所属組織 |
大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 |
職名 |
教授 |
研究分野・キーワード |
子育て、家族、社会政策、国際比較、東アジア、韓国 |
関連SDGs |
相馬 直子 (ソウマ ナオコ)
SOMA Naoko
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-2005年
東京大学 大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻相関社会科学 博士課程 単位取得満期退学
-
-2002年
東京大学 大学院総合文化研究科 国際社会科学専攻 相関社会科学分野 修士課程(博士前期課程) 修了
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2018年04月-継続中
専任 横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 教授
-
2013年04月-2018年03月
専任 横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 准教授
-
2007年04月-2013年03月
専任 横浜国立大学 大学院国際社会科学研究科 准教授
-
2018年04月-継続中
併任 横浜国立大学 経済学部附属アジア経済社会研究センター 教授
-
2018年04月-継続中
併任 横浜国立大学 経済学部 経済学科 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2006年04月-2007年03月
日本女子大学 人間文化研究科社会福祉学科 日本学術振興会特別研究員
-
2005年04月-2006年03月
東京大学 日本学術振興会特別研究員
-
2004年04月-2005年03月
東京大学 日本学術振興会特別研究員
-
2003年12月-2005年03月
日本福祉大学 21世紀COEプロジェクト(東アジアにおける福祉社会開発) 客員研究員
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
東アジアにおけるダブルケア(介護と育児の同時進行)
その他の研究制度
研究期間: -
-
保育/幼児教育政策に関する比較研究:日韓比較を中心に
その他の研究制度
研究期間: -
-
東アジアにおける家族政策の国際比較研究
研究期間: -
-
子育て支援労働とは何か、子育て支援者の身分保障を考える
研究期間: -
著書 【 表示 / 非表示 】
-
序章「「子育て支援労働」とは何か」第1章「地域子育て支援労働の源泉──1990年代初頭まで」第9章「地域子育て支援労働の制度化──1990年代以降」終章「地域子育て支援労働研究のさらなる展開をめざして」
相馬直子、松木洋人 (担当: 共編者 , 担当範囲: 序章・第1章・第9章・終章 )
『子育て支援を労働として考える 』 勁草書房 2020年02月 ISBN: 978-4-326-60327-5
-
東アジア国家(韓国・中国・日本)の低出産の争点と育児政策比較研究(Ⅱ)
ドナムヒ・チェジョンウォン・パクウンヨン・相馬直子・李蓮花・キムビョンチョル・ジャチョハオ (担当: 共著 )
育児政策研究所 2019年07月
-
少子高齢化と社会政策―福祉をめぐる政策の特徴と課題
相馬直子 (担当: 共著 )
横浜国立大学経済学部テキスト・プロジェクトチーム編『ゼロからはじめる経済入門―経済学への招待』有斐閣 2019年05月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
日本における中高年女性のダブルケアと制度的不正義
相馬直子、山下順子
大原社会問題研究所雑誌 ( 法政大学大原社会問題研究所 ) ( 737 ) 33 - 51 2020年03月
共著
-
ダブルケアと構造的葛藤
山下順子、相馬直子
大原社会問題研究所雑誌 ( 法政大学大原社会問題研究所 ) ( 737 ) 1 - 16 2020年03月
単著
-
東アジアにおける社会的リスクとしてのダブルケア
相馬直子・韓松花・山下順子・Kate Yeong-Tsyr Wang・Raymond K.H. Chan・宋多永
大原社会問題研究所雑誌 ( 法政大学大原社会問題研究所 ) ( 736 ) 4 - 31 2020年02月
共著
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
韓国における中高年女性のダブルケア負担と制度的不正義(翻訳)
宋 多 永・白 暻 欣/相馬直子 訳
大原社会問題研究所雑誌 ( 法政大学大原社会問題研究所 ) ( 737 ) 17 - 32 2020年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著
-
「はじめに」『子育て支援の効果の見える化と可能性~横浜市3歳児検診における養育者調査及びインタビュー調査報告書~』
相馬直子
生協総研レポート 89 2 - 3 2019年03月
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
ダブルケアシンポジウムの概要
エコノミア ( 横浜経済学会 ) ( 177 ) 2015年05月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著
-
『子育ての社会化』論の系譜と本研究プロジェクトの目的
『ケア労働を通してみた女性のエンパワメント:ワーカーズ・コレクティブを事例にして』生協総研レポート ( 66 ) 1 - 16 2011年
