所属組織 |
大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 |
職名 |
教授 |
研究キーワード |
オーディエンス/ファン研究、ジェンダー学、文化研究(アニメ・マンガ・2.5次元) |
関連SDGs |
須川 亜紀子 (スガワ アキコ)
SUGAWA-SHIMADA Akiko
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 2.5次元文化論ー舞台・キャラクター・ファンダム 2021年01月
【著書】 Contents Tourism and Pop Culture Fandom 2020年02月
【著書】 少女と魔法ーガールヒーローはいかに受容されたのか 2013年04月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 2.5次元文化論ー舞台・キャラクター・ファンダム 2021年01月
【著書】 Idology in Transcultural Perspective Anthropological Investigations of Popular Idolatry 2021年12月
【著書】 Contents Tourism and Pop Culture Fandom 2020年02月
【著書】 アニメーション文化55のキーワード 2019年10月
【著書】 Women's Manga in Asia and Beyond: Uniting Different Cultures and Identities 2019年04月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2006年4月-2012年4月
ウォーリック大学 人文科学研究科 博士課程 修了
-
1997年6月-1999年12月
シカゴ大学 人文学研究科 修士課程(博士前期課程) 修了
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 教授
-
2015年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 准教授
-
2014年4月-2015年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 准教授
-
2017年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション学府 建築都市文化専攻 教授
-
2017年4月-現在
併任 横浜国立大学 国際戦略推進機構 教授
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2022年7月-現在
日本メディア学会
-
2021年7月-現在
Society for Cinema and Media Studies
-
2018年4月-現在
間野山研究学会
-
2013年4月-現在
カルチュラルスタディーズ学会
-
2012年4月-現在
Association for Asian Studies
著書 【 表示 / 非表示 】
-
War as Entertainment and Contents Tourism in Japan
Philip Seaton, Takayoshi Yamamura, Akiko Sugawa-Shimada 他( 担当: 共著)
Routledge 2022年4月 ( ISBN:978-1032145679 ) [査読有り]
総ページ数:158 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
Idology in Transcultural Perspective Anthropological Investigations of Popular Idolatry
Akiko Sugawa-Shimada, Aoyagi Hiroshi, Patrick W. Galbraith, Mateja Kovacic etc.( 担当: 単著 , 範囲: Akiko Sugawa-Shimada)
Palgrave macmillan 2021年12月 ( ISBN:3030826767 ) [査読有り]
総ページ数:302 担当ページ:215-238 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
須川亜紀子( 担当: 単著)
青弓社 2021年1月 ( ISBN:9784787234803 ) [査読有り]
総ページ数:277 記述言語:日本語 著書種別:学術書
https://www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784787234803/
-
ジブリ・アニメーションの文化学: 高畑勲・宮崎駿の表現を探る
米村みゆき、須川亜紀子他( 担当: 共著)
七月社 2022年12月 ( ISBN:4909544283 ) [査読有り]
総ページ数:352 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
石毛弓, 中村仁, 須川亜紀子, 田中孝弥, ベアトリス・ケット, 遊免寛子, 徐炯旭( 担当: 共著 , 範囲: 参加型文化としての二.五次元舞台ーウィズ・コロナ時代の模索)
水声社 2021年12月 ( ISBN:978-4-8010-0618-8 ) [査読有り]
総ページ数:218 担当ページ:57-82, 181-198 記述言語:日本語 著書種別:学術書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
Representations of Girls in Japanese Magical Girl Animation Programmes from 1966 to 2003 and Japanese Female Audiences' Understanding of Them
Akiko Sugawa-Shimada
2012年4月
未設定 単著 [査読有り]
-
A Function of Narrative Authority in Kubrick’s and Lyne’s Lolita Adapted from the Novel Lolita: Representations of Lolita’s Sexuality
Akiko Sugawa
1999年12月
未設定 単著 [査読有り]
