総説・解説記事等 - 佐藤 峰
件数 8 件-
多文化共生―大学と地域の幸福な付き合いの条件
佐藤峰
地域創造論Vol.2、横浜国立大学地域実践教育研究センター 2018年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
地方再編と大学連携:「里山里地コミュニティ」への大学生の関わり
佐藤峰
「里地里山の保全効果に関する学際的研究(神奈川県大学発政策提案型研究)」報告書 2016年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 単著
「一過性」を前提条件として、大学生が地域おこしに関わる際の課題と可能性について検証している。大学生が関わる神奈川県および長野県で取組みについて現地調査およびインタビューより、「役に立つ大学連携」の条件を割り出していく。
-
「普通」の仕事としての国際協力:インクルーシブな社会つくりへの一滴
佐藤峰
津田塾大学国際関係学科多文化・国際協力コース設置10周年記念シンポジウム報告書 2013年11月
記述言語:日本語 掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他) 単著
開発人類学の実践の場としての国際協力の複数の現場(途上国のプロジェクト、先進国の援助実務、学際的な政策研究)において、当事者目線の組み込み(当該社会の文化や多様なリアリティへの配慮)というアジェンダがどのように具現化され得るかを、実体験に基づき論考した。加えて、開発援助業界の職務に就く女性のライフワークバランスの現状につき調査に基づき論考した。
-
当事者の声を反映させる小さな仕組み作り:開発実践・援助実務・学際研究での試み
佐藤 峰
国際ワークショップ「グローバル支援のための実践人類学」 9 - 10 2012年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:国立民族学博物館 単著
ODAの予算削減など困難な状況下、如何に人類学者は「当事者(開発事業の「最終受益者」)の(多様な)リアリティ(=当事者目線)」を開発援助の枠組みに反映していくメカニズムを作る、もしくは既存のメカニズムを強化することで「変化(住民主体の包摂的社会の実現)」」をもたらしていけるのか。本発表では、筆者の経験してきた開発援助の様々な「現場」(①途上国での社会開発の実践(ニカラグアでのJICA長期専門家、パキスタンでの国連職員など)、②先進国での社会開発・人材育成に関係する援助実務(旧国際協力銀行(現国際協力機構))、③政策研究(JICA研究所))を振り返りより考察する。
-
津田塾大学キャリアカフェ:普通の仕事としての国際協力
佐藤 峰
津田塾大学就職支援促進プログラム委員会年次報告書 12 - 13 2012年3月
記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等 出版者・発行元:津田塾大学 単著
過去に津田塾大学で行ったキャリア・プランニング関連の授業・シンポジウムの内容をまとめたもの。
-
HIV Prevention Strategy for Young People in Pakistan
ユンセフパキスタン技術協力教材 1 - 30 2006年6月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
HIV/エイズに対する正しい知識をパキスタンの若者リーダーに伝えるためのガイドブック(パキスタン)
-
Guia Metodologia Teatral de Adolesentes
国際協力機構技術協力プロジェクト教材 1 - 42 2004年8月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:国際協力機構 単著
思春期若者が社会劇のシナリオを書き、配役をし、実際に劇をつくり上げるための発声や立ち方などのスキルを身につけるためのガイド(ニカラグア)
-
Memoria de Taller Conocimiento Basico de IEC Para Adolescentes
国際協力機構技術協力プロジェクト教材 ( 1-42 ) 2003年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:国際協力機構 単著
思春期若者が地域や大学で思春期リプロダクティブ教育の講義を効果的に設計し、IEC教材を作る方法についてのワークショップの内容を文章化したもの。