大槻 貴司 (オオツキ タカシ)

OTSUKI Takashi

所属組織

大学院工学研究院 知的構造の創生部門

職名

准教授

研究キーワード

エネルギーシステム分析、気候変動緩和、カーボンニュートラル社会、脱炭素技術評価

メールアドレス

メールアドレス

ホームページ

https://otsuki.ynu.ac.jp/

関連SDGs




写真a

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2016年9月
    -
    2019年9月

    東京大学   工学系研究科   原子力国際専攻   博士課程   修了

  • 2011年4月
    -
    2014年3月

    東京大学   工学系研究科   原子力国際専攻   修士課程(博士前期課程)   修了

  • 2007年4月
    -
    2011年3月

    慶應義塾大学   理工学部   管理工学科   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) - 東京大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   大学院工学研究院   知的構造の創生部門   准教授  

  • 2023年10月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   先端科学高等研究院   准教授  

  • 2022年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   理工学部   数物・電子情報系学科   准教授  

  • 2022年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   大学院理工学府   数物・電子情報系理工学専攻   准教授  

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年7月
    -
    現在

      一般財団法人日本エネルギー経済研究所   クリーンエネルギーユニット   特別主幹研究員

  • 2022年4月
    -
    2023年6月

      一般財団法人日本エネルギー経済研究所   客員研究員

  • 2020年10月
    -
    2022年3月

      一般財団法人日本エネルギー経済研究所   電力・新エネルギーユニット   主任研究員

  • 2020年7月
    -
    2021年6月

      東京大学大学院   工学系研究科   客員研究員

  • 2019年4月
    -
    2020年9月

      一般財団法人日本エネルギー経済研究所   電力・新エネルギーユニット   研究員

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • エネルギー / 地球資源工学、エネルギー学

 

著書 【 表示 / 非表示

  • この1冊でわかるエネルギーのいま

    豊田正和、大槻貴司、ほか( 担当: 共著)

    中央公論新社読売販売部  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  • IEEJアウトルック2022 -カーボンニュートラルへの挑戦と課題-

    栁澤明、大槻貴司と他25名で執筆( 担当: 共著 ,  範囲: 技術進展シナリオの再生可能エネルギー見通し)

    日本エネルギー経済研究所  2021年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:107   担当ページ:88-91   記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • IEEJアウトルック2021 -ポストコロナのエネルギー変革-

    栁澤明、大槻貴司と他25名で執筆( 担当: 共著 ,  範囲: 技術進展シナリオの再生可能エネルギー見通し)

    日本エネルギー経済研究所  2020年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:117   担当ページ:80-82   記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • IEEJアウトルック2020 -深刻化するエネルギー トリレンマの克服に向けて-

    栁澤明、大槻貴司と他22名で執筆( 担当: 共著 ,  範囲: レファレンスシナリオの再生可能エネルギー見通し)

    日本エネルギー経済研究所  2019年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:136   担当ページ:72-74   記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • APEC Energy Overview 2018

    Elvira GELINDON編 Takashi OTSUKIと他18名で分担執筆( 担当: 共著 ,  範囲: Japan Chapter)

    Asia Pacific Economic Cooperation  2019年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:344   担当ページ:130-146   記述言語:英語 著書種別:調査報告書

全件表示 >>

学位論文 【 表示 / 非表示

  • 地理的・時間的解像度を詳細化した世界エネルギーシステムモデルによる低炭素化技術の導入可能性に関する研究

    大槻貴司

    2019年9月

    学位論文(博士)   単著  

    DOI

論文 【 表示 / 非表示

  • JMIP 2 Part 1: Technology uncertainty and robustness in Japan’s net-zero pathways

    Masahiro Sugiyama, Hiroto Shiraki, Shinichiro Fujimori, Kenichi Wada, Tao CAO, Eamon Frazer, Hirosh … 全著者表示

    Energy and Climate Change   100210   2025年12月  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

  • 地域条例・屋根形状を考慮した太陽光発電の導入可能性

    尾羽秀晃, 笹川亜紀子, 森本壮一, 柴田善朗, 大槻貴司

    エネルギー・資源学会論文誌   46 ( 5 )   279 - 290   2025年9月  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

  • リチウム・コバルト・ニッケルの資源制約および物量バランスを考慮した世界エネルギー・鉱物需給モデルの開発

    濱田僚, 大槻貴司

    エネルギー・資源学会論文誌   2025年7月  [査読有り]

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

  • 火力発電排ガスのPower to heat式CO2分離回収の将来電力市場における経済性評価

    磯谷浩孝, 中垣隆雄, 大槻貴司, 松尾雄司

    エネルギー・資源学会論文誌   2025年7月  [査読有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

  • 日本のエネルギーシステムCO2正味ゼロ排出実現に向けた合成メタンの役割に関するモデル分析

    大槻貴司

    エネルギー・資源学会論文誌   2025年7月  [査読有り]

