Presentations -
about 63-
Living in Two Places as Related Population: Expansion of Urban Functions and Realization of QOL in Japan
Mine Sato [Invited]
Asian Family Summit 2024 2024.12 CIFA
Event date: 2024.12
Language:English Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Venue:香港 Country:Hong Kong
-
日本における二拠点居住は地方移住に変わるオプションになるか
佐藤峰
国際開発学会横浜支部研究部会 国際開発学会横浜支部
Event date: 2025.2
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
開発学における学術翻訳の意義
佐藤峰
第35回国際開発学会全国大会 2024.12 国際開発学会
Event date: 2024.12
Language:Japanese Presentation type:Symposium, workshop panel (public)
Venue:法政大学
-
開発(学)の「埋葬」と「再生」― 世代を超えた、グローバルなサステナビリティの確保を射程に入れて ―
佐藤峰 小林誉明 木全洋一郎
国際開発学会大34回全国大会 国際開発学会
Event date: 2023.11
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:上智大学
-
Lessons from The Post-War Era Movements for Empowering Women and Improving Their QOL: A Comparative Study on Life Record and Life Improvement Movement in Japan
Mine Sato
6th Asian Association Women’s Congress 2023.5
Event date: 2023.5
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
-
(Re)making a context-relevant and gender-sensitive MHM programs in Latin America: Based on case studies in Nicaragua
Mine Sato
121st American Anthropological Association Annual Conference American Anthropological Association
Event date: 2022.11
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Seattle
-
佐藤峰
「国連生態系回復の 10 年」協賛イベント 里山再生と生態系の回復 ~ウェルビーイングの観点から~ 2022.10 横浜国立大学地域連携推進機構
Event date: 2022.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:オンライン
-
地域防災への自発的な取り組みと課題: 横浜市西区羽沢西部自治会を例に
佐藤峰
第23回国際開発学会春季大会 国際開発学会
Event date: 2022.6
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:福岡大学
-
「性教育がない国」でのMHM(月経衛生対処)支援のかたちを探る :ニカラグア共和国北 カリブ地域を事例に
佐藤峰
第56回日本文化人類学会 2022.6 日本文化人類学会
Event date: 2022.6
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
-
地域防災への自発的な取り組みと課題: 横浜市西区羽沢西部自治会を例に
佐藤峰
第23回国際開発学会春季大会 福岡県立大学
Event date: 2022.6
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
性教育がない国」でのMHM(月経衛生対処)支援のかたちを探る :ニカラグア共和国北 カリブ地域を事例に
佐藤峰
第56回日本文化人類学会 2022.6 日本文化人類学会
Event date: 2022.6
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:明治大学
-
ラテンアメリカでの月経対処支援の形を考える
佐藤峰
月経をめぐる国際開発の影響の比較研究研究会:ジェンダー及び医療化の視点から 2022.4 国立民族学博物館
Event date: 2022.4
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:国立民族学博物館
-
ラテンアメリカでの月経対処支援の形を考える
佐藤峰
国立民族学博物館共同研究:月経をめぐる国際開発の影響の比較研究:ジェンダー及び医療化の視点から 国立民族学博物館
Event date: 2022.4
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
-
研究への所感と共通課題
佐藤峰
国際開発学会横浜支部 国際開発学会横浜支部
Event date: 2022.3
Language:English Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
Venue:オンライン
-
Telling, Expressing Self in Association with Others: Revisiting and Examining Life Record Movement as an Origin of Story-based Methods in Japan
Mine Sato
Society for Applied Anthropology Society for Applied Anthropology
Event date: 2022.3
