研究発表 - 薩本 弥生
件数 104 件-
着圧ソックスの衣服圧が日中活動時の浮腫防止と快適性に及ぼす影響
薩本弥生,坂下晴菜
繊維製品消費科学会2024年度年次大会 2024年6月 日本繊維製品消費科学会
開催年月日: 2024年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:信州大学(上田校舎)
【目的】スパイラルなタイプの着圧ソックスでは現状の市販品よりも同タイプの強圧ソックスにしても日中活動中に快適性を損なわずに、浮腫防止効果を得られるではないかと仮説をたて、市販品と強圧品を比較実験し仮説を検証することを目的とする。
【研究方法】被験者は20代女性6名である。市販のスパイラルタイプの着圧ソックス(Lo)と同タイプで強圧タイプ(Hi)の試作品の着圧ソックスを比較した。衣服圧センサを用いて下腿、足首、足背の三箇所の衣服圧を計測した。同時に足背部分に血流計と皮膚温計をつけ、ウェアラブルセンサ(HEXOSKIN)を着用し心拍数、呼吸数、呼吸換気量も計測した。また浮腫解消効果を見るために実験前後に水置換法で容積を計測した。着圧ソックスを履いた状態で、立ち仕事をしている状況を想定するために30分立位姿勢後、トレッドミル上を時速4km/hrで30分間歩いた。そして10分おきに、下腿部全体の圧迫感、疲労感、快適感、むくみ解消感、温かさ、蒸れ感について5段階評価で主観申告を行った。
【結果および考察】主観申告結果から弱圧の方が全般には圧迫感が少なく、温かく、快適と感じることがわかった。血流量は、弱圧ソックスを履いた時よりも強圧ソックスを履いた時に血流量が増加する人と、低下する人がいた。そこで前者を血流増加群、後者を低下群として着圧条件間で他の項目でも比較した。血流増加群の主観申告で立位時には温冷感、蒸れ感、快適感で弱圧の方が高い評価であったが、運動時には蒸れ感と快適感で両者の差がなくなった。血流低下群では立位時には快適感が弱圧で高かったが、歩行時には有意差が無くなった。歩行によるポンピング効果による血流の増加により強圧でも快適感を損なわれない可能性が示唆された。皮膚温は、図2のように安静時は皮膚温が緩やかに低下し、その傾向は条件差がないが、歩行時には上昇し、その程度は血流増加群の方が皮膚温の上昇度が大きかった。特に弱圧ソックス履いた場合、平均皮膚温の上昇度が大きかった。血流低下群では強圧ソックスの方が皮膚温の上昇度が大きかった。このことから低下群では強圧の方が静脈還流を促す効果がより顕著であると示唆された。衣服圧は弱圧ソックスも強圧ソックスも足首部>下腿部>足背部の順に衣服圧は高くなっており、特に足首部では立位時より歩行時に衣服圧が高くメーカ表示値よりも計測値は高かった。実験前後の容積でも血流増加群では弱圧ソックスの方が、血流低下群では強圧ソックスの方がむくみ解消効果を得られることがわかった。呼吸換気量、活動量、心拍数などの結果から、強圧ソックスで筋負担が増加し、それに伴い呼吸数が増えて心拍数も増えると推察された。
【まとめ】本研究で検討した範囲では、主観的には快適感を損なわず、むくみ解消効果を見込むためには市販で販売されている程度の弱圧ソックスが全般には適していることがわかった。しかし血流低下群では強圧ソックスの方が皮膚温の上昇度、むくみ軽減がみられる傾向があった。人により圧の最適値が異なった理由に関してはさらなる検討が必要と考えらえる。 -
防護服着用による温熱負荷の評価とWBGT補正値CAVの推定
薩本弥生*1,傳法谷郁乃*2,田村沙織*1,大矢幸江*3,,齊藤宏之*4
日本生理人類学会第85回大会 2024年6月 日本生理人類学会
開催年月日: 2024年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:杏林大学井の頭キャンパス(東京) 国名:日本国
本研究では数種の防護服を用いて被験者実験を行い、生理心理反応の評価を行った。また、蒸発熱抵抗、換気速度からCAVを予測する方法を検討した。
-
Experimental Evaluation of School Hats to Prevent Heat Stroke
Yayoi Satsumoto, Yuki Ogasawara, Junya Shirakawa, Reiko Sano
International Conference of Environmental Ergonomics ICEE2024 International Conference of Environmental Ergonomics ICEE2024
開催年月日: 2024年6月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Jeju, Korea
In order to clarify the effects on heat stroke prevention and thermal comfort, material property tests and subjective experiments were conducted on elementary school students, and physiological and psychological evaluations were conducted. Methods
We made prototypes of white B hat (air and vapour permeable hat with 4 vertical air vents) and white C hat (air and vapour permeable hat with 2 horizontal air vents with step) as school hats effective in preventing heat stroke. Three types of hats (see Fig. 1) were prepared for comparison, including a yellow hat (commercial hat without air vent, impermeable for air and vapour), and 30 fifth-grade students were divided into three groups and each group wore different hats on each day (air temperature 16.2±1.5°C, air humidity 43.6±4.2%RH, globe temperature 29.3±3.4°C) for 20 minutes from around 9:00 am in the school yard of Y Elementary School for three days in September 2021. A temperature/humidity sensor (KN Lab) was attached to the inside of the top of the hat, an activity meter (Life Corder GS) to the body, and a heart rate monitor (Polar) to the arm.
Results
Material properties : The white fabric of the prototype hat had lower airflow resistance and higher moisture permeability than the conventional yellow hat, but higher thermal resistance (see Table 1). The solar radiation shielding of each hat calculated by the globe temperature was 23% for yellow, 33% for white B, and 32% for white C. The solar radiation shielding of each hat was calculated by the globe temperature.
Subject experimental results: The effects of hat type on relative humidity, temperature, and absolute humidity in hats were examined, and the type of hat had a significant effect. The Kruskal-Wallis test for absolute humidity in hats showed that the absolute humidity of the white B and white C hats was significantly lower than that of the yellow hat. No significant differences were found between the White B and White C hats. The same trend was observed for the relative humidity and temperature inside the hat. The yellow hat tended to be significantly more humid than White B and White C from 3 to 16 minutes. The difference between White B and White C was not significant (Fig. 2). In the second half of the exercise, there was a significant difference only between the yellow hat and the white C hat, and no significant difference between the white B-C hats. However, the mean value of absolute humidity in the hat was lower for the white C hat. A similar trend was observed for the relative humidity in the hat and the temperature in the hat. Analysis of variance showed that hat type, sex, and activity level had a significant effect on humidity, temperature, and absolute humidity. A test of difference of means for the effect of sex on activity level showed that boys were significantly more active than girls. When the activity level was divided into three groups (low, medium, and high) and the absolute humidity in the hat was compared between the groups using the Kruskal-Wallis test, the low activity level group had significantly lower humidity than the medium and high groups. There was a significant difference in the subjective report of the feeling of humidity, with yellow hats feeling more humid than white C hats and boys feeling more humid than girls.
【Discussion】The absolute humidity in the hats gradually increased due to perspiration caused by the dodgeball exercise. The yellow hat, with its high moisture permeability and ventilation resistance, was significantly more humid than White B and White C. The white hat is a sun-shielding material with high air permeability, so it is thought that the ventilation of perspiration by the air vents suppressed the increase in humidity while blocking the sun's rays. In the latter half of the exercise, the mean value of White C became lower than that of White B. Although there was no significant difference, White C kept the absolute humidity in the hat lower. The slit in White B may have been opened by movement during the exercise, which may have caused an inflow of radiant heat. The white C hat had a step in the horizontal air vents, which blocked solar radiation while ventilating the hat, and this may have suppressed the rise in humidity inside the hat. The mesh lining has a high thermal resistance value, so there is room for further improvement, such as by selecting a thinner lining. The analysis of the effect of sex on absolute humidity in the hat showed a significant sex difference. The reason for the sex difference was that boys tended to be more active in dodgeball, taking the ball more actively, and this may have resulted in more sweating and higher humidity in the hat. The low activity group was less humid than the medium and high activity groups, suggesting that the sex difference was caused by the amount of activity. -
タイ、コンケン大学における着物文化ワークショップ
大矢幸江,薩本弥生,川端博子,扇澤美千子
日本家政学会第76回年次大会 2024年5月 日本家政学会
開催年月日: 2024年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:椙山女学園大学(中部支部) 国名:日本国
目的:筆者らはこれまで国内外で日本の着物文化の理解や文化交流に繋がる教育プログラムを検討し、開発を行ってきた。COVID-19の影響により制限されていた対面の講座を2023年にタイのコンケン大学にて行った。本研究では参加者が着物文化に関する講義、日本舞踊の見立てワークや浴衣の着装実習を含む講座への参加により着物文化、日本舞踊や日本の伝統文化への興味関心に効果があるか、参加者の属性による違いがあるかを検証することを目的とする。
方法: 2回講座を行い、1回目の公開講座には高校生、大学生、教員などを属性とする300人以上の参加があり、講演と日本舞踊の見立てワークを実施した。2回目は大学生約30人を対象に、浴衣着装と見立てワークを行った。全参加者に講座前後にアンケート調査を行い、その分析から講座の効果を検証した。
結果:事前には高校生大学生はアニメや和食への興味は高いが伝統文化への興味は低かった。しかし、事後には、ほぼ全項目、全属性で興味関心が有意に高くなった。因子分析から「ファッション興味」、「着物文化興味」「タイ伝統文化興味」、「日本舞踊や伝統文化興味」が抽出され、これを元に共分散分析を行い、「ファッション興味」から「着物文化興味」が高まり、「タイ伝統文化興味」から「日本舞踊や伝統文化興味」が高まることが明らかとなった。特に高校生は日本舞踊への関心が有意に高く、自由記述からも日本舞踊の見立てワークを体験した効果が強く見られた。 -
熱中症対策用 通学帽子の開発と実証実験
薩本弥生,小笠原由紀,白川純也,佐野玲子
日本衣服学会年次大会 2023年10月 日本衣服学会
開催年月日: 2023年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:共立女子大学
目的:夏季の児童の熱中症予防に効果的な通学帽子の素材特性とデザインを工夫した帽子2種を試作した.熱中症予防と温熱的快適性に及ぼす影響を明らかにするため物性試験および,小学生を対象とした実証実験を行い,生理,心理評価を行った.実験結果をもとに熱中症予防に効果的な通園通学用帽子の検証を行い,開発の指針を得ることを目的とする.
研究方法:熱中症予防に効果的な通学帽子として白B(換気口縦スリット),白C(換気口横スリット段差 )を試作した.比較のため黄(従来品(不透湿・不通気)を含め3種類を用意し,2021年9月にY小学校内の校庭にて3日間,午前9時頃から20分間,5年生30人の児童(男子)を3班に分け各日に異なる帽子を被ってもらい3種類総当たりでドッチボールをする被験者実験を行った.帽子の頭頂内側に温湿度センサ,胴部に活動量計,腕に心拍計を貼付し,主観申告は蒸れ感,湿潤感,べたつき感,温冷感,快適感を実験前後に教室にて回答させた.
