Presentations -
about 27-
LB法を用いたITO電極表面の自己組織化修飾とペロブスカイト型太陽電池への応用
野村 将大,西堂 菜月,鈴木 健吾,迫村 勝
第13回CSJ化学フェスタ2023 日本化学会
Event date: 2023.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
-
斜め蒸着法での銀電極形成における自己陰影効果への有機バッファー層挿入による影響
木川 藍子,黒木 皓太,迫村 勝
第12回CSJ化学フェスタ2022 日本化学会
Event date: 2022.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
-
自己組織化単分子膜修飾ITO電極上に形成したペロブスカイト膜の表面特性調査と太陽電池デバイス化の検討
森 友萌,野村 将大,富永 宇,迫村 勝
第11回CSJ化学フェスタ2021 日本化学会
Event date: 2021.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:リモート開催
-
フッ化炭素系有機薄膜表面のフォースカーブ解析
池田 航大,迫村 勝
第11回CSJ化学フェスタ2021 日本化学会
Event date: 2021.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:リモート開催
-
DFT計算によるLB膜修飾SnO2電極基板の電子特性の研究
小宮 大樹,迫村 勝
第10回CSJ化学フェスタ2020
Event date: 2020.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:リモート開催
-
フッ素化カルボン酸による相分離LB膜表面のフォースカーブ解析
小山 信也,迫村 勝,池田 航大
第10回CSJ化学フェスタ2020 日本化学会
Event date: 2020.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:リモート開催
-
末端基に NH2 を有する自己組織化膜修飾電極上で のペロブスカイト膜の形成と太陽電池デバイス化の 検討
村松 拓実,森 友萌,迫村 勝
第9回CSJ化学フェスタ2019
Event date: 2019.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
本研究では、ペロブスカイト層の下地として PEDOT:PSS と末端基に NH2 を有する自 己組織化単分子膜(SAM)を修飾させた電極上において、ヨウ化鉛(PbI2) とヨウ化メチル アンモニウム(MAI)をそれぞれスピンコート法を用いて成膜することでペロブスカイ ト層を形成した。電極上に異なる下地を用いたときのペロブスカイト層の表面モルフォ オロジーの変化について、原子間力顕微鏡(AFM)を用い表面測定を行い調査した。また 実際に太陽電池デバイスを作製し、性能の評価を行った。
講演番号 P7-017
実験・学生指導・データ解析を担当 -
低分子系有機薄膜太陽電池におけるITO-有機層界面へのフルオロカーボン単分子膜の挿入効果
長倉 卓也,迫村 勝
第9回CSJ化学フェスタ2019
Event date: 2019.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
今回の研究では、効率の向上が仕事関数増加のみの寄与によるものか、あるいは、LB膜を挿入したことによる有機電子供与体層の結晶状態の変化などにも起因するのかを確認するため、LB膜を挿入した場合とそうでない場合それぞれの試料において有機電子供与体層の表面形状を、原子間力顕微鏡を用いて観察し、比較及び検証を行った
講演番号 P7-016
実験・学生指導・データ解析を担当 -
ヨウ化鉛-ヨウ化メチルアンモニウム交互積層方式によるペロブスカイト層の形成と太陽電池デバイス化の検討
鵜子 卓弥,森 友萌,迫村 勝
第9回CSJ化学フェスタ2019
Event date: 2019.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
本研究では、ヨウ化鉛(PbI2)とヨウ化メチルアンモニウム(MAI)を、それぞれスピンコート法を用いて成膜することでペロブスカイト層を形成した。またケルビンプローブ法を用いてペロブスカイト膜の表面電位を測定し、仕事関数を算出した
