研究発表 - 坂田 ゆず
件数 59 件-
白い花を咲かせるシラネアオイの遺存固有系統
阪口翔太, 長澤耕樹, 増田和俊, 沢和浩, 山下由美, 堀江健二, 廣田峻, 陶山佳久, 髙橋大樹, 倉田正観, 坪井勇人, 坂田ゆず, 阿部晴恵, 渡辺洋一
日本植物分類学会第24回大会
開催年月日: 2025年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ノウサギの幼齢木への食害は周辺木の種類や密度の影響を受けるか?―秋田県海岸林の広葉樹植栽の事例―
寺田涼音、星崎和彦、坂田ゆず
第72回日本生態学会
開催年月日: 2025年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
クマイザサ小面積開花後の更新過程―実生更新の可能性と非開花ラメットの侵入のパターン
小川りさ、坂田ゆず、木村恵、蒔田明史
第72回日本生態学会
開催年月日: 2025年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
木本類の植食性昆虫における寄主とのフェノロジーのずれに脆弱な生活史特性の評価
真野翔太、坂田ゆず
第72回日本生態学会 生態学会
開催年月日: 2025年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
赤外線センサーカメラを用いた秋田県沿岸域のマツ林におけるノウサギの行動
寺田涼音、星崎和彦、坂田ゆず
野生動物研究交流会
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
Plant phenology affects apparent competition between exotic and native plants via herbivorous insect
Yuzu Sakata, Hirotake Mori
International Congress of Entomology
開催年月日: 2024年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
120年の開花周期を持つタケササ類の花・種子を食べるハエ類の生態
坂田ゆず [招待有り]
昆虫学会(九州・沖縄研究会)
開催年月日: 2024年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
秋田県沿岸域のマツ林におけるノウサギの採食行動
寺田涼音、坂田ゆず
第71回日本生態学会大会 2024年3月 生態学会
開催年月日: 2024年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
120年の開花周期を持つタケササ類と花食者との関係
坂田ゆず
第71回日本生態学会大会 2024年3月 生態学会
開催年月日: 2024年3月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
小面積開花後11年間のクマイザサ実生個体群の動態
小川りさ、大倉知夏、井上みずき、工藤恵梨、松下通也、坂田ゆず、木村恵、蒔田明史
第71回日本生態学会大会 2024年3月 生態学会
開催年月日: 2024年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
秋田県沿岸域の身近な樹木における植食性昆虫のフェノロジーと生活史特性の関係
真野翔太、坂田ゆず
第71回日本生態学会大会 2024年3月 生態学会
開催年月日: 2024年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
多雪植物群集の遺伝的分化を探る:25種を対象とした比較系統地理解析
阪口翔太, 長澤耕樹, 増田和俊, 渡辺洋一, 廣田峻, 陶山佳久, 髙橋大樹, 沢和浩, 堀江健二, 坂田ゆず, 坪井勇人(白馬五竜高, 柳田宏光, 白井伸和, 石原正恵, 福本繁, 藤木大介, 阿部晴恵, 瀬戸口浩彰
日本生態学会
開催年月日: 2024年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
外来昆虫シタベニハゴロモの利用植物は生育ステージで変化する
近藤 一宏、坂田 ゆず、鈴木 智之、梅村 信哉、角田 智詞
第54回種生物学シンポジウム 2022年11月 種生物学会
開催年月日: 2022年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
タケ・ササ類の花食者ササノミモグリバエの寄主植物利用
坂田ゆず、加藤愛唯、小林慧人
第54回種生物学シンポジウム 2022年11月 種生物学会
開催年月日: 2022年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
ブナ実生の生存時間に影響する光環境を規定する要因の相対的重要性
板橋 朋洋, 赤田 辰治, 石田 清, 石橋 史朗, 大野 美涼, 坂田 ゆず, 松井 淳, 渡辺 陽平, 蒔田 明史, 中静 透
日本森林学会大会発表データベース 2022年5月 日本森林学会
開催年月日: 2022年5月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
<p>樹木の実生が林床で生き残る上で、光資源の量は最も重要な要因の一つである。林床の光環境は林冠の状態や低木種の密度など、複数の要因によって複合的に決定される。光環境を規定するそれぞれの要因の相対的な重要性を明らかにすることは、林床における実生の動態の理解に繋がる。</p><p>本研究では世界遺産白神山地核心地域のブナ林(1ha×3地点)を対象に、1999年から2019年にかけて毎年取得されたモニタリングデータをもとに、生存時間解析と呼ばれる手法を用いてブナの実生の長期動態を解析した。本調査地では、毎木調査、コドラートによる実生・ササ・低木の調査が行われている。モデルには光環境を規定する要因として各調査年の林冠の状態、ササの密度、低木の密度を標準化し、時間依存的な固定効果として組み込んだ。</p><p>その結果、林冠の状態の影響は検出されず、ササの密度はブナ実生の生存に負の効果、低木の密度は正の効果を示した。ブナ林において特にササはブナの更新を阻害することがよく知られており、本研究の結果はそれらと矛盾しない。本発表ではこれらの結果をもとに、白神山地におけるブナの実生の長期的な動態に対する各要因の影響について議論する。</p>
