論文 - 志村 真紀
件数 39 件-
湘南地域における別荘地から住宅地への変遷
志村 真紀
日本建築学会計画系論文集 87 ( 797 ) 1383 - 1394 2022年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 単著
<p>The aim of this research is to clarify the transition through multiple generations of the characteristics of typical buildings in Zushi City in the Shonan region. Firstly, the history of the coastal area of Zushi will be clarified as it transitioned, from the Meiji period to World WarⅡ, into a holiday-housing area with typical types of buildings fulfilling that purpose. Secondly, its transition into a residential area will be described using the classification of characteristics of buildings of each generation. Finally, the building generations and the typology of their characteristics throughout the area’s transition will be clarified.</p>
-
清水次郎長の生誕200周年の機会を活かした地域ブランディング
志村真紀・土屋和男・萩原拓也・黒瀬武史・一ノ瀬彩
日本建築学会大会建築デザイン発表会 2021年 14181 2021年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
清水港を拠点とした地域ブランディング 〜Shizuoka Teaism とミナトブンカサイ〜
志村真紀,萩原拓也,土屋和男,黒瀬武史,一ノ瀬彩
日本建築学会大会建築デザイン発表会 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 単著
-
清水港日の出倉庫街におけるブランディング・リノベーションの提案
志村真紀,萩原拓也,土屋和男,黒瀬武史,一ノ瀬彩
日本建築学会大会建築デザイン発表会 286 - 287 2019年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
清水港周辺におけるブランディング・エッセンス
志村真紀,萩原拓也,土屋和男,黒瀬武史,一ノ瀬彩
日本建築学会大会建築デザイン発表会 62 - 63 2018年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
14165 逗子市における事前復興計画の提案(1) : 原風景から事前復興計画へとつなげる観点(地域再生,建築デザイン,学術講演会・建築デザイン発表会)
平井 政俊, 南 燿太, 児玉 千絵, 石塚 直登, 志村 真紀
建築デザイン ( 2015 ) 330 - 331 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9241 逗子市沿岸部における住宅の特徴(意匠論:都市(4),建築歴史・意匠,学術講演会・建築デザイン発表会)
志村 真紀
建築歴史・意匠 ( 2015 ) 481 - 482 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 単著
-
7109 津波浸水予測に基づく被害の空間分析 : 逗子市における津波避難を対象としたケーススタディ(津波避難リスク評価,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)
南 燿太, 稲垣 景子, 志村 真紀, 佐土原 聡
都市計画 ( 2015 ) 225 - 226 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
14167 逗子市における事前復興計画の提案(3) : 逗子らしい街並みを生かすために(地域再生,建築デザイン,学術講演会・建築デザイン発表会)
志村 真紀, 南 燿太, 児玉 千絵, 石塚 直登, 平井 政俊
建築デザイン ( 2015 ) 334 - 335 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
14166 逗子市における事前復興計画の提案(2) : 地域に合った避難ビルと仮設住宅の提案(地域再生,建築デザイン,学術講演会・建築デザイン発表会)
石塚 直登, 南 燿太, 児玉 千絵, 平井 政俊, 志村 真紀
建築デザイン ( 2015 ) 332 - 333 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
14008 松原商店街バザール創造プロジェクト(協働の建築・まちづくり(2),建築デザイン)
遠山 義雅, 飯田 善彦, 志村 真紀
建築デザイン発表梗概集 2011 16 - 17 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本建築学会 共著
-
5051 全国アンケート調査による事業所(大学)内保育施設に関する研究 : その1 施設設置状況と事業者の意識(保育施設(2),建築計画I)
田中 稲子, 松橋 圭子, 三輪 律江, 大原 一興, 藤岡 泰寛, 志村 真紀
学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎 ( 2011 ) 135 - 136 2011年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9338 現代におけるガラス建築の透明性と特徴 : 廃板ガラスを原料とした低温溶融成形による再生ガラス「Re-glass」の技術開発に関する基礎的研究 (1)(意匠論:イメージ(4),建築歴史・意匠)
志村 真紀, 貝島 桃代, 石田 文子
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2007 ) 675 - 676 2007年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9380 乗換空間の要素の構成的性格 : 山手線駅を中心とした乗換空間における要素の構成に関する研究(2)(意匠論:構成(3),建築歴史・意匠)
中村 紀章, 貝島 桃代, 志村 真紀, 一之瀬 彩, 田熊 拓也
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2007 ) 759 - 760 2007年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9379 複雑性、開放性及び都市環境との近接性から見た乗換空間の要素 : 山手線駅を中心とした乗換空間における要素の構成に関する研究(1)(意匠論:構成(3),建築歴史・意匠)