講演番号 P1-019
実験・学生指導・データ解析を担当 -
DFT計算によるSAM修飾ITO基板の電子特性の研究
太田 宏幸,小宮 大樹,迫村 勝
第8回CSJ化学フェスタ20178
Event date: 2018.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
太陽電池の電極基板としてITOなどの透明導電性酸化物が広く用いられている。本研究ではITO電極表面のSAM修飾による仕事関数変化をDFT計算を用いて解析を行った。
講演番号 P4-015
実験・学生指導・データ解析を担当 -
有機薄膜太陽電池のラミネートデバイスにおけるバッファー層挿入による界面への影響の検討
高橋 瑛一,迫村 勝
第8回CSJ化学フェスタ20178
Event date: 2018.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
講演番号 P4-014
実験・学生指導・データ解析を担当 -
表面修飾を施した ITO 電極上での Perovskite 膜の形成と太陽電池デバイス化の検討
中川 時恵,鵜子 卓弥,迫村 勝
第8回CSJ化学フェスタ20178
Event date: 2018.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
本研究では電池に 挿入される Perovskite 層作成の際、アニール時間及び下地物質を変えた Perovskite 層 を作成し、その表面形状及び平滑さを検討した。本研究で使用した下地物質は導電性 高分子 PEDOT:PSS(poly(3,4-ethylene dioxy thiophene): poly(4-styrenesulfonate))または SAM(Self-Assembled Monolayer,自己組織化膜)分子層である。これらの物質は anode 層 の ITO(Indium Tin Oxide)の仕事関数を大きくし cathode との仕事関数の差 を広げることで内臓電場 が大きくなり高効率を得 ることが期待できる。
講演番号 P3-089
実験・学生指導・データ解析を担当 -
湿式プロセスを用いて形成させたペロブスカイト層の平滑化と太陽電池デバイスの作製
高橋 光,中川 時恵,迫村 勝
第7回CSJ化学フェスタ2017
Event date: 2017.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
本研究では、ヨウ化鉛(PbI2)
とヨウ化メチルアンモニウ
ム(MAI)を、それぞれスピン
コート法を用いて成膜する
ことでペロブスカイト層を
形成させた。また、スピン
コートする MAI 溶液の温度を 30°Cに制御することで再現性良く平滑なペロブスカ イト層の表面を得ることができた。
講演番号 P8-004
実験・学生指導・データ解析を担当 -
DFT計算による透明導電性酸化物表面の電子特性調査
高橋 光,中川 時恵,迫村 勝
第7回CSJ化学フェスタ2017
Event date: 2017.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
酸化インジウムIn2O3や酸化インジウムスズITOなどの透明導電性酸化物は透明な導電性フィルムとして広く用いられており、太陽電池やディスプレイ、LEDなどの透明電極(アノード電極)として使われている。透明導電性酸化物表面の電子特性はデバイスに影響を与えることが知られており、多くの理論や実験をもとに調査されている。本研究では、In2O3とITO表面について周期的境界条件を用いた第一原理計算を行い、状態密度(DOS)図やバンド図、仕事関数などのデータを調査する。
講演番号 P4-001
実験・学生指導・データ解析を担当 -
自己組織化修飾法及びLangmuir-Blodgett法によるITO電極仕事関数の増大効果
有岡 享,鈴木毬乃,迫村 勝
第6回CSJ化学フェスタ2016
Event date: 2016.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
本研究では、有機薄膜太陽電池のアノード電極として用いられるITO電極の電極表面上に自己組織化膜(SAM)またはLangmuir-Blodgett膜(LB膜)を形成し、電極仕事関数への影響について調べた。表面への膜修飾によりアノード仕事関数が増大すれば、VocやJscなどのパラメーターの向上が期待できる[1]。SAMまたはLB膜で修飾したITO上に有機薄膜太陽電池でp層として用いられるホウ素サブフタロシアニンクロリド(SubPc)による蒸着膜を形成した場合の表面電位の変化についても観察を行った。