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 進歩賞

    2025年02月   日本エネルギー学会   世界および日本エネルギー需給モデルによる,カーボンニュートラルに向けたエネルギー構成に関する研究  

    受賞者:大槻貴司

  • 第16回論文賞

    2020年08月   エネルギー・資源学会   詳細地域分割に基づく世界エネルギーモデルの開発と低炭素システムにおけるエネルギー・CO2輸送の分析  

    受賞者:大槻貴司, 小宮山涼一, 藤井康正

  • 2020年度論文賞

    2020年08月   日本エネルギー学会   発電・自動車用燃料としての水素の導入可能性:地域細分化型世界エネルギーシステムモデルを用いた分析  

    受賞者:大槻貴司, 小宮山涼一, 藤井康正

  • 年間表彰

    2020年03月   日本エネルギー経済研究所   世界エネルギーシステムモデルに関する研究  

    受賞者:大槻貴司

     詳細を見る

    前職での職場内表彰

  • 2019年度奨励賞

    2020年02月   日本エネルギー学会   再生可能エネルギー100%の電源構成の可能性:高時間解像度版世界エネルギーシステムモデルによる分析  

    受賞者:大槻貴司

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 重要鉱物の資源制約を考慮した脱炭素エネルギーシステム解析

    研究課題/領域番号:23K13696  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    代表者:大槻貴司

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示

  • 地域特性を活かし価値を創造する再エネ基盤社会への道筋

    研究課題/領域番号:JPMJCN2302  2023年4月 - 2027年3月

    科学技術振興機構  低炭素社会実現のための社会シナリオ研究事業

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 2040年・2050年のエネルギーミックスに関するモデル試算

    遠藤聖也, 大槻貴司, 尾羽秀晃, 松尾雄司, 森本壮一, 栁澤明

    総合資源エネルギー調査会・第66回基本政策分科会  2024年12月  経済産業省資源エネルギー庁

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:その他  

    国名:日本国  

  • 合成メタン等の製造・供給費用試算

    大槻貴司, 柴田善朗  [招待有り]

    第9回 メタネーション推進官民協議会  2022年11月  資源エネルギー庁

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン  

  • 4-2-3 地理情報に基づく世界の洋上風力ポテンシャルの推計

    橋本 祐斗, 大槻 貴司

    日本エネルギー学会大会講演要旨集  2025年7月  一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>This study aims to evaluate the feasibility of offshore wind power generation around the world from a geographical perspective. The world's oceans were classified based on four indicators: wind speed, water depth, distance from shore, and administrative divisions, and the feasibility of introduction was estimated for each condition. A distinctive feature of this study is that it conducted a more detailed analysis of the distance from shore, which affects costs, compared to previous studies. This study aimed to clarify the power generation potential of each region based on its characteristics and to provide basic information for use in national and regional introduction strategies.</p>

  • 7-3-2 エネルギーシステムモデルと要因分解法によるCO<sub>2</sub>限界削減費用曲線の推計

    横尾 学人, 大槻 貴司

    日本エネルギー学会大会講演要旨集  2025年7月  一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>In order to achieve carbon neutrality by 2050, cost-effective technologies should be prioritized for deployment. Following this approach, this study examined methods for estimating CO<sub>2</sub> marginal abatement cost curves. By applying factor decomposition equations to the outputs of an optimization-based energy system model, we calculated the CO<sub>2</sub> reduction potential of each technology and used these values to construct the MAC curves. The results suggest that fuel switching for natural gas is relatively inexpensive, whereas hydrogen-based fuels remain costly.</p>

  • 7-3-1 地理的・時間的解像度の高い日本エネルギーシステムモデルを用いた複数技術導入シナリオにおける地域別最適需給構造の分析

    渡辺 弘樹, 大槻 貴司

    日本エネルギー学会大会講演要旨集  2025年7月  一般社団法人 日本エネルギー学会

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>When considering Japan's future energy supply and demand structure, it is important to conduct analyses that assume a variety of technology deployment scenarios, given the uncertainty in technology diffusion. This study utilizes a high-resolution Japanese energy system model, both geographically and temporally, to perform optimizations under various cases that assume expanded deployment capacities and cost reductions for renewable energy, hydrogen production, and CCS. It evaluates the regional energy supply and demand structures across a wide range of scenarios.</p>

全件表示 >>

学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示

  • エネルギー・資源学会機関誌「エネルギー・資源」

    編集実行委員 

    2025年4月
    -
    現在
     

  • 日本エネルギー学会機関誌「えねるみくす」

    編集委員 

    2021年11月
    -
    現在
     

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 脱炭素に向けたエネルギーシステムや技術の経済性評価

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2025年度   プログラミング演習

    理工学部

  • 2025年度   エネルギーと環境

    教養教育科目

  • 2025年度   応用物理コロキウムⅠ

    大学院理工学府

  • 2025年度   応用物理コロキウムⅡ

    大学院理工学府

  • 2025年度   情報システムコロキウムⅠ

    大学院理工学府

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2024年09月
     
     
    YPC優秀発表賞(濱田僚)   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    電気学会 令和6年電力・エネルギー部門大会にて「三元系およびリン酸鉄リチウムイオン電池を考慮した世界エネルギー・鉱物需給モデルの開発」と題したボスター発表を行い、表題の賞を受賞した。

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 国際協力機構(JICA) エネルギートランジションモデル分析に関する有識者会合

    2024年05月 - 2024年8月  委員

     詳細を見る

    委員区分:政府 

  • 日本エネルギー学会「エネルギー学」部会

    2022年04月 - 現在  エネルギー政策分科会幹事,庶務・編集委員会担当

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示

  • エネルギーの未来を予測する

    役割:講師

    湘南祭実行委員会、茅ヶ崎商工会議所  CHIGA ECO TALK  2024年11月

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 「小水力発電」再び脚光

    神戸新聞  オンライン  2023年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 米からイーメタン輸入 メタネーション官民協で発表

    ガスエネルギー新聞  第1面  2022年11月

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 第43回国際大会(東京大会)プログラム委員

    役割:企画立案・運営等

    国際エネルギー経済学会  2019年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等