作品・芸術・データベース等 - 島田 広
件数 60 件-
(作品)星三題~7首の和歌と短歌による
テノール独唱:中嶋俊夫、ピアノ:島田広
2025年3月
作品分類:芸術活動 発表場所:横浜みなとみらいホール,小ホール
聴き手のイメージを広げることを目的に、この作品にはまったく異なる時代の同じリズムを持つ言葉を持つ歌詞が使われている。過去の作品である「流れ」にて試みた二奏者間の異なるテンポや人工的に変化させた自然倍音による音色変化が随所に配置されている。
歌詞:
第1曲
天の海に雲の波立ち月の船 星の林に漕ぎ隠る見ゆ(柿本人麻呂)
照る月の流るる見れば天の川 いづるみなとは海にざりける(紀貫之)
第2曲
日暮るれば山のは出づる夕づつの 星とはみれどはるけきやなぞ(壬生忠岑)
月をこそ眺めなれしか星の夜の 深きあはれをこよい知りぬる(建礼門院右京大夫)
たらちねの母がなりたる母星の 子を思う光吾を照らせり(正岡子規)
第3曲
明けわたる雲間の星のひかりまで 山の端さむし峰の白雪(藤原家隆)
東明の星のかがやき仰ぎつつ けふは楽しと勇みけるかも(若山牧水)
演奏時間:約13分 -
(作品)「四万十の石ころひとつ夏惜しむ」変奏曲~甲藤卓雄の句による~
ソプラノ:島田博子、クラリネット群:稲垣征夫、菅生千穂、西岡敦子、石田由貴、大貫京子、佐野尚子、稲垣史郎、ピアノ:島田広、マリンバ:稲垣羊子、コントラバス:竹村裕子
2024年8月
作品分類:芸術活動 発表場所:高知県立美術館ホール
標題にある俳句に基づく自作の旋律をもとにした自由な変奏曲。同様の楽器編成による過去の自作よりも一層オーケストレーションの単純化を図った。
楽器編成:ソプラノ独唱、独奏B♭クラリネット1、E♭クラリネット2、アルトクラリネット2、バスクラリネット1、ピアノ、マリンバ、コントラバス
演奏時間:約10分 -
(作品)三つの土佐の情景~フルート・オーケストラと甲藤卓雄の俳句による~
高知フルート新人会
2023年8月
作品分類:芸術活動 発表場所:昭和音楽大学 テアトロ・ジーリオ・ショウワ、第21回日本フルートコンヴェンション
1.浮かび来てまた沈みゆく亀の秋
2.菜の花や土佐はチリメン雑魚の幸
3.炎天をぶっ飛ばし来よホ句の友
フルート奏者、甲藤さち氏の発案をもとにした作品。フルートが無簧楽器であるがゆえに可能な試みとして、奏者全員が楽器を演奏しながら時々合唱を歌う。 -
(作品)「流れ」
島田広(作曲、ピアノ)、菅生千穂(クラリネット)
2021年11月
作品分類:芸術活動 発表場所:東京文化会館小ホール、「21世紀音楽の会第17回演奏会」
演奏時間=22分
長短三和音の組合せから成る冒頭の旋律が次第に様々な装飾を加えられ、次々と変化していく。その様子を題名に表した。閉管振動によるクラリネットがピアノと合わさった際に生じる不思議な音色が多く聴こえるよう、和音の配置を工夫している。 -
(作品)第44回全国高校総合文化祭高知大会開会式のためのファンファーレ(2曲)
島田広、演奏=指揮:中山直之、高知県下高校吹奏楽部40名
2020年8月 - 2020年10月
作品分類:芸術活動 発表場所:高知市文化プラザかるぽーと大ホール(インターネット配信を伴う)、第44回全国高校総合文化祭高知大会開会式
合わせて3分ほどの式典音楽。冒頭と終結部分は明瞭な調性を持つ。2曲ともに「よさこい節」をさほど目立たぬように合わせる形をとっている。うち1曲は前年に作曲した「流れる景色」で試行した舞台配置の工夫による音響効果を、もう1曲はやはり同曲の試行の成果として、伝統楽器のあたり鉦と鳴子の特殊な効果を盛り込んでいる。covid-19感染拡大防止のために、開会式全体がインターネット配信となった。
-
(作品)「流れる景色」~舞台効果を伴う室内楽と声楽による
島田広(作曲とピアノ),演奏=Cl.菅生千穂,西岡敦子,稲垣征夫,佐野尚子,石田由貴,大貫京子,稲垣史郎,Cb.竹村裕子,Perc.稲垣羊子,Sop.島田博子
2019年8月
作品分類:芸術活動 発表場所:高知県立美術館ホール、室内楽演奏会「かんてもす」vol.27
演奏時間=10分。汎調性的。クラリネット属による独奏と総奏の明瞭な対比方法、いくばくかの即興によって得られる自然な微分音、および伝統楽器を含む打楽器とコントラバスのやや特殊な奏法を試行した。それと同時に極端な遠近を伴う演奏者配置を行うことによって、旋律や和音が通常と異なって聴こえることを目指した。旋律線はすべて高知民謡の「よさこい節」あるいは伊賀民謡の「草木踊り」の変形によっていて、自身で旋律を創作することを意図的に避けた。