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Online
-
Society for Applied Anthropology
Mine Sato
Society for Applied Anthropology 2022.3 Society for Applied Anthropology
Event date: 2022.3
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Salt Lake City
-
Writing, Telling, Expressing Self in association with Others: Revisiting and Examining “Story-based Methods” in Japan
Mine SATO
Society for Applied Anthropology
Event date: 2021.3
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
-
Writing, Telling, Expressing Self in association with Others: Revisiting and Examining “Story-based Methods” in Japan
Mine Sato
Society for Applied Anthropology 2021.3 Society for Applied Anthropology
Event date: 2021.3
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Online
-
Large Contexts and Small Practices upon Teen's Menstruation: A Case Study in“Another Nicaragua"
Mine SATO
Japan Society for International Development 30th conference Japan Society for International Development
Event date: 2019.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Tokyo University
-
Nation and Body: Influences of larger contexts on daily menstrual hygiene management (MHM) practices of Indigenous Miskitu girls in, Waspam, Nicaragua
SATO,Mine
Society for Applied Anthropology 79th Annual Meeting Society for Applied Anthropology
Event date: 2019.3
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Recently, menstrual hygiene management (MHM) has caught attention as an international agenda (e.g. SDGs Goal6) and development organizations have commenced interventions. However, local realities related to menstruation vary among different societies, which should be seriously taken into considerations. This study examines how turbulent and post-colonial contexts influence local realities of indigenous Miskitu girls’ daily MHM practices and perceptions; 1) historical contexts that have repeatedly marginalized the Miskitu communities that directly influence national budget allocations 2) political contexts that have created discrepancies between said and done in public sectors, and 3) socio-cultural contexts that give them indigenous identities against Mestizo communities.
-
贈与交換論と開発研究−研究の視座を整理する−
佐藤峰
国際開発学会第29回全国大会 国際開発学会
Event date: 2018.11
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
「人と社会を動かす仕組み」の理論として広く説明枠組みとなっている「贈与交換」という視座を現代的に再解釈し「重ね書き」することで、「ありのままの暮らしの理解」に繋げたいという意図からセッションを企画。贈与交換論の特性を整理し、全体的な議論が現在の開発援助や開発研究に部分的に参照されていること、および今後の開発研究の切り口について論点を整理した
-
人が自ら動くための条件:開発援助における主体性の醸成
佐藤峰
人が自ら動くための条件:開発援助における主体性の醸成 JICA研究所
Event date: 2018.11
Language:Japanese Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)
Venue:JICA研究所
-
物語・世界観・開発援助: その「主体能力の涵養」と「よく生きること」との関連性についての一考察
佐藤峰 柳原透 佐柳信男
国際開発学会第19回大会 国際開発学会
Event date: 2018.6
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
