研究発表 - 須川 亜紀子
件数 61 件-
Japanese Swords as (Dis)Communication Sites: Token Ranbu Female Fans ’Practices and Activities
Akiko Sugawa-Shimada
Histories of East Asian “Amateur” Media Practices Conference 2025年5月 ハーバード大学
開催年月日: 2025年5月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:ハーバード大学 国名:アメリカ合衆国
-
「1950年代~60年代の日本におけるディズニーの『白雪姫』と女性キャラクターの美白への影響」
須川亜紀子
科研費C研究報告会「現代日本のアニメ文化におけるW.ディズニー受容の領域横断的研究」 2025年3月 研究代表者佐野明子准教授
開催年月日: 2025年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:同志社大学 国名:日本国
-
Adaptation and Use of Andersen's Fairy Tales in Japan: TV anime Anderson's Stories in the 1970s
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
Popular Culture Translocations between Japan and Denmark 2024年9月 The Transmedial Imagenary Network, University of Southern Denmark
開催年月日: 2024年9月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:南デンマーク大学 国名:デンマーク王国
-
須川亜紀子
日本アニメーション学会第26回大会 2024年8月 日本アニメーション学会
開催年月日: 2024年8月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
開催地:佐賀大学 国名:日本国
-
2.5次元文化としてのコスプレー異性装におけるアイデンティティ、自己、身体、対象/客体
須川亜紀子 [招待有り]
世界コスプレサミット2024 国際シンポジウム 2024年8月 世界コスプレサミット学術委員会
開催年月日: 2024年8月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:名古屋市 愛知文化芸術センター 国名:日本国
-
アニメーションがつなげる”女性”制作者同士のネットワーク
須川亜紀子 [招待有り]
アニメでつながる、アニメがつながる―再接続させる文化産業 アニメと趣味縁プロジェクト
開催年月日: 2024年7月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:秋葉原UDX
-
アニメーション/アニメ研究をめぐる問題とWIJA (Women in Japanese Animation)プロジェクト
須川亜紀子 [招待有り]
日本映画学会第13回例会 2024年6月 日本映画学会
開催年月日: 2024年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:専修大学神田校舎 国名:日本国
-
学生の地域への愛着の醸成は可能か? キャラクター、ゲームを通じたものがたりの発掘と利用
須川亜紀子
間野山研究学会第11回研究会 2024年5月 間野山研究学会
開催年月日: 2024年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:桜クリエ
-
“Playing with Multiple Identities: Female Fans’ Produsage in 2.5D Culture”
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
The Platform Lab 2024年4月 The Platform Lab, Mel Hoppenheim School of Cinema, Concordia University
開催年月日: 2024年4月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:Concordia University, Montreal, Canada 国名:カナダ
The term “2.5 D” (the two point five dimensional) roughly means the intersection between the two-dimensional fictional space where our imagination and fantasy work; and the three-dimensional, that is to say the reality where we physically exist. This term gained much academic attention in Japanese popular culture studies since the early 2000s. My own work has been crucial for developing this. In this talk I will discuss 2.5D culture, including cultural works such as the 2.5D stage plays, cosplays, character/voice actor concerts, the “cheer-a-long” screening of movies, VTubers, and so on. I will also explore how fans consume and use these works to build their networks in Japan and beyond.
-
「中間素材から見える「少女」の描かれ方」
須川亜紀子 [招待有り]
科研費B研究報告会「アニメ中間素材の保存と活用のためのアカデミアからの関与」 2024年3月 新潟国際アニメーション映画祭フォーラム
開催年月日: 2024年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:新潟大学駅南キャンパスときめいと 国名:日本国
-
2.5次元文化としてのコンテンツツーリズムと持続可能性ー女性ファンの観光行動の事例から
須川亜紀子 [招待有り]
情報通信学会2023年度関西大会 2024年1月 情報通信学会
開催年月日: 2024年1月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:関西大学梅田キャンパス 国名:日本国
-
Magical Girl Anime in Japan: Before and After Sailor Moon
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
II World Cinema International Conference 2023 2023年9月 コンプルテンセ大学
開催年月日: 2023年9月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:コンプルテンセ大学 国名:スペイン
-
Magical Girl Anime in Japan: Empowerment or Problems?