-
(作品)「伝説」~ピアノ6手連弾による
島田広、演奏:米村早織、梶佳奈子、永野理英子
2017年5月
作品分類:芸術活動 発表場所:鶴見区民センター サルビア・ホール、SALON CONCERT Vol.22
演奏時間=8分。終結部分を除き明瞭な調性はない。各演奏者の音域が限られる演奏形態の中で、合奏方法や自然な表現を追求した。楽曲そのものは「動機」より短い「こぶし」のような音の動きを極力繰り返すことによって成り立っている。
-
(作品)横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校70周年祝典のための音楽~吹奏楽による
島田広、演奏:平石孝太教諭(指揮)、横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校吹奏楽部
2016年9月
作品分類:芸術活動 発表場所:神奈川県立音楽堂、横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校70周年記念式典
演奏時間=4分。明瞭な調性を持つ。同校校歌の「動機」を自由に組み替えて作った、やや規模の大きいファンファーレ。これまで試行してきた薄い吹奏楽書法を用いている。
-
(作品)「風の三章」~クラリネットオーケストラによる
島田広、演奏:稲垣征夫(指揮)、東京クラリネットクワイアー
2016年5月
作品分類:芸術活動 発表場所:紀尾井ホール、東京クラリネットクワイアー第30回定期演奏会
演奏時間=18分。古典的な調性はない(終止音のみ存在する)。3つの楽章ともに、短い「動機」の繰返しと随所に挿入される「息継ぎ」の表現、および曖昧な調性感を志向している。両端楽章では即興的と感じられるような楽想を意図的に用いた。第2楽章では閉管振動を持つクラリネットの音色を多様にするため、あえて奇数倍音に基づく和音配置をちりばめている。また同楽章では不安定な印象を与えつつも演奏技術の限界を越えないことを基準に変拍子を配置している。
-
(作品)「詩曲」~ホルンとピアノによる
島田広、演奏:Hr.小鮒信次、Pf.中川俊郎
2015年5月
作品分類:芸術活動 発表場所:東京文化会館小ホール、21世紀音楽の会第12回演奏会
演奏時間=13分。調性なし。通常の定量記譜ながら、3重奏以上では困難な演奏者間のやり取りが演奏中に実現できるように作曲した。具体的には2者間で異なるテンポを指定し、ある条件下でそれらが交代するような書き方である。平成7年の「反歌」で試行した自由リズムを定量記譜下で再度試したともいえる。その他、ホルンの右手の様々な技巧を使用し、音色をいっそう豊かにすることを目指した。
-
(作品または教材)「星のうた」~小学生の合唱のために
島田広、作詞:しまだひろこ、合唱:世田谷ジュニア合唱団、ピアノ:宮原祥子、指揮:掛江みどり
2013年10月
作品分類:教材 発表場所:収録CDおよび出版="MUSIC JAM KIDS 3"教育出版
演奏時間=3分。明瞭な調性を持つ。小学生向けの易しい2部合唱曲。教材用の作品として留意したのは、音域を制限すること、および順次進行を優先した旋律であることの2点があげられる。ピアノパートについては特筆すべきことはないが、演奏が比較的容易であること、教師の力量によっては容易に他楽器への編曲ができるように音を配置しておくことなどには注意を払っている。
-
(作品または教材)やなせメルヘンによる「サボテンの花」
島田広(作曲と指揮)、演奏=合唱:横浜国立大学教育人間科学部平成23年度音楽専門領域生、ピアノ:杉山哲雄
2012年2月
作品分類:芸術活動 発表場所:横浜みなとみらいホール・小ホール、第50回横浜国立大学教育人間科学部音楽専門領域合唱定期演奏会
演奏時間=15分。調性を持つ部分と無調部の交錯。本学学校教育課程開講授業「合唱Ⅰ・Ⅱ」(授業担当=中嶋俊夫)を平成23年度に履修した学生の教材兼授業発表演奏会のために作曲した。長い演奏時間、歌詞に合わせて頻繁に変化する様式(主に調性と無調との行き来による)、広い音域、演奏技術等、本学学生が解釈並びに演奏可能と思われるものをすべて盛り込む形となっている。