中村 紀章, 貝島 桃代, 志村 真紀, 一之瀬 彩, 田熊 拓也
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2007 ) 757 - 758 2007年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9346 駐車場の構成類型と利用実態の関係 : 公共空間の実践からみた空間構成手法に関する研究(7)(意匠論:都市(1),建築歴史・意匠)
土岐 文乃, 津賀 洋輔, 貝島 桃代, 志村 真紀, 一之瀬 彩
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2007 ) 691 - 692 2007年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9345 郊外型ショッピングセンターにおける駐車場の構成と周辺環境 : 公共空間の実践からみた空間構成手法に関する研究 (6)(意匠論:都市(1),建築歴史・意匠)
土岐 文乃, 津賀 洋輔, 貝島 桃代, 志村 真紀, 一之瀬 彩
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2007 ) 689 - 690 2007年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9344 現代建築の曲面をもつ場における周辺の曲面と人の滞留の関係 : 公共空間の実践からみた空間構成手法に関する研究 (5)(意匠論:都市(1),建築歴史・意匠)
河村 藍, 貝島 桃代, 志村 真紀, 一之瀬 彩
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2007 ) 687 - 688 2007年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9343 現代建築の曲面をもつ場における滞留領域と人の滞留の関係 : 公共空間の実践からみた空間構成手法に関する研究 (4)(意匠論:都市(1),建築歴史・意匠)
河村 藍, 貝島 桃代, 志村 真紀, 一之瀬 彩
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2007 ) 685 - 686 2007年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9342 代々木公園における樹木配置による場の空間的特徴と人の滞留形式の関係 : 公共空間の実践からみた空間構成手法に関する研究 (3)(意匠論:都市(1),建築歴史・意匠)
堀欠 和晃, 貝島 桃代, 志村 真紀, 一之瀬 彩, 河村 藍
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2007 ) 683 - 684 2007年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9341 都市における空間の制約と公共の場の運営形式 : 公共空間の実践からみた空間構成手法に関する研究 (2)(意匠論:都市(1),建築歴史・意匠)
野田 直希, 貝島 桃代, 一ノ瀬 彩, 志村 真紀, 河村 藍
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2007 ) 681 - 682 2007年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9340 都市における公共の場の運営 : 公共空間の実践からみた空間構成手法に関する研究 (1)(意匠論:都市(1),建築歴史・意匠)
野田 直希, 貝島 桃代, 一ノ瀬 彩, 志村 真紀, 河村 藍
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2007 ) 679 - 680 2007年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9339 不透明性をもつ再生ガラスの技術と用途 : 廃板ガラスを原料とした低温溶融成形による再生ガラス「Re-glass」の技術開発に関する基礎的研究 (2)(意匠論:イメージ(4),建築歴史・意匠)
志村 真紀, 貝島 桃代, 石田 文子
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2007 ) 677 - 678 2007年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9283 映像による地方都市の空間表現 : テレビドラマ「木更津キャッツアイ」を事例として(意匠論:イメージ(1), 建築歴史・意匠)
森田 亮, 貝島 桃代, 志村 真紀, 一ノ瀬 彩, 野田 直希
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2006 ) 565 - 566 2006年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9361 形態のオペレーションからみた中高層建築のデザイン(意匠論:形態(2), 建築歴史・意匠)
菊池 正助, 貝島 桃代, 志村 真紀, 一ノ瀬 彩
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2006 ) 721 - 722 2006年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9348 表参道におけるオープンスペースの空間構成(意匠論:都市(6), 建築歴史・意匠)
吉本 秀作, 貝島 桃代, 志村 真紀, 一ノ瀬 彩, 河村 藍
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2006 ) 695 - 696 2006年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9329 現代都市研究における図版の連続構成 : 建築家の都市論・都市像に関する研究(2)(意匠論:都市(2), 建築歴史・意匠)
高橋 清紀, 貝島 桃代, 志村 真紀, 一ノ瀬 彩
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2006 ) 657 - 658 2006年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9328 現代都市研究における図版単体の構成と隣接関係 : 建築家の都市論・都市像に関する研究(1)(意匠論:都市(2), 建築歴史・意匠)
高橋 清紀, 貝島 桃代, 志村 真紀, 一ノ瀬 彩
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2006 ) 655 - 656 2006年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9314 木造建築の架構と仕上げによる空間表現形式 : 現代日本の木造建築作品における架構と表層(2)(意匠論:構成(3), 建築歴史・意匠)
御前 光司, 貝島 桃代, 志村 真紀, 一ノ瀬 彩