被験者実験結果:帽子内相対湿度,温度,絶対湿度への帽子の種類の影響を検討したところ,帽子の種類が有意に影響を与えていた.帽子内絶対湿度に関して黄色帽子と比較して開発した白B白C帽子が有意に低かった.運動の後半では黄色帽子と白C帽子の間のみ有意差がみられた.帽子内相対湿度と帽子内温度においても同様の傾向がみられた. -
浴衣着装と模様学習による着物文化関心への効果と保護者の意識
大矢幸江,薩本弥生
日本衣服学会年次大会 2023年10月 日本衣服学会
開催年月日: 2023年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:共立女子大学
目的:本研究では、浴衣着装のみの授業を行う中学校と浴衣着装後に模様ワーク授業を行う中学校の2校を対象に生徒に授業前後にアンケート調査を行い、模様ワークの有無が着物文化への興味関心や継承意欲に及ぼす影響を検証することを第1の目的とする。また、授業を受けた生徒の保護者を対象に、浴衣や着物に関する保護者の実態と、学校教育で着物文化を学習することについて調査を行い、着物文化に対する保護者の意識を明らかにすることを第2の目的とする。
研究の内容と方法:2021年、I中学校1年生138名(男子73名、女子65名)を対象に2時間(2回)構成の授業、K中学1年生77名(男子40名、女子37名)を対象に、3時間(1時間+2時間、2回)構成の授業が行われた。生徒には授業前後のアンケートに回答させ、保護者には浴衣や着物に関する経験や実態と着物文化学習に関するアンケート調査を行った。授業を受けた生徒全員から回答を得た。保護者からはI中学校69人(回収率50.0%)、K中学校から26人(回収率33.8%)の回答を得た。
結果及び考察:生徒の浴衣の着装経験は62%、着物は48%であった。保護者の浴衣と着物の着装経験はともに95%で、浴衣の所持は64%、着物は54%であった。保護者は着物を自分で着装するのは難しいが、機会があれば着装したいと80%以上が回答した。学校間の比較では、授業前に2校の差は見られなかったが、授業前後の比較では模様ワークを行ったI校の有意差が14項目であったのに対し行わなかったK校は6項目となった。着物文化への興味や誇り、着装への意欲などは両校とも高まったが、着装後に模様の名前や意味などを学習したI校では、模様への興味だけでなく、着物文化の継承意欲にも効果があることが示された。パス解析によっても同様の結果を得ることができた。自由記述には、着物文化の素晴らしさ、模様や柄の多様性、日本独自の文化とそれを創造した日本人の素晴らしさ、着物文化を継承したい等の内容が記述されていた。浴衣着装に加え模様ワークを行うことで、より継承意欲への効果を高めることが示された。保護者へのアンケートでは、学校間で意識の差はみられなかった。保護者は生徒に浴衣の着つけができるようになってほしい、着物のマナーやTPOなど着物文化の知識を身につけてほしい等、すべての項目で平均値が3以上の高い得点を示し、それらを学校教育で学んでほしいと考えていた。また、着物文化を受け継ぎ次世代へ継承することも期待していた。保護者は着物文化への知識や技能に自信がない人が多かったが、誇りや継承意識は高かった。着物文化を家庭内で継承していくことに自信を持てないことが、学校での学びに期待する要因となっていた。保護者からの期待の大きさからも学校で着物文化を学ぶ意義は大きいことが示唆された。 -
ICT教材を用いた祝い着の模様ワークの学習が伝統文化の継承意欲に与える効果
薩本弥生,浅野和子
日本家庭科教育学会2023年度第66回大会 2023年7月 日本家庭科教育学会
開催年月日: 2023年7月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
[目的] 和服は日本の伝統文化の一つであるが現代では日常的に和服が着られることは少なく、家庭内での継承機能が弱まっている。この現状を危惧し教育基本法や学習指導要領の改訂により伝統文化の継承の重要性がうたわれ、家庭科でも浴衣の着装実習や模様ワークの授業研究が行われ、これらが着物文化への興味関心や伝統文化の継承意欲を高める効果があることが示された。しかし、従来の模様ワークでは実物の着物を用いるため、普及していない。そこで本研究では、実物の着物が無くても実践できるICTを活用した「模様ワーク」教材とその後に伝統文化の継承について考えるワークを開発した。これらの教材を用いてA中学校で授業を実践し、着装実習前、着装実習後、模様ワークの授業後の3回、アンケートを実施した。また、実物の着物を用いて模様ワークを行うB中学校でも事前と事後にアンケートを実施した。その解析や授業で用いたワークシートの内容から本授業の効果を明らかにすることを目的とする。
[方法]【ICT教材開発】A校の模様ワーク授業の実践にあたりICT教材を2つ開発した。①模様ワークをPC・タブレット上で行える宮参りや七五三用の5種類の祝い着の教材。Teamsにシェアし祝い着の写真とそこに描かれている模様の絵を周辺に配置してあり、各模様を探して描画機能を用いてマークできる。②模様毎に模様が祝い着のどこにあるか答えを示し、模様の名前と意味を解説する教材。
【A校での授業実践】2回の授業構成で浴衣着装授業では着物文化に関する講義後、男女各々の浴衣の着付け示範を示したのち、男女各々班に分かれてTAの指導の下、浴衣の着装実習を行った。その後、浴衣を着てお辞儀をするワークを行い、最後に浴衣の畳み方の示範を見て各自で浴衣を畳んだ。模様ワーク授業では、普段は洋服を着ているのになぜ着物を着るのだろうかと問題提起した。その後、お宮参りや七五三の意義や、その時に着る着物の模様に想いが込められていることを伝えた。次に、模様ワークを行い自分の班の着物にはどんな想いが込められているかをワークシートに書き込む。最後のワークとして、もし自分が着物を作るとしたらどんな模様を使いたいか考えさせ、班ごとに紹介し合った。
【B校の授業】B校では家族の単元の一環で模様ワーク授業を行った。お宮参りの時に着る着物には親から子に対する思いが模様や色で表現されていることを伝え、保護者との関係が良好であるか生徒に問いかけ考えさせた。次に和服を着る機会の意義を説明し、実物の着物を用いて模様ワークを行った。
[結果と考察] 両校ともに着物文化や伝統文化への興味関心は男子の方が低い傾向だったが授業を通して男女ともに興味関心を高めることができた。また、A校において授業前後で興味関心に大きな変化があったのは浴衣着装授業だった。B校では浴衣の着装は行わなかったため「着物と帯の色・模様の組み合わせ」についての興味関心を高めることはできなかったが、模様や着物文化、伝統文化に関する興味関心は授業を通して高めることができた。
両校を比較した結果、使用教材や授業の流れは異なっていても、模様ワークを用いた授業によって知識を習得することで着物文化への興味関心や伝統文化の継承意欲を高めることができることが明らかになった。また、今回の授業実践においては実物を使った模様ワークの方が取り組みやすかったことが分かったが、さらに研究を重ねていくことでICT教材の有効性は高めることができると考えられる。
[まとめ] 浴衣の着装や模様ワークは着物文化の興味関心や伝統文化の継承意欲を高めることに有効であることが示された。ICT教材はさらなる改善や検討の必要があるが、模様ワークの普及に貢献できるのではないかと考える。また、伝統文化を継承していくためには、興味関心を持つだけではなくそれらを自らの生活に活かし新たに創造していくことが重要である。A校で行った今回のワークは、伝統文化の継承から創造につなげていくための一助になったと考えられる。 -
上履きの靴底の硬度の違いが歩行性能に及ぼす影響
薩本弥生,二宮朱里
繊維製品消費科学会2023年度年次大会 2023年6月 日本繊維製品消費科学会
開催年月日: 2023年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:武庫川女子大学(遠隔開催)
【目的】本研究では,アンケート調査で明らかになった上履き着靴時の歩行での課題を改善するため,靴底の硬度が異なるバレエシューズ型上履き着靴時の歩行動作解析や筋電計測を通して歩行特性や生理的負荷を比較検討し,足への負担が低い上履きの硬度条件を明らかにすることを目的とする.
【研究方法】アキレス株式会社製の一般販売品「うわばき100」を標準(硬度56)とし,それより硬いもの(硬度67),柔らかいもの(硬度45)を工場で試作いただき,これら3条件を試料とした.被験者は本学大学生女子6名を対象とし,各々時速4㎞のトレッドミル上を各条件30分間歩行し,その開始2分及び28分に歩行動作及び筋電のデータを収録した.歩行動作は,歩行実験用マーカを左右の肩,腰,膝外側,踵,つま先の10か所に貼付し,股関節・膝関節・足関節の角度・角速度・角加速度を算出した.筋電は,センサを大腿直筋,大腿二頭筋,前脛骨筋,腓腹筋の4か所に貼付し計測した.呼吸数・心拍数・活動量の計測にはHexoskinウェアを用いた.主観申告は,歩きやすさ・窮屈さ・疲労度の3項目について,実験の開始0分,2分,15分,28分の計4回実施した.
【結果および考察】主観申告では硬い―柔らかい間で有意に硬い方が歩きやすかった.歩行動作では,各関節角度の一周期の経時変化において「標準」着用時の歩行が最も良いことが分かった.股関節において「柔らかい」着用時に足をしっかりと後ろまで運べておらず,他の条件よりも良い歩行姿勢ではないことが明らかとなった.一歩分の歩行周期において,最大値と最小値の差である振幅を⊿Sとして有意差検定を行ったところ,素材間での有意差は認められなかった.しかし,膝関節角度では「標準」着用時,股関節角度では「硬い」着用時に最も⊿Sが大きくメリハリのある歩行ができていたのに対し,股関節角速度及び角加速度では「柔らかい」着用時の⊿Sが小さくメリハリが小さい歩行であることが明らかとなった.筋電では,素材間での有意差は認められなかったものの,全体的に「柔らかい」着用時の筋電積分値が高く,他の条件よりも負担度が高いことが分かった.呼吸数・心拍数・活動量に関しては,呼吸数において「柔らかい」>「硬い」という有意差が認められた.心拍数ではいずれの時間も「柔らかい」着用時の値が大きく,呼吸数の増加が関係していると考えられる.
【まとめ】本研究で検討した範囲では,靴底が柔らかい上履きは身体への負担度が高く,歩行にも走行にも適していないことが明らかとなった.硬い上履きと標準の上履きでは項目によって結果が異なり,足への負担度が最も低い硬度を明らかにすることはできなかった.トレッドミル歩行である程度歩容が統制されていたため,硬度の違いによる差が出にくかった可能性がある.歩容を統制しない自然歩行での比較をすることが今後の課題である. -
大学生の衣生活の現状と洗濯の課題から教育プログラムの提案
大矢幸江、薩本弥生
日本家政学会第75回年次大会 2023年5月 日本家政学会
開催年月日: 2023年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京家政大学(関東支部)
目的:成人年齢引き下げで大学生には成人としての自覚、自立した生活実践が求められる。学生は衣生活について小中高の家庭科で学習している。本研究では洗濯に焦点を当て学生の衣生活の実態と課題を明らかにする。さらに快適で環境に配慮した衣生活の知識の定着と、重視したい洗濯様式を考えさせる教育プロブラムを提案する。
方法:2020年、2022年度の教育学部1年生を対象として洗濯授業の前後に洗濯及び自立した衣生活に関するアンケートを実施した。授業では洗浄率への洗剤濃度や洗液温度の寄与を評価する実験を行い、授業後、各家庭での洗濯実態調査と洗浄率評価課題を課した。アンケートと課題レポートの解析から学生の実態と課題を明らかにし、教育プログラムを検討する。
結果:洗濯機は年度による差はなくパルセータ式がドラム式より多い。一方、洗剤は粉末から液体への移行が見られる。自宅生が自分で洗濯する割合は低く、下宿生より衣生活全般で自立度が有意に低い。衣服の修繕では性差が見られ有意に男子の方が低い。洗濯の洗浄率は自分でする洗濯より母親が行っている方が高かった。課題で洗浄効果、節水、時間効率などを学習した後に将来使用したい洗濯機や洗剤と理由を記載させた結果、忙しい生活には時短や便利さを優先した方法を選択したい、今慣れている方法を継続したいとの回答が多かった。最後に自身の洗濯様式や子どもに学ばせたい内容について考えさせる授業プログラムを提案する。 -
感染症予防のための各種マスクの着用が熱中症リスクおよび温熱的快適性に及ぼす影響
田村沙織、田村日向子、薩本弥生、大矢幸江、田中英登
日本家政学会第75回年次大会 2023年5月 日本家政学会
開催年月日: 2023年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京家政大学(関東支部)
目的 感染症予防対策として使用されているマスクについて、暑熱環境下での運動時のマスク着用による心理および生理的影響を検証し、熱中症リスクと快適性の評価を行った。
方法 各種マスクの素材物性評価およびデザイン要素も踏まえた性能評価から3種を選び、人工気候室での被検者実験により、暑熱環境下での中程度運動時におけるマスクの違いが人体生理に与える影響を経時的に捉えた。
結果 性能評価の結果、感染症予防と快適性の観点から、ナノファイバー不織布マスクがウレタンや医療用に比し、望ましいことが明らかとなった。中程度運動時におけるマスク内への影響として、マスク内温度は医療用>ウレタン>不織布の順で高値となり、一部有意差がみられた。蒸発熱伝達率ではウレタンが有意に高値を示し、物性評価と同様の傾向を示す結果となった。全身への影響として、平均皮膚温の上昇度が医療用で高値となるも、有意差はなかった。耳内温では、いずれも熱中症の重症度に値する基準値を超えることはなく、重大な熱中症を引き起こすリスクは小さいことが明らかとなった。主観申告からは総合的に医療用の不快感が強い結果となり、特に息苦しさで有意差がみられた。以上の結果から、マスク着用による身体への生理的な影響は顔面付近の局所的なものに限定された。フィット性の高いマスクの運動後の濡れによる不快感の増大が危惧されることを除けば、総合的に不織布が望ましいことが示唆された。 -
Undergraduate and graduate curriculum on clothing & textiles of Yokohama National University, Japan
SATSUMOTO Yayoi [招待有り]
Japan-Korea Symposium on Clothing Higher Education 2023年2月 Seoul National University, Korea
開催年月日: 2023年2月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:大韓民国(ソウル) 国名:大韓民国
The curriculum consists of required credits in each area of home economics content studies (home management, clothing, food, housing, and childcare studies),including clothing related subjects and graduation research.
Although teachers need to integrate both “master subject content” and “practical teaching skills”, the lack of practical leadership skills was an issue.
To become a good teachers, students need to have a practical teaching skill like comprehensive human and communication skills.Therefore, in order to enhance the contents related to teaching methods, the teaching methods of the subject were enhanced and implemented from the 2018 academic year. In Junior High School Teaching Methodology, students try teaching a mock class and provide guidance on how to learn how to teach home economics from the standpoint of content studies from an experiential perspective.