-
(作品)やなせメルヘンによる「シドロとモドロ」
島田広(作曲とピアノ)、演奏=稲垣征夫、島田博子、大崎雅氏、目代美和、菅生千穂、西岡敦子、石田由貴、大貫京子、佐野尚子、稲垣羊子、竹村裕子
2011年8月
作品分類:芸術活動 発表場所:高知県立美術館ホール、室内楽演奏会「かんてもす」vol.20
演奏時間=18分。ほぼすべてが調性的。選んだ物語を全文歌詞として使用し、語りの延長としての旋律を書いた。またその他の楽器はあくまで伴奏として聞こえるように過剰な表現を避け、その代わりに「動機」より短い音型の繰返しにとどめたが、退屈を避けるために音色が頻繁に変化するように楽器法に工夫を凝らした。
-
(自作の再編)クラリネットオーケストラのための「日本の歌による四季」
島田広、演奏=東京クラリネットクワイアー、指揮:稲垣征夫
2010年3月
作品分類:芸術活動 発表場所:紀尾井ホール、東京クラリネットクワイアー第24回定期演奏会
演奏時間=20分。明瞭な調性を持つ。平成12年作曲の同名作品を楽器編成を変えて編曲しなおしたもの。和声や楽曲構成に大きな違いはないが、自作編曲につき、思い切った音域拡大や奏法の変更、および拍数の変更を行い、演奏人数に見合った効果が出る方法を模索した。
-
(作品)高村光太郎の詩による「山」
横山和彦(テノール)、島田広(作曲とピアノ)
2008年7月
作品分類:芸術活動 発表場所:東京文化会館小ホール、新作歌曲の会第10回演奏会
演奏時間=10分。終結部を除いて明瞭な調性はない。2つのパート共に、歌詞の描く風景を忠実に再現しつつ、独唱部はほとんど語りのように聞こえるように作曲した。その一方でピアノパートが多様な音色を生み出すよう、様々な和音配置と複雑なポリリズムを使用した。また独唱パートも音域は広く、時には器楽的に響くように工夫した。
-
(作品)弦楽四重奏のための「緑の展開」
島田広、演奏=花田和加子、竹内弦、甲斐史子、松本卓以
2007年9月
作品分類:芸術活動 発表場所:東京文化会館小ホール、21世紀音楽の会第7回演奏会
演奏時間=15分。調性なし。記譜の上で息継ぎをまったく存在させないように作曲した。幾つかの「動機」をモザイク状に組み合わせた部分、4つの楽器が延々と歌を引き継いでいく部分、限りなくaccelerandoしていき最後にl'stesso tempoで突然冒頭に回帰する部分に分かれている。
-
(作品)フルートオーケストラのための「三つの素描」
島田広(作曲と指揮)、演奏=高知フルート協会
2006年12月
作品分類:芸術活動 発表場所:高知県民文化ホール(グリーン)、高知フルート協会演奏会
演奏時間=13分。調性なし。ピッコロ、フルート、アルト・フルートのみの編成のために作曲した。低音域を欠く特殊なアンサンブルであるが、逆にこの楽器群の機動性の高さが際立つことから、曲中で素早い動きを多用している。作曲の際には気づかなかったが、結果として、この編成は和音のちょっとした違いによって音色の多様な変化を生み出すことができることがわかった。
-
(作品)室内楽と二重唱による歌劇「夢のくじら」
島田広(作曲と電子キーボード)、台本=空湖、演奏=指揮:稲垣征夫、Sop.島田博子、Bar.大崎雅氏、Vn.目代美和、Cl.駒井清美、西岡敦子、藤川由貴、佐野尚子、Pf.西田聖子、Cb.石丸美佳、竹村裕子、Perc.稲垣羊子
2006年8月
作品分類:芸術活動 発表場所:高知市文化プラザかるぽーと小ホール、室内楽演奏会「かんてもす」Vol.15
演奏時間=40分。ほぼすべての部分が明瞭な調性を持つ。幾つかの民話をもとに作ったファンタジーに曲をつけた形となっている。平成13年8月に一度発表した後、元は多々あったナレーションをすべて歌唱に変更、全曲を切れ目のない形に変えるなどの改訂を施したもの。
-
(作品)室内楽のための「WAVING」
島田広(作曲とピアノ)、演奏=目代美和、稲垣征夫、西岡敦子、佐野尚子、稲垣羊子、竹村裕子
2005年8月
作品分類:芸術活動 発表場所:高知県立美術館ホール、室内楽演奏会「かんてもす」vol.14
演奏時間=10分。ほぼ調性なし。この後創作のヒントにし続けることになる、短い「動機」の繰返しによる旋律作法の最初の試行。自由リズム部分をしばしば挿入する試みも行った。また楽器編成として3本のクラリネットを使用しているが、C管・B管・A管というわずかに音色が異なる種類を割り当て、しかも最後にはすべてがバセットホルンに持ち替える、という音色上の実験を併せて行った。
