作品・芸術・データベース等 - 薩本 弥生
件数 35 件-
きもの文化の伝承と海外発信のための教育プログラムICT教材
薩本弥生、川端博子,堀内かおる,扇澤美千子,斉藤 秀子,呑山 委佐子
2009年4月 - 現在
作品分類:教材
きもの文化の伝承と発信をゆかたに特化して「テーマ学習」教材をe-learning教材として活用するため平成21年から「着方が分かる」「たたみ方が分かる」「産地が分かる」「縫い方が分かる」を切口としたホームページ制作に着手し、平成22年度には平成22年度に作成したDVDを元に「着方が分かる」「たたみ方が分かる」の部分を、視聴者が視聴したいページを選択できるようにすること、ビデオから抜粋した写真やイラストレータに作成を依頼した静止画と同期させ、よりわかりやすく使い勝手が良いようにすること、日本語版、英語版に加え中国版も加えることを目標に再編成した。さらに平成22年度末に完成した「テーマ学習」教材を元に「産地が分かる」「縫い方が分かる」他、浴衣の色・柄、染め、構成、さらに応用編として平面構成の文化、着物の種類とTPOなどを盛り込んだ。平成23年度には作成した英語版および中国語版の浴衣の着装およびたたみ方のDVDを元に、ホームページ上にe-learning教材としてウェブ掲載した。また、和裁が専門の分担者(呑山)が勤務校で作成する和裁のDVDを一部提供いただき、それを元にe-learning教材の「縫い方がわかる」の部分を完成させ、国内向けのe-learning環境の充実を図った。
-
家庭科衣生活分野・住生活分野e-learning教材
薩本弥生、佐桑あずさ
2023年4月 - 現在
作品分類:教材
グローバル社会の中で他国と国際交流する機会が増える中、自分の国と郷土を愛するとともに他国の伝統や文化を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うためにはまず、日本の伝統的な生活文化を理解し、それを継承、発展させようとする意欲を育むための伝統文化に関する教育の充実が求められる。そこで衣生活、住生活分野の両研究室で衣生活、住生活に関する伝統文化の一つである「きもの文化」と「和室の畳文化」について理解を深め、次世代に伝える体験的学習を核とした教材を開発し、免許状更新講習等で現場の先生方に試していただき、附属中学校等で授業研究を重ねてきた。その成果を現場の授業で活用いただけるように授業用のe-learning教材として公開することとした。
今後、さらに両分野の共通点である快適性、安全、環境配慮の生活に関する教育内容や方法を検討し、体験的に学ぶことができる教材を開発する。また、それぞれの分野独自の教育内容も含め、両分野のe-learning教材をまとめて家庭科の授業の中で活用し学習に役立ててもらえるようホームページを充実させたいと考えている。 -
「熱中症予防にトライ」e-learning教材
薩本弥生, 町川誠弥,田中英登, 田中稲子,島﨑康弘, 深沢太香子
2023年4月 - 2023年10月
作品分類:教材
本題材は、生活者が暑熱環境下でも快適で健康な生活を送られるように支援するために、生理的視点と被服環境、居住環境、屋外環境での熱中症対策指針を示し熱中症予防に必要な知見を主体的に学ぶために作成したe-learning教材である。「熱中症予防にトライ」と題し、この教育プログラムを用いて体験型のワークショップを実践し、前後のアンケートより、リテラシー向上の効果検証を行うことを目的としている。この教材を用いて大学の教養レベルでの授業で活用したい。科学研究費基盤研究C「熱中症予防支援システム構築のための人―被服ー環境系の最適化」(23K01983 代表:薩本弥生)の研究の一環で作成した。
-
「高齢者のための熱中症対策」e-learning教材
薩本弥生, 田中英登, 田中稲子, 藤岡泰寛, 田村沙織
2024年4月 - 2024年7月
作品分類:教材
本題材は、高齢者に特化して生活者が暑熱環境下でも快適で健康な生活を送られるように支援するために、以下の3つの視点での対策を示す教材である。1. 熱中症の機序 (高齢者の熱中症の特徴と予防法,2. 被服環境の 熱中症対策(被服の吸湿性・吸水性 帽子の日射遮蔽効果),3. 居住環境の 熱中症対策(打ち水の効果 日よけ(グリーンカーテン、ひさし、カーテン)の効果)