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
Asia Pop! Symposium on anime and manga 2023年9月 Habib institute for Asian Studies, University of Idaho
開催年月日: 2023年9月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:University of Idaho 国名:アメリカ合衆国
-
Expressions of Tsunami as a Folklore Monster: Powers of Water, Girls, and Pop-animism in Misaki no mayoiga (2021)
Akiko Sugawa-Shimada
Asian Studies Conference in Japan 2023年7月 Asian Studies Conference in Japan
開催年月日: 2023年7月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:上智大学(千代田区四ツ谷)
-
2.5D Space: Pleasurable Interplay between Fictional Characters and Fans
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
The Roundtable Seminar "Transmedial Imaginaries of Place" 2023年5月 Transmedial Travel Imaginaries Project
開催年月日: 2023年5月
記述言語:英語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:Ritsumeikan University
-
Theatrical Space, Cyber Space, Networked Space: Post-pandemic 2.5-D Theaters
Akiko Sugawa-Shimada
AAS annual conference 2023 virtual conference 2023年2月 Association for Asian Studies
開催年月日: 2023年2月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:ZOOM
-
女性・少女向けアニメにおける良い「少女」をめぐる表現ー1970年代後半~80年代の作品を中心に
須川亜紀子 [招待有り]
科研費研究報告会 アニメ中間素材から再考するアニメ研究 2022年10月 科研費基盤研究(B)20H01218 グループ
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:新潟大学有壬記念館 国名:日本国
-
Heritage Tourism as Contents Tourism
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
Online Summer Programme in Japanese Cultural Studies "Tourism and Heritage in Post-lockdown Japan" 2022年8月 Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures
開催年月日: 2022年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:ZOOMウェビナー
-
"Contents tourism in Japan: Traveling to Anime Fantasy"
Akiko Sugawa-Shimada
Animation and Media Arts Talk Series 2022 2022年2月 Hong Kong Baptist University
開催年月日: 2022年2月
記述言語:英語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:Hong Kong Baptist University(ZOOM) 国名:ホンコン(香港)特別行政区
-
2.5-dimensional (2.5D) Culture in Pandemic: 2.5D stage plays and “Community of Preferences”
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
TAISI Symposium 2021: THE ROLES OF TECHNOLOGY AND CULTURE FOR CITIES AND COMMUNITIES DURING THE PANDEMIC AND BEYOND 早稲田大学 先端社会科学研究所
開催年月日: 2021年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:ZOOMウェビナー
-
Fashioning “Feminine Masculinity” and “Masculine Femininity” through Crossplay in Asia
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
Cosplay: Discovering a Sense of Self Through Fandom Japan Foundation in New York
開催年月日: 2021年10月
記述言語:英語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:YouTube ライブストリーミング
-
地域と観光 新たなステージに向けて~最新の概念・取り組みから考える
山下新一郎, 牧野友衛, 中村純子, 須川亜紀子, 小荒井涼, 佐古田宗幸, 山村高淑 [招待有り]
パネルディスカッション「アニメ聖地から考えるポストコロナの新たな観光」 間野山研究学会
開催年月日: 2021年8月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:桜クリエ、ZOOMウェビナー
-
蕗谷虹児の少女画、童画における「少女」性
須川亜紀子 [招待有り]
日本アニメーション学会第23回大会 日本アニメーション学会
開催年月日: 2021年6月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:ZOOMオンライン
-
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
“Suspensions of Concentration: Kimetsu no yaiba and Blockbuster in the Year of the Global Pandemic” by Waseda University Graduate School of International Culture and Communication 早稲田大学国際コミュニケーション研究科
開催年月日: 2021年3月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:早稲田大学Webinar
-
参加型文化としての2.5 次元舞台
須川亜紀子 [招待有り]
コロナ禍における体験イベントのいま―参加、鑑賞、観戦ー 大手前大学交流文化研究所
開催年月日: 2021年3月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:大手前大学 Youtube Live
-
須川亜紀子
科研費学会・第6回2.5次元文化を考える公開シンポジウム合同開催~2.5次元文化研究の最前線 科研費
開催年月日: 2020年3月
記述言語:日本語 会議種別:その他
開催地:ZOOMオンライン
-
A Gap Between Animation and Anime Studies: A Case of JSAS
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
Waseda Anime Symposium 早稲田大学国際コミュニケーション研究科
開催年月日: 2019年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:早稲田大学
-
Marc Steinberg, Akiko Sugawa-Shimada, Bryan Hikari Hartzheim, Rayna Denison, , Dean Bowman, Luca Bruno [招待有り]
DiGRA デジタルゲーム学会 2019大会
開催年月日: 2019年8月
記述言語:英語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:立命館大学
This workshop offers a roundtable and discussion on the distinctions and commonalities shared by Media Mix theorists and their counterparts in franchising and transmedia production theory. Media mix has a long history in Japan, dating back to the 1970s and rising in popularity through the commercialisation of anime and manga across the 1980s to the present day. In Japan, the theories surrounding media mix have nearly as long a history and are integral parts of how everything from franchising to fandom have been understood (Steinberg, 2012; Azuma, 2001). Outside of Japan - though often with reference to its media worlds - scholars have begun to examine the history and industrial structures underpinning the creation of transmedia franchises (Johnson, 2013; Jenkins, 2006; Santo, 2017). However, these two bodies of theory could productively speak more to one another, making a roundtable discussion between transmedia franchising and media mix scholars a long-overdue and necessary intervention.