-
(作品)吹奏楽のための「光の協奏」
島田広、演奏=弘田靖明、鏡野吹奏楽団
2005年5月
作品分類:芸術活動 発表場所:高知県民文化ホール(オレンジ)、鏡野吹奏楽団第28回定期演奏会
演奏時間8分。調性なし。息の長いフレーズを得意とする楽器編成に関わらず、素早く点描的な表現を中心として作曲したもの。
-
(作品)クラリネットオーケストラのための「3つの小品」
島田広(作曲と指揮)、演奏=高知クラリネット協会
2004年7月
作品分類:芸術活動 発表場所:高知県民文化ホール(グリーン)、高知クラリネットフェスティバル
演奏時間=15分。一部分を除いて調性あり。「ワルツのように」「森の鳥たちへの祈り」「気まぐれな行進曲」の3曲よりなる。程よい演奏の難易度と分かりやすさを目指した。その一方で、第2曲は閉管振動を持つこの楽器群の低音部が他の管楽器に比べて長大な音を容易に演奏できる特徴を活かし、かつ鳥の鳴き声を模倣した奇異な旋律と対比させることによって、響きを立体的にする工夫を施した。
-
(作品)5人の奏者のための「4つの風景」
島田広(作曲と指揮)、演奏= Vn.寺岡有希子、Ob.浅間信慶、Hr.小鮒信次、Cb.吉田秀、 Pno.中川俊郎
2003年11月
作品分類:芸術活動 発表場所:東京文化会館小ホール、21世紀音楽の会第3回演奏会
演奏時間=25分。調性なし。研究業績「その他」の平成3年5月「萩原朔太郎による三つの歌」の器楽部分の作曲の際に得た管弦楽法を幾らか平易にして用い、他方古典的な交響曲様式の中間楽章にヒントを得て、新旧の様式を一時に示そうとした作品。
-
(作品)よさこい高知国体開会式炬火入場のための音楽
島田広、演奏=指揮:中山直之、高知県在住のアマチュア音楽家による約100名からなる吹奏楽と同じく約100名の合唱団
2002年10月
作品分類:芸術活動 発表場所:高知県立春野総合運動公園陸上競技場、第57回国民体育大会開会式
演奏時間=5分。中間部を除き調性あり。冒頭のファンファーレ動機(2小節)と合唱(歌詞なし、3小節)の動機の組合せと変奏によって構成した。また背景音楽として、長さの調整をその場の指揮者の判断で行えるように短い繰り返しを多数配置した。
-
(作品)クラリネット、チェロ、ピアノのための「舟歌」
島田広(作曲とピアノ)、Cl.稲垣征夫、Vc.クリストフ・シュトラートナー
2002年10月
作品分類:芸術活動 発表場所:CD「TRIOS」に収録
演奏時間=9分。調的な冒頭と結尾ながらも中盤は調性なし。別記CD制作に合わせて作曲した。題名が示す古くからのリズムと調性の感じられない和音を組み合わせる試み。併せて、伝統的ではあるものの近代以降はあまり用いられないA管クラリネットのややくすんだ音色を活かした。
-
(作品)歌曲「思い置く心の底の」(詩:佐藤憲)
島田広、演奏=Ten.横山和彦、Pf.堀越夕子
2000年7月
作品分類:芸術活動 発表場所:東京文化会館小ホール、新作歌曲の会第3回演奏会
演奏時間=10分。調性なし。言葉遊び風の歌詞にヒントを得て、声楽、ピアノともに同じ旋律を終始対位法的に戯れるような楽想で作曲した。
-
(作品)「日本の歌による四季」~木管五重奏のために
島田広、Fl.甲藤さち、Ob.広田智之、Cl.伊藤寛隆、Hr.今井仁志、Fg.福井蔵
2000年6月
作品分類:芸術活動 発表場所:のいちふれあいセンター サンホール、「ラコンタトーレ5」演奏会
演奏時間=20分。明瞭な調性を持つ。良く知られた文部省唱歌や童謡および民謡の合わせて13曲を素材に、木管五重奏の各楽器の演奏技術が聴衆にもよく伝わることを第一目的に作曲した。原曲の和声は例外なく変更した。また幾つかの旋律を異なるテンポで重ね合わす方法も多用した。
-
(作品)「Four Seasons」~語りを伴う三重奏(グロッケンシュピール、クラリネット、ピアノ)(詩:松田綾)
島田広(作曲とピアノ)、演奏=語り:島田博子、Cl.稲垣征夫、Gl.稲垣羊子
1999年5月
作品分類:芸術活動 発表場所:荻窪ユアマジェスティルーム、「音楽のレストラン」演奏会
