社会活動(公開講座等) - 相馬 直子
件数 26 件-
ダブルケア調査・研究から見えたケアラー問題と ケアラー支援の現状
役割:出演, 講師, 寄稿
参加型システム研究所 ケアラー支援オープン研究会 2022年8月
-
市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2020:分科会No.20
役割:講師
東京ボランティア・市民活動センター 飯田橋セントラルプラザ 2020年2月
対象: 社会人・一般
種別:講演会
ダブルケア(子育て・介護)に備えよう!~みんなで支え合う社会をめざして~
-
公開シンポジウム「高齢者を取り巻く多重介護の課題と対応」
役割:講師
横浜市 横浜市健康福祉総合センター 2020年2月
対象: 社会人・一般
種別:講演会
-
港区子育て・家族支援:バックアップ研修
役割:講師
東京都港区 子育てひろば「あい・ぽーと」青山 2019年12月
対象: 行政機関
種別:講演会
ダブルケア~育児と介護、その負担と孤立を考え寄り添う~
子育て・家族養成講座(厚生労働省「子育て支援員研修の」のモデルとなっている講座)を受講、認定された支援者のための、フォローアップのための研修 -
青葉ひろば会議主催 「研修会」
役割:講師
横浜市青葉区地域子育て支援拠点ラフール ラフール会議室 2019年10月
対象: 社会人・一般
種別:講演会
地域の入り口としてのひろばをリ・デザイン(Re design)する ~横浜市3歳児健診4千人調査から考える~
-
浦安市家庭的保育者・現任研修
役割:講師
千葉県浦安市役所 浦安市役所 2019年9月
対象: 行政機関
種別:講演会
ダブルケア~育児と介護、その負担と孤立を考え寄り添う~
-
教育イベント「第17回ダヴィンチマスターズ」(保護者向けプログラム)
役割:講師
産経新聞社が運営するケアするウェブマガジン「~から」 学習院女子大学 2019年9月
対象: 保護者
種別:講演会
子どもと一緒に考えよう!子育てと介護のダブルケア
-
京都府令和元年度ダブルケア対応力向上研修 (南部会場)
役割:講師
京都府 京都府医師会館 2019年9月
対象: 行政機関
種別:講演会
ダブルケアの現状と課題
-
京都府令和元年度ダブルケア対応力向上研修(北部会場)
役割:講師
京都府健康福祉部 市民交流プラザふくちやま 2019年9月
対象: 行政機関
種別:講演会
ダブルケアの現状と課題
-
私のダブルケア(5):当事者がニーズ語ろう(京都新聞・朝刊・2019.4.28)
役割:取材協力
京都新聞 2019年4月
対象: メディア
種別:新聞・雑誌
-
横浜市地域子育て支援フォーラム
役割:講師
よこはま地域子育て支援拠点ネットワーク 横浜市社会福祉センター4階ホール 2019年4月
対象: 市民団体
種別:講演会
これからの地域の子育て支援をRe・デザインする
-
ダブルケアの視点で既存制度見直しを(毎日新聞・朝刊・2019.3.5)
役割:取材協力, 情報提供
毎日新聞 2019年3月
対象: メディア
種別:新聞・雑誌
-
ダブルケアの現状と課題
役割:講師
社会福祉法人典人会 2019年2月
対象: 社会人・一般, 市民団体
種別:講演会
-
ダブルケア支援の現状と課題(学ぼう!ダブルケア)
役割:講師
岩手奥州ダブルケアの会 2019年2月
対象: 社会人・一般, 市民団体, 行政機関, メディア
種別:講演会
-
ダブルケア―育児と介護の同時進行の現実と支援の今を見つめる―
役割:講師
川崎市男女共同参画センターすくらむ21 2018年12月
対象: 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:講演会
ダブルケアとは~最新の実態分析から見えてきたこと~
-
市町村ダブルケア対応力向上研修会(1)北部会場
役割:講師
京都府健康福祉部 2018年12月
対象: 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:講演会
-
市町村ダブルケア対応力向上研修会(2)南部会場
役割:出演
京都府健康福祉部 2018年12月
対象: 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:講演会
-
ダブルケア時代の家族政策:育児・介護・多重ケアの実態調査から(高齢者の権利擁護を考える集い)
役割:講師
北海道保健福祉部高齢者支援局高齢者保健福祉課 2018年10月
対象: 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:講演会
-
仕事と子育て・介護の両立支援を考えるシンポジウム 働く人のダブルケア 育児と介護の同時進行
役割:講師
京都ウィメンズ・ベース 2018年9月
対象: 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:講演会
-
育児と介護の「ダブルケア」講演会
役割:講師
栄区役所 2018年3月
対象: 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:講演会
-
妊娠期から子育て、高齢者をつなぐフォーラムPartⅡ「育児」と「介護」ダブルケアについて考える
役割:講師
京都府南丹保健所 2018年1月
対象: 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:講演会
「ダブルケアの(ケアの複合化)から考える家族支援政策」
-
ダブルケアシンポジウム~ダブルケアの視点から、家族支援及び地域共生社会を考える~
役割:講師
岩手奥州ダブルケアの会 胆江地区勤労者教育文化センター 2017年11月
対象: 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:講演会
ダブルケアから考える家族支援
-
ダブルケアどう支援:地域資源の連携探る(岩手日日新聞社・2017.11.21)
役割:取材協力
2017年11月
対象: メディア
種別:新聞・雑誌
-
ダブルケアから考えよう~調査研究から見えてくること~
役割:講師
横浜市すすき野地域ケアプラザ 横浜市すすき野地域ケアプラザ 2017年4月
対象: 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:講演会
-
平成28年度ダブルケア研修会
役割:講師
埼玉県福祉部少子政策課 埼玉県民健康センター 2017年2月
対象: 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:講演会
「ダブルケアとは(データから見えてくるダブルケア)」
-
市民研修会
役割:講師
さいたま市社会福祉協議会地域福祉情報・研修センター 浦和ふれあい館 2017年2月
対象: 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:講演会
ダブルケアから考えよう~調査報告から見えてくること 介護と子育ての間で~