総説・解説(学術雑誌) 単著
-
現代日本の若年出産:21世紀出生児縦断調査第1~7回から
『パネル調査(縦断調査)に関する統合的分析システムの応用研究(厚生労働科学研究費補助金 統計情報総合研究事業)』平成22年度総括研究報告書 95 - 121 2011年
総説・解説(学術雑誌) 単著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ケアをめぐる負の世代間連鎖:ジェンダー・世代・障がいの包摂的権利保障へ向けて
基盤研究(B)
研究期間: 2020年04月 - 2023年03月 代表者: 相馬直子
-
子育て支援労働の社会経済的評価に関する量的・質的把握の方法論開発
挑戦的研究 (萌芽)
研究期間: 2020年04月 - 2023年03月 代表者: 相馬直子
-
ダブルケア責任の世代間ジェンダー比較分析:自治型・包摂型の地域ケアシステム構想
基盤研究(B)
研究期間: 2016年04月 - 2019年03月 代表者: 相馬直子
-
東アジアにおける介護と育児のダブルケア負担に関するケアレジーム比較分析
基盤研究(B)
研究期間: 2012年04月 - 2015年03月 代表者: 相馬直子
-
東アジア地域連携におけるケアレジーム比較ジェンダー分析:社会的ケアの現代的諸相
基盤研究(B)
研究期間: 2009年04月 - 2012年03月 代表者: 相馬直子
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
特別研究員(PD)
提供機関: 日本学術振興会 特別研究員奨励費(PD)
研究期間: 2006年04月 - 2007年03月 代表者: 相馬直子
-
特別研究員(PD)
提供機関: 日本学術振興会 特別研究員奨励費(PD)
研究期間: 2005年04月 - 2006年03月 代表者: 相馬直子
-
特別研究員(DC2)
提供機関: 日本学術振興会 特別研究員奨励費(DC2)
研究期間: 2004年04月 - 2005年03月 代表者: 相馬直子
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
相馬直子 [招待有り]
秋の公開講演会「社会政策・社会福祉研究の論点と争点を探る」 (同志社大学今出川キャンパス) 2019年11月30日 同志社大学社会福祉教育・研究支援センター
-
制度的不正義からみたダブルケア負担・責任の配分:福祉政策と当事者の 交渉過程に関する日韓事例分析から
相馬直子・山下順子
第92回日本社会学会大会 (東京女子大学) 2019年10月05日 日本社会学会
-
これまでのダブルケア実態調査の実施と限界、制度的不正義とダブルケア
相馬直子
ダブルケア合同研究会 (名古屋学院大学 名古屋キャンパスたいほう恵館2階201号室) 2019年09月05日 名古屋学院大学経済学部
-
Challenges of Childcare Policy in Japan
Soma Naoko [招待有り]
The 3rd KICCE East Asia Policy Seminar “Status and Tasks of Child Care Policy in Japan ” (Korea) 2019年06月17日 Korea Institute of Child Care and Education
-
Social Risks for Women Providing both Childcare and Care for the Elderly
Naoko Soma, Junko Yamashita [招待有り]
International Workshop on "Family, Social Capital and Social Security in East Asia: Quest for a Sustainable Social System" 2019年03月16日 Hitotsubashi University
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
大学院国際社会科学府 演習Ⅰa(博士後期)
-
大学院国際社会科学府 演習Ⅰb(博士後期)
-
大学院国際社会科学府 演習Ⅱa(博士後期)
-
大学院国際社会科学府 演習Ⅱb(博士後期)
学外審議会・委員会等 【 表示 / 非表示 】
-
こくみん共済(全労災)理事
2019年08月-2021年07月その他 理事
-
『社会政策』査読専門委員
2019年05月-継続中学協会 査読専門委員
-
認定非営利活動法人さくらんぼ(横浜市)
2017年05月-継続中その他 理事
-
平成29年度東京都福祉保健基礎調査検討会
2017年05月-2018年10月自治体 委員
-
平成29年度調査研究事業「人口減少及び少子高齢化の進行という構造的課題に対応した地方行財政制度の在り方に関する調査研究」委員((財)地方自治研究機構)
2017年04月-2018年03月その他 委員
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2020:分科会No.20
東京ボランティア・市民活動センター (飯田橋セントラルプラザ)
2020年02月 -
港区子育て・家族支援:バックアップ研修
東京都港区 (子育てひろば「あい・ぽーと」青山)
2019年12月 -
公明党2040年委員会「全世代型社会保障チーム」研究会
公明党2040年委員会「全世代型社会保障チーム」研究会
2019年11月 -
青葉ひろば会議主催 「研修会」
横浜市青葉区地域子育て支援拠点ラフール (ラフール会議室)
2019年10月 -
浦安市家庭的保育者・現任研修
千葉県浦安市役所 (浦安市役所)
2019年09月