本発表では、開発めぐる4つの世界観(近代化論、従属論、持続可能な開発論、開発とアイデンティティ論)より、現在の主体能力(agency)およびウェルビーイングが暗黙裡に持つ価値観を相対化した。その上で、無文字社会および定常型社会に求められた(る)それらの概念について文献を元に考察した。
-
途上国貧困層のウェルビーイングの実現と開発研究
佐藤峰
国際開発学会横浜支部研究部会 国際開発学会横浜支部研究部会
Event date: 2017.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
本発表ではまず、自らの今まで行ってきた開発研究を類型化し、「リアリティ系(批判研究)」と「エンパワーメント系(提案研究)」に分類した。そして開発学=実学と言われつつも、前者の研究がなぜ後者に比して出版されやすいかにつき、その政治性につき考察を巡らせた。
-
「自己」と「政策」の間に横たわるもの —物理学的世界観と開発・援助—
佐藤峰(企画)
国際開発学会第18回春季大会
Event date: 2017.6
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
本報告では、「臨床の知と「近代科学の知」の対立構造の核に「物理学的世界観」があると仮定し、特徴を「時間と空間の扱い」の扱いに着目し整理する。次に、その世界観が開発諸学にどう影響するかを類型化する。最後に、両者の知が具体的に出会う場所である「開発援助プロジェクト」のログフレームを用いた評価において、二つの知がどう反発・融合し得るのかを検証する。
-
神奈川県の「インドシナジュニア」の社会統合に関する調査中間報告:「学びと励まし」のプロセスとして
佐藤峰 小林誉明
多文化共生社会の実現-現在の到達点と展望-」シンポジウム 横浜国立大学・平成28年度学内重点化競争的経費「国内のグローバル化に伴う外国人の支援と地域的連携の推進」プロジェクト
Event date: 2017.3
Language:Japanese Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)
本調査報告では、神奈川県に在住する「インドシナジュニア(概ね10-20代インドシナ難民を親に持つ2・3世)」に対する社会統合(就労、住居、教育、健康、社会資本、言語的文化的知識)に関する実態調査の結果、「ジュニア」の大半は日本語の方が流暢であり、日本人の友人の方が多いこと、日本の多文化教育に不満があることなどがわかった。
-
Enhancing Agency through a Narrative-Based Empowerment Program
Mine Sato
2016 Annual HDCA Conference at Hitotsubashi University (Thematic Session)
Event date: 2016.9
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
-
「贈与」から見た開発援助:二人のモースからの示唆
佐藤 峰
国際開発学会第17回春季大会 国際開発学会
Event date: 2016.6
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:立命館大学草津キャンパス(京都)
本発表では、エドワード・モースおよびマルセル・モースの人物像・著書・関連研究を中心に「贈与」に関する先行研究を俯瞰する。そして開発研究への共通の示唆を導き出し、その未来形の構想への端緒を掴む試みをする。
-
「めげずに頑張り続ける力」はどこから来るのか:パネルデータおよびインタビューによる分析
佐藤 峰 ほか
国際開発学会第26回全国大会 国際開発学会
Event date: 2015.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:新潟大学(新潟)
本発表では、1977年に心理学者バンドゥラが提唱した「自己効力感」理論により効力予期と結果予期の4分類を協力隊活動の事例に当てはめ、特に効力予期は高いが結果予期が低い状態の協力隊員に注目しつつ、協力隊員が諦めずに努力し続ける要因を定量・定性分析より探る。隊員が帰国後も「グローバル人材」として活躍するために、有益であろう支援策を提言する。
-
Empowerment as Enhancing Agency :Bridging Practices and Theories through Crystallizing a Development Project
Mine Sato
2015 Annual HDCA Conferences (at George Town University, Thematic Session)
Event date: 2015.9
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:George Town University(USA)
-
開発学の脱脳化:身体性を軸に
佐藤 峰
国際開発学会第16回春季大会 国際開発学会
Event date: 2015.6
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:法政大学(東京)
本発表では「開発学やその実践はともすると意識優先であり、身体や精神はしばしば周辺事項として扱われる「アンバランスな開発モデル」を提供してはいないか。換言すれば「自然と接しながら感覚で感じ取る社会ではなく、頭の中で考え作られた社会」、「脳化社会」が開発学・実践を通じ、途上国社会および人々に再生産していないか。」という問題意識を事例より共有し、違うあり方を、身体性、関係性(精神性)、固有性を軸に、特に身体(身体性・身体知)をキーワードに提案する。
-
Developmentを捉える知:自己化へのレッスン
佐藤 峰
国際開発学会第25回全国大会 国際開発学会
Event date: 2014.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:千葉大学(千葉)
本発表では「大議論をどのように自己化できるのか」、すなわち「日常人と研究者としての自分を統合し、社会を見る自分の眼に学問を役立たせ、臨床の知(中村 1992)とし得るのか」」について、生命誌や哲学の議論、そして発表者の途上国経験より考察し、ポストMDGsでのDevelopmentのあり方を知識想造のレベルから示唆していく。
-
研究は現実課題対処につながるのか?