In Clothing Construction Practice I, students make small articles that can be practiced in home economics classes at elementary and junior high schools, produce prints for teaching materials, and learn how to conduct classes in which children can engage in the subject as if it were their own. Practical training in dressing yukata is also conducted at an affiliated junior high school. In Practicum II, students practice making, shirts, dresses, etc., according to their wishes. This year, students practiced making yukata (light cotton kimono) and held a yukata fashion show at the end of the class. The graduate research in the Clothing Science Laboratory seeks to make clear the mechanisms of clothing for a comfortable and healthy life. The two pillars of our research are the kinetic functionality of clothing and thermal comfort. For example, how does heat and moisture trapped in sportswear, underwear, shoes, diapers, etc. affect comfort? In order to clarify the effects, we are conducting research on thermal comfort of clothing through subject and model experiments. The target clothing items include sportswear for kendo, baseball, track and field, shoes, diapers, underwear, bedding, masks, etc.
There is a difference between universities, which educate clothing specialists who serve as a link between companies and consumers, and school teachers, who train schoolchildren and students who use clothing as consumers.
Conclusion:The curriculum has shifted focus to educational methods that help students understand and develop interest in . The importance of the back-and-forth between practical training at the school site and theory at the university has been emphasized.
As a result, the content of each subject specialty is decreasing. -
コロナ感染症防止用マスクの快適性に関わる性能評価
薩本弥生, 奥田知明, 佐藤真理子
人間-生活環境系学会大会 第46回 人間-生活環境系シンポジウム 2022年12月 人間-生活環境系学会
開催年月日: 2022年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:イーグレ姫路開催 (大会長 土川忠浩:兵庫県立大学)
コロナ感染防止用に着装する素材や形状の異なるマスク7種の素材レベルのマスクの粒子捕集効率と通気抵抗およびフィット性を含めた評価として換気速度、熱抵抗、蒸発熱抵抗を評価し、温熱的快適性に関わる性能評価を行った。マスクの粒子捕集効率の結果からウレタン以外のマスクでは、安静時、運動時相当のいずれの条件でも80%以上の捕集効率があるため、日常生活の中で感染防止のために使用するマスクとして十分な効果があった。換気速度の実験から医療用以外のマスクでは隙間が生じやすく、プリーツ型、立体型とも頬脇のフィット性が影響して、フィット性が十分でないと脇からの換気が増大した。装着の際、隙間が生じないように気を付ける必要がある。頭部全体の熱抵抗、蒸発熱抵抗の計測結果から特に蒸発熱抵抗でナノファイバー入りのマスクの抵抗が小さい傾向がみられた。蒸発熱抵抗が小さいマスクが快適性の観点から望ましいと考えられる。
-
新型コロナウィルス感染症予防対策下における 熱中症予防対策行動の地域差
傳法谷 郁乃,張 静風,深沢 太香子,薩本 弥生,西原 直枝,若林 斉
人間-生活環境系学会大会 第46回 人間-生活環境系シンポジウム 2022年12月 人間-生活環境系学会
開催年月日: 2022年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:イーグレ姫路開催 (大会長 土川忠浩:兵庫県立大学)
新型コロナウィルス感染症予防対策下における熱中症対策行動に関する実態調査を2021年6月から9月にかけて実施した.18~29歳の対象者,計208名の回答を,北海道,関東,関西の3群に分けて地域差について検討した.関東・関西は,北海道に比べて夏季の熱中症への意識が高く,冷却グッズや冷房などで熱中症予防対策を行なっていた.住宅においても冷房や除湿器が利用されていた.北海道は,繊維製品を用いた熱中症予防行動に対する意識が低く,住宅では冷房や除湿器があまり利用されていなかった.関西はマスク着用による温熱的不快感が最も大きく,他群より布マスクをやや多く使用していた.マスクを外すことに対して,北海道は最も肯定的で,関東は最も否定的に捉えていた.地域の気候や感染状況などによって,熱中症に対する意識や予防行動に違いがあることが示唆された.
-
新型コロナウィルス感染症予防対策下での熱中症予防対策行動における年齢による違い
深沢 太香子, 傳法谷 郁乃, 張 静風, 薩本 弥生,西原 直枝
人間-生活環境系学会大会 第46回 人間-生活環境系シンポジウム 2022年12月 人間-生活環境系学会
開催年月日: 2022年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:イーグレ姫路開催 (大会長 土川忠浩:兵庫県立大学)
日本に在住する18歳以上を対象として,新型コロナウィルス感染症予防対策を行いながら,日常生活で実践している熱中症予防対策に関する実態調査を行った.調査時期は,2021年6月から9月であった.調査対象者を,若年群(18歳から39歳),中年群(40歳から64歳),高齢群(65歳以上)の3年齢群に分けた.高齢群は,日常生活行動の中で行っている熱中症予防行動,住宅内で行っている 熱中症予防行動,服装や日傘などを利用した繊維製品による熱中症予防行動を,他2年齢群よりも実践していた.高齢群は,他2群と比較して,マスクを外すことを肯定的に受け止めていないことがわかった.これらのことから,高齢者は熱中症に 罹患しやすく,新型コロナウィルスに感染した場合に重症化しやすいことを 意識していることが考えられた.
-
表面鏡を用いた上下、左右各方向の熱放射エネルギーの同時比較方法
梶井宏修、井川正治、菅原作雄、 土川忠浩、宮本征一、薩本弥生、久保博子、宮沢モリエ、山岸明浩、 都築和代、桒原浩平、齋藤輝幸
人間-生活環境系学会大会 第46回 人間-生活環境系シンポジウム 2022年12月 人間-生活環境系学会
開催年月日: 2022年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:イーグレ姫路開催 (大会長 土川忠浩:兵庫県立大学)
最近の暑熱環境は過酷なので、その環境を簡便で正確に測定したい。表面鏡により上下左右などの熱放射画像を同時刻で1枚に撮影し比較を可能にする反射鏡の検討を行った。放射温度測定のための測定器による簡易的放射率測定方法を述べた。多方向の熱放射反射ミラーの使用方法とその有用性について検討した。最近入手した反射シートの反射率は過去の値よりも低く、比較的厚いフィルムベースであっても周辺の反りが認められ、均一性に欠けることがわかった。ガラス板ベースのものは形状ひずみが少ない。しかし、小片に加工するにはガラス切りの技術が必要である。そこで、本委員会はフィルムベースの市販品の小片を今回の予稿集に挟み込むことを計画した。学会員の使用意見を求め、さらなる使用方法と簡単な精度確認に寄与したいと考える。
-
小学生を対象にした新型コロナウィルス感染症予防対策下での熱中症に対する意識・実態調査
薩本弥生,小笠原由紀,西原直枝,深沢太香子,張静風,傳法谷郁乃
日本衣服学会年次大会 2022年10月 日本衣服学会
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:遠隔開催(広島大学)
目的:本研究ではコロナ感染症予防対策の一環でのマスクの着用が義務付けられてきた中で熱中症予防およびマスク着用に対する小学生児童の意識や対策の実態を前報の成人対象の調査結果と比較しつつ、明らかにすることを目的とする。
研究方法:本研究では、横浜市にある小学校の5年生児童122名を対象として2021年11月にSurveyMonkey®を使用した意識・実態調査を実施した。回答者の性別は男子59名、女子58名、その他(性別無回答含む)5名であった。調査票の質問項目は、生活の中での熱中症予防行動、前年(2020年)の夏に着用したマスク、感染予防を心掛けながらマスクを外しても良いと思うシーン等である。各設問は、主に、4件法にて評価させた。なお、実施に当たり事前に横浜国立大学研究倫理委員会の承認を経て、児童本人および保護者にインフォームドコンセントを行い、承諾を得られた対象者に調査を実施した。
結果:児童は、熱中症の症状把握を望ましいと認識し、実際、その症状を成人よりも良く把握していた。普段から冷房使用、休息、水分補給、屋外日陰選択等の熱中症予防を行っていたが、屋外活動控えや情報収集による予防はあまり行わなかった。服装等を利用した熱中症対策として熱・水分移動を促す着方や冷却グッズを利用していたものの、日射を遮蔽する着方は帽子着用以外、前者よりも利用が少なかった。児童は使い捨て不織布マスクを最も着用し、布マスク、機能性マスクはやや着用し、ウレタン、洗える不織布マスクや医療用マスクはあまり利用しなかった。過去2年間を比較して感染拡大防止のためにマスクを着用する意識は2年とも高いが、2021年には熱中症リスクの高い時にマスクを着用しない方が良いとの意識が高まり、マスク着用で暑さを感じる時に、冷却グッズを併用すること等、暑熱解消行動に積極的であった。家族と他者でマスクを外す状況が異なり、家族と一緒に過ごす時、距離に依らずマスクを外すことに肯定的であった。他者とでは日常生活の中で距離が十分に離れていても、室内と屋外ともに、マスクを外すことに対しては否定的であった。 -
The Science of comfortable life Contribution of clothing in the hot environment
SATSUMOTO Yayoi [招待有り]
Fall Conference of Korean Society for Emotion and Sensibility 2022年10月 Korean Society for Emotion and Sensibility
開催年月日: 2022年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:大韓民国(釜山)ハイブリッド 国名:大韓民国
Since evaporation and dissipation of heat from the human body are important factors for thermal comfort of clothing in a dynamic environment such as a hot environment or during exercise, we first introduced the characteristics of perspiration caused by environmental thermal stimuli and exercise.
Furthermore, the contribution of not only the clothing material but also the design of the clothing to the thermal comfort of the clothing is significant. The author introduced the research trend of evaluating the ventilation rate by the tracer gas method as a method to evaluate the contribution of clothing design to the heat and moisture transfer of clothing in hot weather, and introduced some examples of research applied to diapers, outdoor parkas as clothing that easily evaporates, including the author's own research. Further research is expected to be conducted on methods to accurately evaluate local evaporative heat transfer coefficients under dynamic conditions. -
熱中症対策商品として通学帽子の開発と評価
薩本弥生,髙山彩菜,大矢幸江
繊維製品消費科学会2022年度年次大会 2022年6月 日本繊維製品消費科学会
開催年月日: 2022年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:武庫川女子大学(遠隔開催)
1.目的
本研究では、暑熱環境下で熱中症予防に効果的な通学帽子の素材特性とデザインの工夫が温熱的快適性に及ぼす影響を明らかにするため素材物性試験及び、生理的反応と心理的反応の特徴を、被験者実験結果をもとに把握し、熱中症予防に効果的な通園通学用帽子の開発を行うことを目的とする。
2.研究内容・方法
熱中症予防に効果的な通学帽子としてFM(高通気・高透湿、日射遮蔽・換気口あり)を試作した。比較のためYE(従来品で不透湿・不通気)、WH(透湿・通気性改善現行品)と合わせて3種類(Fig.1参照)を用意し、2021年3月に本大学構内の人工気候室にて30℃50%RHの暑熱環境で、簡易風洞で1.5m/sの風速下で被験者実験を行った。条件毎に別日程同時間帯に着用させ10分間の安静の後、15分間踏み台昇降での運動を行い、20分間の回復期間で効果を比較検討した。体重と口腔温を測定した後に各センサ(皮膚温,衣服内温湿度,熱流束,耳内温,心拍)を貼付し、主観申告は5分毎に行った。各々の実験から得られたデータより条件比較した。
3.結果および考察
素材物性試験では通気性、透湿性、日射遮蔽性においてFMの効果が明らかになった。被験者実験では、蒸れ感・べとつき感、帽子内湿度前面、平均皮膚温等で有意差があり、皮膚温・耳内温・発汗速度・衣服内温湿度・心拍数においてFMやWHがYEよりも低い結果であった。YEの素材は不透湿・不通気であるため、頭部からの汗の蒸発を妨げ、頭部の蒸れ、べとつきにつながったと考えられる。透湿・通気改善現行品WHでは、素材の透湿性により、頭部皮膚温の上昇と蒸れを改善できたものと推測する。換気口ありのFMでは頭部前部の帽子内湿度はWHよりも低かったが、皮膚温の運動後にはWHよりも高くなった。裏地に使用した素材の高い断熱性の影響で頭部からの汗の蒸発を妨げたため、着用者が暑さを感じる結果になったと考えられる。裏地素材を変更することにより改善できる可能性がある。 -
遠隔によるマレーシア中高生への着物文化ワークショップ
大矢幸江、薩本弥生、川端博子、伊藤大河
日本家政学会第74回年次大会 2022年5月 日本家政学会
開催年月日: 2022年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:遠隔開催(九州支部)
目的:世界的な新型コロナウイルスによるパンデミックの影響をうけ、国際間の人流が抑制されている。筆者らはこれまで国内外での浴衣着装ワークショップによって、日本の着物文化の理解や文化交流につながる教育プログラムを検討、開発を行ってきたが、海外に赴く実践が困難な状況となっている。今回、延期されていたマレーシア校教員から遠隔による実践の提案があり本ワークショップが実現した。本研究では、デジタルを活用した遠隔手法が有効か、生徒の着物文化への興味関心の向上に効果があるか検討することを目的とする。
方法:日本国内とマレーシア現地体育館及び中高生をデジタル機器でつなぎ、双方向の着物文化講義と、日本舞踊動画の配信、見立て動作の体験を行った。300人を超える参加者にワークショップの前後のアンケート調査を行い、その分析から遠隔手法の有効性と着物文化への意識について検証した。
結果:事前では、日本のポップカルチャーには興味、知識ともに高いが、日本文化についての知識は少なかった。事前から高い意識の「着物は美しい」が事後さらに高まるなど、着物文化に対する興味は事後に有意な高まりを見せた。中高生の比較では、高校生のほうが模様や動作の意味など文化面への興味関心がより高かった。自由記述からは、日本舞踊に高い関心が示され、素晴らしい、もっと体験したい、有意義だったという記述が多数見られた。初の遠隔手法のワークショップは効果があったと考えられる。 -
新型コロナウィルス感染症感染予防対策下での繊維製品による熱中症予防対策行動
深沢 太香子, 傳法谷 郁乃, 張 静風, 薩本 弥生, 西原 直枝
日本家政学会第74回年次大会 2022年5月 日本家政学会
開催年月日: 2022年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:遠隔開催(九州支部)
目的 新型コロナウィルス感染症予防対策下での熱中症に関する意識と服装や日傘などの繊維製品を利用した熱中症予防対策の実態を明らかとする.