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Emerging “2.5-dimensional” Culture: Character-oriented Cultural Practices and “Community of Preferences” as a New Fandom in Japan and Beyond
Akiko Sugawa-Shimada
Mechademia: Second Arc 12 ( 2 ) 124 - 137 2020年6月 [査読有り] [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:University of Minnesota Press 単著
-
History girls and women’s war-related contents tourism
Akiko Sugawa-Shimada
War as Entertainment and Contents Tourism in Japan (Open Access) 37 - 43 2022年1月 [査読有り] [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
"He is My Precious": The Cross-Referential Consumption and Use of "2.5-D" Idols in the King of Prism "Oenjoei" Screening Series
Akiko Sugawa-Shimada
Idology in Transcultural Perspective 215 - 238 2021年12月 [査読有り] [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
The 2.5-Dimensional Theatre as a Communication Site: Non-site-specific Theatre Tourism
Sugawa-Shimada Akiko
CONTENTS TOURISM AND POP CULTURE FANDOM: TRANSNATIONAL TOURIST EXPERIENCES 88 128 - 143 2020年 [査読有り] [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Playing with Militarism in/with Arpeggio and Kantai Collection: Effects of shōjo Images in Warrelated Contents Tourism in Japan
Akiko Sugawa-Shimada
Journal of War and Culture Studies March 1 - 15 2018年3月 [査読有り] [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Taylor and Frances 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
書評『魔法少女はなぜ変身するのか』
須川亜紀子
図書新聞 ( 3574 ) 5 - 5 2023年1月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
パンデミックで変容 した今こそみえる、 生きるということ
須川亜紀子
文化庁メディア芸術祭2021 2022年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
新人賞『オッドタクシー』講評
須川亜紀子
文化庁メディア芸術祭2021 2022年8月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:その他 出版者・発行元:文化庁メディア芸術祭2021 単著
-
優秀賞『漁港の肉子ちゃん』講評
須川亜紀子
文化庁メディア芸術祭2021 2022年8月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:その他 単著
-
インタビュー「アニメーションを学ぶ、楽しむー研究、ジェンダー、そして「推し」」
須川亜紀子, 渡邊大輔、石川遙
Atom 7 6 - 23 2022年6月 [依頼有り]
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:その他 単著
作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示 】
-
アニメーション研究のための論文と書籍のデータベース
須川亜紀子、萱間隆、いがらしなおみ、小林翔、中垣恒太郎
2018年12月 - 現在
作品分類:データベース 発表場所:日本アニメーション学会ホームページ
-
アニメーション研究の書籍と論文のデータベースサイト
土居伸彰, 日本アニメーション学会
2015年1月 - 2015年3月
作品分類:データベース
-
アニメーション研究マッピングプロジェクト 書籍リスト・報告書「アニメーション研究のためのブックガイド」
2013年3月
作品分類:データベース
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
「2.5次元文化」の実践におけるアイデンティティの偽装と隠蔽に関する国際比較研究
研究課題/領域番号:2 2 K 0 1 8 7 2022年4月 - 2026年3月
文部科学省 科学研究費事業 基盤研究(C)
代表者:須川亜紀子
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
「2.5次元文化」における参加型文化による嗜好共同体構築に関する研究
2017年4月 - 2021年3月
科学研究費補助金 挑戦的研究 (萌芽)
代表者:須川亜紀子
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
ミュージアムにおけるアニメ展示の社会文化的意義に関する国際比較研究
2023年8月
学術振興会 2023年度 第1回 外国人招へい研究者(短期) 2023年度 第1回 外国人招へい研究者(短期)
代表者:須川亜紀子
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
現代日本のアニメ文化におけるW.ディズニー受容の領域横断的研究
2022年4月 - 2025年3月
基盤研究(C)
代表者:佐野明子
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