佐藤 峰
国際開発学会「地域社会と開発」研究部会 国際開発学会
Event date: 2014.7
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東洋大学
国際開発学会は「(分野)横断的な政策研究組織」として設立され、「本学会の最大の特徴は「実務と研究を架橋する」こととされている。しかし学会大会や学会誌において、学際的あるいは実務と研究の架橋が中心となったセッションは好意的に見ても多数派ではないのが現状であろう。この問題意識のもと、「研究は現実課題対処につながるのか?」という学会のアイデンティティに関わるテーマについての問題提起を自らの経験に重ねて考察する。
-
「参加型開発」が動くための条件—理論的レビューと事例研究よりの検証—
佐藤 峰
国際開発学会第15回春季大会 国際開発学会
Event date: 2014.6
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:同志社大学
「人々の主体性を尊重した開発援助」の具現化と目的として
「1.文書上ではPRAが成立する条件はどう規定されているのか」、そして「2.実践上ではPRAの前に何が行われているのか」を「主体性の涵養」の側面から検証することで「参加型開発」の成立条件を理解することを試みる。 -
開発人類学の挑戦:開発実践・援助実務・政策研究の「現場(フロンティア)」より
佐藤 峰
日本文化人類学会第48回大会 日本文化人類学学会
Event date: 2014.5
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:幕張メッセ国際会議場(千葉)
本発表では、筆者の経験してきた開発援助の様々な「現場」(①途上国での社会開発の実践(ニカラグアでのJICA長期専門家、パキスタンでの国連職員など)、②先進国での社会開発・人材育成に関係する援助実務(旧国際協力銀行(現国際協力機構))、③政策研究(JICA研究所))を振り返りより考察する。
-
感情を耕す人々: 日系ブラジル人専門家の暗黙知を読み解く
佐藤 峰
国際開発学会第24回全国大会 国際開発学会
Event date: 2013.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:大阪大学
本論では中米ニカラグアにおいて、日系ブラジル人の第三国専門家である野原哲男氏を中心に12余年の歳月をかけて作成・実施されてきたMMO研修(Metodologia de Motivacion y Organizacion:動機づけと組織化研修)を取り上げる。
-
「普通」の仕事としての国際協力:インクルーシブな社会つくりへの一滴
佐藤 峰
津田塾大学国際関係学科多文化・国際協力コース設置10周年記念シンポジウム 津田塾大学
Event date: 2013.11
Language:Japanese Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)
Venue:津田ホール(東京・千駄ヶ谷)
開発人類学の実践の場としての国際協力の複数の現場(途上国のプロジェクト、先進国の援助実務、学際的な政策研究)において、当事者目線の組み込み(当該社会の文化や当事者の多様なリアリティへの配慮)というアジェンダがどのように具現化され得るかを、実体験に基づき論考した。加えて、開発援助業界の職務に就く女性のライフワークバランスの現状につき調査に基づき論考した。
-
開発人類学を捉えなおす:マルセル・モースの『贈与論』に学ぶ
佐藤 峰
国際開発学会「地域社会と開発」研究部会 国際開発学会
Event date: 2013.6
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東洋大学
本発表では人類学の古典である『贈与論』の内容と研究手法より、現在の開発人類学の開発学や援助実践上の機能を見直す試みを行った。
-
内部社会から見たキャパシティ・ディベロップメントの再検証:政策課題のプロセス・ドキュメンテーションの試み
佐藤 峰
国際開発学会第14回春季大会 国際開発学会
Event date: 2013.6
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:宇都宮大学
外部援助組織(以下、ドナー)のアジェンダとして議論されがちなキャパシティ・ディベロップメント(以下、CD)を、ドナーが直接関与しない事例をプロセス・ドキュメンテーションにより「内部社会の視座」から跡付け、そこからドナーが何を学び得るかにつき論考することである。事例としては同国で住民移転を伴わない最初の案件と言われるコロンビア国メデジン市の貧困層居住地区(以下、スラム)再開発事業Mejoramiento Integral de los Barriosを取り上げる。
-
当事者の声を反映させる小さな仕組み作り:開発実践・援助実務・学際研究での試み
佐藤 峰
国際ワークショップ「グローバル支援のための実践人類学:研究と実践のキャリア・プランニングプロシーディング」
Event date: 2012.12