方法 18歳以上を対象とした.調査はインターネットまたは質問紙調査法にて,2021年6月から9月に実施された.調査項目は,基本属性,生活習慣,体質,熱中症の意識・認識(7問),普段行っている熱中症予防(14問),服装や日傘など繊維製品による熱中症予防(11問),昨年の夏に着用したマスク(6問)などであった.設問に対して,主に,4件法にて回答させ,得点化した.
結果 熱中症症状の把握は望ましいと認識され,実際,その症状をやや把握していた.普段行っている熱中症予防には,因子分析より,基本的生活習慣の中・暑さ回避・情報活用・生活行動での積極的予防(暑さ順化トレーニングなど)の4行動が抽出された.基本的生活習慣の中と暑さ回避による予防がほぼ行われていたのに対し,情報活用による予防はあまり行われていなかった.生活行動での積極的予防行動は中庸であった.繊維製品を利用した熱中症対策予防は,因子分析より,(日傘などの)道具を利用する方法,熱と水分移動を促す着方,放射熱教授を低減する着方に分けられた.熱と水分を促す着方がほぼ行われていたものの,放射熱教授を低減する着方は中庸で,道具を利用する方法はあまり行われていなかった.マスクは使い捨て不織布が最も着用され,他はあまり利用されていなかった. -
風呂敷で学ぶエコな伝統文化と持続可能な消費生活
薩本弥生、黒田千裕
日本家政学会第74回年次大会 2022年5月 日本家政学会
開催年月日: 2022年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:遠隔開催(九州支部)
目的:風呂敷は小さく畳め、用途に合わせて大きさや形を変えられるエコな伝統文化の一つであり日本人の知恵が凝縮されている。令和元年にレジ袋が有料化された。風呂敷の特性を学ぶことが環境問題を考えるヒントになると考え、風呂敷を題材に消費分野と衣分野の単元横断的な授業として風呂敷の体験を含む教育プログラムを試案し、実践した。本研究ではプログラムが児童の伝統文化への興味や環境配慮の意識の向上に有効かを明らかにすることを目的とする。
方法:横浜市立K小学校第6学年90名に実際に授業を行い、授業前後でアンケート調査を実施した。授業は全2時間構成とし、1時間目に風呂敷の歴史や使用方法について学び、2時間目に風呂敷を用いた体験活動を実施した。実践的に学べるようe-learning教材を事前に製作し、班活動で児童が閲覧できるようにした。
結果:授業後のアンケートを基に因子分析を行ったところ、4つの因子が抽出され第1因子「風呂敷への興味関心・活用意欲」、第2因子「エアコン節電行動」、第3因子「3R・電気節電行動」、第4因子を「ハンカチ・エコバック持参、ゴミ分別行動」と名付けた。全項目で事前から平均値が3以上で肯定的な回答だったがどの因子も事後に平均値が向上し、特に「風呂敷への興味関心」と「エアコン節電行動」において有意に向上した。本授業実践により風呂敷への興味関心、活用意欲が高まり環境配慮意識を高めることがわかった。 -
EFFECT OF VAPOR PERMEABILITY AND OPENING DESIGN OF OUTDOOR PARKA AND ENVIRONMENTAL VELOCITY ON ITS VAPOR TRANSFER AND VENTILATIN RATE -Using sweating thermal manikin and tracer gas methods-
Yayoi Satsumoto, Ayano Dempoya, Tomoko Koshiba, Teruko Tamura
2022 International Conference on Clothing and Textiles 2022年5月 The Korean Society of Clothing and Textiles
開催年月日: 2022年5月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:遠隔開催(韓国)
Introduction
This study aims to find out the effect of vapor permeability and opening design of outdoor parka and environmental velocity on its vapor transfer and ventilation rate. Experiments using sweating thermal manikin and tracer gas method was conducted. To verify the validity of the indirect evaluation method of evaporative heat transfer from ventilation rate by tracer gas method and the direct measurement of evaporative heat transfer by sweating thermal manikin at the same time and comparing both of them.
Literature Review
Havenith et al. (1990a), showed the effect of walking and/or wind on reduction of thermal insulation and proposed a correction equation to calculate the resultant dynamic thermal insulation from the static thermal insulation revised by walking speed and/or wind speed. Subsequently, Havenith et al. (1990b) also proposed the way to calculate the vapor resistance from the ventilation rate due to ventilation and/or wind by using a tracer gas method (steady state method) and further they compared the different tracer gas methods (Havenith et al., 2010). Ueda & Havenith (2006) investigated the effect of air permeability, opening condition and clothing air gap between skin and clothing on ventilation during walking and/or wind in protective clothing. They found that the ventilation was affected not only by the air permeability (one of the material factors of clothing) but also by the constructive factor like openings and the air gap between skin and clothing. The authors (Satsumoto et al., 2010) tried to measure the ventilation rate of a diaper using a walking infant manikin that can simulate periodic gait using a steady-state method.
Research Method
To make clear the effect of the aperture and the vapor permeability of the material, outdoor parkas were made whose vapor permeable levels are different 3 levels (high permeable HP, middle permeable MP, impermeable IM) and whose aperture can be changed open or closed. The apertures of an outdoor parka were installed in 4 positions (chest, waist, back and waist), and when these were closed, a apertures were sealed by a tape. To make the reproducibility improve heat and vapor transfer from a human body, a sweating thermal manikin was used. The ventilation rates of the outdoor parka were estimated using tracer gas method concurrently. To make the influence of the wind velocity of the environment clear, ventilation rate was measured at wind velocity 0,0.5and1.0m/s.
Results & Discussion
t was found that the vapor permeability of the material and the apertures were effective in improvement of evaporative heat transfer. It became clear that there was a correlation in ventilation rate and evaporative heat transfer in correlation of 0.85 except for MP. When the permeability of the material for carbon dioxide were estimated, it became clear that the MP was impermeable for carbon dioxide. The indirect evaluation method of evaporative heat transfer from ventilation rate by tracer gas method can be applied except MP. Ventilation rate was so big that the wind velocity of the environment became big, and contribution of vapor permeability of the material was big to 0.5m/s, and the influence of a aperture was small, but the effect of the opening of a aperture equaled vapor permeability in 1.0m/s, and it became conspicuous. There was correlation in the wind velocity of the environment for ventilation rate. Contribution of vapor permeability of the material was big to 0.5m/s, and the influence of a aperture was small, but the effect of the aperture equaled vapor permeability in 1.0m/s.
Conclusion
It was found out that the vapor permeability and the apertures of outdoor parka were effective on its vapor transfer and ventilation rate by experiments using sweating thermal manikin and tracer gas methods. The validity of the indirect evaluation method of evaporative heat transfer from ventilation rate by tracer gas method was verified except MP which was impermeable for carbon dioxide but permeable for vapor. There was correlation in the wind velocity of the environment for ventilation rate. Contribution of vapor permeability of the material was big to 0.5m/s, and the influence of a aperture
was small, but the effect of the aperture equaled vapor permeability in 1.0m/s.
References
Havenith, G., Heus, R. and Lotens, W. A., “Resultant clothing insulation, a function of body movement, posture, wind, clothing fit and ensemble thickness”, Ergonomics, 33 (1)67-84 (1990a)
Havenith, G., Heus, R. and Lotens, W. A., “Clothing ventilation, Vapour resistance and permeability index: changes due to posture, movement and wind, Ergonomics, 33(8),989-1005 (1990b)
Havenith, G. and Zhang, P., “Comparison of Different Tracer Gas Dilution Methods For The Determination of Clothing Vapour Resistance”, EPSRC Report on Project GR/N10509/01 (2000)
Havenith, G., Zhang, P., Hatcher, K., Daanen,H., “Comparison of two tracer gas dilution methods for the determination of clothing ventilation and of vapour resistance”, ergonomics 253(4):548-58 (2010)
Ueda, H., Inoue, Y., Matsudaira,M. , Araki, T. and Havenith, G., “Regional microclimate humidity of clothing during light work as a result of the interaction between local sweat production and ventilation”, Int. J. Clothing Science and Technology, 18 (4), 225-234 (2006)
Satsumoto, Y., and Havenith, G., 2010, Evaluation of overall and local ventilation in diapers, Textile Research Journal,80(17): 1859/1871. -
コロナ感染症防止用マスクの快適性に関わる性能評価
薩本 弥生, 奥田 知明, 佐藤 真理子
人間‐生活環境系シンポジウム報告集 2022年 人間‐生活環境系学会
開催年月日: 2022年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
コロナ感染防止用に着装する素材や形状の異なるマスク7種の素材レベルのマスクの粒子捕集効率と通気抵抗およびフィット性を含めた評価として換気速度、熱抵抗、蒸発熱抵抗を評価し、温熱的快適性に関わる性能評価を行った。マスクの粒子捕集効率の結果からウレタン以外のマスクでは、安静時、運動時相当のいずれの条件でも80%以上の捕集効率があるため、日常生活の中で感染防止のために使用するマスクとして十分な効果があった。換気速度の実験から医療用以外のマスクでは隙間が生じやすく、プリーツ型、立体型とも頬脇のフィット性が影響して、フィット性が十分でないと脇からの換気が増大した。装着の際、隙間が生じないように気を付ける必要がある。頭部全体の熱抵抗、蒸発熱抵抗の計測結果から特に蒸発熱抵抗でナノファイバー入りのマスクの抵抗が小さい傾向がみられた。蒸発熱抵抗が小さいマスクが快適性の観点から望ましいと考えられる。
-
表面鏡を用いた上下、左右各方向の熱放射エネルギーの同時比較方法
梶井 宏修, 井川 正治, 菅原 作雄, 土川 忠浩, 宮本 征一, 薩本 弥生, 久保 博子, 宮沢 モリエ, 山岸 明浩, 都築 和代, 桒原 浩平, 齋藤 輝幸
人間‐生活環境系シンポジウム報告集 2022年 人間‐生活環境系学会
開催年月日: 2022年
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
最近の暑熱環境は過酷なので、その環境を簡便で正確に測定したい。表面鏡により上下左右などの熱放射画像を同時刻で1枚に撮影し比較を可能にする反射鏡の検討を行った。放射温度測定のための測定器による簡易的放射率測定方法を述べた。多方向の熱放射反射ミラーの使用方法とその有用性について検討した。最近入手した反射シートの反射率は過去の値よりも低く、比較的厚いフィルムベースであっても周辺の反りが認められ、均一性に欠けることがわかった。ガラス板ベースのものは形状ひずみが少ない。しかし、小片に加工するにはガラス切りの技術が必要である。そこで、本委員会はフィルムベースの市販品の小片を今回の予稿集に挟み込むことを計画した。学会員の使用意見を求め、さらなる使用方法と簡単な精度確認に寄与したいと考える。
-
新型コロナウィルス感染症予防対策下における熱中症予防対策行動の地域差
傳法谷 郁乃, 張 静風, 深沢 太香子, 薩本 弥生, 西原 直枝, 若林 斉
人間‐生活環境系シンポジウム報告集 2022年 人間‐生活環境系学会
開催年月日: 2022年
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
新型コロナウィルス感染症予防対策下における熱中症対策行動に関する実態調査を2021年6月から9月にかけて実施した.18~29歳の対象者,計208名の回答を,北海道,関東,関西の3群に分けて地域差について検討した.関東・関西は,北海道に比べて夏季の熱中症への意識が高く,冷却グッズや冷房などで熱中症予防対策を行なっていた.住宅においても冷房や除湿器が利用されていた.北海道は,繊維製品を用いた熱中症予防行動に対する意識が低く,住宅では冷房や除湿器があまり利用されていなかった.関西はマスク着用による温熱的不快感が最も大きく,他群より布マスクをやや多く使用していた.マスクを外すことに対して,北海道は最も肯定的で,関東は最も否定的に捉えていた.地域の気候や感染状況などによって,熱中症に対する意識や予防行動に違いがあることが示唆された.