This workshop attempts to rectify this lack of discussion by inviting DiGRA attendees to discuss the overlaps and gaps between media mix and transmedia franchising theories and methods. Our roundtable participants will each offer their five-minute take on either Media Mix or Transmedia Franchising Studies and then we will open up for a more general discussion between panellists and attendees. The aim of this discussion is to attempt to build bridges between media mix and franchising theories, without losing the specificity of either approach. -
「2.5次元文化」の考察ー2.5次元舞台とファンの嗜好の共同体を中心に
須川亜紀子 [招待有り]
日文研MANGAlabo7【メディア論、メディア表現とファン文化】最先端メディア論講座シリーズ1・公開ワークショップ 国際日本文化研究センター
開催年月日: 2019年8月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:国際日本文化研究センター
-
Akiko Sugawa-Shimada
International Conference for Asian Scholars (ICAS) 11 ICAS
開催年月日: 2019年7月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:ライデン大学
-
「「2.5次元文化」における 虚構的身体とファンの関与 ――ハイブリッドリアリティ下の トランスメディア・ナラティヴィティ」
須川亜紀子 [招待有り]
明治学院大学言語文化研究所 シンポジウム「インタープリテーション、アダプテーション、インターテクチュアリティ」 明治学院大学言語文化研究所
開催年月日: 2019年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:明治学院大学
-
Weak Ties among Intimate Strangers: Female Fandom of 2.5-Dimensional Theatrical Performances
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
Intersections: Fan Studies in Conversation in Japan 上智大学比較文化研究所
開催年月日: 2018年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:上智大学
-
Female Bonds in the Post-Sekaikei Anime: Challenging Gender Images in Magical Girl Anime
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
"There is no such thing as society - Sekai-kei Imagination and Visual Art" 香港パラサイト芸術センター
開催年月日: 2018年9月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:香港パラサイト芸術センター
-
Meeting in and Joining the 2.5-D Space: Contents Tourism by Fans of 2.5-D Theatrical Performances
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
International Symposium: Transnational Contents Tourism in Europe and Asia 東京外国語大学
開催年月日: 2018年6月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:東京外国語大学
-
Constructions of 2.5-dimensional Culture as Participatory Culture and the Community of Preference in Japan
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
Mechademia Conference in Asia Mechademia Conference in Asia
開催年月日: 2018年5月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:京都国際マンガミュージアム
-
「コンテンツツーリズムの可能性と課題-アニメ聖地巡礼ケーススタディ
須川亜紀子 [招待有り]
大分大学国際教育研究センター CIERセミナー 大分大学国際教育研究センター
開催年月日: 2017年12月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:大分大学
-
Anime-induced Tourism or ‘Contents Tourism’: Potentials and Problems
Akiko Sugawa-Shimada
大分大学国際教育研究センター CIERセミナー 大分大学国際教育研究センター
開催年月日: 2017年12月
記述言語:英語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:大分大学
-
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
Nagoya-Warwick Cinema Studies Workshop Mediating and Mediated Time and Space: Trans/national Cinema, Animation and Beyond 名古屋大学
開催年月日: 2017年9月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:名古屋大学
-
Healing, Spirituality, and Community: Contents Tourism of Natume's Book of Friends
須川亜紀子 [招待有り]
Contents Tourism Conference
開催年月日: 2017年3月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
キャラソン、アニソンをめぐる「2.5次元遊戯」
須川亜紀子
第3回2.5次元文化を考える公開シンポジウム~キャラクターソングをめぐって
開催年月日: 2017年1月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
Embracing or Invalidating Militarism?: "Shojo" Images and Cosplay in War-related Contents Tourism in Japan
須川亜紀子
Joint East Asian Studies Conference
開催年月日: 2016年9月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Using and Sharing of Characters and the Narrative Worlds: Non-Japanese Audiences' Understanding of Anime and Manga
須川亜紀子
Asian Studies Conference in Japan
開催年月日: 2016年7月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Women's Contents Tourism: Between Reality and Fantasy
須川亜紀子 [招待有り]
