所属組織 |
大学院環境情報研究院 人工環境と情報部門 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
振動制御、細胞バイオメカニクス、インテリジェント構造、ニューラルネットワーク、機能性材料、セルオートマトン |
白石 俊彦 (シライシ トシヒコ)
SHIRAISHI Toshihiko
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 High dynamic range and high dispersion stability of a magnetorheological grease damper for semi-active vibration suppression 2021年05月
【論文】 A simple and novel control strategy for semi-active vibration suppression by a magnetorheological damper 2021年09月
【論文】 Orthosis with a controllable plantar height for fall prevention using a compact magnetorheological fluid brake 2021年09月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
-2003年
横浜国立大学 工学研究科 生産工学専攻 博士(工学) 博士課程 修了
-
-2000年
横浜国立大学 工学研究科 生産工学専攻 修士(工学) 修士課程(博士前期課程) 修了
-
-1998年
横浜国立大学 工学部 生産工学 学士(工学) 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2010年7月-現在
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 人工環境と情報部門 准教授
-
2004年4月-2010年6月
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 人工環境と情報部門 講師
-
2003年4月-2004年3月
専任 横浜国立大学 大学院環境情報研究院 人工環境と情報部門 助手
-
2018年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院環境情報学府 人工環境専攻 准教授
-
2017年4月-現在
併任 横浜国立大学 理工学部 機械・材料・海洋系学科 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年4月-2020年3月
三重大学 医学部 非常勤講師
-
2018年4月-2019年3月
放送大学 非常勤講師
-
2011年4月-現在
横浜市立大学 医学部医学科 非常勤講師
-
2001年8月-2001年10月
Duke大学 客員研究員
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2012年5月-現在
The American Society of Mechanical Engineers
-
1997年12月-現在
日本機械学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
細胞の力学モデルの構築
研究期間:
-
機能性流体を用いた制御装置の設計手法
研究期間:
-
機械的振動が細胞に及ぼす影響
研究期間:
-
分散粒子のクラスタ形成を考慮したMR流体の透磁率の算定
研究期間:
-
セルオートマトンによる非線形現象の離散的モデル化
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
国立大学55工学系学部長会議( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「振動」は体を健康にする?)
フロムページ 2022年1月 ( ISBN:9784991067815 ) [査読有り]
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
Biomedical Applications of Vibration and Acoustics in Therapy, Bioeffects and Modeling
Ahmed Al-Jumaily, Azra Alizad, ed.; Toshihiko Shiraishi, Shin Morishita, Ryohei Takeuchi, et al.,( 担当: 共著 , 範囲: Chapter 5, Effects of Ultrasound Stimulation on Chondrocytes in Three-dimensional Culture in Relation to the Production of Regenerative Cartilage Tissue)
ASME PRESS 2008年6月 [査読有り]
担当ページ:95-107 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
Biomedical Applications of Vibration and Acoustics in Therapy, Bioeffects and Modeling
Ahmed Al-Jumaily, Azra Alizad, ed.; Toshihiko Shiraishi, Shin Morishita, Ryohei Takeuchi, et al.,( 担当: 共著 , 範囲: Chapter 4, Effects of Mechanical Vibration on Cultured Osteoblasts in Relation to Fracture Healing)
ASME PRESS 2008年6月 [査読有り]
担当ページ:83-93 記述言語:英語 著書種別:学術書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
機能性流体の効果発現機構の解明とその制御装置への応用
白石俊彦
2003年3月
学位論文(博士) 単著
-
電場下における分散粒子のクラスタ形成
白石俊彦
2000年3月
学位論文(修士) 単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Nagamatsu Shuto, Shiraishi Toshihiko
JOURNAL OF INTELLIGENT MATERIAL SYSTEMS AND STRUCTURES 33 ( 6 ) 811 - 821 2021年9月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Morimura Kohei, Yamamoto Rieko, Shiraishi Toshihiko
JOURNAL OF INTELLIGENT MATERIAL SYSTEMS AND STRUCTURES 33 ( 7 ) 928 - 941 2021年9月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Shiraishi Toshihiko, Nagamatsu Shuto, Misaki Hirotaka