-
新型コロナウィルス感染症予防対策下での熱中症予防対策行動における年齢による違い
深沢 太香子, 傳法谷 郁乃, 張 静風, 薩本 弥生, 西原 直枝
人間‐生活環境系シンポジウム報告集 2022年 人間‐生活環境系学会
開催年月日: 2022年
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
日本に在住する18歳以上を対象として,新型コロナウィルス感染症予防対策を行いながら,日常生活で実践している熱中症予防対策に関する実態調査を行った.調査時期は,2021年6月から9月であった.調査対象者を,若年群(18歳から39歳),中年群(40歳から64歳),高齢群(65歳以上)の3年齢群に分けた.高齢群は,日常生活行動の中で行っている熱中症予防行動,住宅内で行っている熱中症予防行動,服装や日傘などを利用した繊維製品による熱中症予防行動を,他2年齢群よりも実践していた.高齢群は,他2群と比較して,マスクを外すことを肯定的に受け止めていないことがわかった.これらのことから,高齢者は熱中症に罹患しやすく,新型コロナウィルスに感染した場合に重症化しやすいことを意識していることが考えられた.
-
熱中症対策のための通学リュック背面冷却パットの快適性評価
薩本弥生, 髙山彩菜, 大矢幸江
人間-生活環境系学会大会 第45回 人間-生活環境系シンポジウム 人間-生活環境系学会
開催年月日: 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:現地とオンラインの併用開催 (大会長 光田 恵:大同大学)
通学用リュック背面に付ける冷却パッドの効果を明らかにするため素材の異なる冷却パット2種(BP,WP)と冷却パッド無し(NP)の3条件で人工気候室において被験者実験を行い、熱水分移動性、生理反応を比較検討した。その結果、主観申告では有意な差はなかったが快適感はパッド無しで平均値はより不快であった。平均皮膚温、衣服内湿度、発汗量、耳内温で冷却パッドの効果がBP>WP>NPの順番で見られた。冷却パッドの空間を設けたデザインがパッド無しと比較して熱水分移動性の向上に役立ったと考えられる。
WPがBPよりもカバーファクタは大きいものの素材の透湿抵抗は同程度でありBPの厚さが薄いことが冷却効果の差につながったと考えられる。 -
スポーツ用パーカーの換気口が有風時の温熱快適性に与える影響
薩本弥生,波羅香奈子
繊維製品消費科学会2021年度年次大会 日本繊維製品消費科学会
開催年月日: 2021年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:武庫川女子大学(コロナ禍により電磁的発表となった)
目的:暑熱環境下でスポーツ用パーカーに換気口を設け、人工気候室で有風環境での換気口の前・後部に開口した時に後部のみ開口と比べ温熱的快適性向上に寄与するかを明らかにすることを目的とする。
研究内容・方法:実験は前部・背部に換気口を配置したスポーツ用パーカーの前部・背部とも開口したopenと前部閉鎖(背部のみ開口)したclosedの2条件で行った。被験者は男子大学生6名とし、人工気候室(気温26℃,湿度50%RH)を使用した。各センサ(皮膚温,衣服内温湿度,熱流束,外耳道温,心拍)を貼付し、実験は安静10分,運動20分,回復20分で行った。主観申告は5分毎に行った。蒸発熱伝達率や熱通過率を算出し値を比較した。
結果および考察:平均皮膚温、外耳道温では運動中や運動直後にclosedが高値を示し、衣服内湿度では回復時にclosedが高値を示した。熱通過率では腹部でopenが運動後半に有意に高値を示した。しかし、背部の熱通過率に有意差はなかった。背面のみでなく、前面にも換気口を開けることで運動中に前面から受ける風が衣服の中を通り、換気で熱移動が促進されることを期待し検証したが、その効果が前部の腹部の開口部で限定的であった。蒸発熱伝達率は胸部および背部ともに有意差はなかったが、openがclosedよりも運動中に高値だった。有効発汗量や発汗効率はopenが高値を示した。主観申告では温冷感、湿潤感、べとつき感、蒸れ感、快適感のすべてで有意差が認められた。 -
成人用おむつの熱水分移動性および温熱的快適性評価
薩本弥生, 手塚香代
繊維学会年次大会 繊維学会年次大会
開催年月日: 2021年6月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:遠隔開催
1.目的:本研究においては温熱的影響が顕著であり、高齢者の使用が多い成人用紙おむつを試料とし、成人用紙おむつに高分子吸収体(以下SAP)の入っている市販おむつと入っていない試作おむつの2種の物性について、被験者実験においては把握しづらいため、物理実験によりおむつの物性を検討した。成人用紙おむつの快適性について、生理評価、心理評価の両側面からアプローチした被験者実験を行った。
2.方法:成人用紙おむつの熱水分移動性評価を①酢酸カリウム法による透湿抵抗と②模擬皮膚装置での熱水分移動実験、③濡れ冷え・濡れ広がり実験によりSAPの有無とおむつの濡れの有無による比較実験を行った。また、おむつの快適性について被験者実験を行った。足湯と模擬排尿による温熱負荷をかけ、おむつ内温湿度と心理評価を行い、快適性評価への影響を探った。
3.結果及び考察:成人用紙おむつを試料とした物性実験においては、短時間であるとSAP有りのほうが水分移動がしやすく、長時間たつとSAP無しのほうが水分移動がしやすくなることがわかった。性能が良いとされているSAPありのおむつでも、内部のSAPが水分を保持したままではなく、湿度に対して感応して吸湿・放湿を繰り返す平衡吸湿率をもつというSAPの特性によって、おむつ内が不快な環境になることが明らかとなった。熱水分移動実験において水分移動を計測する際には、おむつからの放湿量を把握する必要があることが分かった。被験者実験において以下のことが明らかとなった。快適感とおむつ内温湿度の関係より、本実験での被験者の快適域は約33±2℃、約50±20%RHであり、通常の衣服内環境の快適域(32±1℃、50±10%RH)と比べ、広域であることがわかった。水分を伴う排泄器官がある衣服内環境であるおむつ内の気候であるため、許容範囲が広くなって快適域が広くなったと考えられる。SAPなしの方が後部まで濡れ広がり、温度が低く湿度が高くなった。しかし、主観評価では試料間における有意な差はみられなかった。
4.結論:本実験においては、成人用紙おむつを試料とした物性実験においては、短時間であるとSAPありのおむつのほうが水分移動がしやすく、長時間たつとSAPの入っていないおむつのほうが水分移動がしやすくなることがわかった。熱水分移動実験において水分移動を計測する際には、おむつからの放湿量を把握する必要があることが分かった。本実験での被験者の快適域は約33±2℃、約50±20%RHであり、通常の衣服内環境の快適域(32±1℃、50±10%RH)と比べ、広域であることがわかったSAPなしの方が後部まで濡れ広がり、温度が低く湿度が高くなった。しかし、主観評価では試料間における有意な差はみられなかった。 -
中学生の着物文化の継承意識に保護者および浴衣着装実習と模様ワークが及ぼす影響
薩本弥生,劉 嫣妮
日本家政学会第73回年次大会 日本家政学会
開催年月日: 2021年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:遠隔開催(神戸女子大学)
目的:本研究では浴衣の自装体験と着物の模様ワークをすることを通じて生徒に着物や浴衣に関する知識や技能を理解・習得させると同時に着装への興味・関心を喚起し、着物文化を継承する意識を育むことをめざして中学校の家庭科の授業で浴衣の着装後に着物の模様ワークを行い、着物文化への興味関心や継承意欲を育む効果があるか、保護者の着物文化への造詣の深さが生徒の学習効果にどのように影響するのかについて明らかにすることを目的とする。
方法:公立一般校のA中学校と国立大附属のB中学校の二つの協力校で①和服や浴衣に関する講義、②浴衣の着装実習、③宮参り用祝い着の模様ワークからなる授業実践を行った。授業実践前後に生徒にアンケートを行った。事前に保護者にもアンケートを行った。
結果及び考察:保護者の着物文化への造詣の深さが生徒の着物文化に関する意識に影響すること、2校のどちらの保護者も着物文化に関する知識理解が将来に役立つと感じていることが明らかになった。2校の比較により国立大学教育学部附属のB中学校の方が事前の興味関心が高かったが、授業後には2校の差が縮まり、一般校においても遜色ない効果が得られることが明らかになった。今後、さらに解析を進め、教育プログラムの効果と改善点を明らかにし、教育プログラムを改良していく必要があると考えている。 -
浴衣着装と所作の学習による着物文化への関心と実践的態度の育成
大矢幸江,薩本弥生
日本家政学会第73回年次大会 日本家政学会
開催年月日: 2021年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:遠隔開催(神戸女子大学)
目的:本研究は、着物文化への興味関心の向上及び日常の所作を整える意識を育成することを目的とし、浴衣着装と着装時の所作を実践することで立ち居振る舞いを意識させる授業を行った。
方法:県内の県立高校としては初の家庭科の専門科目を中心に学ぶ生活科学科の生徒を対象に、浴衣の着装と着装時の所作を学び、お茶のお手前を見学した。授業前後のアンケート及び保護者を対象とした調査を行い、その分析から授業効果と保護者の意識を検証した。
結果及び考察:生徒は事前の「着装所作興味」と「着物文化への関心」の相関が深く、事後の「技能所作向上意欲」を高めることにつながる事、事前の「衣服興味関心」が事後の「技能習得意識」を高め、さらに事後の「技能所作向上意欲」と「着物文化興味関心」を有意に高めることが明らかとなった。保護者は、生徒に着装技能やTPOの知識といった実践的能力を身につけて欲しい、学校教育で学んで欲しいと考えていた。 -
新型コロナ禍における体温計と放射温度計精度について
梶井 宏修, 井川 正治, 菅原 作雄, 土川 忠浩, 宮本 征一, 薩本 弥生, 久保 博子, 宮沢 モリエ, 山岸 明浩, 都築 和代, 桒原 浩平, 齋藤 輝幸, 佐古井 智紀
人間‐生活環境系シンポジウム報告集 2021年 人間‐生活環境系学会
開催年月日: 2021年
記述言語:日本語 会議種別:その他
新型コロナ禍で体温計が利用されている。非接触体温計は測定時間が短く、利用頻度が高い。従来放射エネルギーを測定していた放射温度計で前額などの皮膚表面を測定すると36.6℃ではなく34℃程度を示した。そこで、本委員会は非接触体温計など市販品の試用を行いそれらの使用方法と簡単な精度確認を行うことを計画した。すでに、常用の標準温度計を用いた校正炉の簡単な制作方法を紹介した。しかし、同時に使用する温度計の選択方法は看過できない。信頼性を高めるために基本となる安価な標準ガラス温度計1/10目盛の温度計の校正について述べる。IR温度計で皮膚温を測ると約30.6℃であるが、体温計Body モードで測定すると35.5℃~35.8℃を示した。他の製品ではLoと示して測定できなかった。したがって、機器の特性を理解したうえで使用する必要がある。また、表記の温度校正炉が使用できるよう準備するのが望ましいと考えられる。
-
熱中症対策のための通学リュック背面冷却パットの快適性評価
薩本 弥生, 髙山 彩菜, 大矢 幸江
人間‐生活環境系シンポジウム報告集 2021年 人間‐生活環境系学会
開催年月日: 2021年
記述言語:日本語 会議種別:その他
通学用リュック背面に付ける冷却パッドの効果を明らかにするため素材の異なる冷却パット2種‹BP,WP›と冷却パッド無し‹NP›の3条件で人工気候室において被験者実験を行い、熱水分移動性、生理反応を比較検討した。その結果、主観申告では有意な差はなかったが快適感はパッド無しで平均値はより不快であった。平均皮膚温、衣服内湿度、発汗量、耳内温で冷却パッドの効果がBP>WP>NPの順番で見られた。WPがBPよりもカバーファクタは大きいものの素材の透湿抵抗は同程度でありBPの厚さが薄いことが冷却効果の差につながったと考えられる。
-
浴衣着装時の温熱的快適性向上のための帯内への吸引ファン設置の提案
薩本弥生, 大矢幸江
人間-生活環境系学会大会 第44回 人間-生活環境系シンポジウム 人間-生活環境系学会
開催年月日: 2020年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:ウェブ開催 (大会長 東 実千代:畿央大学)
浴衣の伝統的な構成を保持しつつ夏季の暑熱環境下での熱中症予防と温熱的快適性の向上のため帯内に薄い吸引型のファンを設置した。帯内の空気を排気し、上昇気流を発生させることで湿度低下をねらった。その効果を評価するため、衣服内絶対湿度を5か所で計測しファンの有無で比較した。「ファン無し」の絶対湿度は帯で被覆された腹と腰が高湿、胸と背中が中湿、袖の振りの開口部がある上腕が低湿であった。「ファン有り」の絶対湿度は胸、背中、帯内の腹、腰で有意に「ファン無し」より低湿だった。帯内では回復期の絶対湿度の低下が胸、背中のように顕著にみられなかった。心拍数により心臓血管システムへの影響を検討した結果により、運動時、回復期のいずれも有意に「ファン有り」の心拍数が低かった。主観申告では「ファン有り」で温冷感、湿潤感、べとつき感、蒸れ感、快適感のすべてにおいて温熱的快適性の向上がみられた。
-
ビジネスパンプス着靴時の歩行動作・筋電へのヒールの高さ、年齢の影響
薩本弥生,柳瀬和子,島﨑康弘,斉藤秀子,丸田直美,深海康子,大矢幸江
繊維製品消費科学会2020年度年次大会 日本繊維製品消費科学会
開催年月日: 2020年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:武庫川女子大学(コロナ禍により電磁的発表となった)
1.研究の目的
若年群と中年群の被験者を対象にパンプス着靴時の歩行動態を筋電と同期して三次元動画解析し,ビジネス用パンプスのヒールの高さが歩行性能に及ぼす影響について裸足歩行と比較し,パンプス歩行の特徴およびそれに年齢が及ぼす影響を明らかにすることを目的とする.
