総説・解説記事等 - 相馬 直子
件数 45 件-
韓国 出生率〇.七八という予見された現実(翻訳)
宋多永(ソンダヨン)/相馬直子訳
世界 2023年5月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:その他 出版者・発行元:岩波書店 単著
-
韓国の保育政策史から考える:保育の公共性とケアリングデモクラシー
相馬直子・韓松花
世界 967 216 - 227 2023年3月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:岩波書店 共著
-
コロナ禍とケア民主主義
相馬直子
生活協同組合研究 558 2 - 3 2022年7月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
ダブルケア&ヤングケアラーの視点で社会設計を問い直そう
相馬直子
文藝春秋オピニオン2022年の論点100 138 - 139 2021年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
家族介護の新たな問題に対応するために : ダブルケアラーとヤングケアラー
相馬直子
月刊保団連 1348 23 - 28 2021年7月 [依頼有り]
記述言語:英語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 単著
-
第1章ダブルケアとは
相馬直子
『子育てとダブルケア支援研修用テキスト』(窓口対応者・相談支援者・ソーシャルワーカー向け) 5 - 12 2021年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他) 単著
-
舩橋惠子・湯澤直美・魚住明代・相馬直子
大原社会問題研究所雑誌 ( 746 ) 1 - 16 2020年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:法制大学大原社会問題研究所 単著
-
韓国における中高年女性のダブルケア負担と制度的不正義(翻訳)
宋 多 永・白 暻 欣/相馬直子 訳
大原社会問題研究所雑誌 ( 737 ) 17 - 32 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:法政大学大原社会問題研究所 共著
-
「はじめに」『子育て支援の効果の見える化と可能性~横浜市3歳児検診における養育者調査及びインタビュー調査報告書~』
相馬直子
生協総研レポート 89 2 - 3 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
ダブルケアシンポジウムの概要
エコノミア ( 177 ) 2015年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:横浜経済学会 単著
-
育児不安・負担感に関する分析手法の開発へ向けて:21世紀出生児縦断調査第1~7回より
『パネル調査(縦断調査)に関する統合的分析システムの応用研究(厚生労働科学研究費補助金統計情報総合研究事業)』平成22年度総括研究報告書 185 - 226 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
『子育ての社会化』論の系譜と本研究プロジェクトの目的
『ケア労働を通してみた女性のエンパワメント:ワーカーズ・コレクティブを事例にして』生協総研レポート ( 66 ) 1 - 16 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
現代日本の若年出産:21世紀出生児縦断調査第1~7回から
『パネル調査(縦断調査)に関する統合的分析システムの応用研究(厚生労働科学研究費補助金 統計情報総合研究事業)』平成22年度総括研究報告書 95 - 121 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
子育て費用と習い事の実態:21世紀出生児縦断調査第1~7回から
『パネル調査(縦断調査)に関する統合的分析システムの応用研究(厚生労働科学研究費補助金 統計情報総合研究事業)』平成22年度総括研究報告書 167 - 184 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
若年出産と高齢出産
『パネル調査(縦断調査)に関する統合的高度統計分析システムの開発研究(厚生労働科学研究 統計情報総合研究事業)』平成21年度総括研究報告書 227 - 240 2010年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
韓国の放課後対策
相馬直子、韓松花
『Business & Economic Review』日本総研 ( 2009-6 ) 92 - 104 2009年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
韓国の放課後対策
相馬直子、韓松花
『諸外国の放課後対策(株式会社日本総合研究所 初等教育に関する研究プロジェクト報告書)』日本総研 166 - 193 2009年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
階層と育児不安・負担感:21世紀出生児縦断調査第1~6回の変化分析
『パネル調査(縦断調査)に関する総合的高度統計分析システムの開発研究(厚生労働科学研究費補助金 統計情報総合研究事業 研究成果報告書)』平成20年度報告書 207 - 229 2009年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
ひろばからどこへ向かうのか:仕事志向と子育てサークル・活動志向のはさまで
『「子育てひろば」の効果測定全国5都県利用者調査報告書』生協総研レポート ( 59 ) 36 - 49 2009年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
子育て費用と習い事の実態:21世紀出生児縦断調査第1~6回から
『パネル調査(縦断調査)に関する総合的高度統計分析システムの開発研究(厚生労働科学研究費補助金 統計情報総合研究事業 研究成果報告書)』平成20年度報告書 231 - 245 2009年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
次世代育成支援行動計画の政策評価におけるパネル調査の活用へ向けて:21 世紀出生児縦断調査を中心に
『パネル調査(縦断調査)に関する総合的分析システムの開発研究(厚生労働科学研究費補助金 統計情報総合研究事業 研究成果報告書)』平成19年度報告書 231 - 74 2008年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
専業主婦は仕事を持つ母親よりも育児不安・ストレスが高いのか?:育児不安論・再考
『パネル調査(縦断調査)に関する総合的分析システムの開発研究(厚生労働科学研究費補助金 統計情報総合研究事業 研究成果報告書)』平成19年度報告書 133 - 142 2008年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
経済的負担感の脱階層志向と出発点の不平等
『パネル調査(縦断調査)に関する総合的分析システムの開発研究(厚生労働科学研究費補助金 統計情報総合研究事業 研究成果報告書)』平成19年度報告書 217 - 24 2008年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