演奏時間=21分。汎調性。ややポップ調の詩の語りと音楽のための作品。語りは音符で示さないものの、厳密に一つのパートとしてタイミングを合わせるように作曲した。ごく短い部分動機を7編の詩に合わせて変奏させ、各区分では徹底的に繰り返しを試みた。また、旋律楽器であるピアノまたはクラリネットと、通常はあくまでも打楽器的に用いるグロッケシュピールを和声的に合奏させることによって、音色を豊かにしている。
-
(作品)「海に寄せる歌」~平成10年度全国身体障害者スポーツ大会開会式のための音楽
島田広(作詞・作曲と指揮)、演奏=神奈川県立盲学校・横浜市立盲学校・横浜訓盲学院の生徒および教諭(50名)
1998年11月
作品分類:芸術活動 発表場所:横浜国際総合競技場
演奏時間=15分ほど。調性を持つ。同大会開会式で例年行われてきた盲学校在校生徒の演奏曲として作曲。生徒の状態を十分確認したうえで演奏可能と判断できたハンドベル、トーンチャイムなどを含む各種打楽器を中心とした合奏曲。加えて、2年ほどまえから各校の見学を続けた結果歌うことが非常に効果的であると判断できたので、同大会では前例のない合唱付きの音楽とした。
-
(作品)クラリネットオーケストラのための「カンティレーナ」
島田広、演奏=指揮:稲垣征夫、東京クラリネットクワイアー
1996年3月
作品分類:芸術活動 発表場所:紀尾井ホール、東京クラリネットクワイアー第10回定期演奏会
演奏時間=10分。汎調性。各種クラリネットのみによる新しい楽器編成であることを機に、総奏の響きよりも様々な管長を持つそれぞれの楽器の音域が個々に際立つように作曲。楽団名(=合唱隊)からヒントを得た合唱様式をイメージしている。
-
(作品または教材)女声合唱と少人数の男声、電子オルガン、ピアノのための「『蛍』による三章」(詩:岡本弥太)
島田広(作曲と電子キーボード)、演奏=指揮:宇佐美桂一、横浜国立大学教育学部平成7年度「合唱」履修生
1996年1月
作品分類:芸術活動 発表場所:横浜市西公会堂、横浜国立大学教育学部音楽科第34回合唱定期演奏会
演奏時間=15分。汎調性。授業形態と人数、使用可能な楽器に合わせて作曲。グレゴリオ聖歌を模した変拍子、語り調の男声部、ピアノ連弾、教育用オルガンの使用など、多種の要素を盛り込んだ。
-
(作品)フルートとピアノのための「反歌」
島田広(作曲とピアノ)、演奏=Fl.甲藤さち
1995年8月
作品分類:芸術活動 発表場所:高知県民文化ホール(グリーン)、甲藤さちフルートリサイタル
演奏時間=15分。調性なし。前年に発表した「尺八独奏のための『反歌』」(業績表不掲載)をもとに、フルートに見合った旋律に書き換えた上で規模を拡大し、ピアノとのやり取りを表現の基礎とした作品として発表したもの。研究業績「その他」平成3年5月の「萩原朔太郎の三つの歌」の器楽部分で部分的に試行した自由リズムによってアンサンブルにする方法を全曲にわたって使用した。小節線や定量記譜を全く用いず、極端に遅い息遣いにもかかわらず2つの楽器共に激しい動きを持ち、演奏のタイミングは両者の即興と矢印で示した「合奏点」を守ることによって音楽が進行するようにした。
-
(作品)管弦楽のための「ANTIPHONALE」
島田広、演奏=指揮:小松和彦、東京フィルハーモニー管弦楽団
1993年7月
作品分類:芸術活動 発表場所:東京文化会館大ホール、日本交響楽振興財団「委嘱作品と第15回作曲賞入選作品」演奏会
演奏時間=20分。調性なし。3管編成の管弦楽。日本交響楽振興財団第15回作曲賞入選作品。装飾音を多用する楽想に基づいた作品。
-
(編作曲)平成4年全国育樹祭開会式のための音楽
島田広、演奏=高知県下のアマチュア演奏会による合唱団と吹奏楽団(計80名)
1992年11月
作品分類:芸術活動 発表場所:高知県吾北村程野運動公園、第16回全国育樹祭記念式典
演奏時間=20分。明瞭な調性を持つ。3曲の高知県民謡や県出身作曲家の作品を自由に編みなおしたもの。
-
(作品)ピアノのための「La Sphere」
島田広、演奏=ピアノ:小坂圭太
1992年5月
作品分類:芸術活動 発表場所:音楽之友ホール、グループ「艸」演奏会
演奏時間=30分。調性なし。7曲で構成。伝統的な「前奏曲」の様式を参考にしつつ、旋律主体の曲と全く旋律が存在しない曲を対置した。各曲とも単独演奏が可能である一方、冒頭を結尾の楽想を一致させて、あたかも全曲が輪廻するようなイメージになるように作曲した。
-
(作品)萩原朔太郎による三つの歌~室内楽伴奏の独唱曲