「アニメ中間素材」の分析・保存・活用モデルケースの学祭的研究
研究課題/領域番号:20H01218 2020年4月 - 2025年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:Kim JoonYang
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
Transmedial travel imaginaries in Japan and Denmark
2022年1月 - 2024年12月
海外
代表者:Susana Tosca
担当区分:研究分担者
-
ポピュラー文化を活用した横国大周辺の2.5次元化プロジェクト
2021年4月 - 2022年3月
横浜国立大学地域連携推進機構Next Urban Lab 横浜国立大学地域連携推進機構Next Urban Lab
代表者:須川亜紀子
-
Platformarization of Anime and Manga (Platform Lab)
2019年9月 - 2023年9月
海外 SSHRC Insight Grant
代表者:Marc Steinberg
-
ポピュラー文化を活用した羽沢横国大駅 ・ 大学間通学路の 2.5 次元化プロジェクト
2019年9月 - 2021年3月
横浜国立大学 横浜国立大学Next Urban Lab
代表者:須川亜紀子
https://www.chiiki.ynu.ac.jp/nexturbanlab/pdf/639253250a7309b9ae04d9bacf8f4ced32da5600.pdf
-
2.5次元文化の利用を通じた人的交流活性化のためのプロジェクト
2018年6月 - 2019年3月
横浜国立大学 横浜国立大学Next Urban Lab
代表者:須川亜紀子
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
女性・少女向けアニメにおける良い「少女」をめぐる表現ー1970年代後半~80年代の作品を中心に
須川亜紀子 [招待有り]
科研費研究報告会 アニメ中間素材から再考するアニメ研究 2022年10月 科研費基盤研究(B)20H01218 グループ
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:新潟大学有壬記念館 国名:日本国
-
Heritage Tourism as Contents Tourism
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
Online Summer Programme in Japanese Cultural Studies "Tourism and Heritage in Post-lockdown Japan" 2022年8月 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
開催年月日: 2022年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:ZOOMウェビナー
-
"Contents tourism in Japan: Traveling to Anime Fantasy"
Akiko Sugawa-Shimada
Animation and Media Arts Talk Series 2022 2022年2月 Hong Kong Baptist University
開催年月日: 2022年2月
記述言語:英語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:Hong Kong Baptist University(ZOOM) 国名:ホンコン(香港)特別行政区
-
2.5-dimensional (2.5D) Culture in Pandemic: 2.5D stage plays and “Community of Preferences”
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
TAISI Symposium 2021: THE ROLES OF TECHNOLOGY AND CULTURE FOR CITIES AND COMMUNITIES DURING THE PANDEMIC AND BEYOND 早稲田大学 先端社会科学研究所
開催年月日: 2021年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:ZOOMウェビナー
-
Fashioning “Feminine Masculinity” and “Masculine Femininity” through Crossplay in Asia
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
Cosplay: Discovering a Sense of Self Through Fandom Japan Foundation in New York
開催年月日: 2021年10月
記述言語:英語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:YouTube ライブストリーミング
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
常盤台人間文化叢論
編集長
2021年4月-2023月3日 -
Mechademia: Second Arc
guest editor
2021年1月-現在 -
アニメーション研究
編集委員
2012年4月-2016月8日
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
Transmedial travel imaginaries in Japan and Denmark
提供機関: Roskilde University, 広島大学 国際共同研究
研究期間: 2022年01月 - 2024年12月
-
Global Fandom Conversation
提供機関: 南カルフォルニア大学 国際共同研究
研究期間: 2021年09月 - 現在
-
日本のサブカルチャーと多様性―グローバルな多様化社会に貢献する国際日本学の研究方針とペダゴジー
提供機関: 国際日本文化研究センター 国際共同研究
研究期間: 2021年04月 - 現在
-
Platformarization of Anime and Manga (Platform Lab)
提供機関: University of Concordia 国際共同研究