-
ブナ実生の生存時間に影響する光環境を規定する要因の相対的重要性
板橋 朋洋, 赤田 辰治, 石田 清, 石橋 史朗, 大野 美涼, 坂田 ゆず, 松井 淳, 渡辺 陽平, 蒔田 明史, 中静 透
第133回日本森林学会大会
開催年月日: 2022年
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
シカの採食を介して近隣植物が植物の被食率に影響するメカニズム -シカの採餌行動と植物の栄養形質のつながりに着目して-
鈴木虎太郎,坂田ゆず
第53回種生物学シンポジウム 2021年12月 種生物学会
開催年月日: 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
マツヘリカメムシ の分布と生活史
片石 隆斗・坂田 ゆず・上田 昇平・平井 規央
第33回環境動物昆虫学会 2021年11月 環境動物昆虫学会
開催年月日: 2021年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
シカの採食を介して近隣植物が植物の被食率に影響するメカニズム -シカの採餌行動に着目して-
鈴木虎太郎,坂田ゆず
日本生態学会東北地区会第66回大会 2021年11月 日本生態学会
開催年月日: 2021年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
多雪植物群の比較系統地理分析
阪口翔太, 長澤耕樹, 増田和俊, 渡辺洋一, 沢和浩, 堀江健二, 髙橋大樹, 廣田峻, 陶山佳久, 柳田宏光, 坂田ゆず, 藤木大介, 白井伸和, 坪井勇人, 阿部晴恵, 水澤玲子, 瀬戸口浩彰 [招待有り]
日本生態学会東北地区会第66回大会 2021年11月 日本生態学会
開催年月日: 2021年11月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
世界遺産白神山地ブナ林の20年間の動態と構造の変化
板橋 朋洋, 赤田 辰治, 石田 清, 齋藤 宗勝, 松井 淳, 大野 美涼, 渡辺 陽平, 神林 友広, 神 真波, 中山 隆志, 平川 久仁夫, 石橋 史郎, 佐藤 七恵, 坂田 ゆず, 蒔田 明史, 中静 透
日本森林学会大会発表データベース 2021年5月 日本森林学会
開催年月日: 2021年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
<p> 東北地方を代表する樹種であるブナは、将来的な気候変動の程度によってはその生育適地を大きく減少させると予測されている(Matsui et al. 2004)。しかし、実際にブナ林の変化について長期的なモニタリングデータに基づいて議論された例は少ない。また、気候変動に関する多くの研究が成木を対象としているのに対して、より環境の変化に脆弱な稚樹や実生などの未成熟な段階の樹木に対する調査も必要である。</p><p> そこで、人為的攪乱の影響が少ない世界遺産白神山地核心地域内のブナ林(1ha×3地点)を対象として、1999年から2019年にかけて取得された生育段階別のモニタリングデータから、将来的なブナ林の衰退の兆候が見られるかどうか検討した。</p><p> 20年間で全体の森林構造や種組成に大きな変化は見られなかったものの、各調査区に共通して亜高木の成長量の低下や、低木種やササの密度の増加傾向が見られた。また、調査区によっては15年以上ブナのマスティングが見られなかった。このような変化が気候変動によるものかどうかは明らかでないが、比較的若いステージでの変化が大きいため、今後もさらにモニタリングを続けていく必要がある。</p>
-
嗜好性の程度の異なる近隣植物種がシカの採食行動に及ぼす影響
鈴木虎太郎,坂田ゆず
第68回日本生態学会大会 2021年3月 日本生態学会
開催年月日: 2021年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
微小な甲虫類が早春に咲く草本植物の繁殖に及ぼす影響
大河将寛,坂田ゆず
第68回日本生態学会大会 2021年3月 日本生態学会
開催年月日: 2021年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
外来種マツヘリカメムシの分布と発生消長
39. 片石 隆斗,坂田ゆず
第二回オンライン基礎昆虫学会議 2021年2月 昆虫学会
開催年月日: 2021年2月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
食べられないために守る術ー植物の多様な対被食者防御戦略ー趣旨説明
坂田ゆず
第52回種生物シンポジウム 2020年12月 種生物学会
開催年月日: 2020年12月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
シカの不嗜好性植物種が近隣植物の被食率に影響するメカニズムの検討
鈴木虎太郎,坂田ゆず
第52回種生物シンポジウム 2020年12月 種生物学会
開催年月日: 2020年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
近接して生育する外来植物が植食者を介して在来植物に与える影響
坂田ゆず [招待有り]
第67回日本生態学会大会 2020年3月 日本生態学会
開催年月日: 2020年3月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
五葉山のニホンジカに対する植物の連合効果の検証〜植物種の違いとシカの採食行動〜
鈴木虎太郎,坂田ゆず
第67回日本生態学会大会 2020年3月 日本生態学会
開催年月日: 2020年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
ササ・タケ類の一斉開花集団における種子食性昆虫数の経年変化
坂田ゆず, 小林慧人, 蒔田明史