島田広(作曲と指揮)、演奏=Sop.野々下由香里、Vn.宮川正雪、Ob.佐竹正史、Vc.菊地智也、Hrp.畑園子、Pf.小坂圭太
1991年5月
作品分類:芸術活動 発表場所:バリオホール、演奏会「5人展」
演奏時間30分。一部教会旋法的ながら、ほぼ調性なし。「見知らぬ犬」「黒い風琴」「鶏」の3曲よりなる。歌詞のイメージに忠実に従った歌曲であるが、各曲の描き分ける方法の一部として、「見知らぬ犬」では徘徊するイメージの表現として「移調の限られた旋法」による旋律を使用、「黒い風琴」では不安定さを強調するために曲の大部分で相互に食い違う2つのテンポの同時に使用し、「鶏」ではたゆたう雰囲気を漂わせるために即興的で自由な拍節を使用した。
-
(作品)平成元年全国高校総合体育大会開会式集団演技のための音楽
島田広、演奏=音源制作協力:辻陽、高知県下高校の吹奏楽部員と合唱部員(計500名)
1989年8月
作品分類:芸術活動 発表場所:春野総合運動公園陸上競技場、第27回全国高等学校総合体育大会開会式
演奏時間=20分。明瞭な調性を持つ。高校生のマスゲームのための伴奏音楽。第1部は海を、第2部は林を、最終部はよさこい鳴子踊りをイメージしたもの。前者の2部はシンセサイザーによる演奏、最終部は吹奏楽と合唱による。
-
(自由な編曲)「歌の翼に」~混声合唱とギター
島田広、演奏=指揮:中嶋俊夫、横浜国立大学教育人間科学部平成21年度「合唱Ⅰ・Ⅱ」履修生
2010年1月
作品分類:芸術活動 発表場所:横浜みなとみらいホール・小ホール、第49回横浜国立大学教育人間科学部音楽専門領域合唱定期演奏会
演奏時間=4分。アンコール曲枠での編曲につき、プログラムに記載なし。歌曲を自由に合唱曲として発展させた他、ギターを得意とする履修生のために伴奏部分をギター用に書き換えた。演奏技巧や音量拡声方法について、事前に当の学生の自発性を促す目的も兼ねて綿密に打ち合わせをした珍しい例。
-
(自由な編曲)G.フォーレの5つの歌曲~混声合唱とピアノ
島田広、演奏=指揮:中嶋俊夫、横浜国立大学教育人間科学部平成20年度「合唱」履修生
2009年1月
作品分類:芸術活動 発表場所:横浜みなとみらいホール・小ホール、第48回横浜国立大学教育人間科学部音楽専門領域合唱定期演奏会
女声3部と男声1部による「リディア」「マンドリン」「夢のあとに」「秋」「ひそやかに」の混声合唱用編曲。ピアノパートは原曲通りで、その構成音から対位声部を作った。
-
(自由な編曲)E.カヴァリーニ編曲「ヴェニスの謝肉祭」~クラリネット・オーケストラ用
島田広、演奏=Es管クラリネット独奏:菅生千穂、指揮:稲垣征夫、東京クラリネットクワイアー
2008年2月
作品分類:芸術活動 発表場所:紀尾井ホール、東京クラリネットクワイアー第22回定期演奏会
原曲に対して独奏パートは変更せず、ピアノ伴奏部分をクラリネットオーケストラに置き換え、かつ和声のわずかな変更と対位声部追加を行った。
-
(自由な編曲)チャイコフスキーの3つのロマンス~「子守唄」「ドン・ファンのセレナード」「憧れを知る者のみが…」~混声合唱用
島田広、演奏=指揮:中嶋俊夫、横浜国立大学教育人間科学部平成19年度「合唱」履修生
2008年1月
作品分類:芸術活動 発表場所:横浜みなとみらいホール・小ホール、第47回横浜国立大学教育人間科学部音楽専門領域合唱定期演奏会
多くの部分でピアノパートは原曲のままとしたが、一部は合唱部分とのバランスをとるために音の増減を図ったほか、チャイコフスキーの他の楽曲にみられる独自の和声法を参照して、合唱用の声部拡大を試みた。
-
(編曲)ガーシュウィン:アイ・ガット・リズム変奏曲
稲垣征夫、菅生千穂、石田由貴、稲垣史郎、大貫京子、島田広、竹村裕子、西岡敦子
2023年8月
作品分類:芸術活動 発表場所:高知市文化プラザ「かるぽーと」小ホール
-
(編曲)「J.S.バッハ:ブランデンブルク協奏曲第5番」の全曲
稲垣征夫、菅生千穂、石田由貴、稲垣史郎、大貫京子、島田広、竹村裕子、西岡敦子
2022年8月
作品分類:芸術活動 発表場所:高知市春野文化ホール ピアステージ
全曲にわたって楽器と声部を移し替えただけの単純な編曲ながら、現代における古典ピッチの効果を試すために、半音低く移調している。
-
(編曲)「モーツァルト:管楽セレナードK.375」の第3および終楽章
稲垣征夫、菅生千穂、石田由貴、稲垣史郎、大貫京子、竹村裕子