熱中症予防に必要な知見を主体的に学ぶことができるように工夫したe-learning教材である。「高齢者の熱中症対策」と題し、この教育プログラムを用いて体験型のワークショップを実践し、前後のアンケートより、リテラシー向上の効果検証を行うことを目的としている。この教材を用いて高齢者対象の教育プログラムを実施し、その復習あるいは予習の授業で活用したい。科学研究費基盤研究C「熱中症予防支援システム構築のための人―被服ー環境系の最適化」(23K01983 代表:薩本弥生)の研究の一環で作成した。 -
小学校家庭科-基礎縫いをマスターしてダ―ニングにトライ!e-learning教材
林里桜,薩本弥生
2024年4月 - 2024年8月
作品分類:教材
本題材は、小学校家庭科で学習する生活を豊かにするための布を用いた物の製作をするためのe-learning教材である。基本的な製作技能を身に着けた後、ほころんだ衣服を補修して素敵によみがえらすことができるダ―ニングについて児童が主体的に取り組めるように工夫をした。この教材を現場の小学校の授業で活用してほしい。
-
小学校家庭科-バンダナ巾着にトライ!e-learning教材
藤巻 実優,薩本弥生
2024年4月 - 2024年8月
作品分類:教材
本題材は、小学校家庭科で学習する生活を豊かにするための布を用いた物の製作をするためのe-learning教材である。平面構成であるバンダナを使用して巾着を製作できる。環境には慮してエコバックのように活用でき、また、日本の平面構成のたたむと平面に戻る特徴を理解できる教材である。動画教材を用いて児童が主体的に取り組めるように工夫をした。この教材を現場の小学校の授業で活用してほしい。
-
「身の回りの布や服の保温性を調べてみよう!」e-learning2024
薩本弥生,2024年度家庭科専攻学生有志
2024年4月 - 2024年8月
作品分類:教材 発表場所:https://ynu-satsumoto-labo.ynu.ac.jp/thermal-comfort-of-clothing/index.htm
本題材は、小学校・中学校・高等学校家庭科で学習する服の保温性を主体的に学ぶため、布素材はどんな場面で着られるのか、紹介し上で缶で作った簡易保温性試験器で保温性の実験を行い、結果を考察しました。また、重ね着してみて、暖かさをサーモで可視化しました。生徒たちが主体的に取り組めるように工夫をした。この教材を用いて現場の小学校・中学校・高等学校の授業で活用してほしい。
-
小学校家庭科「汗をかいた体操服をきれいにしよう!」e-learning教材
宮﨑千笑美,薩本弥生
2024年4月 - 2024年7月
作品分類:教材
本題材は、小学校家庭科で学習する手洗い洗濯を主体的に学ぶためのe-learning教材である。汗をかいて汚れたTシャツを題材として、汗汚れをニンヒドリン反応で可視化し、洗濯の必要性を理解させる。また、汗で汚れたTシャツの菌の培養をしてどの部分がより不衛生になりやすいかも可視化した。基本的な手洗い洗濯のやり方により汚れが落ちる状況もニンヒドリンで色が付いたTシャツが手洗いによりきれいになる様子を見せ、洗い方の基本を学べるようにした。以上、児童が主体的に取り組めるように工夫をした。この教材を用いて現場の小学校の授業で活用してほしい。
-
小学校家庭科ボタン付けにトライe-learning教材
片岡彩花,薩本弥生
2023年4月 - 2023年10月
作品分類:教材
本題材は、小学校家庭科で学習する生活を豊かにするための布を用いた物の製作をするためのe-learning教材である。基本的な製作技能としてボタン付けの基本を学べるようにした。児童が主体的に取り組めるように工夫をした。この教材を用いて現場の小学校の授業で活用してほしい。
-
小学校家庭科「手洗いの仕方~自分でできるようになろう~」e-learning教材
橋本愛佳,薩本弥生
2023年4月 - 2023年10月
作品分類:教材
本題材は、小学校家庭科で学習する手洗い洗濯を主体的に学ぶためのe-learning教材である。基本的な手洗い洗濯のやり方として草むしり等で汚れた軍手を題材に、その手洗いを例に洗い方の基本を学べるようにした。児童が主体的に取り組めるように工夫をした。この教材を用いて現場の小学校の授業で活用してほしい。
-
小学校家庭科「靴下を下洗いしよう」e-learning教材
山根早也香,薩本弥生
2023年4月 - 2023年10月
作品分類:教材