JOURNAL OF INTELLIGENT MATERIAL SYSTEMS AND STRUCTURES 33 ( 3 ) 419 - 431 2021年5月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Semi-active Vibration Suppression of a Structure by a Shear-Type Damper Using Magnetorheological Grease
Shuto Nagamatsu, Toshihiko Shiraishi
Vibration Engineering for a Sustainable Future 1 241 - 247 2021年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Blind source separation by multilayer neural network classifiers for spectrogram analysis
Shiraishi Toshihiko, Doura Tomoki
MECHANICAL ENGINEERING JOURNAL 6 ( 6 ) 18-00527-1 - 18-00527-12 2019年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会 共著
<p>This paper describes a novel method for blind source separation using multilayer neural networks when an audio signal has been recorded in a room with reverberation or with moving signal sources. In conventional applications, speech-recognition specialists can identify the signal from a specific speaker in a recording of many speakers by analyzing a spectrogram of the recording. The spectrogram is a visual representation of the time series of frequency spectra of a target signal. To use multilayer neural networks for a similar classification task, the proposed method begins by preparing a spectrogram of a mixed signal using the short-time Fourier transform, which is then regarded as a visual object. The spectrogram is then divided into small time-frequency segments and each segment is classified into a class of the corresponding signal source by the multilayer neural networks. After that, an inverse short-time Fourier transform is employed to extract the separated signals. The paper also evaluates the separation performance of this classification algorithm. With the transformation of the blind source separation problem into a classification problem, multilayer neural network classifiers can be used, and they do not require information about the mixing environment, or statistical characteristics of the target signals, or multiple microphones. Simulated tests indicate that the proposed method achieves good separation performance under conditions with reverberation or moving signal sources. The proposed method may be adapted for separating signals from unknown convolutive mixtures and time-varying systems.</p>
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
機械的振動による培養細胞の増殖・分化の制御
白石俊彦
日本機械学会誌 123 ( 1218 ) 14 - 17 2020年5月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
セルオートマトンの機械工学への応用
白石俊彦
システム/制御/情報 63 ( 7 ) 278 - 284 2019年 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
学生の真の利益となる学生会を目指して
白石俊彦
日本機械学会関東支部設立20周年記念誌 2014年3月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
フィットネスマシン
白石俊彦,竹井顕一郎
日本経済新聞2011年6月9日31面記事(神奈川欄) 2011年6月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
D&D2009におけるダイナミクスと制御の研究動向
白石俊彦,浅見敏彦,中川紀壽,岩附信行,吉村卓也,奥川雅之,岡 宏一
特集号「D&D2009」,日本機械学会論文集,C編 76 ( 765 ) 2010年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
制振システム,制振方法
永松秀斗,白石俊彦
出願番号:特願2021-148130 出願日:2021年9月10日
出願国:国内
-
魚釣用リール
安田悠,白石俊彦,松野圭佑
出願番号:特願2016-197130 出願日:2016年10月5日
公開番号:特開2018-057317 公開日:2018年4月12日
特許番号/登録番号:特許6696875 発行日:2020年5月20日
出願国:国内
-
ディスククラッチ
白石俊彦,松野圭佑,土屋高志
出願番号:特願2015-026801 出願日:2015年2月13日
出願国:国内
-
TRAINING SYSTEM
Hiroshi Ishii, Shizuo Takatou, Kenichi Honda, Hajime Watanabe, Kouichi Yamada, Toshihiko Shiraishi, Shin Morishita
出願番号:米国特許Patent No. US9,205,300 B2 出願日:2014年12月7日
出願国:外国
-
TRAINING SYSTEM
Hiroshi ISHII, Sizuo TAKATOU, Kenichi HONDA, Hajime WATANABE, Kouichi YAMADA, Yasuyuki MURAYAMA, Toshihiko SHIRAISHI, Shin MORISHITA