2022年8月
作品分類:芸術活動 発表場所:高知市春野文化ホール ピアステージ
原曲の和声や声部を忠実に写し換えることを主目的としているが、原曲の楽器(2本ずつのCl.Fg.Hr.)と編曲後の楽器(5本のクラリネット属とCb.)の機能の違いに応じた声部の途中変更を随所で試みた。
-
(編曲)「ドヴォルザーク:管楽セレナード作品44」の全曲
島田広(編曲とピアノ)、演奏=Cl.稲垣征夫、菅生千穂、西岡敦子、佐野尚子、石田由貴、大貫京子、稲垣史郎、Cb.竹村裕子、Mar.稲垣羊子
2018年8月
作品分類:芸術活動 発表場所:高知市文化プラザかるぽーと小ホール、室内楽演奏会「かんてもす」Vol.26
大部分は原曲と異なる編成(クラリネット属と音色的補完のための幾つかの楽器)へのトランスクリプション。ただし特殊な響きを持つクラリネットによる和音を原曲に近づけるために、いくつかの管弦楽法的な実験を含んでいる。
-
(編曲およびCD・楽譜)ラフマニノフ「ワルツ」~吹奏楽用
島田広(編曲)、演奏=指揮:新田厚、チボリ・ウインドアンサンブル
1998年4月
作品分類:芸術活動 発表場所:CD制作および楽譜出版:全日本吹奏楽連盟(AJBA-1002)、名称=小編成バンドのためのアレンジ作品集Vol.2
同名の連弾曲の編曲。必ずしも原曲の音の厚みには固執せず、あくまで小編成での演奏の容易さを最優先させた。
-
(編曲または教材)ラテン・メドレー~合唱と打楽器、ピアノ用
島田広(編曲とピアノ)、演奏=指揮:川口裕男、横浜国立大学教育学部音楽科平成2年度「合唱」履修生
1991年1月
作品分類:芸術活動 発表場所:神奈川県立音楽堂、横浜国立大学教育学部音楽科第29回合唱定期演奏会
音楽そのものはさまざまな形で演奏される原曲通り。ただし、履修生中男声パートが少ないこと、授業では扱わない楽器演奏に秀でた学生も少なからずいること、音域が意外に広いことなどを活かした編曲とした。
-
(ピアノ伴奏)「中嶋俊夫テノールリサイタル」
中嶋俊夫、島田広
2025年3月
作品分類:芸術活動 発表場所:横浜みなとみらいホール,小ホール
演奏曲目=トスティ:最後の歌、A.スカルラッティ:菫、パイジェッロ:もう私の心には感じない、ジョルダ―ニ:私の愛しい人よ、ドニゼッティ:ぼくは家を建てたい、ドナウディ:ああ、わが愛する人の、山田耕筰:鐘が鳴ります・あわて床屋、中田喜直:またある時は・たんぽぽ、カゼッラ:うるわしい娘、私の心の光、ピッツェッティ:ペトラルカの3つのソネットーラウラの死に寄せて―、島田広:星三題、等
-
(ピアノ伴奏)「菅生千穂クラリネットリサイタル」
菅生千穂、島田広、林耕史(9月23日の彫刻展示)
2024年9月 - 2024年10月
作品分類:芸術活動 発表場所:伊賀市青山ホール(9月8日)、高崎シティギャラリー(9月23日)、東京オペラシティリサイタルホール(10月4日)
演奏曲目=F.クライスラー:美しきロスマリン、J.ブラームス:ヴァイオリンソナタ第2番、島田広:流れ、F.プーランク:クラリネットソナタなど
全3回公演 -
(ピアノ伴奏)「安部敦子ヴァイオリンリサイタル」
(ヴァイオリン)安部敦子、(ピアノ)島田広
2023年10月
作品分類:芸術活動 発表場所:みなとみらい小ホール
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第3番作品12の3
ドヴォルザーク:ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ作品100
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第2番作品100
他 -
(ピアノ伴奏)「安部敦子ヴァイオリンリサイタル」
Vn.安部敦子、Pf.島田広
2022年12月
作品分類:芸術活動 発表場所:横浜みなとみらいホール・小ホール
主な曲目=ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ第6番、グリーグ:ヴァイオリン・ソナタ第3番作品45など
-
(ピアノ伴奏)「安部敦子ヴァイオリンリサイタル」
Vn.安部敦子、Pf.島田広
2020年9月
作品分類:芸術活動 発表場所:横浜みなとみらいホール・小ホール