現代日本の国際結婚市場:階層・ジェンダー・エスニシティの交錯
『パネル調査(縦断調査)に関する総合的分析システムの開発研究(厚生労働科学研究費補助金 統計情報総合研究事業 研究成果報告書)』平成19年度報告書 225 - 30 2008年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
何への<不安/悩み/負担>なのか?:育児不安の再検討
厚生労働科学研究費補助金(統計情報高度利用総合研究事業)『パネル調査(縦断調査)に関する総合的分析システムの開発研究』平成18年度報告書 267 - 84 2007年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
子育ての経済的負担の現状と意識に関する実証分析
厚生労働科学研究費補助金(統計情報高度利用総合研究事業)『パネル調査(縦断調査)に関する総合的分析システムの開発研究』平成18年度報告書 215 - 24 2007年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
地域における次世代育成支援の政策評価に対するパネル調査の応用研究
厚生労働科学研究費補助金(統計情報高度利用総合研究事業)『パネル調査(縦断調査)に関する総合的分析システムの開発研究』平成18年度報告書 267 - 84 2007年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
韓国におけるひとり親家庭の現状と政策展開
『「ジェンダー指標」による福祉国家比較研究:日・米・北欧・韓国の女性政策比較研究(基盤研究(B)(1)研究成果報告書・研究代表者 杉本貴代栄)』 28 - 47 2007年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
韓国調査の報告
『「ジェンダー指標」による福祉国家比較研究:日・米・北欧・韓国の女性政策比較研究(基盤研究(B)(1)研究成果報告書・研究代表者 杉本貴代栄)』 105 - 20 2007年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
「次世代育成支援対策」の政策評価システム開発へ向けて:「地域」視点の導入
パネル調査(縦断調査)のデータマネジメント方策及び分析に関する総合的システムの開発(平成17年度報告書) 281 - 352 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
【翻訳】イ・ヘギョン「生産的福祉とその後:社会的セーフティーネットの再検証と新たなパラダイムの模索」
野口定久編
野口定久編『福祉国家の形成・再編と社会福祉政策』中央法規出版 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
出生動態や意識の地域間格差に関する分析への課題
金子隆一
『パネル調査(縦断調査)のデータマネジメント方策及び分析に関する総合的システムの開発(厚生労働科学研究費補助金 統計情報高度利用総合研究事業)』(平成16年度報告書) 139 - 148 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
母親の家事・育児・教育に対する意識
『幼児の生活アンケート報告書:東アジア5都市調査』Benesse教育研究開発センター 67 - 84 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
子育て費用をめぐる格差の実態分析への課題
パネル調査(縦断調査)のデータマネジメント方策及び分析に関する総合的システムの開発(平成17年度報告書) 353 - 362 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
「子育て支援ネットワーク」の現状と課題:東京都世田谷区子育てサロン調査・最終報告書
荒見玲子
『「子育て支援ネットワーク」の現状と課題:東京都世田谷区子育てサロン調査・最終報告書』東京大学大学院総合文化研究科・教養学部相関社会科学研究室 2005年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
【翻訳】イ・テス「韓国における健康保険制度の大変革と今後の課題」
武川正吾編
武川正吾編『韓国の福祉国家・日本の福祉国家』東信堂 183 - 215 2005年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
【翻訳】ヤン・ジョンヒ「韓国の中間階級:将来の比較研究に向けて」
園田茂人編
園田茂人編『アジアにおける階層研究』中央大学出版部 157 - 186 2005年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
【翻訳】車鐘千「現代韓国における社会移動:日本との比較可能性」
園田茂人編
園田茂人編『アジアにおける階層研究』中央大学出版部 61 - 79 2005年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
こどもと<福祉/教育>国家:韓国における<保育/幼児教育>領域の歴史的変容
厚生労働科学研究費補助金政策科学推進事業『韓国・台湾・シンガポール等における少子化と少子化対策に関する比較研究』平成15年度総括研究報告書 89 - 118 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
<子育ち・親育ち支援>のバランス問題と,その改革のベクトル
勅使千鶴他『韓国における育児支援の現状:2003年度報告書』日本福祉大学 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
【翻訳】Tay Boon Nga「高齢化への経済対策:シンガポールを事例に」
新川敏光編
新川敏光編『年金改革の比較政治学:経路依存性と非難回避』ミネルヴァ書房 281 - 297 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
【翻訳】金淵明「韓国の年金改革:社会連帯と財政不安定の葛藤」
新川敏光編
新川敏光編『年金改革の比較政治学:経路依存性と非難回避』ミネルヴァ書房 253 - 279 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
子育ち/親育ち支援ネットワーク構築の様相と課題:東京都世田谷区のフィールド調査から
『ネットワークと地域福祉 2003年度 世田谷区調査 最終報告集』東京大学大学院総合文化研究科・教養学部相関社会科学研究室 122 - 129 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
『子育ての社会化』再考:東京都世田谷区のフィールド調査から
ケアの社会化とコミュニティ 2002年度 世田谷区調査 最終報告集』東京大学大学院総合文化研究科・教養学部相関社会科学研究室 70 - 84 2003年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
保育ママ制度再考:東京都世田谷区のフィールド調査から
『ケアの社会化とコミュニティ 2002年度 世田谷区調査 最終報告集』東京大学大学院総合文化研究科・教養学部相関社会科学研究室 98 - 141 2003年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著