Language:Japanese Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)
Venue:国立民族学博物館
本発表では、開発人類学の実践の場としての国際協力の複数の現場(途上国のプロジェクト、先進国の援助実務、学際的な政策研究)において、当事者目線の組み込み(当該社会の文化や当事者の多様なリアリティへの配慮)というアジェンダがどのように具現化され得るかを、実体験に基づき論考した。
-
青年海外協力隊の学際的研究:意識調査の結果より
佐藤峰 山田浩司 上山美香 内海 悠二
国際開発学会第13回春季大会 ポスターセッション 国際開発学会
Event date: 2012.6
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Venue:横浜国立大学
本発表においては、青年海外協力隊の訓練中と派遣後で帰国直後の隊員500人余りを対象に、隊員のパフォーマンスに影響を及ぼす要因(ストレス・支援体制・不安感・社会資本)について定量分析し傾向を割り出した。
-
開発諸学の間に横たわる死角と矛盾:現実課題に対して開発学は有効か?-人類学からの応答
佐藤 峰
国際開発学会第22回全国大会 国際開発学会
Event date: 2011.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:名古屋大学
本発表では、貧困現象をとらえるという意味においての他の学問領域と人類学の比較優位性を、内発性を醸成する触媒、開発組織の変革を促すコンサルタント、開発介入の枠組み自体を根本的に問い直す批評家の4つの役割を担えることであること、短所を「現行の制度・仕組み批判に終始しがち」で他のディシプリンとの協働を困難にしている、事例定性研究が主でありマクロな政策提言や制度設計を担いづらいことに整理した。
-
開発援助における知の運用のありかたを問う:人類学と経営学の関連領域より
佐藤 峰
国際開発学会第12回春季大会 国際開発学会
Event date: 2011.6
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:JICA研究所
本発表では、人類学と経営学の双方の立場より、「先進国」における「良好に機能する社会」を実現するための最小単位であるコンピテンシーと個人や集団の能力の定義とその向上についての説明枠組みをとりあげ、それが「途上国」での(CDの)文脈に適用される際の留意点を探る。
-
開発援助におけるコミュニケーション:意思疎通を促進するには?
佐藤 峰
国際開発学会「地域社会と開発」研究会 国際開発学会
Event date: 2010.4
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東洋大学
「開発援助のさまざまなシーンにおいて、何故ミスコミュニケーション(こちらの意図やメッセージが伝わらない、通じない)が発生するのか。どうしたら善処できるのか?」について、実務での経験を交え、要因と解決の糸口を「構造的な要因」「手法的な要因」「意識的な要因 」に三分類し考察を加えた。
-
「生活改善アプローチ」の明確化:国際協力における概念共有促進を考える
佐藤 峰
国際開発学会第20回全国大会 国際開発学会
Event date: 2009.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:立命館APU大学
本報告では明確化の骨子を考える為、生活改善の概念(意義・定義)を「当事者目線」から語りなおすことを提案した。
-
「生活改善アプローチ」の明確化:国際協力における概念共有促進を考える
佐藤 峰
国際開発学会「生活改善アプローチの開発協力への適用」研究部会 国際開発学会
Event date: 2009.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:JICA幡ヶ谷
本報告では明確化の骨子を考える為、生活改善の概念(意義・定義)を「当事者目線」から語りなおすことを提案した。
-
「生活改善アプローチ」の明確化・再提示に向けて:開発協力への適用に向けた展望と課題
佐藤 峰
国際開発学会第19回全国大会 国際開発学会
Event date: 2008.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:広島修道大学
研究部会での発表を更に改良し、同学会の全国大会で発表した。
-
平和構築と開発:円借款における平和構築の試み
佐藤 峰 ほか
国際開発学会第19回全国大会 国際開発学会
Event date: 2008.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:広島修道大学
平和構築などの政策概念の開発組織における内在化過程を分析し、モデルを構築する試みを円借款を事例に発表した。内在化過程をスパイラルに関連する三段階に分け、一般知識:平和構築研究の視点より、業務課題:開発人類学の視点より、実践:ツールの開発、について、現段階の成果と課題を発表した。