第51回種生物シンポジウム 2019年12月 種生物学会
開催年月日: 2019年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
トガクシショウマの繁殖生態および送粉者の解明
大河将寛,坂田ゆず
第51回種生物シンポジウム 2019年12月 種生物学会
開催年月日: 2019年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
五葉山のニホンジカに対する植物の連合効果の検証〜植物種の違いに着目して〜
鈴木虎太郎,坂田ゆず
第51回種生物シンポジウム 2019年12月 種生物学会
開催年月日: 2019年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
Geographic variation of apparent competition via herbivory between exotic and native plants
Yuzu Sakata
第35回個体群生態学会 2019年9月 個体群生態学会
開催年月日: 2019年9月
記述言語:英語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
分布最前線ニホンジカの出自について-糞粒を用いたミトコンドリア DNA 分析-
山田 志穂, 永田 純子, 相川 拓也, 高橋 裕史, 坂田 ゆず, 上條 隆志
第66回日本生態学会大会 2019年3月 日本生態学会
開催年月日: 2019年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
植食者を介した外来植物と在来植物の見かけの競争の地理的変異
坂田ゆず,Timothy Craig, Joanne Itami
第66回日本生態学会大会 2019年3月 日本生態学会
開催年月日: 2019年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
寒風山半自然草原における鱗翅目種組成の解明—草原面積の減少の前後を比較して
上倉優,坂田ゆず
第66回日本生態学会大会 2019年3月 日本生態学会
開催年月日: 2019年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
ニホンジカの侵入時期の違いが森林下層植生と嗜好性に与える影響
坂田ゆず,上地彩佳,白濱菜海
日本生態学会東北地区会第63回大会 2018年12月 日本生態学会
開催年月日: 2018年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
多雪地域の渓流沿いに生育するトガクシショウマの繁殖生態の解明
大河将寛,石崎惇,佐々木佳音,坂田ゆず
第50回種生物シンポジウム 2018年12月 種生物学会
開催年月日: 2018年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
スズタケの種子散布前の種子食害率の経年変化と種子食性昆虫相の集団間比較
坂田ゆず,蒔田明史
第50回種生物シンポジウム 2018年12月 種生物学会
開催年月日: 2018年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
外来植物は植食者を介して在来植物の食害を変化させるか?
坂田ゆず [招待有り]
第65回日本生態学会大会 2018年3月 日本生態学会
開催年月日: 2018年3月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
送粉者を介した外来植物から在来植物への間接的影響 - キク科在来植物にとってセイタカアワダチソウの存在はプラスかマイナスか?
上山芝穂,坂田ゆず
第65回日本生態学会大会 2018年3月 日本生態学会
開催年月日: 2018年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
スズタケの種子散布前の種子食害率:開花規模の異なる集団間の比較
坂田ゆず,上山芝穂,蒔田明史
第49回種生物シンポジウム 2017年12月 種生物学会
開催年月日: 2017年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
ササ類の種子食性昆虫相の解明
上山芝穂,坂田ゆず,蒔田明史
第49回種生物シンポジウム 2017年12月 種生物学会
開催年月日: 2017年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
カラスシキミDaphne miyabeanaの繁殖生態
坂田ゆず,中濱直之,相場寿秀,山崎理正
日本生態学会東北地区会第62回大会 2017年11月 日本生態学会
開催年月日: 2017年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
河川敷を優占するキク科の在来植物と外来植物における植食性昆虫および食害の比較
坂田ゆず, 村上昌宏
第64回日本生態学会大会 2017年3月 日本生態学会
開催年月日: 2017年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
北限の松枯れの特徴を踏まえた省力的防除体制:科学的検証と秋田の市民ボランティアによる15年間の実践
星崎和彦,太田和誠,中林優季,井上みずき,松下通也,蒔田明史,坂田ゆず,小林一三
第128回日本森林学会大会 2017年3月 日本森林学会
開催年月日: 2017年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ニホンジカの侵入時期の異なる森林における下層植生およびニホンジカの食性の比較
上地彩佳,坂田ゆず
第64回日本生態学会大会 2017年3月 日本生態学会
開催年月日: 2017年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
北限の松枯れの特徴を踏まえた省力的防除体制:科学的検証と秋田の市民ボランティアによる15年間の実践
星崎 和彦, 太田 和誠, 中林 優季, 井上 みずき, 松下 通也, 蒔田 明史, 坂田 ゆず, 小林 一三