本題材は、小学校家庭科で学習する手洗い洗濯を主体的に学ぶためのe-learning教材である。基本的な手洗い洗濯のやり方として汚れが落ちにくい靴下を洗濯機で洗う前の下洗いと位置づけ、その基本を学べるようにした。児童が主体的に取り組めるように工夫をした。この教材を用いて現場の小学校の授業で活用してほしい。
-
「未知の繊維の繊維名を、燃焼実験および残差から当てよう!」e-learning教材2023
薩本弥生,2023年度家庭科専攻学生有志
2023年4月 - 2023年8月
作品分類:教材 発表場所:薩本研HP
本題材は、中学校・高等学校家庭科で学習する繊維材料の学習を主体的に学ぶため、繊維の種類ごとの燃焼の特徴を学ぶe-learning教材である。既知の繊維の燃焼の特徴をベースに未知の繊維の燃焼実験から繊維名を考えながら特徴を学べるようにした。2016年、2018年、2022年の先輩たちの教材をベースにより生徒たちが主体的に取り組めるように工夫をした。この教材を用いて現場の中学校・高等学校の授業で活用してほしい。
-
小学校家庭科「クッションカバー製作にトライ」e-learning
梅田優衣,薩本弥生
2022年4月 - 2022年10月
作品分類:教材
本題材は、小学校家庭科で学習する生活を豊かにするための布を用いた物の製作をするためのe-learning教材である。自分の部屋を豊かにする小物の題材としてクッションカバーに取り組んだ。製作計画の段階で児童が主体的に取り組めるように工夫をした。色のイメージや部屋に合う色を考えさせることで児童が主体的に取り組めるように促した。クッションカバーの製作工程ではワークシートを活用して全体の見通しを持ち、途中の振り返りができるように工夫をこらした。この教材を用いて現場の小学校の授業で活用してほしい。
-
小学校家庭科「上履きをきれいに使うためには」e-learning
八木航平,薩本弥生
2022年4月 - 2022年10月
作品分類:教材
本題材は、小学校家庭科で上履きを洗うことの意義とより効果的な洗濯方法を学習するためのe-learning教材である。現状として毎週上履きを持ち帰らず、洗わない児童がいる。衛⽣⾯のことを考えるとこの現状は改善していきたい。そのため、洗うことを促すために上履きの菌の増殖についても学習し、洗う必要性を理解させ動機づけにしたい。よりきれいに洗う⽅法はなんだろうと考えさせ、温度、つけおき時間、洗剤濃度、機械⼒を班ごとで変え、実験結果を共有し、よりきれいになる条件は何か考えさせる。ただ洗濯のやり方だけで終わらせるのではなく、よりきれいに洗濯する方法について学習することで実生活に生かせるようにする。
-
「未知の繊維の繊維名を燃焼実験と残差から当てよう!」e-learning2022
薩本弥生,2022年度家庭科専攻学生有志
2022年4月 - 2022年8月
作品分類:教材 発表場所:https://ynu-satsumoto-labo.ynu.ac.jp/fiber-burn-2022-1/index.htm
本題材は、中学校・高等学校家庭科で学習する繊維材料の学習を主体的に学ぶため、繊維の種類ごとの燃焼の特徴を学ぶe-learning教材である。既知の繊維の燃焼の特徴をベースに未知の繊維の燃焼実験から繊維名を考えながら特徴を学べるようにした。2016年、2018年の先輩たちの教材をベースにより生徒たちが主体的に取り組めるように工夫をした。この教材を用いて現場の中学校・高等学校の授業で活用してほしい。
-
中学校家庭科浴衣着装時のお辞儀ワークe-learning教材
岩室 百音 ,薩本弥生
2022年4月 - 2023年3月
作品分類:教材
中学生を対象に祝い着に描かれた模様の中からカードに書かれた模様がどこにあるかを探し、模様の意味を確認し、模様に込められた意味を学習する授業実践を行うためのe-learning教材を開発した。授業では、祝い着の実物が無くても遠隔教材としてネット上の祝い着を使用することを可能とし、中学生が模様の意味を実感できる内容を盛り込んだ。
-
中学校家庭科着物の模様ワークe-learning教材
田中初実,薩本弥生
2022年4月 - 2023年1月
作品分類:教材
中学生を対象に祝い着に描かれた模様の中からカードに書かれた模様がどこにあるかを探し、模様の意味を確認し、模様に込められた意味を学習する授業実践を行うためのe-learning教材を開発した。授業では、祝い着の実物が無くても遠隔教材としてネット上の祝い着を使用することを可能とし、中学生が模様の意味を実感できる内容を盛り込んだ。