主な曲目=ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタOp.12-1、ブラームス:ヴァイオリンソナタOp.78、他3曲…covid-19感染拡大防止のため、集客規模を制限して行った。
-
(ピアノ伴奏)「安部敦子ヴァイオリンリサイタル」
Vn.安部敦子、Pf.島田広
2019年12月
作品分類:芸術活動 発表場所:横浜みなとみらいホール・小ホール
主な曲目=モーツァルト:ヴァイオリンソナタK.378、フランク:ヴァイオリンソナタ、他3曲
-
(CD)21世紀音楽の会作品集 = 21st century composer's association
野田暉行, 国枝春恵, 高畠亜生, 神本真理, 安良岡章夫, 糀場富美子, 島田広, 山口哲人, 徳重智子, 江口二美, 山下牧子, 森田柊山, 花田和加子, 竹内弦, 寺岡有希子, 佐藤まどか, 甲斐史子, 丸山泰雄, 松本卓以, 後藤すみ子, 藤本隆文, アール・レスピラン, 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団, 十束尚宏
2019年
作品分類:その他 発表場所:CD制作=Camerata、CD番号=CDT-1107〜8
表題と同名の作曲家集団による過去の自主公演記録集。本研究業績「その他(芸術活動)」のうち、平成19年9月「弦楽四重奏のための『緑の展開』」を収録。
-
(ピアノ伴奏)「安部敦子ヴァイオリンリサイタル」
Vn.安部敦子、Pf.島田広
2018年11月
作品分類:芸術活動 発表場所:横浜みなとみらいホール・小ホール
主な曲目=ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタOp.47、他3曲
-
(ピアノ伴奏)「安部敦子ヴァイオリンリサイタル」
Vn.安部敦子、Pf.島田広
2017年9月
作品分類:芸術活動 発表場所:横浜みなとみらいホール・小ホール
主な曲目=ベートヴェン:ヴァイオリンソナタOp.30-2、他4曲
-
(ピアノ伴奏)「安部敦子ヴァイオリンリサイタル」
Vn.安部敦子、Pf.島田広
2016年10月
作品分類:芸術活動 発表場所:横浜みなとみらいホール・小ホール
主な曲目=ブラームス:ヴァイオリンソナタOp.108、他4曲
-
(CD)風の三章~東京クラリネットクワイアー第30回演奏会
稲垣征夫、ロルフ・アイヒラー、イングリット・ゾンライトナー、コーネリア・ゾンライトナー、東京クラリネットクワイアー、島田広
2016年
作品分類:その他 発表場所:CD制作=BRAIN MUSIC、CD番号=OSBR-33001
主にアマチュアからなる楽団、東京クラリネットクワイアー演奏会のライブ録音。研究業績「その他」のうちの平成28年5月「風の三章」を含む。
-
(CD)MUSIC JAM KIDS 3 小学生のための合唱曲集
西澤健治、阿武唯、菅野夏生、高頭清、赤尾暁、あだちひろたか、坂元優、橘憂、草野心平、新実徳英、しまだひろこ、島田広、中田留美、海原真也、野木雄大、桃井留音、佐治和太、森由里子、中川浩二、小林啓樹、NHK東京児童合唱団、金田典子、古髙晋一、世田谷ジュニア合唱団、掛江みどり、宮原祥子、クラウン少女合唱団、岡崎肇、小室敦子、加藤洋朗、伊藤友香
2013年
作品分類:教材 発表場所:制作=教育出版
研究業績「その他」平成25年10月「星のうた」を収録。
-
(CD)よさこい高知国体開・閉会式 式典音楽使用曲集
田中賢、島田広、佐伯孝夫、高田信一、西村貞夫、浜田正形、猿田忠博、瀬戸口重利、弘田靖明、加藤浩幸、鏡野吹奏楽団、高知市民合唱団、高知ファミリーコーラス、YURKEY'S CLUB
2002年
作品分類:芸術活動 発表場所:制作=よさこい高知国体実行委員会
表記大会に先立って制作したCD。研究業績「その他」平成14年10月「よさこい高知国体開会式炬火入場のための音楽」をスタジオ収録。
-
(CD)TRIOS fuer Klarinette Violoncello und Klavier
稲垣征夫、クリストフ・シュトラートナー、島田広
2002年
作品分類:芸術活動 発表場所:自主制作CD (CD番号=CS-301)
研究業績「その他」平成14年10月「舟歌」を収録。その他、ベートーヴェン:三重奏曲作品11およびブラームス:三重奏曲作品114と併せて、ピアノ演奏を担当。