講演番号 P9-013
実験・学生指導・データ解析を担当 -
亜鉛フタロシアニン−フラーレン系太陽電池におけるペロブスカイト中間層の膜厚変化による効果
北側寛貴,迫村 勝
第6回CSJ化学フェスタ2016
Event date: 2016.11
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
本研究では一般的な構造の有機薄膜太陽電池(fig.1)にperovskite構造を持つ物質をp層とn層との間に中間層として導入し、perovskite中間層の膜厚を変化させた際のデバイス性能に与える影響を調査した。
講演番号 P8-007
実験・学生指導・データ解析を担当 -
クロロアルミニウムフタロシアニンをp層に用いた有機薄膜太陽電池のアノード電極仕事関数の制御及びデバイス作製
安田奨麻,迫村 勝
第5回CSJ化学フェスタ2015
Event date: 2015.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
クロロアルミニウムフタロシアニンをp層に用いた有機薄膜太陽電池のアノードITO電極の自己組織化膜(SAM)修飾によるデバイス性能の影響について観測を行った。SAM修飾により電極仕事関数は増加し、変換効率も向上するなどの結果について報告を行った。
講演番号 P7-005
実験・学生指導・データ解析を担当 -
ラミネート型有機薄膜太陽電池におけるカソードAg電極の仕事関数制御
坂口英幸,迫村 勝
第5回CSJ化学フェスタ2015 <ラミネート型有機薄膜太陽電池におけるカソードAg電極の仕事関数制御>
Event date: 2015.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
ラミネート型有機薄膜太陽電池のカソード電極表面を2種類の自己組織化膜(SAM)で修飾し、それぞれについてデバイス性能を調べた。カソード電極仕事関数と開放電圧の間に依存性が確認されたことなど、報告を行った。
講演番号 P7-008
実験・学生指導・データ解析を担当 -
湿式プロセスを用いたペロブスカイト層の形成と太陽電池デバイスへの応用
嶋岡 徹,高木祐典,野上志央,迫村 勝
第5回CSJ化学フェスタ2015 <湿式プロセスを用いたペロブスカイト層の形成と太陽電池デバイスへの応用>
Event date: 2015.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
近年注目をあつめているペロブスカイト型太陽電池について、そのアクティブ層の湿式プロセスによる形成について検討を行った。アニールや乾燥の時間など、条件の検討を行い、アクティブ層表面の平滑化について検討、報告を行った。
講演番号 P7-007
実験・学生指導・データ解析を担当 -
バルクヘテロ型有機薄膜太陽電池のアノード電極表面への自己組織化単分子膜処理による高効率化及び修正仕事関数のデバイス性能への依存性
柿谷憲児,迫村 勝
第5回CSJ化学フェスタ2015 <バルクヘテロ型有機薄膜太陽電池のアノード電極表面への自己組織化単分子膜処理による高効率化及び修正仕事関数のデバイス性能への依存性>
Event date: 2015.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
P3HT:PC61BM系のバルクヘテロ型有機薄膜太陽電池のアノード電極として、自己組織化膜(SAM)修飾ITOを用いた。デバイス開放電圧はほぼ一定値を示したが、短絡電流は、Cl-基を末端に有する塩化ベンゼンスルホニル誘導体で最大値を示すなどの結果について報告を行った。
講演番号 P7-006
実験・学生指導・データ解析を担当 -
ITO電極のLangmuir-Blodgett膜修飾による有機薄膜太陽電池の高効率化
中屋敷祐也,安田奨麻,有岡 亨,迫村 勝
第4回CSJ化学フェスタ2014 <ITO電極のLangmuir-Blodgett膜修飾による有機薄膜太陽電池の高効率化>
Event date: 2014.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