その他リンク: http://ynu-satsumoto-labo.ynu.ac.jp/kimono-pattern-quiz/answer-pattern-quiz/index.html
-
中学校高等学校家庭科タイパンツ製作e-learning教材
薩本弥生、大矢幸江
2022年4月 - 2022年7月
作品分類:教材
本題材は、中学校高等学校の家庭科で学習するタイパンツ製作をするためのe-learning教材である。大学での被服造形学及び実習Ⅰで大学生の被服実習にも活用した。製作計画の段階で児童が主体的に取り組めるように工夫をした。平面構成の被服であり、タイの民族衣装でもあるタイパンツを製作することで日本の着物文化ともつなげて平面構成の被服の特徴の共通点を感じることが出来る。股下寸法を測り、必要な布の寸法を考えさせ、日常着として十分な強度を持つ素材を選択させる。2つの生地を組み合わせて製作するため、色柄のコーディネイトの学習ともなる。この教材を用いて現場の中学校、高等学校の授業で活用してほしい。大学では最後にファッションショーを実施した。
その他リンク: http://ynu-satsumoto-labo.ynu.ac.jp/thaipant-fashionshow2022/
-
着物の模様を探そう(e-learning教材)
伊藤大河,薩本弥生
2021年10月 - 2022年6月
作品分類:教材
きものに描かれる伝統模様を自然、動物、植物、器物・調度品、幾何学模様に分類し、各々模様をクリックするとその模様の名前とその意味を学習できるe-learning教材を開発した。
-
小学校家庭科トートバッグの試し作り編e-learning教材
鈴木雛菜,薩本弥生
2021年7月 - 2021年10月
作品分類:教材
本題材は、小学校家庭科で学習するトートバッグ製作をするためのe-learning教材である。製作計画の段階で児童が主体的に取り組めるように工夫をした。生活の中の課題解決のために必要なバッグとして中学校で使用するお弁当を入れるためのトートバッグを想定した。入れるお弁当箱の寸法、出し入れに必要なゆとり、縫い代を含めて、トートバッグに必要な寸法を考えさせ、トートバッグとして十分な強度を持つ素材を選択させる。製作のプロセスでも確認したいことをいくつかのポイントで問いかける形で児童が一度、自分で考えるように促した。巾着袋の縫い付けの部分は重ね方に関してクイズ形式で正しい方法を選択し、結果を確かめさせる形にして、児童が立ち止まって考えられるようにした。この教材を用いて現場の小学校の授業で活用してほしい。
-
中学校家庭科巾着製作e-learning教材
薩本弥生
2020年9月 - 2020年10月
作品分類:教材
本題材は、中学校家庭科で学習する巾着製作をするためのe-learning教材である。コロナ禍で大学での被服造形学及び実習Ⅰで大学生の遠隔実習にも活用した。製作計画の段階で児童が主体的に取り組めるように工夫をした。生活の中の課題解決のために必要なバッグとして巾着の中に入れるもの寸法、出し入れに必要なゆとり、縫い代を含めて、巾着製作に必要な布の寸法を考えさせ、巾着として十分な強度を持つ素材を選択させる。製作のプロセスでも確認したいことをいくつかのポイントで問いかける形で中学生が自分で考えるように促した。この教材を用いて現場の小学校の授業で活用してほしい。
-
小学校家庭科トートバッグ製作e-learning教材
田中初実,薩本弥生
2020年4月 - 2021年1月
作品分類:教材
本題材は、小学校家庭科で学習するトートバッグ製作をするためのe-learning教材である。製作計画の段階で児童が主体的に取り組めるように工夫をした。生活の中の課題解決のために必要なバッグとして中学校で使用するお弁当を入れるためのトートバッグを想定した。入れるお弁当箱の寸法、出し入れに必要なゆとり、縫い代を含めて、トートバッグに必要な寸法を考えさせ、トートバッグとして十分な強度を持つ素材を選択させる。製作のプロセスでも確認したいことをいくつかのポイントで問いかける形で児童が一度、自分で考えるように促した。巾着袋の縫い付けの部分は重ね方に関してクイズ形式で正しい方法を選択し、結果を確かめさせる形にして、児童が立ち止まって考えられるようにした。この教材を用いて現場の小学校の授業で活用してほしい。