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2006 ) 627 - 628 2006年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9313 木造建築における構法と架構材の表出 : 現代日本の木造建築作品における架構と表層(1)(意匠論:構成(3), 建築歴史・意匠)
御前 光司, 貝島 桃代, 志村 真紀, 一ノ瀬 彩
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2006 ) 625 - 626 2006年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9302 布による空間表現の構成類型 : 現代建築作品における布による空間表現に関する研究(2)(意匠論:構成(1), 建築歴史・意匠)
一ノ瀬 彩, 貝島 桃代, 志村 真紀, 南 章子, 土岐 文乃
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2006 ) 603 - 604 2006年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9301 空間構成と動線と布の操作方法からみる空間表現の特性 : 現代建築作品における布による空間表現に関する研究(1)(意匠論:構成(1), 建築歴史・意匠)
南 章子, 貝島 桃代, 志村 真紀, 一ノ瀬 彩, 土岐 文乃
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2006 ) 601 - 602 2006年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
廃ガラスを原料とした低温溶融成形による再生ガラスの製造技術の開発(材料施工)
志村 真紀, 杉山 央, 貝島 桃代, 加藤 聡
日本建築学会技術報告集 12 ( 24 ) 49 - 54 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
The development of RE-GLASS made from waste glass by low-temperature melting method was studied in this paper. The compressive strength of RE-GLASS produced by different melting maximum temperature was tested. The melting method was clarified to satisfied the contented compressive strength as building materials.
-
志村 真紀, 杉山 央, 貝島 桃代, 加藤 聡
日本建築学会技術報告集 12 ( 24 ) 55 - 60 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
The transparent of RE-GLASS made from waste glass was studied in this paper. It was clarified that the calette size of waste glass and the melting maximum temperature have an effect on the transmittance of RE-GLASS.
-
9313 現代の公共建築におけるユーザー参加型のプロセスデザイン(意匠論・社会(2),建築歴史・意匠)
土岐 文乃, 貝島 桃代, 志村 真紀, 一ノ瀬 彩, 野田 直希
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2005 ) 625 - 626 2005年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9331 現代日本住宅作品におけるスケールに関する研究 : 身体の移動から見た内部空間のヴォリュームの変化(意匠論・形態,建築歴史・意匠)
蓑島 知子, 貝島 桃代, 志村 真紀, 一ノ瀬 彩, 御前 光司
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2005 ) 661 - 662 2005年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
9330 三次元曲面空間の形態と人の行動形式の関係 : 横浜国際旅客ターミナルをケーススタディとして(意匠論・形態,建築歴史・意匠)
河村 藍, 貝島 桃代, 志村 真紀, 一ノ瀬 彩
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2005 ) 659 - 660 2005年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
-
再生利用を目的とした廃ガラスのカテゴリーの提案 : 化学組成分析と溶解試験(材料施工)
志村 真紀, 貝島 桃代, 加藤 聡
日本建築学会技術報告集 11 ( 22 ) 81 - 86 2005年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著
Under the enforcement of several recycle regulations in recent years, the reception and demand of waste glass became in large quantities and great diversified. The demand for recycling method is increasing. Toward this situation, the investigation of the limit of reception towards waste glass and the method of making them become resources through utilizing their characteristic of framework became necessary for recycle treatment industry which aimed for other usages. Therefore, in this thesis, the nature of wide range waste glass is specified by its composition and the estimated melting point based on X-ray analysis and melting experiment.
-
9220 リサイクルガラスを用いた建材の特徴と使われ方 : 高透過性を確保した廃棄ガラスの資源化技術およびデザインに関する研究(1)(建築社会論,建築歴史・意匠)
志村 真紀, 貝島 桃代
学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 ( 2003 ) 439 - 440 2003年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 共著