日本森林学会大会発表データベース 2017年 日本森林学会
開催年月日: 2017年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
<p>現在、マツ材線虫病の被害は北日本や高標高地でのものが主要な位置を占める。我々のグループでは、寒冷地では年間を通して発生する枯死木の一部にしか本病の媒介昆虫が寄生しないことに着目し、媒介昆虫寄生木の処理を重視し微害状態の維持を目標とする「秋田方式」の防除法を提唱し、秋田市の海岸マツ林でこの防除法について実践的な研究を行ってきた。我々の取り組みは、秋田方式の科学的根拠の検証および市民参加型の伐倒駆除の実践、そして林分の被害発生のモニタリングに大別できる。各月の枯死木発生と媒介昆虫の寄生状況の解析からは、月別の枯死木の処理優先度を統計的に順位付けできることを明らかにした。また実践において、伐倒駆除の際に薬剤は使用せず、ボランティアによる枯死木の炭化(炭やき)を2002年から、また2009年からは枯死木の探索も含め、それぞれ継続実施してきた。その結果、当該地区の被害状況は未だに微害を維持している。講演ではこれらの紹介の他に、省力的な防除法である秋田方式の定量的な検証、また寒冷地における松枯れ防除における注意点と課題についてもお話ししたい。</p>
-
Understanding environmental and genetic factors involved in the plant-insect invasion: An approach from multiple reciprocal transplant experiment
Yuzu Sakata, Timothy Craig, Mito Ikemoto, Takayuki Ohgushi
第32回個体群生態学会 2016年11月 個体群生態学会
開催年月日: 2016年11月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
Temporal dynamics of resistance in an exotic plant Solidago altissima: geographic variation of plant-herbivore interactions in native and invaded range
Yuzu Sakata
第32回個体群生態学会 2016年11月 個体群生態学会
開催年月日: 2016年11月
記述言語:英語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
外来植物セイタカアワダチソウの抵抗性の進化の時間的な動態
坂田ゆず,Timothy Craig, Joanne Itami , 山崎理正,大串隆之
第63回日本生態学会大会 2016年3月 日本生態学会
開催年月日: 2016年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
シカによる森林の下層植生の衰退がマルハナバチ訪花植物の繁殖成功に与える影響
坂田ゆず,山崎理正
日本生態学会近畿地区会 2015年12月 日本生態学会
開催年月日: 2015年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
侵入プロセスにおける外来植物と外来昆虫の相互作用が生み出す進化動態
坂田ゆず
第62回日本生態学会大会 2015年3月 日本生態学会
開催年月日: 2015年3月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
アワダチソウグンバイは、なぜ侵入地において高密度で見られるのか?
坂田ゆず, Joanne Itami, Timothy Craig,山崎理正,大串隆之
第59回日本応用動物昆虫学会 2015年3月 応用動物昆虫学会
開催年月日: 2015年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
外来植物セイタカアワダチソウの原産地と侵入地における遺伝構造及び侵入の歴史の解明
坂田ゆず, Joanne Itami, 井鷺裕司,大串隆之
第62回日本生態学会大会 2015年3月 日本生態学会
開催年月日: 2015年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
侵入プロセスにおける外来植物と外来昆虫の相互作用が生み出す進化動態 「植物と植食性昆虫の相互作用が生み出す進化・生態現象を俯瞰する」
坂田ゆず
第62回日本生態学会
開催年月日: 2015年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
セイタカアワダチソウの侵入地とその起源集団におけるアワダチソウグンバイの密度の比較
坂田ゆず,Joanne Itami, Timothy Craig,大串隆之
第30回個体群生態学会大会 2014年10月 個体群生態学会
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
日本に侵入したセイタカアワダチソウは天敵から解放されているのか?−原産地と侵入地での植食性昆虫の比較−
坂田ゆず, Joanne Itami, Timothy Craig,山崎理正,大串隆之
第61回日本生態学会大会 2014年3月 日本生態学会
開催年月日: 2014年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
天敵と再会する多年生の外来植物の適応〜Qst-Fst法を用いて〜
坂田ゆず,大串隆之,山崎理正,安東義乃,井鷺裕司
日本生態学会第60回大会 2013年3月 日本生態学会
開催年月日: 2013年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
無報酬のラン科ナツエビネの送粉生態
坂田ゆず,阪口翔太,山崎理正
日本生態学会第59回大会 2011年3月 日本生態学会
開催年月日: 2011年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表