所属組織 |
大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 |
職名 |
教授 |
研究キーワード |
高齢者法、社会保障法 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
その他 |
https://seijyukusociety.ynu.ac.jp/ (成熟社会コンソーシアム) |
関連SDGs |
関 ふ佐子 (セキ フサコ)
SEKI Fusako
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 シリーズ超高齢社会のデザイン 高齢者法 (「第1章」「第4章」執筆) 2019年08月
【著書】 社会法の再構築(「「高齢」保障と高齢者の功績」執筆) 2011年12月
【著書】 雇用の変容と公的年金―法学と経済学のコラボレーション研究―(第7章「公務員の年金と雇用」執筆) 2015年05月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 社会法のなかの自立と連帯 2022年03月
【論文】 高齢者の人間像 2020年03月
【論文】 高齢者法の全体像 2019年12月
【著書】 高齢者法 : 長寿社会の法の基礎 2019年
【論文】 高齢者の雇用・社会参加・所得保障 2018年04月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2014年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 教授
-
2013年4月-2014年3月
専任 横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 准教授
-
2007年4月-2013年3月
専任 横浜国立大学 大学院国際社会科学研究科 准教授
-
2003年4月-2007年3月
専任 横浜国立大学 大学院国際社会科学研究科 助教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院先進実践学環 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2002年4月-2003年3月
北海道大学 大学院法学研究科 助手
-
1998年11月-2001年10月
日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1993年-現在
日本社会保障法学会
-
1993年-現在
日本労働法学会
-
2007年-現在
日米法学会
-
2003年-現在
ジェンダー法学会
-
American Society on Aging
著書 【 表示 / 非表示 】
-
社会法のなかの自立と連帯(第Ⅳ部「高齢者の「功績」再考」執筆)
関ふ佐子( 担当: 分担執筆 , 範囲: 高齢者の「功績」再考)
旬報社 2022年3月 ( ISBN:9784845117444 )
総ページ数:626 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
高齢者の自立と日本経済: シンポジウム(新書86)
関ふ佐子( 担当: 共編者(共編著者))
21世紀政策研究所 2020年10月
総ページ数:118 担当ページ:76-83 記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
シリーズ超高齢社会のデザイン 高齢者法 (「第1章」「第4章」執筆)
樋口範夫( 担当: 共編者(共編著者))
東京大学出版会 2019年8月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
家族と高齢社会の法(「10章」「11章」「15章」執筆)
川島志保=関ふ佐子(編著)、榊原富士子=布施憲子=原田啓一郎( 担当: 共著 , 範囲: 第10章、11章、15章)
放送大学教育振興会 2017年3月 ( ISBN:9784595317279 )
総ページ数:232 記述言語:日本語 著書種別:学術書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
高齢者をめぐる社会保障法理 ― メディケアにみる「高齢」保障の視点 ―
関 ふ佐子
2002年9月
未設定 単著
-
アメリカの高齢者ケアにおける社会保障と家族の役割 ―家族責任法(Family Responsibility Laws)を素材として ―
関ふ佐子
北大法学論集 48 ( 2~4 ) 307, 295, 125 1995年3月
未設定 単著 [査読有り]
論文 【 表示 / 非表示 】
-
(社会保障判例研究)後期高齢者の医療費と生活保護法63条の費用返還請求
関ふ佐子
社会保障研究 6 ( 4 ) 491 - 499 2022年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
(社会保障と法政策)認知症高齢者の医療と生活保護
関ふ佐子
社会保障研究 6 ( 4 ) 486 - 490 2022年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
高齢者の人間像
関ふ佐子
21世紀研究所:研究プロジェクト報告集『高齢者の自立と日本経済』 19 - 33 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 共著
-
高齢者法の全体像
関ふ佐子
社会保障法 35 5 - 19 2019年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:法律文化社 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
高齢社会における法・政策上の課題(名城大学法学部創立70周年記念シンポジウム)
伊川正樹=関ふ佐子=安田恵美=柳澤武=前田智彦
名城法学 71 ( 2 ) 1 - 63 2021年10月
記述言語:日本語 掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他) 単著
-
座談会「高齢・障害と社会法」
関ふ佐子
法律時報 ( 1155 ) 11 - 38 2020年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本評論社 共著
-
座談会「現場からみた後期高齢期の生活課題」
関ふ佐子
年金と経済 38 ( 1 ) 43 - 61 2019年4月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
年金は退職年金か老齢年金か
Works Report「次世代シニア問題への処方箋」 2015年5月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:リクルートワークス研究所 単著
-
インタビュー:65歳は高齢者か?