出願番号:韓国特許Registration No. 10-1337089 出願日:2011年12月6日
出願国:外国
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本機械学会創立120周年記念功労表彰
2017年11月 日本機械学会
受賞者:白石俊彦 -
2012年度精密工学会北陸信越支部表彰 技術賞
2013年11月 精密工学会
受賞者:高頭静夫,石井博,白石俊彦,高杉紳一郎,岩谷徹 -
横浜国立大学 感謝状(継続的な「サイエンスカフェ」の企画・運営・司会による社会貢献)
2011年12月 横浜国立大学
受賞者:白石俊彦 -
2009年度日本機械学会機械力学・計測制御部門 部門貢献表彰
2010年09月 日本機械学会
受賞者:白石俊彦 -
平成20年度横浜国立大学 ベストティーチャー賞
2008年12月 横浜国立大学
受賞者:白石俊彦
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
心筋の拡張障害に対する脱細胞化細胞外マトリックスによる物理特性の影響の検討
2020年 - 2023年
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:森脇啓至
資金種別:競争的資金
-
革新的再生医療のための細胞の動力学モデルに基づく力学環境の制御
2020年 - 2022年
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:白石俊彦
資金種別:競争的資金
-
生体信号と生活場面のセンシングで超重症児の気持をくみ取る認識・識別システムの構築
2019年 - 2021年
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:佐藤春彦
資金種別:競争的資金
-
再生医療のための細胞の動的力学環境の制御
2016年 - 2018年
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:白石俊彦
資金種別:競争的資金
-
細胞シグナル伝達網を模擬した新たな適応的振動制御システム
2015年
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
代表者:森下信
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
ニューラルネットワークによる音源分離手法の開発
2020年4月 - 2021年3月
横浜国立大学大学院環境情報研究院 環境情報研究院共同研究推進プログラム(課題B)
代表者:白石俊彦
-
機械的振動による3次元骨・軟骨再生組織の作製手法の開発
2019年4月 - 2020年3月
横浜国立大学大学院環境情報研究院 環境情報研究院共同研究推進プログラム(課題B)
代表者:白石俊彦
-
動的力学環境の制御による3次元再生軟骨組織の作製手法の開発
2018年4月 - 2019年3月
横浜国立大学大学院環境情報研究院 環境情報研究院共同研究推進プログラム(課題B)
代表者:白石俊彦
-
再生医療のための軟骨細胞の動的力学環境の制御
2017年4月 - 2018年3月
横浜国立大学大学院環境情報研究院 環境情報研究院共同研究推進プログラム(課題B)
代表者:白石俊彦
-
磁気粘性グリースを用いた可制御型ダンパによる振動低減
2016年4月 - 2017年3月
スズキ財団
代表者:白石俊彦
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
大規模地震時におけるガントリークレーンおよび桟橋の動的挙動解析
国内共同研究
研究期間: 2002年04月 - 2002年8月
-
日米共同構造実験研究 高知能建築構造システムの開発
提供機関: 米国科学財団 国際共同研究
研究期間: 1998年04月 - 2002年3月
-
超磁歪材アクチュエータによる宇宙構造物の制振機構特性評価支援
企業等からの受託研究
研究期間: 1998年04月 - 1999年3月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 生体システム工学演習
大学院環境情報学府
-
2022年度 生体システム工学
大学院環境情報学府
-
2022年度 情報処理演習Ⅰ
理工学部
-
2022年度 機械力学Ⅱ
理工学部
-
2022年度 環境システム学ワークショップ・演習
大学院環境情報学府
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
物質世界のしくみを考える
機関名:横浜市立大学 医学部 医学科
-
医系のための物理学
機関名:横浜市立大学 医学部 医学科
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
横浜国立大学 感謝状(継続的な「サイエンスカフェ」の企画・運営・司会による社会貢献)
2011年12月 横浜国立大学
受賞者(グループ): 白石俊彦 -
平成20年度横浜国立大学 ベストティーチャー賞
2009年05月 横浜国立大学
受賞者(グループ): 白石俊彦 -
2005~2007年度横浜国立大学工学部 ベストティーチャー賞
2008年12月 横浜国立大学
受賞者(グループ): 白石俊彦
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
神奈川工業高等学校学校運営協議会
2021年04月 - 2022年3月 委員
委員区分:その他
-
国際会議Japan-Korea Joint Symposium on Dynamics & Control
2021年04月 - 2022年3月 実行委員
委員区分:学協会
-
日本機械学会バイオエンジニアリング部門出版センター
2021年04月 - 2022年3月 委員
委員区分:学協会
-
日本機械学会バイオエンジニアリング部門運営委員会
2021年04月 - 2022年3月 代議員
委員区分:学協会
-
日本機械学会医工学テクノロジー推進会議運営委員会
2021年04月 - 2022年3月 委員
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
夢ナビWEBライブ「振動は身体を健康にする?」(講師)
役割:講師
2020年10月
対象: 高校生
種別:インターネット
-
横浜国立大学・JOY短期留学生の受入(指導)
役割:助言・指導
横浜国立大学 2017年10月 - 2018年9月
対象: 大学生
種別:研究指導
-
横浜国立大学・オープンキャンパス・模擬講義「キカイとカラダの意外な関係~機械の知能化,振動による骨再生~」(講師)
役割:講師
横浜国立大学 2017年8月
対象: 高校生, 教育関係者, 保護者
種別:公開講座
-
伊東高校・研究室見学(企画・運営)
役割:企画, 運営参加・支援, 実演
横浜国立大学 2017年3月
対象: 高校生, 教育関係者
種別:施設一般公開
-
平塚中等教育学校・出張講義「力学とカラダの意外な関係-振動を利用した骨再生-」(講師)
役割:講師
平塚中等教育学校 2016年9月
対象: 高校生, 教育関係者
種別:出前授業
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
横浜国立大学・グローカルレポート「産・官・学連携の成功事例を検証 企業・大学それぞれの視点は・・・」(司会・取材協力)
2011年8月
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
IHI・機械システム技術若手交流会「機械力学関連の研究紹介」(講師)
役割:その他
( IHIつなぐラボ ) 2014年12月
種別:その他