-
「生活改善アプローチ」の明確化・再提示に向けて:開発協力への適用に向けた展望と課題
佐藤 峰
国際開発学会「生活改善アプローチの開発協力への適用」研究部会 国際開発学会
Event date: 2008.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:JICA幡ヶ谷
部会の中間地点における到達点と課題を概観・整理することを目的とした。
-
「開発援助機関における『社会保障』というイシュー:日本のODAへのImplicationsは何か
佐藤 峰
国際ジェンダー学会2008年度大会 国際ジェンダー学会
Event date: 2008.9
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:立教大学
「社会保障とジェンダー」のセッションにおいて、上記の研究部会での報告を発展させた発表を行った。本発表では1)開発援助機関における社会保障の定義・実践、2)社会保障関連政策文書に現れる特徴、3)日本のODAへのImplicationsについて分析・提言のうち、3)を中心に議論を進めた。
-
開発援助機関の社会保障
佐藤 峰
国際ジェンダー学会 社会開発とジェンダー研究部会 国際ジェンダー学会
Event date: 2008.6
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京家政大学
開発援助組織の社会保障の概念とその実際につき、世銀やADBを中心にしたレビューを行った。「社会保障には社会福祉(Social Protection:弱者救済)と制度設計(Safety Net:市場対象)がある。」「ジェンダーの視点はほとんど表層には出てきていない。(女性は福祉の対象や、地域福祉の担い手として捕らえられている側面が多い。)」「社会保障は多岐に渡る分野に該当するので従来案件の社会保障コンポネントを強化するという考え方で展開すべき。」という指摘をした。
-
研究方針の詳細設計について
柳原 透 佐藤 峰
国際開発学会「生活改善アプローチの開発協力への適用」研究部会 国際開発学会
Event date: 2008.4
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:JICA幡ヶ谷
戦後日本の生活改善事業を今日に活用しようと試みる「生活改善アプローチ」の明確化・再提示を共通の課題を概念・類似プログラムとの比較・事例研究の側面より整理した。
-
「人々のことば」と「開発のことば」
佐藤 峰
第100回開発と人類学勉強会(シンポジウム)
Event date: 2008.4
Language:Japanese Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)
Venue:JICA幡ヶ谷
「多くの開発プロジェクト(特に研修)における「開発のことば」と「人々のことば」が乖離していることから、メッセージが伝わっていないことを指摘し、これを解消するために、1」「開発のことば」の特異性を精査、2」「人々のことば」の政治性を分析、3」「人々のことば」により「開発のことば」を脱・再構築していくア「ローカルな言説にセンシティブなアプローチ」の応用可能性を、ODAプロジェクトを例に提示した。
-
「ローカルな言説」としてのGADと「ローカルな言説」の中のGAD:より「公平な対話」に向けて、エンパワーメントを事例に
佐藤 峰
第18回国際開発学会全国大会 国際開発学会
Event date: 2007.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:沖縄国際大学
ジェンダーと開発(GAD)の理論が人々に通じるものになるために、1)理論の特異性を分析、2)人々のことばでそれがどのように表象されているか分析、3)人々のことばで理論を「翻訳」し伝えていくためのモデルを、ニカラグアの事例に基づいて論じた
-
パキスタンにおけるジェンダー調査について:ローカルな言説とユニバーサルな言説
佐藤 峰
国際開発学会 社会開発とジェンダー研究部会 国際開発学会
Event date: 2007.7
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:JICA幡ヶ谷
「ローカルな言説にセンシティブなアプローチ」パキスタンの農村女性の言説・調査書類を読む政策決定者(現地で働く医師・政府官僚など)の言説・ジェンダーと開発に携わる研究者や実践者の言説に着目し、それぞれに適当な「語りなおし」が出来れば、ジェンダー調査における様々な齟齬はある程度解決されることを実証した。
-
パキスタンにおける女性医療従事者が直面するジェンダー課題について:GADの概念検証を中心に
佐藤 峰
国際ジェンダー学会・ジェンダーと開発分科会国際ワークショップ 国際ジェンダー学会
Event date: 2007.3
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京家政大学