-
小学校家庭科着物文化ふろしきワークe-learning教材
黒田千裕,薩本弥生
2020年4月 - 2020年10月
作品分類:教材
小学生を対象にふろしきの使用方法を学習し、ふろしきの特徴である「平面構成」や「繰り返し使える」ことにふれて、和文化の継承意識、環境に配慮した意識を持つことにつながる一連の授業実践を行うためのe-learning教材である。授業では、ふろしきを実際に使用し児童がふろしきの便利さや使用することで自身が与える環境への影響を実感できる内容を盛り込む。
-
小学校家庭科ペットボトルフォルダー製作e-learning教材
瀧穂波,薩本弥生
2019年4月 - 2019年10月
作品分類:教材
本題材は、小学校家庭科で学習する手縫いを利用したペットボトルフォルダ製作をするためのe-learning教材である。縫い幅の統一やひと針ごとに縫うのではなく連続で縫うことに気をつけるなど実生活で縫うことを想定して行えるようにしたい。そのため、支援として5㎜間隔で縫うなどの指示や視覚教材を用いての連続性のある縫い方の説明を取り入れた授業にしたい。
-
高等学校家庭科スク―トン(防災頭巾変形型座布団)製作e-learning教材
金子圭希,薩本弥生
2019年4月 - 2019年10月
作品分類:教材
・防災頭巾可変型座布団の製作を通して、裁縫実習や衣生活への関心を高め、主体的に生活をより良くしようとする態度を育てる。
・e-learning教材を用いることで、指導の効率化と生徒の理解度を高める。
・生徒が製作の全体を俯瞰的に見通すことができ、個人のニーズに合わせた視聴を可能とすることで、それぞれの異なる違う進捗状況に対応することができる。
基本的な裁縫技術(印付け、ミシン縫い、ボタン付け)を使い、防災頭巾可変型座布団を製作する工程を撮影し、プレゼンテーションソフトで作成したスライドと同期し、家庭科の授業の裁縫実習の授業時に生徒が観ることができる視聴覚教材を作成する。 -
ミニチュアきもの製作方法のe-learning教材
松尾奈菜、薩本弥生
2019年4月 - 2019年10月
作品分類:教材
中等教育における学習指導でのICT活用によると、ICT教育は、教育効果が期待できる教育法として、その必要性、重要性が指摘されている。デッサン人形に着せ付けるミニチュアきもの教材を製作した。最初のきもの絵に付与された1~12のボタンがを押すと各々の番号の順に製作行程が、動画と説明用の静止画がセットになった1つのモジュールになって解説が開始される。各モジュールにリンクが貼ってあり、クリックすると見たい製作工程モジュールにリンクできるようにしてある。各モジュール内でも静止画の頁ごとに目次をつけてあり、目次のリストをクリックすると動画の中の見たい箇所に自由に移動できる。
-
e-learning教材を用いたエプロン製作実習の授業提案
鈴木優花,薩本弥生
2018年6月 - 2018年10月
作品分類:教材
エプロン製作を通して裁縫実習や衣生活への関心を高め、1人1人が持続可能な社会の担い手として主体的に生活をより良くしようとする態度を育てる。
e-learning教材を用いることで指導の効率を上げるとともに、全体の製作プロセスを俯瞰的に認知し、個別の習熟度やニーズに合わせた箇所の繰り返し・拡大視聴を可能とし、児童の理解度を高め、ミシン実習における基礎的・基本的な知識・技能の定着を図る。教科書や製作キットの調査、及び実際の現場実態調査(協力:附属鎌倉小学校家庭科教諭)を行い、学習指導案及びエプロン製作教材を作成した。
エプロン製作の過程を撮影し、プレゼンテーションソフトで作成したスライドと同期し、裁縫実習の授業時に児童が視聴することができるe-learning教材を作成した。 -
小学校家庭科ポケットティッシュ製作編
山本理世,薩本弥生
2018年6月 - 2018年10月
作品分類:教材
本題材は、なみ縫いや本返し縫いといった基本的な手縫いのやり方を理解するとともに、手縫いを利用した小物製作をできるようにする。また、ボタン付けや名前の刺繍をいれる手縫いでのアレンジを行えるようにする。さらに、被服実習を通して、家庭科室での安全に注意した使い方、アイロンの使い方を理解する。縫い幅の統一やひと針ごとに縫うのではなく連続で縫うことに気をつけるなど実生活で縫うことを想定して行えるようにしたい。そのため、支援として5㎜間隔で縫うなどの指示や視覚教材を用いての連続性のある縫い方の説明を取り入れた授業にしたい。
