所属組織 |
大学院環境情報研究院 自然環境と情報部門 |
職名 |
教授 |
研究キーワード |
カイアシ類、プランクトン、生物海洋学 |
ホームページ |
|
関連SDGs |
下出 信次 (シモデ シンジ)
SHIMODE Shinji
|
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
-2002年3月
京都大学 理学研究科 生物科学専攻 博士課程 修了
-
-1998年3月
横浜国立大学 教育学研究科 理科教育専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
-1996年3月
横浜国立大学 教育学部 中学校教員養成課程 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2020年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 自然環境と情報部門 教授
-
2012年4月-2020年3月
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 自然環境と情報部門 准教授
-
2023年4月-現在
併任 横浜国立大学 総合学術高等研究院 教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院附属臨海環境センター センター長
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院先進実践学環 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2011年4月-2012年3月
東京大学 大学院新領域創成科学研究科 特任准教授
-
2010年4月-2011年3月
東京大学 大気海洋研究所 特任研究員
-
2008年4月-2010年3月
東京大学 海洋研究所 特任研究員
-
2007年4月-2008年3月
東京大学 海洋研究所 学術研究支援員
-
2002年10月-2003年3月
京都大学 教務補佐員
著書 【 表示 / 非表示 】
-
都市科学事典
横浜国立大学都市科学部編( 担当: 分担執筆 , 範囲: 6-3-10 人間活動の海底生態系への影響と 環境評価)
春風社 2021年3月 ( ISBN:4861107342 )
総ページ数:1052 担当ページ:558-559 記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Shimode, S., T. Yamaguchi and K. Hidaka
Plankton & Benthos Research 17 ( 3 ) 301 - 311 2022年8月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
oelenterazine-dependent Bioluminescence in the Cyclopoid Copepod, Triconia conifera
Gaku Mizuno , Shinji Shimode , Yuichiro Nishibe , Yuichi Oba
ChemBioChem e202401051 2025年3月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
A biogenic geodesic dome of the silica skeleton in Phaeodaria
Yamaguchi, M; Nakamura, Y; Watanabe, H; Kimoto, K; Oaki, Y; Shimode, S; Imai, H
SCIENTIFIC REPORTS 14 ( 1 ) 2024年6月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Yano, K., Takayama, Y., Shimode, S., Toratani, M., Mrakami, H. and Kuwahara, V.S.
Plankton & Benthos Research 19 ( 1 ) 37 - 50 2024年2月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Nakamura, Y; Itagaki, H; Tuji, A; Shimode, S; Yamaguchi, A; Hidaka, K; Ogiso-Tanaka, E
ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 25 ( 12 ) 3630 - 3638 2023年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
Ocean Hitchhikers: Remote Sensing Plastic Debris as Vector for Transport of Harmful Micro-organisms in Southeast Asia
研究課題/領域番号:21KK0194 2021年10月 - 2025年3月
国際共同研究強化(B)
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
相模湾と瀬底沖における浮遊性カイアシ類の産卵生態の地域間比較
2023年4月 - 2024年3月
琉球大学熱帯生物圏研究センター 2023年度共同利用・共同研究事業
担当区分:研究代表者
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
遊性有孔虫Globigerina bulloidesにおける殻形成中の微細構造観察.
長井裕季子・高木悠花・髙山佳樹・下出信次・豊福高志
2024 年度 MRC 研究発表会
開催年月日: 2025年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:島根大学
-
放散虫類 Collodaria(ホシツドイ目)の系統関係解明
洲嵜大・下出信次・大場裕一・林昌平・金相曄・仲村康秀
2024 年度 MRC 研究発表会
開催年月日: 2025年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:島根大学
-
放散虫類ホシツドイ目(Collodaria)の系統関係の解明
洲嵜大・下出信次・大場裕一・林昌平・金相曄・仲村康秀
第32回汽水域研究発表会
開催年月日: 2025年1月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:島根大学
-
全自動マイクロプラスチック分析システムの開発
8) 中嶋亮太・野牧 秀隆・土屋正史・松岡大祐・日高弥子・杉山大祐・北橋倫・朱 春茂・金谷 有剛・下出 信次・ドゥーグル リンズィー・千葉早苗・藤倉克則
日本サンゴ礁学会 第27回大会
開催年月日: 2024年11月 - 2024年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:宮崎市民プラザ
-
放散虫類ホシツドイ目(Collodaria)の系統・生態解明
洲嵜大・下出信次・大場裕一・林昌平・金相曄・仲村康秀
第57回日本原生生物学会大会
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:山口
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
Plankton and Benthos Research
副編集長
2019年4月-現在 -
日本プランクトン学会報
編集委員
2016年4月-2021月3日 -
Plankton and Benthos Research
編集委員
2015年4月-2019月3日
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
文部科学省海洋資源利用促進技術開発プログラム「ハイパースペクトルカメラによるマイクロプラスチック自動分析手法の開発
提供機関: 海洋研究開発機構 学内共同研究
研究期間: 2018年10月 - 2023年3月
-
共同研究契約
提供機関: 国立研究開発法人水産研究・教育機構中央水産研究所 国内共同研究
研究期間: 2018年04月 - 現在
-
科研費新学術領域研究「海洋混合学の創設」公募研究「黒潮周辺海域におけるカイアシ類の分布・再生産速度と海洋混合との関係の解明」
提供機関: 国立研究開発法人水産研究・教育機構中央水産研究所 国内共同研究
研究期間: 2018年04月 - 2020年3月
-
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構の地球環境変動観測ミッション(GCOM)「地球観測研究公募」
提供機関: 創価大学 国内共同研究
研究期間: 2016年04月 - 現在
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2025年度 自然環境リスク共生概論A(地球と環境)
都市科学部
-
2025年度 海洋生物学Ⅰ
都市科学部
-
2025年度 海洋生物学Ⅱ
都市科学部
-
2025年度 海洋学フィールドワーク
都市科学部
-
2025年度 生物の世界Ⅰ
教養教育科目
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本プランクトン学会
2025年04月 - 現在 評議委員
委員区分:学協会
-
海洋都市横浜うみ協議会
2023年04月 - 2025年3月 理事
委員区分:自治体
-
日本海洋学会「海洋生物学研究会」
2022年10月 - 現在 運営委員
委員区分:学協会
-
日本プランクトン学会
2022年10月 - 現在 論文賞選考委員
委員区分:学協会
-
日本プランクトン学会
2021年04月 - 2023年3月 評議委員
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
大人向け臨海実習
役割:講師, 企画, 運営参加・支援
2023年11月
-
令和5年度高校生授業等体験プログラム 横浜国大で学ぶ「地球科学」わくわく講座
役割:講師
2023年8月
-
大人向け臨海実習
役割:講師, 企画, 運営参加・支援
2022年12月
-
令和4年度高校生授業等体験プログラム 横浜国大で学ぶ「地球科学」わくわく講座
役割:講師
2022年8月
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2024年04月-2026年3月環境情報学府自然環境専攻長 (部局内委員会)
-
2024年04月-2026年3月環境情報学府生命環境学専攻長 (部局内委員会)
-
2012年04月-2021年3月環境情報研究院附属臨海環境センター運営委員 (部局内委員会)
-
2000年04月-現在環境情報研究院附属臨海環境センター長 (部局内委員会)