パキスタンの4州における女性医療従事者が直面するジェンダー課題について調査結果ではなく、調査のプロセスから検証された現在のGADの枠組みを現実(現場)にそのまま適応する際のボトルネックを中心に分析した。具体的には、「ジェンダーということばを使うことの戦略としての「不適切さ」」「現地のジェンダーと開発に携わる研究者の質と量」「ジェンダー調査をする際に起きた調査者が直面するジェンダー課題」「実践的ジェンダーニーズと戦略的ジェンダーニーズを区分することの困難さ」について分析・言及した。
-
ニカラグア・グラナダ県での思春期リプロダクティブ教育分析:GADアプローチを資本主義的家父長制により再点検する試み
佐藤 峰
国際ジェンダー学会・ジェンダーと開発分科会 国際ジェンダー学会
Event date: 2005.9
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京家政大学
性別に関わらず自己決定により能力を開花するという趣旨のGADのエンパワメント理論の「バイアス」を、マリア・ミースの「資本主義的家父長制」という視点より、実例を用いて分析した。「当事者の主体性」を重視するGADのアプローチは1)「当事者に内在化した主体性定義のジェンダー化」を加味しておらず、結局伝統的な男女関係を保持してしまう恐れがあることと、2)「働いて金銭を得るものが生むものよりも優位である」という「男性的な価値観」を人類に内在化している」という可能性への配慮がなされていないことを議論した。
-
Developmental-ism or Women's Liberation?: Problematization of Teenage Pregnancy in Nicaragua
Mine Sato
Event date: 2005.6
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Ewha Woman`s University
-
若年妊娠は「問題」か?:ニカラグア・グラナダ県での経験より
佐藤 峰
国際開発学会・社会開発とジェンダー研究会 国際開発学会
Event date: 2005.1
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:JICA幡ヶ谷
若年妊娠の問題視をめぐる様々な言説の分析と現状のプログラム分析より、人々の現状と言説に合致した保健プログラムの策定への提言をまとめた。そのケーススタディとしてJICA専門家として関わった「若年妊娠の予防」を取り上げた。「若年妊娠はそもそも人々に問題として認識されているのか?」という疑問が生じインタビューを妊娠している少女を含むティーン24人と、行政関係者を含む大人33人にインタビューを行った結果を分析。
-
ODAプロジェクトの中でのサブシステンス・プラクティスはどの程度可能か?
佐藤 峰
日本平和学会・環境と平和研究会 日本平和学会
Event date: 2002.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:立教大学
「サブシステンス志向」は国際協力の実際のプロジェクトの中でどのくらい実行可能かについて、事例を元に検証。貧困削減を「富と決定権の再分配により貧困層の潜在力を発揮できるようにする」と定義した場合、理論的に国際協力の実践はサブシステンス・プラクティスとなるはずである。しかし実際には成果主義・予算消化・事業の時間と人々の時間のずれという大きな障壁があることから実現に困難が生じることを事例より分析した。
-
言語マイノリティ研究学会:ポストコロニアルな言語取得について
Mine Sato,Matthew Bronson
University of California Linguistic Minority Research Institute Conference
Event date: 2002.5
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
大学院教育における英語を母国語としない学生の英語の取得をしつつ、自らの言語や文化がもつ価値形体を両立させうる方法について文献レビューと言説分析を通じて分析した。
-
What Can Japanese ODA do for Poverty Alleviation?
Mine Sato
28th Third World Conference
Event date: 2002.3
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Embassy Suite Hotel-Downtown, Chicago
-
Towards Context Relevancy: The Experience of Community Development in Nicaragua
Mine Sato
61st Annual Meeting for Society for Applied Anthropology
Event date: 2001.3
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)