-
「繊維の燃焼実験」e-learning教材
薩本弥生,大学院教育学研究科家政領域2018年度修士課程学生
2018年4月 - 2023年10月
作品分類:教材
本題材は、中学校・高等学校家庭科で学習する繊維材料の学習を主体的に学ぶため、繊維の種類ごとの燃焼の特徴を学ぶe-learning教材である。セルロース系、タンパク質系、合成繊維系の繊維の燃焼の特徴を学べるようにした。生徒たちが主体的に取り組めるように工夫をした。この教材を用いて現場の中学校・高等学校の授業で活用してほしい。
その他リンク: https://ynu-satsumoto-labo.ynu.ac.jp/fiber-burn-protein/index
-
着物と女袴の着付けe-learning教材
薩本弥生, 劉 嫣妮、大矢幸江、深海康子
2018年4月 - 2023年3月
作品分類:教材
中学生を対象に祝い着に描かれた模様の中からカードに書かれた模様がどこにあるかを探し、模様の意味を確認し、模様に込められた意味を学習する授業実践を行うためのe-learning教材を開発した。授業では、祝い着の実物が無くても遠隔教材としてネット上の祝い着を使用することを可能とし、中学生が模様の意味を実感できる内容を盛り込んだ。
-
中学校家庭科基礎技能・ブックカバー編
野中蓉子,薩本弥生
2017年6月 - 2017年10月
作品分類:教材
生徒が自分の進行状況に合わせて、いつでも学習できるようなe-learning教材を開発して、一人ひとりに合った支援の実現を目指す。裁縫実習で教師が一人ひとりに直接、技能指導をすることによる負担を軽減する。基本的なミシンの使用方法とミシン縫いの技術(ミシンの準備、下糸準備、上糸下糸のセット、縫い方)と、実践編(手作りリメイクブックカバー)の工程を撮影し、プレゼンテーションソフトで作成したスライドと同期し、裁縫実習の授業時に生徒が観ることができるe-learning教材を作成する。
-
小学校家庭科手縫い基礎技能・フェルトワッペン編
岩井絢子,薩本弥生
2017年6月 - 2017年10月
作品分類:教材
教職実践演習の教材開発の一環で小学校家庭科での被服製作実習用の教材を製作した。小学校家庭科手縫い基礎技能・フェルトワッペン編の2部構成である。児童が実際に制作するときの方向から動画撮影をして認知しやすいように工夫した。基礎技能は玉結び、玉留め、並縫い、半返し縫い、本返し縫いなどのやり方を実演を設けながら、説明している。
-
ミニチュアゆかた製作の方法のe-learning教材
大矢幸江、薩本弥生
2016年8月 - 2017年1月
作品分類:教材
初等中等教育における学習指導でのICT活用によると、ICT教育は、教育効果が期待できる教育法として、その必要性、重要性が指摘されている。ペットボトルに着せ付けるミニチュア浴衣教材を製作した。工程表1~11の各々の製作行程が、動画と説明用の静止画がセットになった1つのモジュールになっている。各モジュールにリンクが貼ってあり、クリックすると見たい製作工程モジュールにリンクできるようにしてある。各モジュール内でも静止画の頁ごとに目次をつけてあり、目次のリストをクリックすると動画の中の見たい箇所に自由に移動できる
-
小学校家庭科手縫い基礎技能・ティッシュボックスカバー編
野島有紀,薩本弥生
2016年7月 - 2016年10月
作品分類:教材
教職実践演習の課題として小学校家庭科の被服分野の製作実習の基礎技能と応用としてボックスティッシュカバーの製作実習のe-learning教材を製作した。
家庭科の製作実習では細かな基礎技能や製作工程を児童が繰り返し確認できる教材が技能定着や俯瞰的な認知のために重要と考えられ、その観点で開発した教材である。 -
「未知の繊維の繊維名を、燃焼実験および残差から当てよう!」e-learning教材
薩本弥生,2016年度家庭科専攻学生有志
2016年4月 - 2016年8月
作品分類:教材
本題材は、中学校・高等学校家庭科で学習する繊維材料の学習を主体的に学ぶため、繊維の種類ごとの燃焼の特徴を学ぶe-learning教材である。既知のセルロース系、タンパク質系、合成繊維系の繊維の燃焼の特徴をベースに未知の繊維の燃焼実験から繊維名を考えながら特徴を学べるようにした。生徒たちが主体的に取り組めるように工夫をした。この教材を用いて現場の中学校・高等学校の授業で活用してほしい。