2.研究内容・方法
被験者は若年女学生6名(21.8±1.3歳)と中年女性5名(59.2±4.7歳)である.実験は平成30年12月~平成31年1月に実施した.実験に用いたビジネスパンプスはヒール高3cm,5cm,7cmの3種類で,計測項目は以下の項目である.①動作解析(トレッドミル4km/hr歩行),②筋電計測(腓腹筋,前脛骨筋),③歩数
3.結果および考察
歩行動作解析により,右膝関節・右足踵関節の角度・角速度・角加速度について検討した.踵関節においては屈曲・伸展がヒールにより固定され差がみられなかった.右膝関節角度で2期最大値と4期最小値の角度差(⊿Sa)において,h3>h5>裸足>h7で膝関節角度変化量⊿Saが有意に大きくなっていた.この順に関節の屈伸が良くできていることがわかる.中年群は若年群よりも全体的に膝関節角度が小さく,膝が曲がっている.これに対して若年群では特に、90-100%付近において角度が大きく、膝をしっかりと伸ばしていることがわかる(図2).両世代の右膝関節角加速度の⊿Sacの有意差検定を行ったところ、すべての靴条件において世代で有意差がみられた。若年群より中年群で⊿Sacが小さく、若年群ではヒールの高さによる差は見られなかったが、中年群ではヒールが高くなるほど⊿Sacが小さくなる傾向が見られた(図3).中年群では右膝角速度においてもh3やh5に比べh7の⊿Svも小さくなっていた.ヒール高が低い方が歩行しやすいことがわかった. -
大学生の衣生活自立度の実態調査
大矢幸江・薩本弥生
日本家政学会第72回年次大会 日本家政学会
開催年月日: 2020年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:高崎健康福祉大学(コロナ禍により電磁的開催となった)
目的:大学生は小学校から高校まで家庭科を学んだ結果、被服の保健衛生および社会的機能や基本的縫製技能を身につけていることが期待される。本研究では教育学部の学生を対象に衣生活全般に関わるアンケート調査 を実施し、学生の実態や意識を捉え、不足する知識や必要な学びに関する知見を得ることを目的とする。
方法:小学校教職科目の履修者279名を対象に、家庭科の被服領域の授業4回中の途上と終了時にアンケート調査を実施し、終了後に衣生活の改善点を記述させた。調査の分析により学生の実態把握と必要な学びを検討する。
結果:服装規範に関する項目は得点が高いが、購入時の品質表示、取り扱い絵表示確認、廃棄時のリサイクル行動は得点が低かった。因子分析により、被服規範やファッション意識、被服購入時行動、保守や管理の自立、環境配慮意識等の7因子が抽出された。因子間の相関は高く、特に「廃棄時環境配慮」と「被服保守自立」「被服購入時品質確認」は高い。洗濯実践等の「着用被服管理自立」は男女差よりも当事者意識が高い下宿生か否かで有意な差が示された。補修技能が必要な「被服保守自立」は女子が自宅生男子よりも有意に高かった。自由記述には、素材や洗濯に関する知識の乏しさ、当事者意識の低さが記述されていた。自立した衣生活と環境配慮まで意識した被服行動の実践を喚起するには、衣生活に対する関心を高め、知識と意識を深め ることが重要であることが明らかとなった。 -
気流の認識とウイルス殺菌 UV-C がコロナ感染防止に有効か
梶井 宏修, 井川 正治, 菅原 作雄, 土川 忠浩, 宮本 征一, 薩本 弥生, 久保 博子, 宮沢 モリエ, 山岸 明浩, 都築 和代, 桒原 浩平, 齋藤 輝幸, 佐古井 智紀
人間‐生活環境系シンポジウム報告集 2020年 人間‐生活環境系学会
開催年月日: 2020年
記述言語:日本語 会議種別:その他
昨年発表した多点タフトは微風向を確認できる1)。気流を把握することは大切である。低湿度環境では長
時間ウイルスが滞留する。湿度が低い環境では遠くまでウイルスが飛ぶ可能性が高い2)。レーザを用い建物の構
造を立体的に計測し、気流のシュミレーションでウイルスが溜まりやすい場所を 3D で示す報道があった3)。高性
能電子計算機は気流を可視化し、感染防止の方策が報じられている。現状の気流を把握することが重要と考える。
タフトの糸の繊維を分ける方法を述べる。過去、紫外線殺菌灯が使用されてきたが温度計はじめ環境保全のため
2020 年に水銀使用の殺菌灯が製造中止された。UVLED の紫外線波長域の高出力化に各社研究開発を行っている。 -
浴衣着装時の温熱的快適性向上のための帯内への吸引ファン設置の提案
薩本 弥生, 大矢 幸江
人間‐生活環境系シンポジウム報告集 2020年 人間‐生活環境系学会
開催年月日: 2020年
記述言語:日本語 会議種別:その他
浴衣の伝統的な構成を保持しつつ夏季の暑熱環境下での熱中症予防と温熱的快適性の向上のため帯内に
薄い吸引型のファンを設置した。帯内の空気を排気し、上昇気流を発生させることで湿度低下をねらった。その
効果を評価するため、衣服内絶対湿度を 5 か所で計測しファンの有無で比較した。「ファン無し」の絶対湿度は帯
で被覆された腹と腰が高湿、胸と背中が中湿、袖の振りの開口部がある上腕が低湿であった。「ファン有り」の絶
対湿度は胸、背中、帯内の腹、腰で有意に「ファン無し」より低湿だった。帯内では回復期の絶対湿度の低下が
胸、背中のように顕著にみられなかった。心拍数により心臓血管システムへの影響を検討した結果により、運動
時、回復期のいずれも有意に「ファン有り」の心拍数が低かった。主観申告では「ファン有り」で温冷感、湿潤
感、べとつき感、蒸れ感、快適感のすべてにおいて温熱的快適性の向上がみられた。 -
ビジネスパンプス着用時における歩行動作へのヒールの高さ、年齢の影響
薩本弥生 、里見彩加、島﨑康弘、斉藤秀子、丸田直美
第43回人間‐生活環境系シンポジウム 人間―生活環境系学会
開催年月日: 2019年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:釧路、日本
-
特別支援教室と教育支援教室におけるゆかた着装が生徒の情緒に与える影響の違い
大矢幸江、薩本弥生
日本衣服学会年次大会 日本衣服学会
開催年月日: 2019年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:和洋女子大学
-
きもの文化の海外発信の試み ー校種や文化背景の影響ー
深海康子、大矢幸江、薩本弥生、川端博子、扇澤美千子
日本衣服学会年次大会 日本衣服学会
開催年月日: 2019年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:和洋女子大学
-
Effect of Vapor Permeability and Apertures of Outdoor Parka and Environmental Velocity on its evaporative heat Transfer and Ventilation Rate
Yayoi Satsumoto, Takuya Aoyagi, Ayano Dempoya, Tomoko Koshiba, Teruko Tamura
International symposium about thermal comfort of clothing and smart textile in Nara 日本繊維製品消費科学会
開催年月日: 2019年9月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:奈良春日野国際フォーラム
To develop the suitable material and the apertures design of an outdoor parka to promote heat and evaporative heat transfer from the human body in the outdoor activities, this study aims to find out the effect of vapor permeability and the apertures of outdoor parka and wind velocity on its evaporative heat transfer and ventilation rate by experiments using sweating thermal manikin (Fig.1) and tracer gas methods. The indirect evaluation method of evaporative heat transfer coefficient he-indirect (abbr. he-id) from ventilation rate by tracer gas method was proposed by Havenith[1]. To verify the validity of he-id, it was evaluated whether there is correlation in ventilation rate and evaporative heat transfer coefficient he-direct (abbr. he-d) measured by sweating thermal manikin directly.
-
暑熱環境下の肌着の温熱快適性に素材の物性や年齢が及ぼす影響
薩本弥生、竹内萌、深海康子、大矢幸江
繊維製品消費科学会2019年度年次大会 日本繊維製品消費科学会
開催年月日: 2019年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:奈良女子大学
-
和服文化の継承を目指した着装・伝統模様ワークを含む教育プログラム
大矢幸江,薩本弥生,張蓓蓓 ,深海康子
日本家政学会第71回年次大会 日本家政学会
開催年月日: 2019年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:四国大学
目的:現代では日常着が洋服となり、和服に触れる機会が減少している。また、中学校の新学習指導要領で和服を扱うことが明記され、和服文化の伝承に学校教育の役割が期待されている。本研究では、和服文化に触れ、継承につながる教育プログラムとして、浴衣着装、通過儀礼、模様ワークを組み合わせた授業を提案し、中学校2校で実践を試みた。本実践が和服文化の継承意識に及ぼす効果を明らかにするとともに、和服文化の継承に効果的な教育プログラムについての知見を得ることを目的とする。
方法:「浴衣着装+模様ワーク」、「通過儀礼+模様ワーク」の授業構成2種を中学校2校でそれぞれ実践し、授業前後のアンケート及びワークシートの結果を分析することにより授業効果を検証する。
結果:分析結果から、2校とも授業後には「和服の模様・色柄への興味関心」が高まり、そのことが「和服文化継承意欲」を有意に高めることが明らかとなった。特に、事前の興味関心が低い低群及び男子生徒は、知識を獲得したことにより和服や伝統文化への興味関心が喚起され、事後得点が有意に上昇した。
浴衣着装がある実践の方が、「色柄への興味関心」から「着装継承意欲」への効果が高く、浴衣着装が和服文化への興味を高めることに重要であることが示された。
浴衣着装に制約があっても、通過儀礼や模様ワークに特化したプログラムの実践により、和服文化への興味関心、継承意欲の向上に有効であることが明らかとなった。 -
スポーツ用パーカの換気効率化
薩本 弥生 、池田 文美、 櫻井 大樹
第42回人間‐生活環境系シンポジウム 人間―生活環境系学会
開催年月日: 2018年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Osaka, Japan
To improve ventilation efficiency of a sports parka, the most suitable location of the ventilation aperture was considered from a results of ventilation and the distribution of wind velocity in clothing microclimate with manikin. The sports parka, whose ventilation aperture were arranged for the most suitable location, the sample parka was made. Subjective experiments were done to evaluate the effect of ventilation aperture. スポーツ用パーカの換気効率を向上させるため有風時の着衣換気と着衣内微風速分布から換気口の最適位置を検討し、候補位置に配置した換気口のあるスポーツ用パーカを試作した。さらに試作パーカの換気口の効果を明らかにすることを目的として被験者実験を行なった。換気口開口により閉鎖と比較して温冷感、湿潤感が改善され、発汗効率が向上し、衣服内湿度が低く抑えられ、熱通過率や蒸発熱伝達率が上昇し、熱・水分移動が効率的に起きることが明らかとなった。
-
通風温度測定装置と狭小部位の熱収支- 通風装置と水分移動測定の制作-
梶井宏修 、井川正治、菅原作雄、土川忠浩 、宮本征一 、薩本弥生 、久保博子 、久保博子 、宮沢モリエ 、山岸明浩 山岸明浩
第42回人間‐生活環境系シンポジウム
開催年月日: 2018年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
要旨 : 温度測定機器の種類は数多く販売されていて、比較的安価で、高速で簡便な測定機器が使用可能となった。
各種測定機器を用いた気温測定値は、同じ環境下で測定を行った際でも、機器によって測定結果が異なる場合が
ある。恒温恒湿室などでは気温と熱放射が等しく制御されているため精度良く測定できる。しかし、日常生活で
の暑熱環境などの冷房時ではかなりの時間がたって均一な温度にならない限り天井面の温度が高くなっている場
合が多い。また、寒冷時に暖房する場合には測定センサが壁や窓ガラス面などの放射受け、気温と放射温度が同
じでない場合は実際の気温と測定器の示す値が異なる。中間期においても上下温度差が生じている場合が多い。
これらの熱環境把握にはセンサが受ける熱放射を少なくするか対流熱伝達量を増やす方法があるが、今回気温測
定センサを簡便な通風装置に挿入する方法などですでに使用している機器に対応できる装置も製作した。
普及のため具体的な長期間放置測定に関し、バッテリー、ファンモーターおよび小型になったデジタル相対湿
度計の検討を行う。
水分蒸発量測定1)のためのカプセルの加工方法に触れ、壁や衣服および寝具など狭小部の気温、湿度、熱放射
収支2)および表面からの水分蒸発量の測定具の制作についてについて述べたい。 -
夏季における高齢者の睡眠環境における温熱環境および心拍の計測
西原直枝、薩本 弥生
第42回人間‐生活環境系シンポジウム
開催年月日: 2018年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
夏季の高齢者の睡眠時における、温熱環境物理量および、皮膚温2点(胸、大腿)、衣内温湿度1点(胸)、心拍を携帯可能なセンサを用いて8日間測定した。本報告では、寝室の空気温度および65歳以上男性1名の生理量の結果について報告した。日常生活の実態に関するデータを測定するため、冷房の使用方法は居住者に任されていたが、測定期間を通じて睡眠前に28℃設定で冷房運転を行い、23~24時頃にタイマー設定で電源がOFFとなるように運用していた。測定期間における、床上1.1m高さの寝室の空気温度は平均27.8℃、相対湿度は56%であった。寝室の空気温度は冷房の停止とともに1-1.5℃程度上昇し28.9℃程度を維持した。胸および大腿の皮膚温は室内空気温度の影響を受け36℃まで上昇した。心拍数は、寝室内空気温度の変化の直接的な影響は認められなかったが、70-80bpmで推移しており睡眠深度により90や100bpmなどの高い値となるところがあった。
-
スポーツウェアの熱水分移動性能に背部の立体的な換気口がおよぼす効果
薩本弥生,林静紅
繊維製品消費科学会年次大会 日本繊維製品消費科学会
開催年月日: 2018年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:金城学院大学
-
Effect of Vapor Permeability and Aperture of Outdoor Parka and Environmental Velocity on Evaporative Heat Transfer and Ventilation rate -Using sweating thermal manikin and tracer gas methods-
Yayoi Satsumoto, Takuya Aoyagi, Ayano Dempoya, Tomoko Koshiba, Teruko Tamura
The Fiber Society's Spring 2018 Conference
開催年月日: 2018年6月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
This study aims to find out the effect of vapor permeability and aperture of outdoor parka and environmental velocity on its heat and vapor transfer and ventilation rate. Experiments using sweating thermal manikin and tracer gas method was conducted. It was found out that the vapor permeability and the apertures of outdoor parka were effective on its vapor transfer and ventilation rate by experiments using sweating thermal manikin and tracer gas methods. The validity of the indirect evaluation method of evaporative heat transfer from ventilation rate by tracer gas method was verified except MP which was impermeable for carbon dioxide but permeable for vapor. There was correlation in the wind velocity of the environment for ventilation rate. Contribution of vapor permeability of the material was big to 0.5m/s, and the influence of the aperture was small, but the effect of the aperture equaled vapor permeability in 1.0m/s.