関ふ佐子
年金時代 41 ( 608 ) 4 - 5 2012年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示 】
-
台湾における医療保障政策の実態調査
2012年3月
作品分類:その他
-
アメリカの高齢者医療の実態調査
2011年3月
作品分類:その他
-
DVD・成年後見物語
2009年
作品分類:その他
製作総指揮
-
アメリカにおける高齢者ケアの実態調査
2000年
作品分類:その他
-
アメリカにおける高齢者ケアの実熊調査
1999年
作品分類:その他
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
高齢者の障壁と法--実務と研究から探る高齢者法の展開
2021年4月 - 2025年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:関ふ佐子
資金種別:競争的資金
-
パンデミック下での高齢者の保護と年齢差別
2020年10月 - 2023年3月
科学研究費補助金 国際共同研究強化(B)
代表者:関ふ佐子
資金種別:競争的資金
-
公務員の所得(年金・雇用)と医療保障
2017年4月 - 2020年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:関ふ佐子
資金種別:競争的資金
-
高齢者法の確立に向けて-学際的研究による高齢者特有の法的課題の究明
2015年4月 - 2019年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:関ふ佐子
資金種別:競争的資金
-
学際アプローチによる高齢者のセクシュアルティと心身の健康・社会経済状態の実証研究
2014年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:今井 博久
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
高齢者の経済的課題を支える保護と意思決定支援 ②
2021年4月 - 2022年3月
民間財団等 三菱UFJ信託奨学財団研究助成金
代表者:関ふ佐子
-
高齢者の経済的課題を支える保護と意思決定支援
2020年4月 - 2021年3月
民間財団等 三菱UFJ信託奨学財団:研究助成
代表者:関ふ佐子
-
新分野「高齢者法」の構築-理論と実践の連携から-
2013年
民間財団等 三井住友海上福祉財団:研究助成
担当区分:研究代表者
-
アメリカにみる介護保険給付と自由契約サービスの連携
2008年8月 - 2009年3月
民間財団等 フランスベッド・メディカルホームケア研究・助成財団:研究・事業助成
担当区分:研究代表者
-
介護市場における公正な取引に関する研究
2007年
民間財団等 ユニベール財団:研究助成
担当区分:研究代表者
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
高齢者法とは
関ふ佐子
「高齢社会・人口減少社会が提示する諸問題への法的対応と『人の法』・『財の法』の展開」研究会 2021年12月
開催年月日: 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:online
-
後期高齢者の医療費と生活保護法 63 条の費用返還請求
関ふ佐子
東京社会保障判例研究会 2021年9月
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:online
-
高齢者法を取りまく状況と理念
関ふ佐子
第45回高齢者法研究会 2021年6月 高齢者法研究会
開催年月日: 2021年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:online
-
Searching the Possibility of Trust「信託の可能性を探る」
Fusako SEKI
“Trust and Decision Making Support” 「信託と意思決定支援」 高齢者法研究会
開催年月日: 2021年3月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Online
-
Age Discrimination that has been Revealed by COVID-19(COVID-19が炙り出した年齢差別)
Fusako SEKI
ECNU&YNU Sino-Japan Academic Forum 2021, Pandemic Prevention・Local Economy・Social Welfare
開催年月日: 2021年3月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Online
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 演習Ⅱb(博士前期)
大学院国際社会科学府
-
2022年度 法律特別ゼミナール(立法政策と法)
経済学部
-
2022年度 変わりゆく社会と法:成熟社会のシニアと仕事
大学院国際社会科学府
-
2022年度 多様性を尊重する成熟社会とその基盤
教養教育科目
-
2022年度 人間学通論Ⅱ
大学院先進実践学環
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
家族と高齢社会の法('17)
2016年4月 - 現在 機関名:放送大学
科目区分:学部教養科目
-
医療コミュニケーション
2016年4月 - 2018年3月 機関名:横浜市立大学
-
医療コミュニケーション
2014年4月 - 2015年3月 機関名:横浜市立大学
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
中央社会保険医療協議会
2017年03月 - 現在 委員
委員区分:政府
-
社会保障審議会(年金数理部会)
2016年04月 - 現在 委員
委員区分:政府
-
財政制度等審議会国家公務員共済組合分科会
2013年01月 - 現在 委員
委員区分:政府
-
神奈川県総合計画審議会
2015年05月 - 現在 委員
委員区分:自治体
-
神奈川県国民健康保険審査会
2016年04月 - 現在 委員
委員区分:自治体
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
YUVEC「第6回MDH公開シンポジウム」
役割:パネリスト
YUVEC 2020年8月
-
YUVEC「第4回MDH公開シンポジウム」
役割:パネリスト, 講師
YUVEC 波止場会館 2019年8月
対象: 社会人・一般
種別:講演会
-
【公開講座15】《地域社会(一般)向け》 高齢社会を支える法制度
役割:講師
2018年10月
対象: 社会人・一般
種別:公開講座
-
【横国Day】 YUVEC 講演会 「人生100年時代に働き社会参加する方法」
役割:講師
2018年9月
対象: 社会人・一般
種別:講演会
-
中学・高校生向け「プレ・カレッジ」「2025年「超高齢社会」の未来を考える」にて「人生100年時代の人生設計・社会設計」
役割:講師
2018年8月
対象: 中学生, 高校生
種別:公開講座
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
紙面拝見(連載)
神奈川新聞 2017年
執筆者:本人
-
<論点>「高齢化・総人口減少」
讀賣新聞 2014年1月
-
<私の処方箋>「「現役シニア」団塊世代の活躍に期待」
讀賣新聞 2013年6月
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-現在先進実践学環副学環長 (その他の主要活動)
-
2022年04月-現在教育研究高度化(FD)委員会委員 (専攻内委員会)
-
2021年04月-現在国際戦略推進機構国際教育ワーキンググループ (全学委員会)
-
2021年04月-現在全学広報委員会 (全学委員会)
-
2021年04月-現在先進実践学環広報委員会委員長 (部局内委員会)