研究期間: 2019年09月 - 現在
-
アニメーション研究のための論文と書籍のデータベース構築
提供機関: 文化庁 出資金による受託研究
研究期間: 2018年06月 - 2018年12月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 文化創成スタジオBⅡ
都市科学部
-
2022年度 文化創成スタジオBⅠ
都市科学部
-
2022年度 文化創成スタジオAⅣ
都市科学部
-
2022年度 文化創成スタジオAⅢ
都市科学部
-
2022年度 文化創成スタジオAⅡ
都市科学部
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
現代文化論
2019年8月 - 現在 機関名:清泉女学院大学
-
Anime and Manga Studies
2012年9月 - 2013年9月 機関名:スタンフォード大学サマースクール(同志社大学)
科目区分:学部専門科目
-
English
2012年4月 - 2014年3月 機関名:慶應義塾大学
科目区分:学部教養科目
-
Gender and Representations
2011年4月 - 2015年3月 機関名:明治大学
-
Anime and Manga Studies
機関名:東京家政大学
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2022年08月
-
2022年01月
-
2021年06月
-
2021年04月-2022年03月地域連携・学生参加型教育活動オンデマンド型謎解きゲーム「謎の男を追え!」、オンラインノベルゲーム「不思議の横国のネコ」制作・実践 (教育内容・方法の工夫)
-
2020年04月-2021年03月地域連携・スタジオ学生参加型教育活動「オンラインツアーちょっと横国行ってくる」 (教育内容・方法の工夫)
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本アニメーション学会役員
2020年07月 - 現在 会長
委員区分:学協会
-
文化庁 令和5年度「メディア芸術連携基盤等整備推進事業」
2023年01月 - 2023年12月 技術審査委員
委員区分:政府
-
日本芸術文化振興会 令和5年度芸術文化振興基金運営委員会 アニメーション映画専門員会
2022年09月 - 現在 審査委員
委員区分:政府
-
ひろしま国際平和文化祭 アニメーションシーズン2022「長編審査員賞」
2022年07月 - 2022年8月 審査員
委員区分:自治体
-
ひろしま国際平和文化祭 アニメーションシーズン「ひろしまアワード」
2022年05月 - 2022年8月 審査員
委員区分:その他
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
令和4年フォーカスみえ講演会「アニメxジェンダー 知られざる変わりゆく時代のダンジョン(男女+α)」
役割:講師
三重県男女共同参画センター フレンテみえ 令和4年フォーカスみえ 2022年9月
-
雑誌『CREA』「漫画AtoZ」情報提供
役割:取材協力, 情報提供
文藝春秋 「CREA」 2022年8月
-
講演「2.5次元舞台」
役割:講師
集英社文化研究会、ヒーロー研究会 集英社文化研究会、ヒーロー研究会合同研究会 2022年7月
-
男女共同参画週間講演会「アニメのヒーロー、ヒロインからみる男女共同参画」
役割:出演, 講師
茅ヶ崎市男女共同参画課 茅ヶ崎市男女共同参画推進センター 男女共同参画週間 2022年6月
-
情報提供・執筆協力 ひろしま国際平和文化祭アニメーションシーズン カタログ
役割:取材協力, 情報提供
ひろしま国際平和文化祭アニメーションシーズン ひろしま国際平和文化祭アニメーションシーズン カタログ 2022年2月 - 2022年8月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
インタビュー「アニメーションの可能性について」
岩手めんこいテレビ オンラインアニメイベント「おおつちアニメフェスタ」 おおつちアニメフェスタ 2022年3月
執筆者:本人
-
インタビュー「何が変わった?どう変わる?大学教授が見たコロナ後の2.5次元舞台と2022年」
2.5ジゲン!! 2.5ジゲン!! 2.5ジゲン!! 2022年1月
執筆者:本人以外
-
ゲンロンカフェ「2.5次元とはなにか ──ファンダムと虚構的身体性がつくる宇宙」
ゲンロンカフェ ゲンロンカフェ ゲンロンカフェ 2021年11月
https://genron-cafe.jp/event/20211126/
-
コメント・取材協力「<サブカルWorld>(6)2.5次元入門 ゲームの世界が目の前に
東京新聞文化芸能部 東京新聞 2021年6月
-
インタビュー「『2.5次元文化論』須川亜紀子に訊く、“2.5次元”の可能性 「聖地を訪れたとき、我々は現実と虚構の世界を観ている」
リアルサウンドブック リアルサウンドブック オンライン 2021年5月
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
毎日新聞 毎日映画コンクール アニメーション部門 審査員
役割:審査・評価
毎日新聞 2022年12月
種別:展覧会
-
第19回カルチュラルスタディーズ学会大会 パネル「ファン文化」セッションチェア
役割:パネル司会・セッションチェア等
カルチュラルスタディーズ学会 2022年9月
種別:大会・シンポジウム等
-
ひろしま国際平和文化祭 アニメーションシーズン2022「長編審査員賞」審査員
役割:審査・評価
ひろしま国際平和文化祭 2022年7月 - 2022年8月
種別:審査・学術的助言
-
ひろしま国際平和文化祭 アニメーションシーズン「ひろしまアワード」審査員
役割:審査・評価
ひろしま国際平和文化祭 2022年5月 - 2022年8月
種別:審査・学術的助言
-
東京都人権プラザ「人権カルチャーステーション」アニメ部門
役割:企画立案・運営等, 審査・評価
東京都人権プラザ 2022年5月 - 2022年7月
種別:展覧会
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-現在都市イノベーション研究院 評議員 (全学委員会)
-
2021年04月-現在都市イノベーション研究院 副院長 (部局内委員会)
-
2021年04月-現在研究戦略委員会委員 (部局内委員会)
-
2021年04月-現在地域連携推進機構成長戦略教育研究センター運営委員 (全学委員会)
-
2021年04月-現在大学院教育強化推進センター・教育開発・学修支援部会委員 (全学委員会)