-
ICT教材「ミニチュアゆかた製作」を用いたきもの文化と縫製技能の学習
大矢 幸江, 薩本 弥生, 千葉 眞智子
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70巻109頁 一般社団法人 日本家政学会
開催年月日: 2018年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
<b>目的</b> 基礎的縫製技能やきものの構成・特徴を学ぶために考案した「ミニチュアゆかた製作」及びゆかた着装を含むきもの文化を学ぶ授業実践を行った。生徒への実践前後のアンケート調査により、授業実践が生徒の基礎的縫製技能や和裁の知識・技能の習得意識、きもの文化への興味関心にどのような影響を与えるか検証することを目的とした。<br><b>方法</b> 2017年度女子中学校2年生を対象に、ミニチュアゆかた製作の授業(週1回2時間続きを8回)を実施後、ゆかた着装の授業実践 (1回) を行った。製作授業では各班にタブレット端末を配布して、自作の動画で製作工程を学べるICT教材「ミニチュアゆかた製作」を使用し、教員の授業支援とした。授業前中後にアンケート調査を実施した。<br><b>結果</b> 1)授業後の縫製技能について、基礎縫いはほぼ習得できたが、難しい和裁の縫い方は、繰り返しの実践により上達することが分かった。縫製技能の習得によってきものの知識理解も進むことが明らかとなった。2)生徒は最後まで頑張り作品を完成させた時、大きな達成感と満足感を感じることが分かった。ミニチュアゆかた製作という難しい課題に取り組むことの重要性が示された。3)生徒はミニチュアゆかた製作やゆかた着装により、きものへの理解を深め、昔の人への尊敬の気持ちをいだいた。きもの文化への興味・関心を深めるとともに、守っていきたい継承したいという気持ちを持つことがわかった。
-
透湿防水性ナノファイバー膜を使用したシューズの換気性能および透湿性能評価
薩本 弥生, 池田 文美, 渡邊 圭, 大澤 道
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70巻69頁 一般社団法人 日本家政学会
開催年月日: 2018年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
<b>目的</b>:アウトドア靴の温熱的快適性を維持するためには透湿防水性能が要求される.従来の透湿防水膜としてはGore-texが主流であるが,発汗が激しい活動時には熱水分移動が十分とは言えず,さらなる機能をもった透湿防水膜の開発が期待される.一方,ナノファイバーの開発が進み,応用用途についての研究が検討されている.そこで,本研究では㈱ナフィアスが開発したNafiaSの透湿防水膜を使ったアウトドア活動用の靴を試作し,著者らが開発した装置を用いて靴の透湿性能と模擬歩行時の換気性能評価を行い,従来のゴアテックス膜の同形状の運動靴と比較検討することを目的とする.<br><b>方法</b>:筆者らは靴生地構成の異なる3種類(1.Gore-tex,2.NafiaS/CORDURA,3.NafiaS/44G Tricot)のシューズを作製し,それぞれの換気性能および透湿性能を評価した.靴の透湿性能を評価するために著者らが開発した透湿する模擬足装置を用いて靴形状のままナノファイバー試作靴とゴアテックス靴の透湿性能を評価した.換気装置・模擬歩行装置を組み合わせて模擬歩行時の換気性能を評価した.<br><b>結果・考察</b>:換気計測および模擬足による靴形状での透湿速度計測を行い,3種の靴を比較したところ,NafiaS/44G TricotおよびNafiaS/CORDURAはGore-tex靴よりも換気性能で各々128%と117%増加し,透湿性能が50%および31%増加した.
-
着衣の温熱的快適性に着衣の換気がおよぼす影響
薩本弥生 [招待有り]
第41回人間‐生活環境系シンポジウムで開催されたパネルディスカッション「繊維研究との融合で拓く新しい人間-生活環境系」 人間―生活環境系学会
開催年月日: 2017年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:信州大学
着衣の温熱的快適性には着衣を通しての熱水分移動性が支配的だが、これには被服素材の特性だけでなく着衣のデザインの寄与が大きい.着衣の換気は,人体からの熱水分移動性を促進させるため,蒸れやすい着衣の温熱快適性向上に重要である.ここでは換気速度を定量的に計測するトレーサガス法を紹介する.
-
Evaluation of CO2 permeability for water vapour permeable waterproof clothes
Yayoi Satsumoto, Takuya Aoyagi, Tomoko Koshiba, Teruko Tamura,Ayano Dempoya,
International Conference of Environmental Ergonomics ICEE2017 International Conference of Environmental Ergonomics ICEE2017
開催年月日: 2017年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Ikuta shrine, Kobe, Japan
To develop the suitable material of an outdoor parka to promote heat and water vapour transfer from the human body in the outdoor activities, we use tracer gas method to measure ventilation rate. CO2 gas was used as tracer gas by ventilation rate measurement. We assumed permeability of moisture and one of CO2 was proportional. However, it is not verified that CO2 gas can penetrate clothes like water vapour through the vapour permeable waterproof clothes. So this study aims to clarify whether there is correlation in permeability of water vapour and CO2 gas. To make clear the relation between the water vapour permeability and CO2 permeability of the material, three levels of water vapour permeable materials of outdoor parkas were compared one another, high permeable HP, middle permeable MP, and impermeable IM. Permeability of water vapour and CO2 gas of 3 materials were measured. CO2 permeability of materials were HP>>MP>IM as shown in Figure1. HP tends to penetrate 4 times more than MP. Water vapour permeability was HP > MP and the former was 1.3 times. The difference in the permeability of CO2 was the tendency bigger than the difference in the permeability of the water vapour.
-
Try-on Yukata classes aiming to transmit Kimono culture
Sachie Oya ,Yayoi Satsumoto
Arahe2017 Asian Regional Association for Home Economics
開催年月日: 2017年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Tokyo
-
Effect of vapor permeability and opening design of outdoor parka on its water vapor transfer and ventilation rate
Yayoi Satsumoto, Takuya Aoyagi, Ayano Dempoya, Tomoko Koshiba, Teruko Tamura
Arahe2017 Asian Regional Association for Home Economics
開催年月日: 2017年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京
To develop the suitable material and opening design of an outdoor parka to promote heat and water vapor transfer from the human body in the outdoor activities, this study aims to find out the effect of vapor permeability and opening design of outdoor parka on its water vapor transfer and ventilation rate by experiments using sweating thermal manikin and tracer gas methods. To verify the validity of the indirect evaluation method of evaporative heat transfer from ventilation rate by tracer gas method and the direct measurement of evaporative heat transfer by sweating thermal manikin at the same time and comparing both of them.
-
熱中症予防指針作成のための修正TNM,等価SET*の有用性についての検討
薩本弥生, 青柳卓也、佐古井智紀
繊維製品消費科学会年次大会 日本繊維製品消費科学会
開催年月日: 2017年6月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都女子大学
本研究では新たな熱中症予防の指標として,修正TNM(Two Node Model),等価標準有効温度SET*の有用性と限界,および改善にむけての方向性について検討を行った.従来のTNM,SET*と比較して修正TNM,等価標準有効温度(等価SET*(以下eSET*))を実測値と比較してモデルの有用性と限界を明らかにすることを目的とする.また,熱中症予防に効果的な着衣のデザインの工夫としてアウトドアパーカの開口の工夫 による熱中症予防効果を評価する被験者実験を行い,着衣のデザインの違いによる差の検証を行う.