Travel and Tourism Research Association, Asia-Pacific Chapter
開催年月日: 2015年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
少女・女児向けアニメにおける少女表象ー「魔法少女」を中心に
須川亜紀子 [招待有り]
イメージ&ジェンダー研究会
開催年月日: 2015年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:奈良女子大学
-
Seeking Imaginary Settings: Historicizing Women’s Anime-induced Contents Tourism Abroad
Akiko Sugawa-Shimada
Association of Asian Studies
開催年月日: 2015年3月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Sheraton Hotel and Towers, Chicago
-
海外のアニメイベントにみるファンの嗜好と 2.5次元文化の受容
須川亜紀子 [招待有り]
科研費シンポジウム「アニメの美学」
開催年月日: 2015年1月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:日本、横浜
-
Performing 2.5 Dimensional Characters: Cosplay as a Practice in Hybrid Reality
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
“MANGA AND THE MANGA-ESQUE: NEW PERSPECTIVES TO A GLOBAL CULTURE”
開催年月日: 2015年1月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:マニラ、フィリピン、アテネオ・デ・マニラ大学
-
Mecha-nized Shōjo/ Shōjo-fied Mecha in Arpeggio, Kankore, and Girls und Panzer
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
Asian Frontiers Forum: Body Aesthetics and Politics in Japanese Anime
開催年月日: 2014年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:国立台湾師範大学、台北、台湾
-
Witches in Cityscape in Magical Girl Anime: when science and the supernatural converge
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
Asian Frontiers Forum: Between Science and the Supernatural: Metaphysics of Popular Fantasy
開催年月日: 2014年11月
記述言語:英語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:台湾国立中興大学、台中、台湾
-
Japanese ‘Magical Girl’ anime for Girls: Representations of Female Adolescence
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
Asia Animation Forum, The 16th Puchon International Student Animation Festival
開催年月日: 2014年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:韓国アジアアニメーションフォーラム、プチョン市、韓国
-
ハイジ、アン、キキ―少女たちの労働と食の表象
須川亜紀子 [招待有り]
第53回日本児童文学会大会
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:京都女子大学
-
魔女と「魔法少女」アニメ―ジェンダーの視点から
須川亜紀子 [招待有り]
東京造形大学
開催年月日: 2014年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
Emerging Kawaii Identity in Ribon: Fashion, Maidenesque, and Consumerism in 1970s Japan
Akiko Sugawa-Shimada [招待有り]
科研費国際シンポジウム“Modern Women and Their Comics: Changing Local Identities from the 1960s to the 2000s”
開催年月日: 2014年3月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:Comics Home Base, Hong Kong
-
「魔法少女」表象再考―「魔法少女」のこれまでとこれから
須川亜紀子 [招待有り]
イメージ&ジェンダー研究会
開催年月日: 2014年2月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
ジェンダーの視点からみる「魔法少女」アニメ
須川亜紀子
大阪電気通信大学
開催年月日: 2013年7月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
A History of Anime and Manga Studies in Japan
須川亜紀子 [招待有り]
Anime Expo 2013 Symposium
開催年月日: 2013年7月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Shifting Images of Japanese Magical Girls since 1966: From Sally to Als and Akko
須川亜紀子
Anime Expo 2013 Symposium
開催年月日: 2013年7月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Fashioning “Feminine Masculinity” through Cross-Dressing Cosplay (Crossplay) of Manga/Anime Characters: Changing Gender Dynamics in Singapore and the Philippines.
須川亜紀子 [招待有り]
The International Conference “Women’s Manga in Asia: Glocalizing Different Cultures and Identities
開催年月日: 2013年1月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
Contested Classrooms: Re-constructions of ‘Japanese-ness’ through Anime in a Mix Class and a Non-mix Class taught in English Language in Japan
須川亜紀子 [招待有り]
Teaching Japanese Popular Culture Conference
開催年月日: 2012年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
「歴女」と歴史ツーリズム――戦国・幕末ブーム、地域、ネットワーク
須川亜紀子 [招待有り]
国際シンポジウム 「フィルム/コンテンツ・ツーリズムと地域社会」
開催年月日: 2012年10月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
割れる教室―英語によるアニメ文化教育の課題と可能性
須川亜紀子
日本アニメーション学会第14回大会
開催年月日: 2012年7月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)