回国際大会(東京大会)プログラム委員

    役割:企画立案・運営等

    国際エネルギー経済学会  2019年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等