-
WBGTによる熱中症予防指針の有効性および限界に関する検討
薩本弥生, 青柳卓也
繊維学会年次大会 繊維学会
開催年月日: 2017年6月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京都船堀
暑熱環境下のスポーツ時には、熱中症が毎年多数報告されており、暑熱馴化が起きていない春先には、比較的温暖な温度域で熱中症を発症する事例もある。現在、日本体育協会や環境省で湿球黒球温度WBGT(Wet Bulb Globe Temperature)が採用され、熱中症予防のための運動時や日常生活時の指針として広く利用されている。そこで本研究では温熱物理指標としてWBGTを用い熱中症予防警報システムを横浜国立大学内に構築し、そのシステムを用いて夏季の運動部に所属する学生を対象に部活動中の熱中症予防のためにWBGTを元にした警報メール配信とともに毎日の部活動の活動レベルや着衣状況等の調査を実施し、現行の熱中症予防システムが環境把握・改善に寄与するか、警戒レベルと学生の主観がどの程度一致するか等の、効果と課題を明らかにすることを目的とする。
-
アウトドアパーカの蒸発熱伝達および換気性能に素材の透湿性と換気口がおよぼす効果 ―発汗サーマルマネキンと換気装置を用いた実験―
薩本弥生, 青柳卓也, 小柴朋子,田村照子
日本家政学会年次大会 日本家政学会
開催年月日: 2017年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:奈良女子大学
目的:本研究では暑熱に効果的な着衣の条件を検討するため、発汗サーマルマネキン、トレーサガス法を用いた実験によりアウトドアパーカ着装時の蒸発熱伝達率や換気速度にパーカの透湿特性や換気口の開口がどのように影響するかを明らかにすることを目的とした。さらに、蒸発熱伝達率と換気速度評価を同期して行い、両者を比較することで、着衣の蒸発熱移動性の評価法として換気速度からの間接的評価法の妥当性を検証することを第2の目的とした。
方法:換気口の開閉と素材の透湿性の効果を明らかにするため、換気口を開口・閉鎖の2条件、素材の透湿性を有・無の2条件のアウトドアパーカを試作した。換気口の開閉の効果を明らかにするため、アウトドアパーカの換気口を前後4か所(胸部と胴部、背中、腰部)に設置し、閉鎖時には換気口をテープで封鎖した。人体からの熱水分放散を再現性良く再現するため、20℃50%RHの人工気候室で発汗サーマルマネキンを用いた。同期してトレーサガス法(定常法)を用いてアウトドア用パーカの換気性能を評価した。
結果:素材の透湿性および換気口は立位安静で無風環境でも蒸発熱伝達率向上に有効であった。換気速度と蒸発熱伝達率には相関係数0.68で相関関係があることが明らかになった。 -
ゆかた着装がきもの文化への関心に及ぼす効果 -事前の生徒の実態やゆかた着装後の活動の効果に注目して-
大矢幸江、薩本弥生
日本家政学会年次大会 日本家政学会
開催年月日: 2017年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:ゆかた着装がきもの文化への関心に及ぼす効果 -事前の生徒の実態やゆかた着装後の活動の効果に注目して-
目的:きもの文化を伝承する意識を高めることをねらい、中学校・高校でゆかたの着装を含む授業実践を行った。学校の特徴、授業内容の違いに着目し、「きもの文化への関心」の向上にはどのような要因が関わるかを明らか15 にし、その要因の影響力を検討することを目的とする。
方法:2013年に中学校2校、2014年に高校2校と中学校1校、全5校を対象に授業実践を行った。授業ではゆかた着装を軸にし、着装後にはファッションショーやお20 辞儀などのワークを実施した。ゆかたの着装やその後の活動の影響を明らかにするために、授業前後のアンケート調査および教師へのインタビューを実施した。
結果:アンケート回答の因子分析から、授業前2因子、25 授業後4因子の6因子が抽出された。その要因間の関係をパス解析すると、中高生ともに授業後の「きもの文化への関心」は授業前の「服への興味関心」「ゆかたへの興味関心」、授業後の「ゆかた着つけ理解習得」「ゆかた着装への意欲・高揚感」の各因子からの影響を受け高めら30 れていることが示され、着装授業の有効性が示された。授業の内容の違いからは、授業前の「ゆかたへの興味関心」が最も低い学校でも着装後のワークの実施によって、ワークなしの学校より事前のゆかたへの興味の低い状態の割に「きもの文化への関心」を高められることが明ら35 かとなった。着装後のワークは、ゆかたを体感し味わう時間となり「きもの文化への関心」を高めるのに有効であることが示された。 -
教育支援教室におけるゆかた着装体験が生徒の情緒に及ぼす影響
大矢幸江, 薩本弥生
第68回(平成28年度)日本衣服学会年次大会 日本衣服学会
開催年月日: 2016年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:大妻女子大学(東京)
-
Stdudy of the CGS material most suitable for heatstroke prevention during exercise in summer heat and solar radiation environment
Yayoi Satsumoto, Yuni Tanaka, Izumi Kikuchi, Yasuhiro Shimazaki
The Fifth International Conference on Human-Environment System,ICHES2016
開催年月日: 2016年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
The Measurement of Thermal Radiation Environments Using a Compact NET Radiation Meter -Focus on Asphalt, Concrete, and Soil Pavement-
Hironobu Kajii, Shoji Igawa, Tadahiro Tsuchikawa, Sakuo Sugawara,
The Fifth International Conference on Human-Environment System,ICHES2016
開催年月日: 2016年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Prediction of shoed-foot comfort
Yasuhiro Shimazaki, Kengo Kurashima, Jumpei Nitta, Sayako Fujimoto and Yayoi Satsumoto
The Fifth International Conference on Human-Environment System,ICHES2016
開催年月日: 2016年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Development of experiential type of educational program including try-on Yukata in home economics for junior or high school students to transmit the Kimono culture to the next generation
Sachie Oya, Yayoi Satsumoto
IFHE in Korea
開催年月日: 2016年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Evaluation of bellows effect of coins-inserted design of track T-shirt to prevent heat stroke in hot environment
Yayoi Satsumoto,Izumi Kikuchi
IFHE in Korea
開催年月日: 2016年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
アウトドア用パーカ前部に設置した換気口が温熱的快適性に及ぼす効果
青柳卓也,薩本弥生
第39回人間-生活環境系学シンポジウム 人間-生活環境系学会
開催年月日: 2015年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:産業技術総合研究所・臨海副都心センター(東京)
-
外国人に浴衣着装ワークショップを通して「きもの」文化を発信する授業実践とその効果の検証
徐智贇,薩本弥生,川端博子,斉藤秀子,扇澤美千子
第67回(平成27年度)日本衣服学会年次大会 日本衣服学会
開催年月日: 2015年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:神戸大学(兵庫)
-
日本国内留学生・オーストラリアの学生を対象とした着物文化発信の実践-着物を彩る伝統模様を用いたワークショップの実践結果より-
福田幼子,薩本弥生
第67回(平成27年度)日本衣服学会年次大会 日本衣服学会
開催年月日: 2015年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:神戸大学(兵庫)
-
動作時におけるブラジャーの快適性に身体特性、ブラジャーの種類がおよぼす効果
薩本弥生、斉藤秀子、丸田直美、諸岡晴美
日本繊維製品消費科学会2015年度年次大会 日本繊維製品消費科学会
開催年月日: 2015年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
夏季の熱中症予防のための環境温熱評価システムとアンケート調査
中田いずみ,薩本弥生
日本家政学会2015年度年次大会 日本家政学会
開催年月日: 2015年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:盛岡
-
暑熱環境時の熱中症予防のためのふいご促進スポーツウェアの評価
薩本弥生、中田いずみ
第38回人間生活環境系学会シンポジウム(HES)
開催年月日: 2014年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:人間生活環境系学会
-
衣服の着心地に関わる教育プログラムの開発をめざした研究
中田いずみ、薩本弥生
日本家庭科教育学会2014年度年次大会 日本家庭科教育学会
開催年月日: 2014年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
動作時におけるブラジャーの快適性に身体特性、ブラジャーの種類がおよぼす効果
薩本弥生、斉藤秀子、丸田直美、諸岡晴美
日本繊維製品消費科学会2014年度年次大会 日本繊維製品消費科学会
開催年月日: 2014年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
アウトドア用パーカのデザイン・素材特性が温熱的快適性におよぼす効果
青柳卓也、薩本弥生
繊維学会2014年度年次大会 繊維学会
開催年月日: 2014年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Effect of material property and design of outdoor parker on its heat transfer and ventilation rate
Yayoi Satsumoto, Liu Yu, Takuya Aoyagi, Satoru Ueno
ISF2014 繊維学会70周年事業
開催年月日: 2014年6月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
きもの文化の伝承と国内外への発信-グローバルな視点からの発信,海外でのゆかたの着装を含む授業実践とその効果
薩本弥生
2013年度被服構成学部会研究例会 日本家政学会被服構成学部会
開催年月日: 2014年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
衣服の快適性研究と感性評価
薩本弥生
第2回感性脳情報科学ワークショップ 応用脳科学コンソーシアム
開催年月日: 2014年1月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
あるクールビズ実施オフィスの温熱環境による人体影響に関する実態測定
榎本ヒカル,薩本弥生,杉本千佳
第37回人間生活環境系学会シンポジウム(HES) 人間生活環境系学会(HES)
開催年月日: 2013年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
P-19
-
着衣の熱移動性や換気性能に素材の物性やデザインがおよぼす効果
薩本弥生, 劉雨, ○青柳卓也, 上野哲
第37回人間生活環境系学会シンポジウム(HES) 人間生活環境系学会(HES)
開催年月日: 2013年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
C-4
-
ゆかたの着装を含む授業実践と解析から考える指導法の提案-中学、高校の実践の比較より-
大矢幸江、薩本弥生
衣服学会年次大会 日本衣服学会
開催年月日: 2013年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
近未来志向の着物に対する若者の嗜好性-横浜国立大学大学生を対象とした調査より-
福田幼子、薩本弥生
衣服学会年次大会 日本衣服学会
開催年月日: 2013年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ゆかたの着装を通じて伝えるきもの文化の学習に関わる教員研修
薩本弥生,○大矢幸江,川端博子,斎藤秀子
日本衣服学会 日本衣服学会
開催年月日: 2013年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
若年女性の人体表面の圧縮変形量と皮下脂肪厚との関係について
丸田直美、斉藤秀子、薩本弥生、諸岡晴美
生理人類学会第71回大会 生理人類学会
開催年月日: 2013年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
海外での浴衣の着装を含む授業実践とその効果
薩本弥生,井野真友美,川端博子,斎藤秀子
日本家庭科教育学会 日本家庭科教育学会
開催年月日: 2013年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
暑熱環境下における熱中症予防に適したコンプレッションインターの検討
薩本弥生,田中唯,中田いずみ,島﨑康弘
日本繊維製品消費科学会2013年度年次大会 日本繊維製品消費科学会
開催年月日: 2013年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
C8
-
空気圧を用いた靴の換気計測用模擬歩行装置
香川利春,薩本弥生,高山清隆,島崎康弘,竹内正顯
25年度春季フル-ドパワーシステム講演会 日本フル-ドパワーシステム学会
開催年月日: 2013年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
薩本弥生, 劉雨, 福山照芳, 尾川晃一, 山本晃
第36回人間-生活環境系シンポジウム
開催年月日: 2012年12月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:大同大学
レインコートでは人体の熱や不感蒸散や汗を衣服外に放出しつつ雨の浸透を防ぐ必要がある。そこで、換気口に雨の浸透の起きにくい3次元網布を配置した換気口つきのレインコートを開発した。そこでトレーサガス法を用いてレインコートの換気性能に素材の透湿性や換気口の開口条件がおよぼす効果を明らかにすることを目的として実験を行った。トレーサガス法ではチューブの径の影響が実験結果に影響するか、検討したところ、直径が2mmの場合4mmよりも15%程度値が小さくなったが、素材や換気口の影響は同様の傾向がみられたため、被験者の負担軽減を考えると直径が細いチューブを用いる方が良いと判断された。換気口が無いと透湿性の有無が顕著に換気速度に影響し、安静時には透湿性があると1.5倍、歩行時では1.8倍、換気速度が向上した。一方、換気口があると透湿が無くても透湿素材と遜色ない換気速度であった。
-
「きもの」文化の伝承と発信のための教育デザイン-ゆかたの着装を含む教育プログラムの開発・家庭科での実践と海外への発信
薩本弥生, 川端博子, 堀内かおる,扇澤美千子, 斉藤 秀子, 呑山 委佐子
教育デザインフォーラム 横浜国立大学教育デザインセンター
開催年月日: 2012年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
-触感をめぐる最先端計測技術-
第44回快適性を考えるシンポジウム
開催年月日: 2012年10月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:キャンパスプラザ京都
-
Evaluation of Heat Stroke Risk in Thermal Environments Using Wearable Wireless Sensing System
計測自動制御学会第27回 生体・生理工学シンポジウム
開催年月日: 2012年9月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Hokkaido University
-
換気中敷きによる革靴の靴内換気の促進と快適性の改善
劉雨,薩本弥生
日本繊維製品消費科学会年次大会
開催年月日: 2012年6月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:文化学園大学
-
おむつの快適性に排尿量と素材が及ぼす影響
胥 暁暘、薩本弥生
日本繊維製品消費科学会年次大会
開催年月日: 2012年6月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:文化学園大学
-
生体情報によって快適性はどこまで測れるのか-心拍変動,唾液アミラーゼ活性・ホルモン濃度など-
第43回快適性を考えるシンポジウム
開催年月日: 2012年4月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:京都市産業技術研究所
-
The Effect of Size Factor and Material Property of Leather Shoes on Heat and Water Vapor Transfer relating to Shoes Microclimate
Yayoi SATSUMOTO, Shanhua PIAO, Masaaki TAKEUCHI
国際人間生活環境系学会シンポジウム(ICHES) 国際人間生活環境系学会シンポジウム(ICHES)
開催年月日: 2011年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
レインコートの換気性能に素材の透湿性や開口部開口条件が及ぼす効果
薩本弥生、胥 暁暘、劉雨
繊維学会年次大会 繊維学会
開催年月日: 2011年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
模擬足による革靴の透湿性を計測する装置の開発
薩本弥生
第34回人間生活環境系学会シンポジウム(HES) 人間生活環境系学会(HES)
開催年月日: 2010年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
「きもの」文化の海外発信をめざしたイギリスでの浴衣着装ワークショップ
日本衣服学会
開催年月日: 2010年10月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:和歌山・和歌山大学
-
浴衣の着装を題材とした 中学校技術・家庭科での授業実践
日本家庭科教育学会
開催年月日: 2010年7月
記述言語:その他外国語 会議種別:ポスター発表
開催地:京都・京都テルサ
-
熱中症予防に関わる新しい研究展開-衣服の面からの予防
体力医学会関東地方会
開催年月日: 2010年7月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:横浜国立大学教育文化ホールB1中集会室
-
大学生における冷え性の実態について
繊維製品消費科学会年次大会
開催年月日: 2010年6月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京・実践女子大学
-
発汗模擬皮膚を用いた紙おむつの熱水分移動性能評価
繊維学会年次大会
開催年月日: 2010年6月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京・タワーホール船堀
-
快適衣服を科学する
繊維学会日本科学未来館主催巡回展「疾走するファイバー展」
開催年月日: 2010年2月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:北海道立オホーツク流氷科学センター
-
就寝用ブラジャーの快適性に関して
繊維製品消費科学会年次大会
開催年月日: 2009年6月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都・京都女子大学
-
Development of Device to evaluate the ventilation of diaper
Yayoi Satsumoto, Masaaki Takeuchi , Chiemi Habu , Akiko Yoshizaki , Yuri Imamura, Mitsuhiro Wada, Kenichi Akaki and Kiyoshi Miyazawa
Korea-Japan Joint Symposium on Human-Environment System
開催年月日: 2008年11月
記述言語:その他外国語 会議種別:ポスター発表
開催地:韓国済州島・Cheju University International Center