所属組織 |
大学院環境情報研究院 社会環境と情報部門 |
職名 |
教授 |
研究キーワード |
暗号理論、計算数論、情報セキュリティ、情報理論、理論計算機科学 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
四方 順司 (シカタ ジュンジ)
SHIKATA Junji
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Security Formalizations and Their Relationships for Encryption and Key Agreement in Information Theoretic Cryptography 2018年01月
【論文】 Lower Bounds on Lattice Enumeration with Extreme Pruning 2018年08月
【論文】 Security Notions for Unconditionally Secure Signature Schemes 2002年
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 M. Iwamoto, K. Ohta, and J. Shikata, "Security Formalizations and Their Relationships for Encryption and Key Agreement in Information Theoretic Cryptography", IEEE Transactions on Information Theory, Vol. 64, No. 1, pp. 654-685, January 2018 2018年01月
【論文】 Yoshinori Aono, Phong Q. Nguyen, Takenobu Seito, and Junji Shikata, "Lower Bounds on Lattice Enumeration with Extreme Pruning", Advances in Cryptology - CRYPTO 2018, LNCS 10992, pp. 608-637, Springer, August 2018 2018年08月
【論文】 Singo Sato and Junji Shikata, "Lattice-based Signcryption without Random Oracles", Proceedings of International Conference on Post-Quantum Cryptography, PQCrypto 2018: Post-Quantum Cryptography, Fort Lauderdale, FL, USA, April 9-11, 2018. LNCS 10786, pp.331-351, Springer, April 2018 2018年04月
【論文】 Y. Watanabe and J. Shikata, "Timed-Release Computational Secret Sharing Scheme and Threshold Encryption", Designs, Codes and Cryptography, Volume 86, Number 1, pp. 17-54, January 2018 2018年01月
【論文】 Junji Shikata, Yohei Watanabe, "Identity-based Encryption with Hierarchical Key-insulation in the Standard Model", Designs, Codes and Cryptography, Volume 87, Issue 5, pp. 1005-1033, Springer, May 2019 2019年05月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
-2000年
大阪大学 大学院理学研究科 数学専攻 博士課程 修了
-
-1997年
京都大学 大学院理学研究科 数学・数理解析専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
-1994年
京都大学 理学部 数学科 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2016年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 社会環境と情報部門 教授
-
2007年4月-2016年3月
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 社会環境と情報部門 准教授
-
2005年4月-2007年3月
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 社会環境と情報部門 助教授
-
2002年4月-2005年3月
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 社会環境と情報部門 講師
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 学部長・研究科長・研究院長等
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2000年4月-2002年3月
東京大学 生産技術研究所 研究員
-
2008年3月-2009年2月
スイス連邦工科大学(ETH) 計算機科学科 客員研究員
-
2017年4月-2019年3月
日本銀行金融研究所 客員研究員
-
2014年4月-現在
中央大学大学院 理工学研究科 兼任講師
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
情報通信 / 情報セキュリティ / 暗号学
-
情報通信 / 情報学基礎論 / 暗号学
-
自然科学一般 / 応用数学、統計数学
-
自然科学一般 / 数学基礎
論文 【 表示 / 非表示 】
-
格子に基づくIDベース対話集約署名
佐藤慎悟, 四方順司
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 2022-CSEC-96 ( No. 21 ) 1 - 8 2022年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著
-
Multi-Designated Receiver Authentication-Codes with Information-Theoretic Security
Takenobu Seito, Junji Shikata, Yohei Watanabe
56th Annual Conference on Information Sciences and Systems (CISS 2022), IEEE Xplore 2022年3月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 単著
-
IoT 機器のための遠隔安全制御システム
竹内健, 渡邊洋平, 矢内直人, 竹久達也, 四方順司, 中尾康二
信学技報 IEICE-121 ( 410 ) 87 - 92 2022年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著
-
ガウス盗聴通信路に適したBICMのビットラベリング最適化に関する検討
松峯利樹, 落合秀樹, 四方順司
信学技報 vol. 121 ( no. 430 ) 95 - 100 2022年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著
-
情報銀行のセキュリティに関する一考察
清藤武暢, 四方順司
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 2022-CSEC-96 ( No.29 ) 1 - 7 2022年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
清藤 武暢, 四方 順司
システム/制御/情報 65 ( 2 ) 60 - 66 2021年2月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 システム制御情報学会 共著
-
量子コンピュータに耐性のある暗号技術と標準化の動向
清藤武暢, 四方順司
システム制御情報学会誌, システム/制御/情報 65 ( 2 ) 60 - 66 2021年2月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:システム制御情報学会 共著
-