フッ素化カルボン酸LB膜修飾によるITO電極の仕事関数変化と、それを用いた太陽電池デバイスについて検討を行った。フッ素化カルボン酸累積時の表面圧に仕事関数が依存し、デバイス性能にも影響を及ぼすことなど報告を行った。
講演番号 P2-014
実験・学生指導・データ解析を担当 -
ラミネート型太陽電池におけるカソード電極の自己組織化膜修飾
佐々木優,坂口英幸,北川寛貴,迫村 勝
第4回CSJ化学フェスタ2014 <ラミネート型太陽電池におけるカソード電極の自己組織化膜修飾>
Event date: 2014.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
ラミネート法を用いた低分子系有機薄膜太陽電池について、カソード電極側の自己組織化膜(SAM)修飾によるデバイス性能への影響について検討、報告を行った。
講演番号 P7-009
実験・学生指導・データ解析を担当 -
有機薄膜太陽電池のp-n接合界面へのPerovskite中間層の導入
平野 渉,横倉優矢,迫村 勝
第4回CSJ化学フェスタ2014 <有機薄膜太陽電池のp-n接合界面へのPerovskite中間層の導入>
Event date: 2014.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
ZnPc/C60系有機薄膜太陽電池のp-n接合界面へ用いる中間層として、ペロブスカイトを用いてデバイス化を行った。その際のペロブスカイト中間層の膜厚最適化などについて報告を行った。
講演番号 P7-002
実験・学生指導・データ解析を担当 -
有機薄膜太陽電池の高効率化のためのLangmuir-Blodgett膜修飾による電極仕事関数の制御
横倉優矢,中屋敷祐也,安田奨麻,迫村 勝
第3回CSJ化学フェスタ2013 <有機薄膜太陽電池の高効率化のためのLangmuir-Blodgett膜修飾による電極仕事関数の制御>
Event date: 2013.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
フッ素化カルボン酸によるLB膜を形成したITO上にSubPcを蒸着し、仕事関数の観測を行った。SubPcの膜厚を5−30 nmまで変えてた場合の仕事関数の依存性について報告を行った。
講演番号 P4-02
実験・学生指導・データ解析を担当 -
自己組織化膜修飾ITO電極を用いたバルクヘテロ接合型有機薄膜太陽電池の検討
大庭孝之,横倉優矢,嶋岡 徹,柿谷憲児,迫村 勝
第3回CSJ化学フェスタ2013 <自己組織化膜修飾ITO電極を用いたバルクヘテロ接合型有機薄膜太陽電池の検討>
Event date: 2013.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
自己組織化膜(SAM)修飾ITOアノード電極を用いたP3HT:PC61BM系バルクヘテロ型有機薄膜太陽電池につて検討を行った。KFMにより見積もられた電極仕事関数とデバイス性能との相関について報告を行った。
講演番号 P4-04
実験・学生指導・データ解析を担当 -
p-n接合界面に電荷移動中間層を導入した有機薄膜太陽電池の検討
小谷野春,柏木周一,坂口英幸,平野 渉,迫村 勝
第3回CSJ化学フェスタ2013 <p-n接合界面に電荷移動中間層を導入した有機薄膜太陽電池の検討>
Event date: 2013.10
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:タワーホール船堀
ZnPc/C60系有機薄膜太陽電池のp-n接合界面に用いる中間層として、ペリレンとペリレン誘導体を用いてデバイス化を行った。ペリレンでは膜の結晶化が著しかったが、ペリレン誘導体では均一化し、性能が大幅に向上したことなど報告を行った。
講演番号 P4-03
実験・学生指導・データ解析を担当 -
カソード電極/有機層にナノ構造化界面を有するバルクヘテロ接合型太陽電池のバッファー層の影響
横倉優矢,迫村 勝
日本化学会第93春季年会 <カソード電極/有機層にナノ構造化界面を有するバルクヘテロ接合型太陽電池のバッファー層の影響>
Event date: 2013.3
Language:English Presentation type:Poster presentation
Venue:立命館大学
P3HT:PC61BMバルクヘテロ層のナノ構造化を行い、太陽電池デバイス化を行った。その際の、BCP層の膜厚へのデバイス性能の依存性について報告を行った。
講演番号 3B2-02
実験・学生指導・データ解析を担当