量子コンピュータに耐性のある暗号技術の標準化動向:米国政府標準暗号について
四方順司
日本銀行金融研究所ディスカッション・ペーパー・シリーズ ( 2019-J-4 ) 2019年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本銀行金融研究所 単著
-
量子コンピュータの脅威を考慮した高機能暗号:格子問題に基づく準同型暗号とその応用
四方順司
金融研究 38 ( 1 ) 73 - 96 2019年1月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本銀行金融研究所 単著
-
量子コンピュータが共通鍵暗号の安全性に与える影響
清藤武暢, 四方順司
金融研究 38 ( 1 ) 46 - 72 2019年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本銀行金融研究所 共著
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第21回コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2018)優秀論文賞
2018年10月 情報処理学会 CBDH仮定に基づく効率的な閾値公開鍵暗号
受賞者:海老名将宏, 渡邉洋平, 四方順司 -
電子情報通信学会ISEC研究会活動貢献感謝状
2018年09月 電子情報通信学会
受賞者:青野良範, 清藤武暢, 四方順司 -
情報処理学会CSEC優秀研究賞
2017年10月 情報処理学会CSEC研究会
受賞者:清藤武暢, 青野良範, 四方順司 -
日本学術振興会 平成27年度科学研究費審査委員表彰
2015年10月 日本学術振興会
受賞者:四方順司 -
国際会議IWSEC2014, The Best Poster Award
2014年08月 The 9th International Workshop on Securty (IWSEC2014)
受賞者:渡邉洋平, 四方順司
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
十分統計量に基づくシミュレーションベース安全性の深化
2021年4月 - 2025年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:岩本貢
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
情報理論的暗号理論における統一的パラダイムの深化、発展とその応用
2018年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:四方順司
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
推測秘匿性に基づく情報理論的暗号理論の新展開
2017年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:岩本貢
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
情報理論的暗号理論における統一的パラダイムの構築とその応用
2015年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:四方順司
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
電波資源拡大のための研究開発:安全な無線通信サービスのための新世代暗号技術に関する研究開発・課題イ
2021年8月 - 2025年3月
総務省 総務省委託研究
代表者:四方順司
担当区分:研究代表者
-
情報セキュリティ関連分野に関する学術研究動向
2021年4月 - 2022年3月
日本学術振興会 日本学術振興会 学術研究動向等に関する調査研究
担当区分:研究代表者
-
電波資源拡大のための研究開発:電波の有効利用のためのIoTマルウェア無害化/無機能化技術等に関する研究開発, 課題イ②(a)
2020年8月 - 2023年3月
総務省 総務省委託研究
代表者:四方順司
担当区分:研究代表者
-
情報セキュリティ関連分野に関する学術研究動向
2020年4月 - 2021年3月
日本学術振興会 日本学術振興会受託研究:学術研究動向等に関する調査研究
代表者:四方順司
-
電波資源拡大のための研究開発:IoTワイヤレスセキュリティ通信における周波数有効利用技術に関する研究開発
2017年8月 - 2020年3月
総務省 総務省委託研究
代表者:四方順司
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
格子に基づくIDベース対話集約署名
佐藤慎悟, 四方順司
CSEC/DPS合同研究会 2022年3月 情報処理学会
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン 国名:日本国
-
ガウス盗聴通信路に適したBICMのビットラベリング最適化に関する検討
松峯利樹, 落合秀樹, 四方順司
ISEC・IT・RCC・WBS合同研究会 2022年3月 電子情報通信学会
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン 国名:日本国
-
情報銀行のセキュリティに関する一考察
清藤武暢, 四方順司
CSEC/DPS合同研究会 2022年3月 情報処理学会
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン 国名:日本国
-
Multi-Designated Receiver Authentication-Codes with Information-Theoretic Security
Takenobu Seito, Junji Shikata, Yohei Watanabe
The 56th Annual Conference on Information Sciences and Systems (CISS 2022) 2022年3月
開催年月日: 2022年3月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Online 国名:アメリカ合衆国
-
IoT 機器のための遠隔安全制御システム
竹内健, 渡邊洋平, 矢内直人, 竹久達也, 四方順司, 中尾康二
ICSS/IPSJ-SPT合同研究会 2022年3月 電子情報通信学会
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン 国名:日本国
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences
Area Editor
2020年6月-2022月5日 -
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ和文論文誌
分野編集幹事
2020年6月-2022月5日
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 電子情報工学実験
理工学部
-
2022年度 電子情報工学共通実験
理工学部
-
2022年度 数理アルゴリズム特論演習
大学院環境情報学府
-
2022年度 数理アルゴリズム特論
大学院環境情報学府
-
2022年度 数理アルゴリズム特論
大学院先進実践学環
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2020年03月
-
2019年01月
-
2018年10月
-
2016年01月
-
2014年10月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
CRYPTREC暗号技術評価委員会
2019年05月 - 現在 委員
委員区分:政府
-
CRYPTREC暗号技術調査WG(高機能暗号)
2021年07月 - 現在 主査
委員区分:政府
-
日本学術振興会 学術システム研究センター
2020年04月 - 現在 専門研究員
委員区分:政府
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
令和2年度免許状更新講習
役割:講師
オンライン 2020年12月
対象: 教育関係者
種別:資格認定講習
-
横浜市仏向小学校CO-LABO(コラボ)教室授業
役割:講師
横浜市教育委員会 2020年1月
対象: 小学生
種別:出前授業
-
2019河合塾文化講演会シリーズ
役割:講師
河合塾 京都 2019年9月
対象: 高校生, 社会人・一般
種別:講演会
-
一般社団法人サイバー犯罪捜査・調査ナレッジフォーラム設立記念特別セミナー
役割:パネリスト
東京 2018年7月
対象: 研究者, 社会人・一般, 企業, メディア
種別:セミナー・ワークショップ